JPS5830959B2 - 高応力ニッケルめっき方法 - Google Patents

高応力ニッケルめっき方法

Info

Publication number
JPS5830959B2
JPS5830959B2 JP12285878A JP12285878A JPS5830959B2 JP S5830959 B2 JPS5830959 B2 JP S5830959B2 JP 12285878 A JP12285878 A JP 12285878A JP 12285878 A JP12285878 A JP 12285878A JP S5830959 B2 JPS5830959 B2 JP S5830959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
concentration
plating
chloride
high stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12285878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5550483A (en
Inventor
光康 久保
鴻 魚谷
和夫 出口
広記 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP12285878A priority Critical patent/JPS5830959B2/ja
Publication of JPS5550483A publication Critical patent/JPS5550483A/ja
Publication of JPS5830959B2 publication Critical patent/JPS5830959B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規高応力ニッケルめっき方法に関する。
従来、自動車部品等に対する耐食めっきプロセスとして
、ニッケルめっきを行った後、その被膜上に高応力ニッ
ケルめっき被膜を形成し、次いでクロムめっきを行って
、クロムめっき被膜に微細クラックを形成し、これによ
り腐食電流の分散化を計るいわゆるマイクロクラックク
ロムめっき法が知られており、この方法に使用する種り
の高応力ニッケルめっき浴が提案され(特公昭45−1
8766号、特公昭46−37645号、特公昭48−
27183号、特開昭49−62334号等)、実際に
ポストニッケルストライク法、ルノー法等として実用化
されている。
しかし、従来のこの種の高応力ニッケルめっき浴は、こ
れを使用してマイクロクラッククロムめっき法を行った
場合、特に低電流密度部分のクラックの発生が少なく、
場合によっては殆んどクラックが発生しないこともあり
、このため低電流密度部分から比較的容易に錆が発生す
る問題があると共に、この種高応力ニッケルめっき浴で
めっきした後、クロムめっきを行う場合、クロムめっき
の゛つき渣わり″(均一被覆性)の点で問題があり、従
って複雑な形状の部品、深い窪みを有する部品に対して
十分満足した耐食性、めっき仕上りが得られない場合が
あった。
かつオた、従来より実用化されている高応力ニッケルめ
っき浴は、酢酸臭、アンモニア臭といった特異な臭いを
有しているため、作業環境上からも問題があった。
本発明は上記事情を改善するためなされたもので、塩化
ニッケル70〜400g/l(6水塩として)とホウ酸
3g/7以上、好札くは3〜4 s g/ /とを含む
浴にアルカリ土類金属の塩化物、特に塩化バリウムを5
〜200 g/ 、2の範囲で加えためつき浴を用いる
ことにより、高電流密度部分はもとより低電流密度部分
にも確実に均一かつ多数の微細クシツクを生じさせるこ
とができき*このため全電流密度範囲に亘って高い耐食
性を有するめっき被膜を形成できると共に、クロムめっ
きのつき1わりも良好で、被めっき物の形状の如何にか
かわらず、良好な耐食性、めっき仕上り状態を有するめ
っきを得ることができ、かつ使用条件(浴組成、めっき
条件)の幅か広いため、管理も容易な上、臭いも殆んど
ないので作業環境上の問題もない新規高応力ニッケルめ
っき方法を提供することを目的とする。
以下、本発明につき詳しく説明する。
本発明に係る高応力ニッケルめっき方法に用いるめっき
浴は、塩化ニッケルとホウ酸とを含む浴にアルカリ土類
金属の塩化物を加えたもので、その濃度範囲、より好ま
しい濃度範囲及び標準浴組成を第1表に示す。
塩化ニッケル、ホウ酸及びアルカリ土類金属の塩化物の
濃度範囲は第1表に示す通りであり、塩化ニッケル70
〜400 ’/ ホウ酸3g/以上、好札くは3〜
45“l/′l、及びアルカリ土類金属の塩化物5〜2
00 ’/、の範囲において、確実に多数の微細クラッ
クを形成することができるが、浴管理上から各成分濃度
を前記好ましい範囲内に設定することが望オしい。
