JPS5922999B2 - 位相パルス信号による搬送制御方式 - Google Patents

位相パルス信号による搬送制御方式

Info

Publication number
JPS5922999B2
JPS5922999B2 JP52006396A JP639677A JPS5922999B2 JP S5922999 B2 JPS5922999 B2 JP S5922999B2 JP 52006396 A JP52006396 A JP 52006396A JP 639677 A JP639677 A JP 639677A JP S5922999 B2 JPS5922999 B2 JP S5922999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase pulse
digit
terminal
pulse signal
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52006396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392154A (en
Inventor
純男 進藤
隆弘 君島
博康 大西
正康 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP52006396A priority Critical patent/JPS5922999B2/ja
Priority to FR7721083A priority patent/FR2378261A1/fr
Priority to GB30769/77A priority patent/GB1557642A/en
Priority to US05/840,369 priority patent/US4179624A/en
Publication of JPS5392154A publication Critical patent/JPS5392154A/ja
Publication of JPS5922999B2 publication Critical patent/JPS5922999B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低圧配電線の商用周波等の搬送用交流波の1サ
イクルに所定の位相巾を有する複数のチャンネルを設定
し、該チャンネルに位相パルス信号を注入して、端末器
を制御する位相パルス信号による搬送制御方式に関する
ものである。
この搬送制御方式は各需要家に設置された電力量計を自
動的に検針するのに適したものであるが、従来考えられ
ているこの方式による自動検針方式においては、需要家
での単位電力量消費毎に端末器が1位相パルスを送り出
し、受信側ではこの位相パルスを積算し、自動読取り可
能な検針値として記憶している。
しかしこの場合、端末器では検針値を記憶せず、単位電
力量が消費される毎に必ず1位相パルスを伝送するので
、ランダムに発生する各需要家の単位電力量消費毎の位
相パルスが、配電線の状態が悪い(負荷が極端に重い、
スイッチング等による悪質ノイズが乗る等)時に重なる
機会が多くなり、伝送ミスが起る。伝送ミスによ・ り
受信器での検針値の積算記憶が誤ると、誤差が蓄積して
、後々迄残り、自動的に修正することができない。これ
を防ぐためには、電力置引内部又は端末器内部に電力量
の検針データを電気的に読取り可能な状態に記憶してお
き、低圧配電線の状態の良い時にこの検針データを伝送
させるようにすればよい。ところが、端末に電気的に読
取り可能な状態に記憶されているデータを、中央からの
指令に応じて端末器から中央へ伝送しようとする場合、
多桁のデータを、1桁に要するビツト数が複数となる進
数コードで送るとなると、確実なデータ伝送がむずかし
かつた。即ち、全桁のデータを搬送用交流波の1サイク
ルに注入しようとすると、1サイクル中のチヤンネル数
が多くなり、そのため、1チヤンネルの位相巾が小さく
なるので、位相パルスの後読振動が隣のチヤンネルに入
り込むことにより、誤受信を起こすおそれがあつた。本
発明の目的は、上述した問題点を解決し、端末に電気的
に読取り可能な状態に記憶されている複数桁のデータを
、1桁に要するビツト数か複数となる進数コードで送る
場合に、搬速用交流波1サイクル中における少ない設定
チヤンネル数で、該データを確実に送ることができる位
相パルス信号による搬送制御方式を提供することである
。以下図面によつて本発明の実施例である自動検針方式
を説明する。第1図に示されるように低圧配電線の商用
周波1の低ノイズ領域であるO位相附近又はπ位相附近
に所定の位相巾を有する20のチヤンネルCHl〜CH
2Oが設定される。チヤンネルCHl〜CH8は端末選
択用チヤンネルに、チヤンネルCH9〜CHlOは桁選
択用チヤンネルに、チヤンネルCHll〜CH2Oは1
0進数0〜9に対応した返送用チヤンネルに、それぞれ
割り当てられる。第2図は中央に設けられる受信器のプ
ロツク図を、第3図は各需要家に設けられる端末器のプ
ロツク図を、それぞれ示す。
受信器の端子2及び端末器3はそれぞれ低圧配電線に接
続される。端末器の検針値エンコーダ4は電力量計の計
量値を電気的に読取り可能な状態で記憶しているもので
、4桁の叶量値を二進化十進法のコードで出力する。な
お電力量計として電子式電力量計を用いる場合には電子
式電力量計自体が計量値を二進化十進法のコードで出力
