JPS5829445Y2 - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ

Info

Publication number
JPS5829445Y2
JPS5829445Y2 JP1978067730U JP6773078U JPS5829445Y2 JP S5829445 Y2 JPS5829445 Y2 JP S5829445Y2 JP 1978067730 U JP1978067730 U JP 1978067730U JP 6773078 U JP6773078 U JP 6773078U JP S5829445 Y2 JPS5829445 Y2 JP S5829445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
optical fiber
bodies
cap inner
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978067730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170137U (ja
Inventor
茂雄 松下
秀徳 野村
知夫 柳瀬
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP1978067730U priority Critical patent/JPS5829445Y2/ja
Publication of JPS54170137U publication Critical patent/JPS54170137U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829445Y2 publication Critical patent/JPS5829445Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光ファイバの端末を光学的、かつ機械的に接続
する光フアイバコネクタに関する。
近年、光半導体素子や光ファイバの高品質化に伴い、光
フアイバ通信の実用化が急速に進展している。
光フアイバ通信システムの設置に対する不可欠なデバイ
スとして光フアイバコネクタを挙げることができる。
光フアイバコネクタは、相対向する2本の光ファイバの
光軸を互に一致させ、それぞれの端面における両者の間
隙をできるだけ狭くして(数+μm以下)保持固定する
ものである。
この種従来の形式の光フアイバコネクタは、第1図の断
面図によって構造を示しであるように、光ファイバ1及
び2の端部にプラグピン3及び4を接着材で取りつけ、
それぞれの端面の研磨を行なった後、光ファイバ1及び
2のコア(伝搬する光が集中する領域)と正しく中心が
一致するようにプラグピン3及び4の外周を旋削する。
しかる後、光ファイバ1及び2とそれぞれ一体化された
状態で、プラグピン3及び4をチャッキングスリーブ5
に挿入する。
そして、締付はナツト6及び7をチャッキングスリーブ
5に対して締付けることにより、チャッキングスリーブ
5の中へ光ファイバ1及び2が絞りこ1れて正しい軸合
わせができるようになっている。
しかし乍ら、このような従来の光フアイバコネクタを製
作するには、光ファイバ1及び2をプラグピン3及び4
の中へそれぞれ同心的に高精度に一体化するために、顕
微鏡等を用いて目視しながらプラグピン3及び4の外周
を旋削加工せねばならず、従って多大な工数を要する。
また、プラグピン3及び4の外周とチャッキングスリー
ブ5の内周との嵌合の精度も高めねばならないために、
さらに多くの工数を要し、極めて高価なものにならざる
を得なかった。
本考案の目的は、上述の欠点を除去し、光ファイガ間の
軸出しと光フアイバ自身の固定を簡単な製作部品の使用
により行なうことができる経済的な光フアイバコネクタ
を提供するにある。
本考案によれば、中心部に円形の貫通穴と外周の長さ方
向の少なくとも一部に前記中心部と軸を同じくする円錐
状のテーパ部分とをもった弾性体からなる第1および第
2のキャップ内体と、内部長さ方白の中央部に対称的な
2つの円錐状のテーパ部分を形成した貫通穴を有し、外
周の両側にネジの切られたスリーブ外体と、前記第1お
よび第2のキャップ内体を前記スリーブ外体の両端から
前記対称的な2つのテーパ部分へそれぞれ挿入の際に、
前記第1および第2のキャップ内体のそれぞれの貫通穴
の少なくとも一部をそれぞれ圧縮させるように締付ける
第1および第2の締付は手段とを備え、前記第1および
第2のキャップ内体のそれぞれの貫通穴に挿入さ、ねる
第1および第2の光ファイバのそれぞれの先端部におけ
る対向面を、光学的な透明体を介して結合するようにし
た光フアイバコネクタが得られる。
次に、図面を参照して、本考案による光フアイバコネク
タを詳細に説明する。
第2図は本考案の1実施例の構造を断面図によって示し
たもので、図中21及び22は石英ガラスをコアとし、
シリコンレジンをクラッドとしてナイロンを被覆したシ
リコンクラッドファイバであり、いずれもその先端はコ
ア部分が露出している。
ここで、コア径及びナイロン被覆径はそれぞれ0.15
順、及び0.90關である。
23及び24は中心軸上に直径が0.20m71と1.