なお、アルカリ土類金属の塩化物としては、塩化バリウ
ム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の1種又は2
種以上を使用し得るが、特に塩化バリウムを使用するこ
とが好ましい。
捷た、塩化アンモニウムの添加は、浴の使用電流密度範
囲を広くするもので、通常は10g/程度の濃度で用い
られるが、塩化アンモニウムの添加と共にクラックの生
成が減少する傾向にあるため、50 ’/、を超える添
加は好札くなく、渣たこの理由からクラックを多量に生
成させる必要がある場合は、塩化アンモニウムを添加し
ないことも可能である。
なお、上記浴に対して光沢剤を添加することが好昔しい
光沢剤としてはサッカリン系、ブチン系等、公知のニッ
ケルめっき用光沢剤を使用することができる。
なおまた、上記の浴に硫酸ニッケル等を加えることもで
きる。
また、上記浴は、通常pH3〜5、好1しくは3〜4,
5の範囲で使用する。
本発明に係る高応力ニッケルめっき浴は、室温〜60’
C,標準約50’Cの浴温、0.5〜12A/dm2、
標準約5A/dm”の陰極電流密度、並びにエアー攪拌
、カソードロッカ一方式による攪拌もしくは攪拌なしの
条件で使用される。
その陰極電流効率は、前記標準浴組成、標準めっき条件
においてほぼ85〜95φである。
この高応力ニッケルめっき浴は、従来の高応力ニッケル
めっき浴と同様にマイクロクラッククロムめっきプロセ
スに用いられ、クロムめっき被膜に多数の微小クラック
を形成させて、めっきの耐食性を著しく向上させる。
即ち、本発明浴を使用すると、高電流密度部分(2A/
dm2以上)に従来浴と同等乃至それ以上の300〜8
00本10という多数の微細クシツクが発生すると共に
、特に従来浴ではあ1リクラツクの発生しない(場合に
より殆んどクシツクの発生しない)低電流密度部分(2
A 7cm2以下)においても100〜400本/cm
の多数のクラックが均一に発生するこのため本発明浴の
使用により、確実に低電流密度部分にもクラックが発生
して腐食電流の分散化が良好に達成され、耐食性、殊に
低電流密度部分の耐食性が向上する。
また、本発明浴を使用した場合、従来浴に比較してクロ
ムめっきのつき寸わりが改善される。
従って、形状の複雑な部品、深い窪みのある部品等、従
来浴の使用ではクロムめっきが十分つき1わらず、また
低電流密度部分より比較的容易に錆の発生がみられた部
品に対しても好適に使用され、このように本発明によっ
て、被めっき物の形状の如何にかかわらず、均一かつ多
数のクラックを生じせしめるため、高い耐食性を有する
めっき被膜を得ることができると共に、めっき仕上りの
良好な被膜を得ることができる。
なお、本発明浴を上述したマイクロクラッククロムめっ
きプロセスに用いた場合、本発明浴による被膜の厚さは
0.3〜3μ、好渣しくは0.5〜2μ、標準1μで十
分その効果を発揮する。
オた、本発明浴は各成分濃度範囲幅が広く、かつ浴温、
陰極電流密度、めっき時間(めっき厚み)等のめつき条
件の管理幅が広く、このため非常に使い易いものであり
、また上述したようにクロムめっきのつき1わりを改善
できるので、めっき作業、管理が簡単になる。
しかも、本発明浴は従来浴と異なり臭いが殆んどないた
め、めっき作業環境上からも好適である。
以下実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1 みがき鋼板(10cmX 6.5cm )を電解脱脂、
酸洗処理した後、下記組成の光沢ニッケルめっき浴を用
いて約14μのめっきを施し、次にノ・ルセル試験器を
使用して下記組成の高応力ニッケルめっき浴(本発明浴
)で5A、1分の条件でめっきし、最後に下記組成のク
ロムめっき浴で約0.2μのめっきを行った。
得られためつき試験片につき、高電流密度部分(2A/
dm2以上の部分)と低電流密度部分(0,5〜2A/
dm2 )に生じたクシツクの数を測定した。
光沢ニッケルめっき浴 硫酸ニッケル(6水塩) 280Fl/1塩化ニ
ツケル(6水塩) 45 〃ホウ酸
40 〃 サッカリン 2 〃2−ブチンー
1,4−ジオール 0.2〃pH4,0 めっき条件 浴温 陰極電流密度 攪拌 高応力ニッケルめっき浴(本発明浴) 塩化ニッケル(6水塩) 2509/1ホウ酸
10 〃 塩化バリウム 20 〃塩化アンモ
ニウム 10 〃サッカリン
2 〃 2−ブチンー1,4−ジオール 0.2〃p H4,
0 ハルセル試験条件 浴温 電流 時間 攪拌 クロムめっき浴 無水クロム酸 三価クロム 硫酸 めっき条件 浴温 陰極電流密度 00C A 1分 空気 50°C 15A/dm2 250 g/1 2、O〃 2.5〃 50’C 4A/dm2 空気 また比較のため、下記組成の高応力ニッケルめっき浴(
比較浴A、B)を用い、上記と同様にしてめっきを行っ
た場合のクラック発生数を調べた。
比較浴A(ポストニッケルストライク浴)塩化ニッケル