することが一般に行われるので、検針値エンコーダ4は
不要となる。検針値エンコーダ4に記憶されているデー
タを中央で読み取る場合には、受信器において、マイク
ロプロセツサ一5のプログラム動作によりデータを読み
取ろうとしている端末器の選択コード及び読取り桁指定
コードをタイミングを合わせて入出力インターフエース
6を経て送信用シフトレジスタ7に転送する。
選択コードは例えば第1番目の端末器には100000
00が、第2番目の端末器には01000000が、そ
れぞれ割り当てられる。この選択コードは需要家の数が
256軒以内であれば8ビツトで足りるが、それ以上で
あればビツト数を増やし、端末選択用チヤンネルの数も
ビツト数と同数に増やす。読取り桁指定コードはデータ
が4桁の場合00,01,10,11が千位、百位、十
位、一位のそれぞれの桁に割り当てられる。タイミング
については、位相角基準検出回路8により検出された商
用周波1の位相角基準点(位相0又はπ或は?又はπ)
を基準にして各チヤンネルCHl〜CH2O毎に1個、
チヤンネル基準タイミング回路9から発生されるタイミ
ングパルスが入出力インターフエース6を介してマイク
ロプロセツサ一5に入力し、これによりタイミングがと
られる。送信用シフトレジスタ7に入力された選択コー
ド及び読取り桁指定コードはチヤンネル基準タイミング
回路9からのシフトパルスにより位相パルス信号注入回
路10へ送られ、選択コードに応じて商用周波1の端末
選択用チヤンネルCHl〜CH8に位相パルスが注入さ
れ、位相パルスの有無の組合わせから成るコード化され
た端末選択用位相パルス信号が形成されて、搬送される
。同様に読取り桁指定コードに応じて桁選択用チヤンネ
ルCH9〜CHlOに位相パルスが注入され(但し読取
り桁指定コードが00の時は桁選択用チヤンネルCH9
〜CHlOには位相パルスは注入されないことになる)
、位相パルスの有無の組合わせから成るコード化された
桁選択用位相パルス信号が形成されて、搬送される。端
末器においては、位相角基準検出回路11により商用周
波1の基準点が検出され、水晶発振回路12からのパル
スを受けるチヤンネル基準タイミング回路13によりタ
イミングパルス14(第1図)及びシフトパルス15が
発生する。
タイミングパルス14の立下りから次の立下りまでが1
チヤンネルの位相巾を定める。商用周波1に搬送されて
くる端末選択用位相パルス信号及び桁選択用位相パルス
信号は位相パルス信号検出回路16により検出されてい
て選択コード及び読取り桁指定コードに戻され、チヤン
ネル基準タイミング回路13からのシフトパルス15に
よつてタイミングを合わせてシフトレジスタ17に入力
される。選択コードはアドレスデコーダ18に送られ、
その端末器のアドレスコードに一致しているとアドレス
デコーダ18は端末選択ゲー口9を開く。読取り桁指定
コードはシフトレジスタ17から桁切替ゲート回路20
へ送られ、検針値エンコーダ4に記憶されたデータの指
定された桁の数値(二進化十進数)が桁切替ゲート回路
20を経て一致ゲート回路21へ送られる。一方チヤン
ネル基準タイミング回路13は返送用チヤンネルCHl
l〜CH2Oがはじまる前にりセツトパルス22をタイ
ミングカウンタ23へ送つて、これをリセツトし、返送
用チヤンネルCHll〜CH2Oがはじまるとチヤンネ
ル毎に1個のカウントパルス24をタイミングカウンタ
23へ送る。タイミングカウンタ23はカウントパルス
24を計数し、この計数値を二進化十進法のコードで一
致ゲート回路21へ送る。一致ゲート回路21はタイミ
ングカウンタ23の計数値とデータの選択された桁の数
値とが一致した時に出力を端末選択ゲート19を通して
位相パルス信号注入回路25へ送り、位相パルス信号注
入回路25はその時の返送用チヤンネルに位相パルスを
注入する。例えばデータのうちの指定された桁の数値が
3であるとすれば、桁切替ゲート回路20から一致ゲー
ト回路21へ入力する数値コードは二進化十進法では0
011である。一方タイミングカウンタ23が3個のカ
ウントパルスを計数するとタイミングカウンタ23の計
数値は3となり、その二進化十進法のコードは0011
となるので、一致ゲート回路21は位相パルス信号注入
回路25を動作させる。この時商用周波1の位相はチヤ
ンネルCHl4であり、このチヤンネルCHl4に位相
パルスが注入される。チヤンネルCHl4は数値3に割
り当てられているから、チヤンネルCHll〜CH2O
のうちチヤンネルCHl4のみに・位相パルスが注入さ
れることにより10進数3を示す返送用位相パルス信号
が形成され、受信器へ送られる。中央の受信器において
は位相パルス信号検出回路26により返送用位相パルス
信号が検出されて、10進法のコードに戻され、チヤン
ネル基準タイミング回路9からのシフトパルスによつて
タイミングを合わせて受信用シフトレジスタ27に入力
される。受信用シフトレジスタ27に入力されたコード
はマイクロプロセツサ一5により処理され、記憶装置2
8に記憶される。返送用位相パルス信号は10進法のコ
ードによるもので、10の返送用チヤンネルCHll〜
CH2Oのいずれか一つのチヤンネルにのみ位相パルス
が乗つているものであるから、二つ以上の返送用チヤン
ネルに位相パルスが乗つている場合や位相パルスなどの
返送用チヤンネルにも乗つていない場合には異常である
として、マイクロプロセツサ一5により異常処理が行わ
れる。これにより、伝送されるデータの異常を容易に判
別することができる。また返送用チヤンネルのチヤンネ
