JPS5831634B2 - ランダムデ−タジユシンホウシキ - Google Patents

ランダムデ−タジユシンホウシキ

Info

Publication number
JPS5831634B2
JPS5831634B2 JP11280474A JP11280474A JPS5831634B2 JP S5831634 B2 JPS5831634 B2 JP S5831634B2 JP 11280474 A JP11280474 A JP 11280474A JP 11280474 A JP11280474 A JP 11280474A JP S5831634 B2 JPS5831634 B2 JP S5831634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
meter reading
signal
reading data
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11280474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5140153A (ja
Inventor
弘 山崎
純男 進藤
正明 菅野
和夫 太田
晃 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP11280474A priority Critical patent/JPS5831634B2/ja
Publication of JPS5140153A publication Critical patent/JPS5140153A/ja
Publication of JPS5831634B2 publication Critical patent/JPS5831634B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の端末装置相互間においてランダムに発生
する検針データを受信するランダムデータ受信方式に関
する。
従来、一般住宅、ビル等の電力消費を検針するため端末
装置を配置し、この端末装置によって検針された電力消
費値の検針データを低圧配電線を利用l、て柱上装備の
中継装置に送り、ここで複数の端末装置の検針データを
読取った後、営業所等に設置された中実装置からの読出
し信号で中継装置から中実装置に通信線等を用いて検針
データを伝送している。
このように従来の検針データの受信方式においては、中
継装置が特定の端末装置を呼出してその端末装置の検針
データを受信する方式であって本願の意図する、所謂複
数の端末装置よりランダムに発生する検針データを受信
する方式は未だ存在しない。
しかし複数の端末装置から検針データがランダムに発生
する場合、後述するように先ず中継装置で一応その検針
データを受信記憶しておき、その後中実装置から中継装
置に呼出し信号があったときその記憶内容を中継装置か
ら中実装置に伝送し、それと同時又はその後新しい検針
データを中継装置で受信記憶するのが一般的であろう。
ところがこのような方式を採った場合、全く伝送路等に
故障がなければさして問題はないが、例えば中実装置と
中継装置間で伝送路の故障が発生したり、又は中実装置
の機器に故障が発生したような場合、中継装置に呼出し
信号がこないので検針データの書替えができないことに
なる。
そのため故障が回復した後、中実装置が中継装置を呼出
した場合、その中継装置からは既に記憶されている旧検
針データが送られてくることになり、本来中実装置で新
しい検針データを収集すべきものが図計データを収集し
てしまい、データ収集装置としての信頼性を欠くことに
もなる。
本発明は以上のような実情に鑑みてなされたもので、複
数の端末装置からランダムに発生する検針データを受信
する装置において、その検針データを受信する装置にデ
ータ書替えの呼出し信号がないとき、装置内蔵のタイマ
ー装置を用いて自動的に旧検針データをクリアし新しい
検針データを受信できるようにして、外部装置である例
えば中実装置自身若しくはその間の伝送路の障害で一時
呼出し不能となってもそれによって影響を受けることが
なく常に新しい検針データを受信装置より外部装置に伝
送するう゛/ダムデークの受信方式を提供するものであ
る。
以下図面を参照して本発明方式の実施例を説明する。
第1図は本方式を適用して検針データを収集するシステ
ムの概略的なブロック構成図である。
高圧配電線1の商用周波電力は変王器2で降圧して低圧
配電線3に給電している。
この低圧配電線3には多数の端末装置4.・・・(各需
要家に設置されている)が接続されており、この端末装
置4.・・・は各需要家の電気、ガス等の消費値を検針
して検針データとして低圧配電線3にランダムに送出し
ている。
なお、上記検出データをランダムに送出する手段として
は、例えば電力量計の計量値が一定値ずつ歩進する毎に
起動信号を発し、この起動信号が発せられたときに検針