(6水塩) 2509/1酢酸ソーダ
50 〃塩化アンモニウム
5 〃サッカリン 2 〃 2−ブチンー1,4−ジオール 0.2〃pH4・0 ・・ルセル試験条件 浴温 30℃ 電流 8A 時間 2分 攪拌 空気 比較浴B(ルノー浴) 塩化ニッケル(6水塩) 1.51/l酢酸ニツ
ケル 50 〃塩化アンモニウム
120 〃サッカリン
2 〃2−ブチンー1.4−ジオール 0.2〃p
H4,0// ・・ルセル試験条件 浴温 25°C 電流 5A 時間 1分 攪拌 、 空気 り2ツク発生数の結果を第2表に示す。
第2表の結果より、本発明浴の使用によって高電流密度
部分のクラック数が増加すると共に、特に低電流密度部
分にり2ツクを確実に多数発生させることができ、従っ
て高耐食性めっき被膜を形成し得ることが知見された。
実施例 2 実施例1と同様の光沢ニッケルめっき浴、高応力ニッケ
ルめっき浴(本発明浴、比較浴A、B)を用い、所定の
前処理を行ったみがき鋼板(10cmX 6.5 cm
)に順次光沢ニッケルめっき14μ、高応力ニッケル
めっき1μを施した後、ノ・ルセル試験器を用いてクロ
ムめっき(実施例1と同様の浴を使用)をIOA、1分
の条件で行い、クロムめっきのつき1わりを調べた。
その結果は、本発明浴を使用した場合はクロムめっき被
膜が4A/dm2tで電着していたのに対し、比較浴A
の場合は8A/dm2、比較浴Bの場合は7A/dm2
で、本発明浴の使用によりクロムめっきのつき捷わりを
向上させることが認められた。
実施例 3 実施例1と同様の光沢ニッケ゛ルめつき浴、高応力ニッ
ケルめっき浴(本発明浴)、クロムめっき浴を使用し、
みがき鋼板に順次光沢ニッケルめっき14μ、高応力ニ
ッケルめっき1μ、クロムめっき0.2のめっきを施し
た。
得られためつき物につき、キャス試験(JISD 2
01)を3サイクル行ってその耐食性を調べた結果、レ
イテングナンバーは9.5であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化ニッケルを6水塩として70〜4009/lの
    濃度で含むと共に、ホウ酸を3g//以上の濃度で含む
    浴にアルカリ土類金属の塩化物を5〜200 g//の
    濃度で加えてなるめっき浴を用い、浴温か室温〜60℃
    、陰極電流密度が0.5〜12A/dm2の条件で電気
    めっきを行なうことを特徴とする高応力ニッケルめっき
    方法。 2 めつき浴が、塩化ニッケルの濃度が6水塩として1
    50〜300 &/lであり、ホウ酸の濃度が7〜30
    g//!であり、アルカリ土類金属の塩化物の濃度が1
    0〜100 &/lのものである特許請求の範囲第1項
    記載の高応力ニッケルめっき方法。 3 アルカリ土類金属の塩化物が塩化バリウムである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の高応力ニッケルめ
    っキガ法。 4 塩化ニッケルを6水塩として70〜400&/lの
    濃度で含むと共に、ホウ酸を3 、!9/1以上の濃度
    で含む浴にアルカリ土類金属の塩化物を5〜200 g
    /lの濃度及び塩化アンモニウムを509/l以下の濃
    度で加えてなるめっき浴を用い、浴温が室温〜60℃、
    陰極電流密度が0,5〜12 A/ d m2の条件で
    電気めっきを行なうことを特徴とする高応力ニッケルめ
    っき方法。 5 めつき浴が、塩化ニッケルの濃度が6水塩として1
    50〜300 (9/lであり、ホウ酸の濃度が7〜3
    011/lであり、アルカリ土類金属の塩化物の濃度が
    10〜1009/lのものである特許請求の範囲第4項
    記載の高応力ニッケルめっき方法。 6 アルカリ土類金属の塩化物が塩化バリウムである特
    許請求の範囲第4項又は第5項記載の高応力ニッケルめ
    っき方法。
JP12285878A 1978-10-05 1978-10-05 高応力ニッケルめっき方法 Expired JPS5830959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12285878A JPS5830959B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 高応力ニッケルめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12285878A JPS5830959B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 高応力ニッケルめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5550483A JPS5550483A (en) 1980-04-12
