JPS582984B2 - セツチヤクソセイブツニカンスルカイリヨウ - Google Patents

セツチヤクソセイブツニカンスルカイリヨウ

Info

Publication number
JPS582984B2
JPS582984B2 JP49067578A JP6757874A JPS582984B2 JP S582984 B2 JPS582984 B2 JP S582984B2 JP 49067578 A JP49067578 A JP 49067578A JP 6757874 A JP6757874 A JP 6757874A JP S582984 B2 JPS582984 B2 JP S582984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
adhesive
cyanoacrylate
weight
itaconic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49067578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5048039A (ja
Inventor
ケーニツヒ エーベルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USM Corp
Original Assignee
USM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USM Corp filed Critical USM Corp
Publication of JPS5048039A publication Critical patent/JPS5048039A/ja
Publication of JPS582984B2 publication Critical patent/JPS582984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着組成物に関する改良、特に2一シアノアク
リル酸エステルを基体とする接着組成物に関する。
2−シアンアクリル酸エステルを基体とする接着組成物
は種々の材料の結合用の包装液体接着剤として使用でき
る。
2−シアノアクリル酸エステルを使って接着結合を形成
できる材料の例は金属、プラスチック、ガラス、ゴムを
含み、これらの材料は精密装置、家庭用物品の部品とし
て使われる。
外科手術で血管、生きている組織の結合およびつぎ木に
おける植物組織の結合にシアノアクリル酸エステルを基
体とする接着剤を使うことも提案されている。
2−シアンアクリル酸エステル基体の接着組成物は広範
囲の用途に使うのに適する見込みがあるが、貯蔵安定性
、硬化速度、接着性能に関するものを含めて種々の付随
する問題がある。
2−シアノアクリル酸エステルを密閉した容器に保存す
るときでも、常温で比較的短時間内に重合する傾向があ
る。
一層高温ではこの重合傾向は増す。
そこで、2−シアノアクリル酸エステルを基体とする接
着組成物中に、遊離基重合防止剤たとえばヒドロキノン
またはヒドロキノンモノメチルエーテルと組合せて陰イ
オン重合防止剤たとえばP205またはSO2を含める
ことが提案された。
陰イオン重合防止剤および遊離基重合防止剤を含む2−
シアンアクリル酸エステル基体の組成物は、硬化速度お
よび接着性能に関連した困難を十分には克服しなかった
一般に硬化速度の困難性はこの組成物の粘着性の欠けて
いることから生じるようであり、このことは2−シアノ
アクリル酸エステルが重合して十分な接着強さを生じる
まで、接着しようとする部品をその間の接着剤と適当に
相関させて保持することを必要とする。
2−シアノアクリル酸エステルによって形成された結合
はむしろもろく、老化すると確実性がなくなり、また熱
による強い老化に耐える傾向はない。
次の構造式の物質 すなわちイタコン酸無水物が2一シアノアクリル酸エス
テルを含む接着組成物の貯蔵安定性に寄与し、かつ上記
組成物から形成される接着結合の性能に有利に寄与する
ことが見出された。
(ただしRは1〜16個の炭素原子を有するアルキルま
たはアルケニル基、シクロヘキシル基、またはフエニル
基である)を有する1種またはそれ以上の2一シアンア
クリル酸エステルと、陰イオン重合防止剤と、遊離基重
合防止剤とからなる接着組成物が 次の構造式 の化合物のある量を含むことを特徴とする上記接着組成
物を提供するにある。
本発明の接着組成物においては、2−シアノアクリル酸
エステルは好ましくは2−シアノアクリル酸メチル、2
−シアンアクリル酸エチル、2一シアンアクリル酸アリ
ル、またはこれらのたがいの混合物である。
熱による接着の劣化に対する良好な抵抗が望ましい場合
は、ある割合の2−シアノアクリル酸アリルが特に適当
であることがわかった。
たとえば2−シアンアクリル酸メチルと混合物の2重量
%の2一シアンアクリル酸アリルとからなるものが適当
である。
他の混合物の例は2ーシアノアクリル酸メチルと混合物
の50重量%までの2−シアノアクリル酸エチルまたは
混合物の50重量%までの2−シアンアクリル酸アリル
とからなるものである。
本発明の接着組成物においては、イタコン酸無水物はそ
の無水物基によって2−シアンアクリル酸エステルの貯
蔵安定性に寄与し、またその環外エチレン性二重結合に
よる2−シアノアクリル酸エステルとの共重合の結果と
して2−シアンアクリル酸エステル基体の接着組成物を
使って形成される接着結合の性能に寄与すると考えられ
る。
適当には組成物重量基準で0.1〜10重量%のイタコ
ン酸無水物を使用できる。
使うイタコン酸無水物の量は、安定性および硬化時間要
求を含め接着剤に要求される性質によって選ばれ、また
使用する最も適した量は接着強さに関する限り少なくと
も使う2−シアノアクリル酸エステルの型にある程度依
存する。
好ましい2−シアノアクリル酸エステルでは、イタコン
酸無水物を約0.5〜約3%(組成物の重量に対し)使
うことによってすぐれた結果が得られるようである。
組成物の硬化時間(すなわち、組成物の一滴と共に黄銅
シートを一諸に圧縮し互にシートが動かなくまでに経過
する時間)は上記量のイタコン酸無水物の存在によって
は若しくは悪影響を受けないようである。