データを送出する回路を構成すればよい。
この回路であれば、電力消費量は一般に各家庭でまちま
ちなので、検出データの送出タイミングをランダム化で
きる。
また、帰還形シフトレジスタ回路の並列出力をスイッチ
回路等で符号選択することにより、擬似的なランダム信
号を発生し、これを起動信号として検針データを発生す
るようにしてもよい。
複数の端末装置4゜・・・よりランダムに発生された検
針データは低fモ配電線3に接続されている中継装置5
に順次受信されて記憶回路にストアする構成となってい
る。
この中継装置5の具体的構成は第3図に示す。
この中継装置5には通信線6を介して外部装置である中
実装置7が接続されている。
検針データを受信記憶した中継装置5.・・・は中実装
置7からの呼出し信号(中継番号)が該当番号である場
合、その該当する中継装置5から中実装置7に応答信号
、つまり検針データが返送されるものである。
この応答信号は中継装置5にストアされた数軒弁の端末
装置4.・・・の検針データである。
次に第2図は5軒分の端末装置4.・・・の検針データ
を中実装置7に収集する場合のタイムチャートである。
即ち、第2図に示すように、先ず中実装置7から特定の
中継装置5aを指定して符号化した呼出し信号(中継番
号)を送出する。
この呼出し信号は該当中継番号の中継装置5aで受信し
、それによって該中継装置5aは例えば5軒分の端末装
置4.・・・の検針データを受信記憶しているので、そ
の記憶内容の検針データを中実装置7に返送する。
このとき新しい検針データが端末装置4、・・・より送
られてきているので、中継装置5aでは中実装置7に検
針データを送ると共に記憶回路をクリアして新しい検針
データを受信記憶する。
中実装置7では所定時間毎に多数の中継装置5a。
5b、・・・に順次呼出し信号を送って端末装置4、・
・・の検針データを収集するものである。
今、中実装置7が第2の中継装置5bを指定して呼出し
信号を送ったにも拘らず、当該中継装置5bがその呼出
し信号を受信できない場合には後述する第3図の構成に
よって所定時間後に旧検針データをクリアして新しい検
針データを受信記憶するものである。
中実装置7は第2の中継装置5bから応答信号(検針デ
ータ)が返送されてこなくても、所定時間に達すると次
の中継装置5c 、 5d 、・・・5nを呼出して該
当する中継装置5c 、 sct 、・・・5nから検
針データを収集するものである。
第3図は複数の端末装置からランダムに発生された検針
データを受信する装置で、第1図に示す中継装置に相当
するものである。
第3図においてCPLは商用周波を遮断し低圧配電@3
と通信線6とを高周波的に結合し端末装置4の検針デー
タを取り出す結合回路、DEMは結合回路CPLを経て
取り出した検針データを受信復調する復調回路、DEC
は、復調回路DEMで復調された信号を記憶回路MEM
にストアするためにパルス信号に復号する復号回路であ
る。
この記憶回路MEMは、例えばランダム・アクセス・メ
モリからなり、複数の端末装置4.・・・からの検針デ
ータを受信した順番に空きがなくなるまでストアするも
のである。
例えば、検針データが受信される毎にアドレス指定用カ
ウンタがステップして書込み番地を指定し、O番地から
順に検出データを記憶する。
そして、最終番地まで記憶するとそれ以後受信された検
出データは棄却するようにしている。
この棄却動作は、書込まれる検針データのビット数ある
いは番地数をカウンタで計数して最終番地まで記憶され
たことを検出し、その後の記憶回路MEMの書込み動作
を停止させることによりなされる。
なお、上記検針データは端末装置4.・・・を表わすア
ドレス情報とその検針データとから構成されており、上
記記憶回路MEMにはそれらの各情報がそのまま書込ま
れる。
また記憶回路MEMは、後述する照合回路IDTから読
出し信号が発生されたとき読出しモードになって、アド
レス指定用カウンタの指定に従い各番地に記憶しである
検針データを順次読出してゲート回路INTへ供給する
ここで、記憶回路MEMには検出データの読出しが終了
するまでの時間を計時するタイマ等が設けてあり、読出
し終了と同時にこのタイマから発生されたクリア信号に
より記憶回路MEMの内容はすべてクリアされる。
またCLGは商用周波に同期して所定周期のクロックパ
ルスを発生する信号発生器であり、この発生器CLGで
発生したクロックパルスはタイマー回路TIMに供給す
る。
タイマー回路TIMは時間設定部10で所定数のクロッ
クを計数するとクリア信号を送出するように設定されて
いると共に、クリア信号を送出すると自動的にカウンタ
の内容が零に復帰するようになっている。
このようにタイマー回路TIMは所望時間に設定される
と、この時間内に中実装置Iから呼出し信号がなかった
場合、該回路TIMが設定時間を経過すると自動的に記
憶回路MEMにクリア信号を送って日検針データをクリ
アし新しい検針データを受信記憶するようになっている
一方、中実装置7からの呼出し信号は復調回路DEMで