0朋の穴が縦続して開けられ、かつ外周の一部が円錐の
テーパ部分を有するフッソ系樹脂でつくられたキャップ
内体である。
25は長さ方向の内部中央に対称的な2つの円錐状のテ
ーパ部分をもった貫通穴を有し、外周の両側にはネジの
切られたスリーブ外体である。
そして、26及び27は締付は円筒、28及び29は締
付はナツトである。
31は弾力性のあるシリコンレジンからなる透明なフィ
ルムである。
以上の構成において、シリコンクラッドファイバ21及
び22がさし込寸れたキャップ内体23及び24は、シ
リコンクラッドファイバー21及び22の露出したコア
を向かい合わせるようにして、スリーブ外体25に挿入
される。
しかる後に、キャップ内体23及び24は、それぞれ締
付は台26及び27を介し、締付はナツト28及び29
によって締めつけられる。
締付はナツト28及び29の締付けによって、キャップ
内体23及び24ばそれらの中心軸がスリーブ外体25
の中心軸に一致するようにスリーブ外体25の対向テー
パ部分におしつけられるとともに、それらが変形の容易
な弾性体、例えばフッソ系樹脂でつくられているために
、キャップ内体23及び24の貫通穴は圧縮し、光ファ
イバ21及び22の先端部を加圧する。
すなわち、締付はナツト28及び29によるキャップ内
体23及び24の締付けによって、シリコンクラッドフ
ァイバ21及び22は、それらの光軸を合わすられると
同時に固く固定される。
フィルム31は、この固定の際にシリコンクラッドファ
イバ21及び22の端面が接触して互に破損することを
防止すると同時に、屈折率整合材としてシリコンクラッ
ドファイバ21及び22のつき合わせの個所における光
の反射損失を低減する役割を果す。
上記の実施例によれば、キャップ内体23及び24は、
光ファイバのコア素材の石英ガラスよりも屈折率が小さ
いフッソ系樹脂でつくられているために、シリコンクラ
ッドファイバ21及び22の露出したコアを伝搬する光
の外部への発散が殆どなく、接続部における挿入損失は
小さい。
また、キャップ内体23及び24とスリーブ外体25の
テーパ部におけるすり合わせによって、シリコンクラッ
ドファイバ21及び21の光軸位置を微細的に調整する
ことができる。
更に、フィルム31の効果によって、シリコンクラッド
ファイバ21及び22は端面破損の恐れなしに接近つき
合わせることが可能となり、また屈折率整合作用により
低損失の接続が得られる。
なお、上記の実施例にむいて、キャップ23及び24の
素材はフッソ系樹脂に限定されることなく、シリコンク
ラッドファイバのコア素材よりも小さい屈折率の組成の
異なる高分子樹脂や他の素材の弾性体であってもよいこ
とは明らかである。
斗た、キャップ内体23及び24の中心部に設けられる
貫通穴は、用いる光ファイバの先端部の形状に合わせて
直径の異なる3種類以上の穴を縦続的に配列してつくっ
たものでもよい。
さらに、上記の実施例においては、シリコンクラッドフ
ァイバ21及び22が用いられたが、りランドの部分が
ガラスでつくられたガラスファイバに対しても適用でき
ることは言う1でもない。
この場合には、キャップ内体23及び24の素材は弾性
体であればよく屈折率に関する制約は全くない。
また、フィルム31の素材はシリコンレンジに限定され
ず、他の素材からなり、弾力性があって、かつ屈折率が
空気の屈折率との比較において光ファイバのコアの屈折
率に近い透明体であれば良い。
以上の説明によって明らかなように、本考案によれば、
弾力性のあるキャップ内体の使用によって、光ファイバ
の軸合わせが注意を要することなく、自然的に行なわれ
るとともに、安定な保持と光ファイバの固定を確実にで
きること、また単純な横取の故に部品の製作に高度な技
術や多大な工数を要しないこと、さらに光フアイバ端面
における屈折率の整合と破損防止を計ることができる等
、光学的および機械的な面における性能の向上と、価格
の低廉化に対して得られる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバコネクタの構造を示す断面図
、第2図は本考案の1実施例の構造を示す断面図である
。 図において、21,22はシリコンクラッドファイバ、
23,24はキャップ内体、25はスリーブ外体、26
,27は締付は円筒、28,29は締付はナツト、31
は透明フィルムである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中心部に円形の貫通穴と外周の長さ方向の少なくとも一
    部に前記中心部と軸を同じくする円錐状のテーパ部分と
    をもった弾性体からなる第1および第2のキャップ内体
    と、内部長さ方向の中央部に対称的な2つの円錐状のテ
    ーパ部分を形成した貫通穴を有し、外周の両側にネジの
    切られたスリーブ外体と、前記第1および第2のキャッ
    プ内体を前記スリーブ外体の両端から前記対称的な2つ
    のテーパ部分へそれぞれ挿入の際に、前記第1および第
    2のキャップ内体のそれぞれの貫通穴の少なくとも一部
    をそれぞれ圧縮させるように締付ける第1および第2の
    締付は手段とを備え、前記第1.1=−よび第2のキャ
    ップ内体のそれぞれの貫通穴に挿入される第1および第
    2の光ファイバのそれぞれの先端部における対向面を光