JPS5830959B2 true JPS5830959B2 (ja) 1983-07-02

Family

ID=14846376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12285878A Expired JPS5830959B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 高応力ニッケルめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830959B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986167B2 (ja) * 2008-06-30 2012-07-25 Tdk株式会社 電気ニッケルめっき液およびめっき方法
JP2012077324A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tdk Corp Niめっき液
JP4906957B1 (ja) 2010-12-07 2012-03-28 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5550483A (en) 1980-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354767B2 (ja) アルカリ亜鉛および亜鉛合金電気めっき浴およびプロセス
US3664933A (en) Process for acid copper plating of zinc
US2653128A (en) Method of and bath for electrodepositing tungsten alloys
US2745799A (en) Processes for coating aluminum and alloys thereof
US2636850A (en) Electroplating of copper from cyanide electrolytes
US2746915A (en) Electrolytic metal treatment and article
GB2155493A (en) Electroplating zinc-iron alloy from alkaline bath
US2654701A (en) Plating aluminum
JPS5830959B2 (ja) 高応力ニッケルめっき方法
US4591416A (en) Chromate composition and process for treating zinc-nickel alloys
US3729396A (en) Rhodium plating composition and method for plating rhodium
GB2077764A (en) Electrodepositing cobalt-zinc alloys stimulating a chromium plating
US2740754A (en) Zinc plating brightener
US3312604A (en) Electrodeposition of nickel
US20100243466A1 (en) Copper-zinc alloy electroplating bath and plating method using the copper-zinc alloy electroplating bath
US20040031694A1 (en) Commercial process for electroplating nickel-phosphorus coatings
US2534911A (en) Process of removing hydrogen embrittlement of bright nickel electrodeposits
JP2003526734A (ja) ニッケル及び塩化物亜鉛電気めっき浴のマクロな均一電着性の改良方法
JP2678834B2 (ja) 樹脂成品のクロムメッキ方法
KR100402730B1 (ko) 마그네슘합금에 동-니켈 도금층을 전해 도금으로 형성하는방법
US2437612A (en) Process for electrolytically zinc plating magnesium and magnesium base alloys
JP2962496B2 (ja) マグネ基合金のめっき方法
US3186925A (en) Chromium plating process with a pure nickel strike
US3689380A (en) Process for acid copper plating of steel
JPH06240490A (ja) 耐食性クロムめっき