復調し、そして復号回路DECでパルス信号に復号化し
て照合回路IDTに供給する。
この照合回路IDTは予め自己の中継装置の番号を中継
番号設定部11で設定されており、これと中実装置7の
呼出し信号である中継番号の信号と照合し、その結果一
致した場合には記憶回路MEMに読出し信号を送出し、
不一致の場合にはリセット回路R8Tに信号を送出する
INTは記憶回路MEMから読出された検針データを信
号発生器CLGの信号に同期して変調回路MODに送出
するゲート回路である。
但し、このゲート回路INTはリセット回路R8Tから
のリセット信号で検針データの通過を阻止する。
変調回路MODにおいては数軒外の端末装置の検針デー
タを変調して中実装置Iに伝送するものである。
次に第3図に示す中継装置の動作を説明する。
先ず、中継装置5の記憶回路MEMに何んら検針データ
がストアされていない場合、複数の端末装置4.・・・
から検針データが低圧配電線3に送出されると、それら
の端末装置4.・・・を所有する中継装置5が結合回路
CPLを介して受信し、そのデータを復調回路DEM及
び復号回路DECを経て記憶回路MEMにストアする。
その後、中実装置7より検針データ収集のために中継番
号のデータを包含した呼出し信号が送出されると、第4
図に示すようにその中継番号に該当する中継装置5が受
信し、中実装置7からの呼出し信号を復調回路DEMで
復調し、モして復号回路DECで復号化して照合回路I
DTに供給する。
この照合回路IDTでは既に自己の中継装置5の中継番
号が設定されているので、この設定番号と中実装置7の
呼出し信号に含む中継番号と照合し、一致すると記憶回
路MEMに読出し信号を供給する。
これによって中継装置5の記憶回路MEMは既にストア
している検針データをゲート回路INTに送り、第4図
の如きデータ送出終了後記憶回路内で自動的にクリアす
る。
この記憶回路内のクリア信号と同時若しくはその直後に
例えば図示点線で示すクリア信号がタイマー回路TIM
から到来しても記憶回路MEMは受は付けない。
そして記憶回路MEMから読み出された検針データはゲ
ート回路INTにおいて、信号発生器CLGのクロック
パルスに制御されて出力され、変調回路MODで変調さ
れて中実装置7に応答信号として送出される。
記憶回路MEMでは検針データを出力し、その後クリア
すると空き状態となっているので、既にランダムに発生
して結合回路CPL−復調回路DEM−復号回路DEC
を経てきている検針データをすぐにストアする。
そして、一定周期毎に中実装置7から当該中継装置5に
呼出し信号が到来すると、中継番号を照合して記憶回路
MEMの検針データを読出して中実装置7に送り、新し
い検針データを記憶回路MEMにストアしている。
しかして中実装置7の故障或いは中実装置7と中継装置
5間の伝送路の故障により、所定時間経過しても当該中
継装置5で中実装置7の呼出し信号を受信できない場合
、予め時間設定されたタイマー回路TIMからクリア信
号が記憶回路MEMに供給される。
、そして記憶回路MEMの記憶データをクリアする。
この記憶回路MEMのクリアによって、その記憶回路M
EMは空き状態となるので、端末装置4.・・・の新し
い検針データが書き込まれる。
また中実装置7又は伝送路に故障がなく、中実装置7で
誤まってその中継装置5を除いて別の中継装置5を呼出
したような場合にも前述同様照合回路IDTの信号がリ
セット回路R8Tを介してゲート回路INTに内蔵する
論理回路等をクリアすると共に所定時間経過すればタイ
マー回路TIMのクリア信号で記憶回路MEMの記憶内
容はクリアされる。
このように中継装置5において、中実装置7の呼出し信
号を受信した場′合には検針データを送出し、再び検針
データの受信ストアを行ない、中実装置7の呼出し信号
を受信できない場合にはタイマー回路TIMによってス
トアされている検針データをクリアし、再び検針データ
を受信ストアするものである。
なお、本発明では各端末装置4.・・・から伝送される
検針データはランダムに到来するた゛め、場合によって
は複数の検針データに重なり、(轡)を生じることがあ
る。
しかるに、中継装置では検針データがランダムに発生す
るしないにかかわらず、復調回路DEMおよび複合回路
DECにてビット同期等をとって検針データを長さ判定
やパリティビットによる内容チェック、運送照合等を行
なっており、これにより不都合等が発見された場合には
検針データを棄却するようにしている。
したがって、たとえ検針データがランダムに発生されて
も受信結果に信頼性の劣化をきたすことはない。
なお、中実装置7の乎出し信号の周期は、中継装置5の
台数、検針データの転送速度及びメモリ容量等によって
決定する。
また中継装置5においては、記憶回路MEMの記憶容量
により端末装置4、・・・の所有数を増加させることが
できる。
その他車発明は上記実施例に限らずその要旨を逸脱しな
い範囲で種々の変形実施が可能であることは勿論である
