JPS5831358B2 - ステリルグルコシドのアセタ−ル誘導体 - Google Patents

ステリルグルコシドのアセタ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS5831358B2
JPS5831358B2 JP5165777A JP5165777A JPS5831358B2 JP S5831358 B2 JPS5831358 B2 JP S5831358B2 JP 5165777 A JP5165777 A JP 5165777A JP 5165777 A JP5165777 A JP 5165777A JP S5831358 B2 JPS5831358 B2 JP S5831358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
steryl
glucopyranoside
compound
add
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5165777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137970A (en
Inventor
博 村井
正雄 村瀬
勝也 大幡
宏二 北口
忠敬 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP5165777A priority Critical patent/JPS5831358B2/ja
Publication of JPS53137970A publication Critical patent/JPS53137970A/ja
Publication of JPS5831358B2 publication Critical patent/JPS5831358B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次の一般式(1) で表わされるステリルグルコシドの環状アセタール誘導
体に関するものである。
ただし、式中のR1はβ−シトステリル基、カンペステ
リル基、スチグマステリル基の混合物、β−シトステリ
ル基、又はコレステリル基を示し、R2は低級アルキル
基又はフェニル基を表わす。
本発明の化合物は、文献未載の新規物質であり、優れた
血管補強作用、止血作用、抗炎症作用を示し毒性もまた
極めて弱く医薬品として非常に有用な化合物である。
本発明の化合物の薬理作用の若干例として、ステリル−
4・6−ペンジリテンβ−D−グルコピラノシドの経口
急性毒性および肺出血抑制作用を、カルバゾクロムスル
ホン酸ソーダ(アドナAC−17)と比較して第1表に
示す。
なお、肺出血抑制作用は、G、 J 、 Mo jov
ski(J、 P、 E、T、 80、l、1944
)らの方法に準じて50±0.5mmHg / 15
sec、低圧下マウス肺出血の程度をスコア法により評
価し無処置対照群に対する抑制率から被検物の50%有
効量を算出して表示した。
本発明の化合物(I)は次のような方法で製造すること
が出来る。
たとえば一般式(n)(式中、R1は前記と同じ)で表
わされる化合物を次の一般式(m) (式中、R2は前記と同じ)で表わされるアルデヒドと
反応させて目的とする(I)を合成する。
この方法において通常反応は室温で触媒として′濃硫酸
の存在下に行なわれる。
上記の反応で使用するところの化合物(III)のアル
デヒドのうち、高沸点のアルデヒドたとえばベンジルア
ルデヒドを用いて反応する場合には、還流温度で反応す
ることができる。
また、より好ましくはアルデヒドが空気中の酸素によっ
て酸化されるのを防ぐため窒素気流中で反応するのが有
利である。
本発明の化合物(I)はまた前記一般式(n)で表わさ
れる化合物を次の一般式 (式中、R2は前記と同じ)で表わされるアセタールと
反応させて合成する。
この反応は通常室温で触媒として濃硫酸の存在下に行な
われる。
本発明の化合物の製造方法の実施例を以下に示すが本発
明はこれらの実施例によってなんらの限定をうけるもの
ではない。
実施例 1 ステリル−4・6−プロピリデン〜β−D−グルコピラ
ノシドステリル−β−D−グルコピラノシド(大豆レシ
チンより抽出したステリル−βD−グルコピラノシドで
