JPS5830598B2 - 電子楽器の音色選択装置 - Google Patents

電子楽器の音色選択装置

Info

Publication number
JPS5830598B2
JPS5830598B2 JP52104430A JP10443077A JPS5830598B2 JP S5830598 B2 JPS5830598 B2 JP S5830598B2 JP 52104430 A JP52104430 A JP 52104430A JP 10443077 A JP10443077 A JP 10443077A JP S5830598 B2 JPS5830598 B2 JP S5830598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tone
timbre
switch device
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52104430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437717A (en
Inventor
幸弘 亀田
凡夫 広瀬
多弘 村瀬
隆次 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52104430A priority Critical patent/JPS5830598B2/ja
Publication of JPS5437717A publication Critical patent/JPS5437717A/ja
Publication of JPS5830598B2 publication Critical patent/JPS5830598B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子楽器の音色選択装置に関し、最優先の音
色ブロックを選択している時に、簡単なスイッチの操作
を行なうだけで最優先でない他の音色ブロックをも同時
に選択できるようにしたものである。
一般に、電子楽器の音色選択装置としては、音色タブレ
ットによる合成楽音を1ブロツクとする音色タブレット
ブロックや、ドローバによる合成楽音を1ブロツクとす
るドローバブロックがあり、その他に、ピアノ音やハー
プシコード音等をあらかじめプリセットしておき、その
プリセットサウンドを1ブロツクとするプリセットサウ
ンドブロック等が知られている。
ところが、これらの各ブロックを選択する場合の優先順
位としては、プリセットサウンドブロックが最優先で、
その他のブロック間の優先関係は同レベルに設定されて
いる。
このため、最優先であるプリセットサウンドブロックを
選択しておき、さらにたとえばドローバブロックを選択
しようとしても選択できないという問題があった。
本発明はこのような問題を解決する電子楽器の音色選択
装置を提供するものである。
以下本発明の一実施例について図面とともに説明する。
図面において、1は音色ブロック選択部であり、詳細は
説示しないが、たとえば、後述する各音色ブロック5〜
8に対応する選択スイッチと、この選択スイッチを押圧
することによりパルス信号と選択スイッチのオン・オフ
状態を現わすオン・オフ信号とを出力する複数の信号発
生部と、上記パルス信号の論理和をとる論理回路と、上
記選択スイッチのオン・オフ状態を記憶する複数個の記
憶装置とで構成されている。
そして上記選択スイッチを押圧するたびにオン・オフ信
号を上記記憶装置の各情報入力端子に加え、論理回路の
出力信号を共通の信号として複数の記憶装置のクロック
端子に加えることにより、上記オン・オフ信号を記憶装
置にそれぞれ記憶して、各音色ブロックを選択するため
に選択信号を出力するように構成されている。
2は最優先音色ブロック(ここではプリセットサウンド
ブロックとする)を選択するプリセットスイッチ装置、
3はプリセットサウンドブロックを選択中に、他のたと
えばドローバブロックを同時に選択するための加算スイ
ッチ装置、4は上記音色ブロック選択部1の選択信号を
入力として、上記プリセットスイッチ装置2と加算スイ
ッチ装置3の操作に応じてプリセットサウンドブロック
を優先的に選択したり、プリセットサウンドブロックと
他の音色ブロックとを同時に選択したりする優先制御部
、5.’6,7.8は音色ブロック、9,10,11,
12はハイレベルで導通、ローレベルで非導通になるア
ナログスイッチ、13は加算器、14は増幅器、15は
スピーカ、16.17,18.20はANDゲート、1
9はインバータ、21はORゲートである。
上記構成において、まず、楽音信号の流れを説明すると
、音色ブロック5では音色タブレットにより選択された
音色を加算して楽音信号を出力する。
音色ブロック6ではドローバ1により選択された音色を
加算して楽音信号を出力する。
音色ブロック7では他のドローバHにより選択された音
色を加算して楽音信号を出力する。
音色ブロック8ではピアノやハープシコード音のように
あらかじめプリセットされた音の中から選択された楽音
信号が出力される。
そして、上記各音色ブロック5,6,7,8の出力信号
は各アナログスイッチ9,10,11゜12の開閉に応
じて選択的に加算器に供給され、加算器13において加
算された後、増幅器14゜スピーカ15を介して発音さ
れる。
一方、上述の楽音信号を選択制御するための制御信号は
、音色ブロック選択部1と、プリセットスイッチ装置2
と、加算スイッチ装置3と、優先制御部4とにおいてつ
くり出され、アナログスイッチ9〜12に供給される。
以下、制御信号がつくり出される動作と、それによる制
御動作とを詳述する。
まず、プリセットスイッチ装置2のスイッチS1がオフ
状態にある場合について説明する。
この場合、プリセットスイッチ装置2から論理レベルハ
イ(以後゛H″と略す)の信号が発生され、これが優先