ル数をタイミングカウンタ23により計数し、計数ざれ
たチヤンネル数が桁切替ゲート回路20から出力される
数値と一致したことを一致ゲート回路21により検出し
、位相パルスをデータの数値に対応する返送用チヤンネ
ルに注入するようにしたから、一致ゲート回路21が一
つで済み、データを位相パルス信号に変換する回路を簡
単にすることができる。更に、端末器における位相パル
ス信号注入回路25の容量を、1サイクルで1位相パル
スを出力するだけのものにすることができ、端末器を小
型で、安価にすることができる。なおデータの返送すべ
く選択された桁の数値を二進化十進法のコードで返送す
る場合には四つの一致ゲート回路が必要となる。以上説
明した実施例は返送用チヤンネルを10進法に対応した
10チヤンネルとし、データの返送すべく選択された桁
の数値を10進法のコードで返送するようにしているが
、二進化十進法のコード等により返送することもできる
。二進化十進法のコードで返送する場合には返送用チヤ
ンネルは4チヤンネルでよい。以上説明したように、本
発明によれば、搬送用交流波の1サイクルに、複数の端
末選択用チヤンネル及び返送用チヤンネルと共に複数の
桁選択用チヤンネルをも設定し、中央から端末器へは、
端末選択用チヤンネルの端末選択用位相パルス信号と共
に、桁選択用チヤンネルに桁選択用位相パルス信号を注
入して、複数桁のデータの桁を指定し、端末器から中央
へは、指定された桁のみの数値を、1桁に要するビツト
数が複数となる進数コードで返送用位相パルス信号によ
り返送するようにしたから、搬送用交流波1サイクル中
における桁撰択用チヤン不ルと返送用チヤンネルとの合
計チヤンネル数を少なくすることができ、少ないチヤン
ネル数で複数桁のデータを確実に送ることができる。
また、データの誤受信があつた場合、誤りの桁のデータ
のみを再送することができる。更に、端末に記憶されて
いるデータを中央からの位相パルス信号に応じて中央へ
伝送するようにしたから、配電線の状態の良い時に中央
から位相パルス信号を送ることにより、伝送ミスなく、
データを中央へ送ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のチヤンネルタイミングチヤ
ート、第2図は本発明の一実施例における中央の受信器
のプロツク図、第3図は同じく端末器のプロツク図。 1・・・・・・低圧配電線の商用周波、2・・・・・・
中央の端子、3・・・・・・端末器の端子、4・・・・
・・検針値エンコーダ、10・・・・・・中央の位相パ
ルス信号注入回路、14・・・・・・タイミングパルス
、15・・・・・・シフトパルス、16・・・・・・端
末器の位相パルス信号検出回路、17・・・・・・シフ
トレジスタ、18・・・・・・アドレスデコーダ、19
・・・・・・端末選択ゲート、20・・・・・・桁切替
ゲート回路、21・・・・・・一致ゲート回路、22・
・・・・・りセツトパルス、23・・・・・・タイミン
グカウンタ、24・・・・・・カウントパルス、25・
・・・・・端末器の位相パルス信号注入回路、26・・
・・・・中央の位相パルス信号検出回路、CHl〜CH
8・・・・・・端末選択用チヤンネル、CH9〜CHl
O・・・・・・桁選択用チヤンネル、CHll〜CH2
O・・・・・・返送用チヤンネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 搬送用交流波の1サイクルに、所定の位相巾を有す
    る、複数の端末選択用チャンネル、複数の桁選択用チャ
    ンネル及び複数の返送用チャンネルを設定し、各端末器
    に割り当てられたコードに応じて、各端末選択用チャン
    ネルの位相パルスの有無の組合わせから成る端末選択用
    位相パルス信号を搬送用交流波の端末選択用チャンネル
    に、端末に電気的に読取り可能な状態で記憶されている
    複数桁数のデータの桁を指定するコードに応じて、各桁
    選択用チャンネルの位相パルスの有無の組合わせから成
    る桁選択用位相パルス信号を搬送用交流波の桁選択用チ
    ャンネルに、中央においてそれぞれ注入し、端末選択用
    位相パルス信号及び桁選択用位相パルス信号を端末器に
    おいて受信し、端末選択用位相パルス信号のコードが端
    末器のコードに一致した時に、端末に記憶されているデ
    ータの指定された桁の数値に応じて、各返送用チャンネ
    ルの位相パルスの有無の組合わせから成る返送用位相パ
    ルス信号を端末器において搬送用交流波の返送用チャン
    ネルに注入し、該返送用位相パルス信号を中央で受信し
    、前記端末選択用位相パルス信号及び桁選択用位相パル
    ス信号の送信と返送用位相パルス信号の返送とを、端末
    に記憶されているデータの桁毎に行うようにした位相パ
    ルス信号による搬送制御方式。
JP52006396A 1977-01-25 1977-01-25 位相パルス信号による搬送制御方式 Expired JPS5922999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52006396A JPS5922999B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 位相パルス信号による搬送制御方式