以上詳述したように本発明方式によれば、複数の端末装
置からランダムに発生されてくる検針データを受信する
中継装置を、外部装置の呼出し信号で検針データの書替
えを行ない、かつ外部装置から呼出し信号のなき場合、
自己の装置のタイマー回路からクリア信号を送出して検
針データの書替えを行なうようにしたので、本装置はラ
ンダムに発生する検針データの受信装置に好適なもので
あり、かつまた外部装置の故障、外部装置と受信装置と
の伝送路の故障等で外部装置から呼出し信号が到来しな
くても常に新しい検針データをストアでき、従って外部
装置でも故障の如何に拘らず新しい検針データを収集で
きるものである。
これは検針データの収集において、その装置の信頼性を
上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は検針データを収集するシステムのブロック構成
図、第2図は第1図の各装置におけるブタの授受のタイ
ムチャート図、第3図は本発明方式を適用した装置のブ
ロック図、第4図は第3図の装置のタイムチャート図で
ある。 4・・・端末装置、3・・・低圧配電線、5・・・中継
装置、6・・・通信線、I・・・中実装置、10・・・
時間設定部、11・・・中継番号設定部、CPL・・・
結合回路、MEM・・・記憶回路、TIM・・・タイマ
ー回路、CLG・・・信号発生器、INT・・・ゲート
回路、IDT・・・照合回路、DEM・・・復調回路、
DEC・・・復号回路、MOD・・・変調回路、R8T
・・・リセット回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の端末装置と、これらの端末装置と低圧配電線
    を介して接続された中継装置と、この中継装置に通信線
    を介して接続された外部装置とからなり、上記各端末装
    置はそれぞれ検針データをランダムに前記低圧配電線へ
    送出する手段を備え、かつ外部装置は呼出信号を前記通
    信線に送出する呼出信号発生手段と、この呼出信号に応
    動して中継装置から送られた検針データを前記通信線か
    ら受信し記憶する受信手段とを備えたシステムにおいて
    、前記中継装置は、前記低圧配電線に接続された結合回
    路、この結合回路に接続され前記中継装置から送られた
    検針データを受信復調する復調回路、この復調回路の出
    力端子に接続されその復調された検針データを復号する
    復号回路とともに、復調回路および復号回路に設けられ
    検針データが正常であるか否かを判定し正常ではない検
    針データを棄却する回路を有するデータ受信回路部と、
    前記通信線に接続され前記外部装置から送られた呼出信
    号を復調する復調回路、この復調回路の出力端子に接続
    されその復調出力を復号化する復号回路を有する呼出信
    号受信回路部と、この呼出信号受信回路部の復号回路の
    出力端子に接続されて復号化呼出信号を自己の番号符号
    と照合しこれらが一致した場合に第1の出力端子から続
    出し信号を送出するとともに不一致の場合には第2の出
    力端子からリセット信号を発する照合回路部と、前記デ
    ータ受信回路部の復号回路の出力である復号化検針デー
    タを入力した順番に空きがなくなるまで記憶するととも
    に前記照合回路部の第1の出力端子に読出制御入力端子
    が接続されこの読出制御入力端子に入力された読出し信
    号に応動して読出しを行ない読出出力端子より前記検針
    データを送出する記憶回路部と、この記憶回路部の読出
    出力端子にゲート入力端子が接続されるとともに前記照
    合回路部の第2の出力端子にゲート制御入力端子が接続
    されこのゲート制御入力端子に入力されるリセット信号
    が存在しない期間のみ開成するゲート回路、このゲート
    回路のゲート出力端子に入力端子が接続され出力端子が
    前記通信線に接続された変調回路を有するデータ送信回
    路部と、前記記憶回路部に付随して設けられ記憶回路部
    における検針データの読出しが終了したのち記憶回路部
    の記憶内容をクリアして以後前記データ受信回路部から
    出力される復号化検針データの記憶を可能とする第1の
    クリア回路と、前記低圧配電線からの商用電力周波数に
    同期して所定周期のクロックパルスを発生する信号発生
    回路と、この信号発生回路の出力端子に接続されそのク
    ロックパルスを所定数計数する毎にクリア信号を出力端
    子から発するタイマ回路と、前記記憶回路部に付随して
    設けられかつクリア信号入力端子に前記タイマ回路の出
    力端子が接続され前記照合回路部の第1の出力端子から
    の読出し信号が前記所定時間内に到来しなかったことを
    条件に前記クリア信号入力端子から入力されるクリア信
    号に応動して記憶回路部の記憶検針データをクリアする