制御部4のANDゲート16,17゜18の一方の入力
端とインバータ19の入力端に供給される。
すなわち、ANDゲー1−16,17゜18の出力には
、これらのANDゲート16゜17.18の他方の入力
端に供給される上記音色ブロック選択部1からの選択信
号がそのまま出力され得る状態になる。
インバータ19の出力には論理レベルロー(以後″L”
と略す)の信号が出力される。
そして、ANDゲー116.18の出力はアナログスイ
ッチ9,11に供給されてこれらのアナログスイッチ9
,11をオン状態にする。
ANDゲート17の出力はORゲート21の一方の入力
端に送られ、他方の入力端にはANDゲート20の出力
が供給される。
このANDゲ゛−ト20は、一方の入力端にインバータ
19の出力が供給され、他方の入力端には加算スイッチ
装置3の出力が供給されている。
そして、いまインバータ19の出力は6L″であるから
、ANDゲート20の出力端には加算スイッチ装置3の
スイッチS2のオン。
オフ状態とは無関係にL 91の信号が現われる。
したがってORゲート21の出力端にはANDゲート1
7の出力信号がそのまま出力されてアナログスイッチ1
0に供給される。
なお、インバータ19の出力はANDゲート20の一方
の入力端に供給されるとともに、アナログスイッチ12
にも供給される。
このときインバータ19の出力はL′”であるからアナ
ログスイッチ12はオフ状態になる。
以上の内容をまとめると、プリセットスイッチ装置2の
スイッチS1がオフ状態にあるときには、音色ブロック
5〜7は音色ブ田ンク選択部1からの選択信号によって
任意に選択され、最優先の音色ブロック8は選択されな
い状態になる。
次にプリセットスイッチ装置2のスイッチS1がオン状
態にある場合について説明する。
このときには、プリセットスイッチ装置2からL″の信
号が優先制御部4のANDゲート16,17゜18の一
方の入力端とインバータ19の入力端に供給される。
したがってANDゲー1−16,17−18の出力は、
音色ブロック選択部1からの選択信号の有無とは無関係
にL″となり、インバータ19の出力端にはH″が出力
されることになる。
その結果インバータ19の゛°H″出力によりアナログ
スイッチ12が導通して、最優先の音色ブロック8がま
ず選択される。
一方、ANDゲート20の一方の入力端にもインパーク
19の゛IHII出力が供給されるため、AN’Dゲ゛
−120の出力は、加算スイッチ装置3のスイッチS2
のオン・オフ状態に左右されることになる。
すなわち、スイッチS2がオンであればANDゲート2
0の出力が″+H11,オフであればL″となる。
このANDゲート20の出力がORゲート21の一方の
入力端に供給され、ORゲート21の他方の入力端には
ANDゲート17からL I+の出力信号が供給される
したがってORゲート21の出力は、加算スイッチ装置
3の状態によって決まる。
以上の内容をまとめると、プリセットスイッチ装置2の
スイッチS、をオン状態にすると、音色ブロック5,7
は選択できなくなり、最優先の音色ブロック8は強制的
に選択され、音色ブロック6は加算スイッチ装置3のス
イッチS2のオン。
オフ状態に応じて選択される状態と選択されない状態と
が切換えられるようになる。
したがって、プリセットスイッチ装置2のスイッチS1
をオン状態にし、加算スイッチ装置3のスイッチS2を
オン状態にすれば、最優先の音色ブロック8(この実施
例ではプリセットサウンドブロック)の選択と同時に、
音色ブロック6(この実施例ではドローバ■の音色ブロ
ック)が選択できることになる。
しかも、この実施例によれば、プリセットスイッチ装置
2のスイッチS1をオン状態からオフ状態にすれば、音
色ブロック選択部1の選択信号によって音色ブロック5
,6,7のうちのいずれかが選択されるが、この場合、
選択信号の内容はスイッチS1をオフからオンにする時
の内容と同じものであるから、スイッチS1のオン、オ
フにより音色ブロック選択部1の内容が変更されること
がないという優れた効果が得られる。
なお1.この実施例ではプリセットサウンド選択中にド
ローバIの音色ブロックを同時に選択できるようにした
が、音色タブレットの音色ブロック等を選択することが
できることは云うまでもない。
また、最優先の音色ブロックと同時に他の2つ以上の音
色ブロックを選択するようにすることもできる。
以上のように本発明は、第1のスイッチ装置によりプリ
セットサウンド等の最優先の音色ブロックを選択してい
る状態から、第2のスイッチ装置を操作するだけで音色
タブレットやドローバ等の最優先でない音色ブロックを
同時に選択することができるから、電子楽器の音色選択
つ操作性を大きく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例の構成図である。 1・・−・・音色ブロック選択部、2・・・・・・第1
のスイッチ装置、(プリセットスイッチ装置)、3・・
・・・・第2のスイッチ装置、(加算スイッチ装置)、
4・・・・・・優先制御部、5〜8・・・・・・音色ブ
ロック、9〜12・・・・・・アナログスイッチ、16
,17,18゜20・・・・・・ANDゲート、19・
・・・・・インバータ、21・・・・・・ORゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 優先順位が最も高い第1の音色ブロックと、第1の
    音色ブロックよりも優先順位が低い第2〜第n(n=3
    ,4,5・・・・・・)の音色ブロックと、上記各音色
    ブロックの出力側に接続された第1〜第nのスイッチン
    グ素子と、上記第2〜第nの音色ブロックの選択制御信
    号を発生する音色ブロック選択部と、上記第1の音色ブ
    ロックの選択制御信号を発生する第1のスイッチ装置と
    、上記第1のスイッチ装置の動作に従属して上記第2〜
    第nの音色ブロック中の任意の音色ブロックの選択制御