本発明の接着組成物において、陰イオンまたは酸性重合
防止剤および遊離基防止剤の安定化量を使用する。
使う陰イオン重合防止剤は、たとえば2−シアンアクリ
ル酸エステルの酸性重合防止剤としてふつう知られてい
る物質、たとえばP205またはSO2の1つであるこ
とができる。
同様に、遊離基重合防止剤は、たとえば2−シアンアク
リル酸エステルの遊離基重合防止剤としてふつう知られ
ている物質、たとえばヒドロキノンまたはヒドロキノン
モノメチルエーテルの1つであることができる。
上記物質を適当量で使用できる。たとえば好ましい組成
物では、ヒドロキノンモノメチルエーテルを0.01〜
0.02%(組成物の重量に対し)およびP205を0
.001%(組成物の重量に対し)程度の量を使う。
本発明の接着組成物では、流体組成物の粘度を増し、そ
こで幾分濃厚化し一層容易に使用できるように意図され
た物質を含めることができる。
この目的には重合体物質、たとえばポリメタクリル酸メ
チル、または2−シアンアクリル酸エステルとスチレン
またはメチルスチレンとから形成された共重合体化合物
([接着剤組成物に関する改良」という表題の同じ日付
の本出願者の英国特許出願第28718,/73号に一
層詳しく記載されている)を使用できる。
本発明の上記および他の面を一層明らかにするため、次
に2一シアンアクリル酸エステルを基体とする接着組成
物の種々の実施例を記載する。
このうち10種の接着組成物は本発明の例である。
勿論、実施例は本発明の例として選んだもので、本発明
と限定とするものではない。
実施例1 この実施例はイタコン酸無水物を含む2−シアンアクリ
ル酸エステル接着組成物の延びた貯蔵安定性を示す。
対照組成物(l〕 これはヒドロキノンモノメチルエーテル0.01重量%
と五酸化リン0.001重量%で安定化された2−シア
ンアクリル酸メチルからなる。
対照物(1)は45℃で60日の貯蔵期間後重合した。
第1例組成物 このものは対照組成物(1)の試料に、組成物の1重量
%に当るイタコン酸無水物の量を更に添加することによ
りつくる。
この組成物は45℃で80日間流動性で留まり、この期
間後粘度が増し、室温で90日間流動性で留まる。
対照組成物(2) これはヒドロキノンモノメチルエーテル0.01重量%
と、P2050.001重量%で安定化した2一シアン
アクリル酸エチルからなる。
この組成物は室温で60日の貯蔵期間後重合した。
第2例組成物 このものは対照組成物(2〕の試料に、接着組成物の1
重量%に当るようイタコン酸無水物の量を更に添加して
つくる。
この組成物は室温で90日間流動性で留まる。
対照組成物(3) これはヒドロキノン七ノメチルエーテル0.01重量%
とP2050.001%で安定化した2−シアンアクリ
ル酸メチル98重量%と2一シアンアクリル酸アリル2
重量%の混合物からなる。
この組成物は室温で40日間貯蔵後重合した。
第3例組成物 このものは対照組成物(3)の試料に、接着組成物の1
重量%に当るのに十分なイタコン酸無水物を添加してつ
くる。
この組成物は室温で90日間流動性で留まる。
実施例2 本実施例および実施例(3)はイタコン酸無水物を含む
2−シアンアクリル酸エステル接着組成物の改善された
引張せん断強さを示す。
対照組成物(1)の1滴を、この組成物適用前アセトン
で十分にきれいにした2枚の黄銅シート(寸法150X
10x5mm)の重ねた部分の間に置く。
このシートを一諸に保持して接着させ、室温で1時間ね
かし、ついで10mm/分のクロスヘッド分離速度でイ
ンストロン1113/4試験機で引張り破壊する。
引張せん断強さ160Kp/cm2が得られた。
上記のように接着させるため第1例組成物を使い、室温
で1時間ねかした後同様に試験し、引張せん断強さ試験
結果182Kp/cm2が得られた。
実施例3 対照組成物(4) これはヒドロキノンモノメチルエーテル0.01%(組
成物重量に対し)とP2050.001%(組成物重量
に対し)とで安定化した2−シアンアクリル酸アリルか
らなる。
この組成物1滴を2枚の黄銅シート(寸法150X10
X5mm)の間に置き、実施例2のように接着を形成さ
す。
実施例2のように評価(室温で1時間ねかしだ後)した
接着の引張せん断強さは55Kp/cm2である。
第4例組成物 このものは対照組成物(4)の試料に、イタコン酸無水
物を(第4例組成物に対し1重量%に当るよう)更に添
加してつくる。
実施例2のようにしてこの第4例組成物を使って形成し
た接着の引張せん断強さは、実施例2のように(室温で
1時間ねかしだ後)評価し、105Kp/cm2である
ことが認められた。
実施例4 実施例2に記載のようにして形成するが、ただし対照組
成物(3)を使い、またはそれに種々の量のイタコン酸
無水物を添加して調製した種々の組成物を使って形成し
た接着の引張せん断強さを実施例2のように(室温で1
時間ねかしだ後)測定する。
その結果は次の通りである。実施例5 本実施例は対照組成物(5)にイタコン酸無水物を使う
ことによって、比較的短時間後達成される接着の強さを
示す。
対照組成物(5)は対照組成物(1)のように安定化し
た2−シアンアクリル酸アリル50重量%と2一シアン
アクリル酸メチル49.9%とからなる。
対照組成物(5)に種々の量のイタコン酸無水物を添加
して、第8例および第9例組成物をつくる。
実施例2に記載のようにして形成するか、ただし対照組
成物(5)または第8または第9例組成物を使って形成
した接着の引張せん断強さを測定する。
実施例2のようにインストロン試験機で引張破壊にかけ
る前に、上記接着を室温で2分間だけ硬化させる。
結果は次の通りである。この結果から、接着を形成する
とき、ある量のイタコン酸無水物を含む組成物では2分
の硬化後一層太きい引張せん断強さが達成され、また一
層多量のイタコン酸無水物で一層大きい引張せん断強さ
が得られることがわかる。
実施例6 本実施例はイタコン酸無水物を含む2−シアンアクリル
酸アリル接着剤を使って形成された接着結合の改良され
た耐熱性を示す。
対照組成物(1)のように安定化した2−シアンアクリ
ル酸アリルからなる対照組成物(6) 1滴を、アセト
ンで十分きれいにしてある2枚の黄銅シート(寸法15
0X10X5mm)の間に置く。
接着したシートを24時間100℃に加温する。
室温に冷した後、実施例2のようにインストロン試験機