FR7721083A FR2378261A1 (fr) 1977-01-25 1977-07-08 Machine a nettoyer les fraisiers sur film plastique
GB30769/77A GB1557642A (en) 1977-01-25 1977-07-22 Carrier control method by phase pulse signals and apparatus therefor
US05/840,369 US4179624A (en) 1977-01-25 1977-10-07 Carrier control method by using phase-pulse signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52006396A JPS5922999B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 位相パルス信号による搬送制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392154A JPS5392154A (en) 1978-08-12
JPS5922999B2 true JPS5922999B2 (ja) 1984-05-30

Family

ID=11637200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52006396A Expired JPS5922999B2 (ja) 1977-01-25 1977-01-25 位相パルス信号による搬送制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4179624A (ja)
JP (1) JPS5922999B2 (ja)
FR (1) FR2378261A1 (ja)
GB (1) GB1557642A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2031624B (en) * 1978-08-15 1982-03-31 Rovex Ltd Remote control of electrical devices
US4377804A (en) * 1979-10-31 1983-03-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Synchronous data transmission system utilizing AC power line
JPS5793739A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Toho Seisakusho:Kk Transmitter
JPS58165433A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 位相パルス信号による搬送制御方式
US4687258A (en) * 1985-12-11 1987-08-18 Canadian National Railway Company Remote control system for a locomotive
US7792089B2 (en) 2002-07-31 2010-09-07 Cattron-Theimeg, Inc. System and method for wireless remote control of locomotives

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3011102A (en) * 1958-12-10 1961-11-28 Balan Isadore Control system
GB1117309A (en) * 1965-03-09 1968-06-19 Albert Jefferies Baggott Improvements in or relating to data transmission systems
GB1201023A (en) * 1966-06-21 1970-08-05 London Electricity Board Improvements in or relating to data transmission systems
GB1196906A (en) * 1966-06-29 1970-07-01 Merseyside And North Wales Ele Improvements in or relating to Control Systems
US3482243A (en) * 1966-10-28 1969-12-02 Rca Corp Protective system
JPS5113208B1 (ja) * 1970-06-19 1976-04-26
US3689886A (en) * 1971-02-09 1972-09-05 Thomas Industries Inc Control system having transmitter-receiver sets for operating functional device over power lines
US3803491A (en) * 1971-05-26 1974-04-09 Tocom Communications system