    信号を発生する第2のスイッチ装置と、上記音色ブロッ
    ク選択部、第1.第2のスイッチ装置からの選択制御信
    号を開閉制御信号に変換し、この開閉制御信号を上記選
    択制御信号の発生態様に応じて上記第1〜第nのスイッ
    チング素子のうちの所定のスイッチング素子に供給する
    優先制御部とを備え、上記優先制御部を、上記第1のス
    イッチ装置を操作したとき上記第1のスイッチング素子
    を閉じて上記第1の音色ブロックを選択するように構成
    するとともに、この状態からさらに上記第2のスイッチ
    装置を操作したとき上記任意の音色ブロックに接続され
    たスイッチング素子を閉じて上記任意の音色ブロックを
    も同時に選択し得るように構成したことを特徴とする電
    子楽器の音色選択装置。
JP52104430A 1977-08-30 1977-08-30 電子楽器の音色選択装置 Expired JPS5830598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52104430A JPS5830598B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 電子楽器の音色選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52104430A JPS5830598B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 電子楽器の音色選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437717A JPS5437717A (en) 1979-03-20
JPS5830598B2 true JPS5830598B2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=14380452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52104430A Expired JPS5830598B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 電子楽器の音色選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830598B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639592A (en) * 1979-09-08 1981-04-15 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS636787Y2 (ja) * 1980-01-11 1988-02-26
FR2507934B1 (fr) * 1981-06-17 1986-05-23 Cef Centre Etd Fraisage Perfectionnements aux machines-outils a tete pivotante
JPH0426189Y2 (ja) * 1985-12-30 1992-06-24
JPH024743U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5437717A (en) 1979-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822407A (en) Multi-tone arpeggio system for electronic organ
US4358980A (en) Electronic musical instrument
JPS6143719B2 (ja)
JPH0782340B2 (ja) 楽音波形信号発生装置
JPS5830598B2 (ja) 電子楽器の音色選択装置
US3435123A (en) Electrical musical instrument keying system
US3499092A (en) Accompaniment chord rhythm system
US3665088A (en) Keyer circuit for an electronic musical instrument wherein a single switch may actuate a single note or a chord
US3470306A (en) Bass register keying system
JPS6031189A (ja) 楽音発生装置
JPS61204696A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS5926036B2 (ja) 電子オルガン
US4215618A (en) Apparatus for presetting musical tone effects in electronic musical instrument
JPS6231357B2 (ja)
JPS61179497A (ja) 楽音信号発生装置
JPS5814395Y2 (ja) 電子楽器の楽音効果プリセット装置
JPH0317359Y2 (ja)
US4176579A (en) Circuit for simulating reverberation in electronic organs
US3986425A (en) Bass signal control circuit
JPH05210385A (ja) 電子楽器
JPS63289593A (ja) 電子楽器
JPS599260Y2 (ja) 電子楽器の楽音設定装置
JPH0128556Y2 (ja)
JPS5922958B2 (ja) 自動伴奏装置