を使って引張せん断強さ34Kp/cm2が得られる。
第10例組成物に1重量%を供給するような量のイタコ
ン酸無水物を更に加えることによって対照組成物(6)
から第10例組成物をつくる。
この第10例組成物を使い(対照組成物(6)と同一方
法で)形成し、100℃で24時間老化した黄銅一黄銅
接着の引張せん断強さを上記のように測定し、135K
p/cm2であることがわかった。
実施例7 第1および第3例組成物(実施例1および4参照)を使
ってつくった接着結合の引張せん断強さを、硬化時間に
関連し測定する。
実施例2のように接着をつくり、室温でねかし、試験す
るが、ただし接着形成とインストロン試験機上での試験
の間の時間(硬化時間)を変える。
この結果は接着強さが次第に増加することを示しており
、また15分後、第3例組成物の引張せん断強さは1時
間ねかした後の対照組成物(3)の値を越え、1時間の
硬化時間後の第1および第2例組成物両者の引張せん断
強さは実施例2および4に示すように対照組成物(1)
および(2)で得られる結果を十分越えていることがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の構造式 の化合物を含むことを特徴とする 次の一般構造式 (ただしRは1〜16個の炭素原子を有するアルキルま
    たはアルケニル基、シクロヘキシル基、またはフエニル
    基である)を有する2−シアノアクリル酸エステル1種
    またはそれ以上と、陰イオン重合防止剤と、遊離基重合
    防止剤とからなる接着組成物。
JP49067578A 1973-06-16 1974-06-12 セツチヤクソセイブツニカンスルカイリヨウ Expired JPS582984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2871773A GB1467424A (en) 1973-06-16 1973-06-16 Adhesive compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5048039A JPS5048039A (ja) 1975-04-28
JPS582984B2 true JPS582984B2 (ja) 1983-01-19

Family

ID=10279970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49067578A Expired JPS582984B2 (ja) 1973-06-16 1974-06-12 セツチヤクソセイブツニカンスルカイリヨウ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US3948794A (ja)
JP (1) JPS582984B2 (ja)
AT (1) AT333397B (ja)
CA (1) CA1039440A (ja)
DE (1) DE2429070C2 (ja)
FR (1) FR2233376B1 (ja)
GB (1) GB1467424A (ja)
SE (1) SE411223B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934296B2 (ja) * 1976-06-16 1984-08-21 松下電器産業株式会社 電子ビ−ムレジストおよびその使用方法
US4139693A (en) * 1978-03-29 1979-02-13 National Starch And Chemical Corporation 2-Cyanoacrylate adhesive compositions having enhanced bond strength
JPS5853676B2 (ja) * 1979-12-24 1983-11-30 東亞合成株式会社 接着剤組成物
DE3006017C2 (de) * 1980-02-18 1982-06-03 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg Cyanoacrylat-Klebestoffzusammensetzung
US4933234A (en) * 1987-08-13 1990-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Primed polymeric surfaces for cyanoacrylate adhesives
US5135598A (en) * 1987-08-13 1992-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Priming polymeric surfaces for cyanoacrylate adhesives
US5383899A (en) * 1993-09-28 1995-01-24 Hammerslag; Julius G. Method of using a surface opening adhesive sealer
US20060094833A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Loctite (R&D) Limited Shock resistant cyanoacrylate compositions
US9783714B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-10 Henkel IP & Holding GmbH Cyanoacrylate compositions
IT201900010053A1 (it) 2019-06-25 2020-12-25 Permabond Eng Adhesives Ltd Composizioni di adesivi cianoacrilici con resistenza migliorata alle alte temperature

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2765332A (en) * 1954-02-11 1956-10-02 Eastman Kodak Co Stabilized alpha-cyanoacrylate adhesive compositions