、そのステロール組成はβ−シトステロール60%、ス
チグマステロール20%、カンペステロール20%であ
る。
以下同様。
)20.OS’にプロピオンアルデヒド100m1を加
えて懸濁液とするっ濃硫酸2滴を加えて50℃に30分
間加温する。
4後、クロロホルム300rrLlと無水炭酸カリウム
io′f!を加えて3時間攪拌する。
沢通抜、減圧でクロロホルムと過剰のプロピオンアルデ
ヒドを留去する。
赤色の残留物をクロロホルムにとかし、ドライカラムク
ロマト(ワコーゲル C−200)にて分離精製する。
(クロロホルム、クロロホルムとエーテルノ等量混液、
エーテルの順で溶出する。
)エーテル溶出部から溶媒を留去して得られる油状の残
留物にnヘキサンを加えて結晶化し粗製の結晶53グ(
収率12.2%)を得る。
エタノールから再結晶すると融点172〜174℃の目
的化合物382が無色針状結晶として得られた。
(収率5.6%)。元素分析値C38H6406として 計算値 Cニア3.98 H:10.46実測値 C
ニア3.74 H:lO,63〔α〕省−61.5°
(CHCI3 C=0.937)MSm/ 616
.614.602(M+)実施例 2 ステリル−4・6−ペンジリテンーβ−D−グルコピラ
ノシドステリル−β−D−グルコピラノシトロ、0Pを
三顆フラスコに入れ乾燥し窒素で充分置換した後、新た
に蒸溜したベンズアルデヒド55m1を注射器にて加え
る。
窒素気流下油浴中135℃にて3時間攪拌する。
その後170〜175℃で11時間攪拌する。
過剰のベンズアルデヒドを窒素気流中、減圧蒸溜により
留去する。
残留物をアセトン、クロロホルムに溶解し、不溶物をp
取、1液を濃縮し赤色油状物を得、ドライカラムクロマ
ト(ワコーゲルC−200)にて分離精製する。
(アセトン:石油エーテル l:4混液で溶出する。
)得られた黄白色粉末を、エタノールから再結晶して極
めて純度の高い融点214〜216℃の目的化合物3.
01が無色針状結晶として得られた。
(収率48.5%) 元素分析値C42H640a
として 計算値 Cニア5.86 H:9.70実測値 Cニ
ア5.74 H:9.79実施例 3 ステリル−4・6−エチリテンーβ−D−グルコピラノ
シドステリル−β−D−グルコピラノシド10.1’を
300m1の二顆フラスコに入れ、1・1−ジメトキシ
エタン251を加えて懸濁液とし、濃硫酸1滴を加えて
室温で1夜攪拌する。
次いでベンゼン100m1を加えて、更に室温で1夜攪
拌するとほぼ均一な溶液となる。
無水炭酸カリウム5゜01を加えて3時間攪拌したのち
濾過する。
p液を減圧下にてベンゼンと過剰の1・1−ジメトキシ
エタンを留去する。
黄色の残留物にn〜ヘキサンを加えてあたためたのち、
冷やして生ずる沈殿を戸板し、粗製の粉末4.5fIを
得る。
メタノールから再結晶すると融点205〜207℃の目
的化合物3.2 ′?が無色の針状結晶として得られた
(収率30.7%)。
元素分析値C3□H8202として計算値 C: 73
.71 H: 10.37実測値 Cニア3.59
H:10.54〔α3者−52,3°(CHCI3C
=0.817)MSm/e 602.600.588(
M+)実施例 4 コレステリル−4・6−エチリデン〜β−Dグルコピラ
ノシドコレステリル−β〜D−グルコピラノシド7.0
1に1・1−ジメトキシエタン50TLlを加えて懸濁
液とする。
濃硫酸1滴を加えて室温で1夜攪拌する。
次いでベンゼンloOmlと炭酸カリウム5.01を加
えて室温で3時間攪拌する。
実施例3の場合と同様の後処理を行ない粗製の粉末3.
8P(収率52.0%)を得る。
エタノールから再結晶すると融点203〜204℃の目
的化合物3.01が無色針状結晶として得られた。
(収率27.4%)。
元素分析値C35H58o6 として計算値 Cニア3
.13 H:10.17実測値 Cニア2.99
H:10.32〔α)D−57,3° (CHC13、
C=0.67)MSm/e 574(M+) 実施例 5 β−シトステリル−4・6−エチリテンーβD−グルコ
ピラノシド β−シトステリル−β−D−グルコピラノシド5.01
に1−1−ジメトキシエタン50m1を加えて懸濁液と
する。
濃硫酸1滴を加えて24時間室温で攪拌する。
実施例3の場合と同様に後処理を行ない粗製の粉末2.