    第2のクリア回路とを具備したことを特徴とするランダ
    ムデータ受信方式。
JP11280474A 1974-10-02 1974-10-02 ランダムデ−タジユシンホウシキ Expired JPS5831634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280474A JPS5831634B2 (ja) 1974-10-02 1974-10-02 ランダムデ−タジユシンホウシキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280474A JPS5831634B2 (ja) 1974-10-02 1974-10-02 ランダムデ−タジユシンホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5140153A JPS5140153A (ja) 1976-04-03
JPS5831634B2 true JPS5831634B2 (ja) 1983-07-07

Family

ID=14595933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11280474A Expired JPS5831634B2 (ja) 1974-10-02 1974-10-02 ランダムデ−タジユシンホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034380A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Daikin Ind Ltd 架橋性エラストマー組成物、該組成物から製造されるシール材およびそれに用いるフィラー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5140153A (ja) 1976-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004097A (en) Automatic meter reading device
US5010568A (en) Remote meter reading method and apparatus
US4204195A (en) Meter terminal unit for use in automatic remote meter reading and control system
US3842206A (en) Transponder for meter reading telemetering system
US3838395A (en) Electronic variable combination lock and monitoring system
US4161720A (en) Meter terminal unit for use in automatic remote meter reading and control system
EP0161779A1 (en) Identification systems
EP0050451B1 (en) Alarm data concentration and gathering system
US4654869A (en) Information collecting and forwarding apparatus
JPS58198943A (ja) 監視システムにおける測定値の伝送方法
JPS6244477B2 (ja)
US3403382A (en) Code communication system with control of remote units
US3940736A (en) Digital code monitor system
JPS5821866B2 (ja) サイセイシキチユウケイキノエンカクカンシ オヨビ エンカクタンサソウチ
US4107656A (en) Data communication receiver and transfer apparatus
US3952285A (en) Security polling transponder system
JPS5831634B2 (ja) ランダムデ−タジユシンホウシキ
JPS5831635B2 (ja) ランダムデ−タジユシンホウシキ
JPH0983608A (ja) 時刻同期装置
US4051327A (en) Telephone alarm system
US3787623A (en) System monitor for credit system
US3939460A (en) Security alarm system
US4654638A (en) Security monitoring system
JPS5922999B2 (ja) 位相パルス信号による搬送制御方式
JPS5831631B2 (ja) ランダムデ−タハツセイホウシキ