US2873211A (en) * 1955-10-26 1959-02-10 American Marietta Company Ston Carboxylic-nitrile-acrylate ester coating composition, process and coated product
US3223083A (en) * 1960-09-09 1965-12-14 President And Directors Of Geo Method for adhesively securing together skin and other soft tissue and bone
US3697618A (en) * 1967-03-16 1972-10-10 Nat Starch Chem Corp Pressure-sensitive adhesive
US3564078A (en) * 1968-05-17 1971-02-16 Eastman Kodak Co Alpha-cyanoacrylate adhesive compositions
IE34874B1 (en) * 1971-01-13 1975-09-03 Intercontinental Chem Co Ltd Cyanoacrylate adhesive compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DE2429070C2 (de) 1985-02-14
FR2233376B1 (ja) 1978-01-13
DE2429070A1 (de) 1975-01-16
FR2233376A1 (ja) 1975-01-10
SE411223B (sv) 1979-12-10
ATA491474A (de) 1976-03-15
SE7407824L (ja) 1974-12-17
JPS5048039A (ja) 1975-04-28
AT333397B (de) 1976-11-25
GB1467424A (en) 1977-03-16
US3948794A (en) 1976-04-06
CA1039440A (en) 1978-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3554990A (en) Esters of 2-cyanopenta-2,4-dienoic acid and polymers thereof
Shantha et al. Developments and applications of cyanoacrylate adhesives
US4222780A (en) Adhesive composition with improved bonding affinity for hard human tissues
US3527737A (en) Adhesive compositions
US3559652A (en) Method of adhesively repairing body tissue with alkoxyalkyl 2-cyanoacrylate
US4426243A (en) Room-temperature-curable, quick-setting acrylic/epoxy adhesives and methods of bonding
Matsumura et al. Shear bond strength to feldspathic porcelain of two luting cements in combination with three surface treatments
CA2582543C (en) Shock resistant cyanoacrylate compositions
US2794788A (en) Adhesive compositions containing alkyl esters of cyanoacrylic acid
US4581427A (en) Two part self-indicating adhesive composition
US3282773A (en) Adhesive composition and method of bonding using alpha-cyanoacrylate esters and vinyl aromatics
US3699127A (en) Plasticized cyanoacrylate adhesive compositions
AU616715B2 (en) Adhesive
US4490515A (en) Hot strength cyanoacrylate adhesive composition
JPS582984B2 (ja) セツチヤクソセイブツニカンスルカイリヨウ
US4425471A (en) Novel cyanoacrylate adhesive compositions and methods of bonding
JP6529428B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着性組成物
EP2852645B1 (en) A curable composition comprising cyanoacrylate monomers
JPS5884802A (ja) 二成分系非混合接着剤
EP0310919A2 (en) Adhesive composition for biomaterial use
JP6639220B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着性組成物
TW202302677A (zh) 兩部分可固化組合物
CA1212199A (en) Hot strength cyanoacrylate adhesive composition
WO1994024985A1 (en) Paste composition for dental adhesive and dental adhesive
JPS61126190A (ja) プライマ−組成物及びそれを用いる接着方法