4P(収率45.3%)を得る。
エタノールから再結晶すると融点208〜210℃の目
的化合物18ノが無色針状結晶として得られた。
(収率24.5%)。元素分析値C37H6206とし
て 計算値 Cニア3.71 H:10.37実測値 C
ニア3.54 H:10.30〔α)D −49,
00(CHCI3 C=1.02)MSm/e 602
(M+)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式(I) で表わされるステリルグルコシドの環状アセタール誘導
    体。 ただし、式中のR1はβ−シトステリル基、カンペステ
    リル基、スチグマステリル基の混合物、β−シトステリ
    ル基、又はコレステリル基を示し、R2は低級アルキル
    基又はフェニル基を表わす。
JP5165777A 1977-05-04 1977-05-04 ステリルグルコシドのアセタ−ル誘導体 Expired JPS5831358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165777A JPS5831358B2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 ステリルグルコシドのアセタ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165777A JPS5831358B2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 ステリルグルコシドのアセタ−ル誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17236382A Division JPS58116499A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 ステロ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137970A JPS53137970A (en) 1978-12-01
JPS5831358B2 true JPS5831358B2 (ja) 1983-07-05

Family

ID=12892938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165777A Expired JPS5831358B2 (ja) 1977-05-04 1977-05-04 ステリルグルコシドのアセタ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116499A (ja) * 1982-09-29 1983-07-11 Nippon Shinyaku Co Ltd ステロ−ル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137970A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CELLA et al. Steroidal aldosterone blockers. II1
IE47453B1 (en) Acylanilides, process for their manufacture and pharmaceutical and veterinary compositions containing them
Bartlett Synthesis of. beta.-acylacrylic esters and. alpha.,. beta.-butenolides via. beta.-keto sulfoxide alkylation
JPS63280092A (ja) β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド誘導体
Hosoda et al. Convenient, high yield conversion of androst-5-ene-3. beta., 17. beta.-diol to dehydroisoandrosterone
SU910118A3 (ru) Способ получени N @ -глюкофуранозид-6-ил-N @ -нитрозомочевины
JPS5831358B2 (ja) ステリルグルコシドのアセタ−ル誘導体
NO149630B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av anti-psoriatiske 1,8-dihydroksy-10-acyl-9-antroner
Ziegler The structure of hyocholic acid
KR100446068B1 (ko) 구굴스테론의 제조방법
Fleming et al. exo-2-Hydroxyepicamphor
US4145346A (en) Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5-ene-25-one and intermediates thereof
US4105660A (en) Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5,7-dien-25-one
US4692463A (en) Antiinflammatory 2,3-didemethylcolchicine and additional derivatives
JPS61137834A (ja) 新規フェノールケトン誘導体
JPS5831359B2 (ja) ステリルグルコシドの環状アセタ−ル誘導体
US3712928A (en) Phenylcyclohexane derivatives and methods for their manufacture
US3119832A (en) Certain z-aryl-x-isoxazoline
Lehto et al. Isolation of a Thiosulfonate from Reaction of Lithium Aluminum Hydride and a Sulfonyl Chloride
JPS58116499A (ja) ステロ−ル誘導体
Matsui et al. The Synthesis of 4-Chloro-3-benzoyl-2-azetinone Derivatives and Their Conversion into N-Benzoyl-2, 4-azetidinedione Derivatives
KR820001263B1 (ko) 스테릴 글루코 사이드의 아세탈 유도체의 제조 방법
JPS58116500A (ja) ステロ−ルの誘導体
US3308154A (en) Phenyl n-alkylcarbamyloxy-benzhydryl ketones
US3146231A (en) Ketals of 4, 6-androstadien-17beta-ol-3 ones and esters thereof