    学的な透明体を介して結合するようにした光フアイバコ
    ネクタ。
JP1978067730U 1978-05-22 1978-05-22 光ファイバコネクタ Expired JPS5829445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067730U JPS5829445Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 光ファイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067730U JPS5829445Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 光ファイバコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170137U JPS54170137U (ja) 1979-12-01
JPS5829445Y2 true JPS5829445Y2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=28974951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978067730U Expired JPS5829445Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 光ファイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829445Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793683A (en) * 1986-05-08 1988-12-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber connector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358253A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Komota Giken Kk Optical fiber coupling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358253A (en) * 1976-11-06 1978-05-26 Komota Giken Kk Optical fiber coupling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170137U (ja) 1979-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4325607A (en) Apparatus for connecting optical fibers
JP2787225B2 (ja) 光ファイバ接続装置
JPH05100117A (ja) 光減衰素子およびその製造方法
US4378145A (en) Method and apparatus for joining optical elements
JPH0754366B2 (ja) 改良形光コネクタスリーブ
EP0705448A1 (en) Ferrule, fiber optic connector using such ferrule and method of preparing the ferrule
JPS62296104A (ja) 拡大ビ−ム型コネクタ及び該コネクタにおける光ファイバ−を軸方向に位置ぎめする方法
JPS5879211A (ja) 光学繊維線接続用コネクタ−
JPS61285409A (ja) 光コネクタ
CA1112923A (en) Detachable connector for links by optical fibres
JPS5829445Y2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPS59176714A (ja) 偏波面保存光フアイバ接続用コネクタ
JPS63250614A (ja) 光フアイバコネクタ
US5082377A (en) Optical fiber connector endpiece, a method of assembling it, and a method of connecting two optical fibers using such endpieces
JPS5921369Y2 (ja) レンズ式光フアイバコネクタ
JPS6239364Y2 (ja)
JPS6318004Y2 (ja)
JPS6128172Y2 (ja)
JPS6333717A (ja) 光フアイバ結合装置
JPS5918421Y2 (ja) 光ファイバコネクタ
WO2014015542A1 (zh) 一种高性能光纤快速成端组件
JP2989794B2 (ja) 光ファイバ接続装置
JP2616758B2 (ja) 光フアイバ接続器
JPS59195609A (ja) 光コネクタ
JPS60134210A (ja) 多心光フアイバの接続方法