US3721830A (en) * 1971-06-18 1973-03-20 Tokyo Electric Power Co Pulse dip carrier system using ac distribution line
US3714451A (en) * 1971-07-12 1973-01-30 Franklin Electric Co Inc Phase selective telemetry system
US4012734A (en) * 1974-12-23 1977-03-15 American Science & Engineering, Inc. Synchronous power communicating

Also Published As

Publication number Publication date
FR2378261B1 (ja) 1983-12-30
US4179624A (en) 1979-12-18
FR2378261A1 (fr) 1978-08-18
GB1557642A (en) 1979-12-12
JPS5392154A (en) 1978-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008458A (en) Remote automatic reading system
US4556958A (en) Device for single line bidirectional data transmission between an intelligent card's microprocessor and a second processor
US3688271A (en) Method and apparatus for transmitting utility meter data to a remote mobile command unit
US3656112A (en) Utility meter remote automatic reading system
US3848231A (en) Alarm system utilizing pulse position modulation and dual conductor sensor
US3747068A (en) Remote meter reading system for kwh watthour meters and demand meters
US4316262A (en) Remote meter reading system
US4114141A (en) Digital communication system for transmitting digital information between a central station and a number of remote stations
US4471356A (en) Signal message transmitting system for a succession of mobile units
CA1227575A (en) Universal realtime transparent asynchronous serial/echoplex converter
US4160238A (en) Remote control addressing and reply indicating system
US4107656A (en) Data communication receiver and transfer apparatus
JPS5922999B2 (ja) 位相パルス信号による搬送制御方式
US3252139A (en) Code validity system and method for serially coded pulse trains
US7009913B2 (en) Sequence controller
EP0442081B1 (en) Method and electronic circuit for automatically measuring the horizontal scan frequency of a composite synchronism signal
US4014002A (en) Data acquisition and transfer system
GB1588184A (en) System for linking data transmitting and receiving devices
US3609698A (en) Control station for two-way address communication network
US3980956A (en) Counter type remote control receiver including noise immunity system
US3761878A (en) Installation for reading at a distance information in local stations
US4636790A (en) Addressable port telemetry system
CA1246708A (en) Transceiver with auto frequency sense
JPS6256692B2 (ja)
US5363409A (en) Method and system for multiplexed data transmission from hazardous environments