JPS5829372B2 - 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ドの製法 - Google Patents

軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ドの製法

Info

Publication number
JPS5829372B2
JPS5829372B2 JP53065213A JP6521378A JPS5829372B2 JP S5829372 B2 JPS5829372 B2 JP S5829372B2 JP 53065213 A JP53065213 A JP 53065213A JP 6521378 A JP6521378 A JP 6521378A JP S5829372 B2 JPS5829372 B2 JP S5829372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
drain
fabric strip
soft ground
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53065213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155609A (en
Inventor
辰雄 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53065213A priority Critical patent/JPS5829372B2/ja
Priority to GB7918810A priority patent/GB2023496B/en
Publication of JPS54155609A publication Critical patent/JPS54155609A/ja
Publication of JPS5829372B2 publication Critical patent/JPS5829372B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B11/00Drainage of soil, e.g. for agricultural purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/103Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by installing wick drains or sand bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/18Fabrics, textiles
    • B32B2305/188Woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、埋立地のような軟弱地盤を改良する際に、
地中に挿入して水分を排除することによって地盤を強化
する目的で使用するドレーン・ボードの製法に関するも
のである。
従来、ドレーン・ペーパーという名つ呼ばれる地盤改良
の目的で使用するドレーン材及びその工法は、昭和11
年(1936)にスエーデンのキエルマン(Kjell
man)トカリステニウス(Kallstenius
)とによって発明されたものであるが、爾来第1図に示
すように紙繊維で作られ内側に連続並列した条溝1を有
する2枚の厚板紙2゜2を相対向して接着し、その貼合
せ部3にアスファルト系の接着剤を介在させて貼合せた
ものを使用していたが、この技術は、約15年前に日本
に導入されて後数年間使用された結果、昭和40年(1
965)頃から本発明の発明者森本辰雄等が中心となっ
て高分子化学繊維で作られた素材を用いて改良品の試作
に着手するまでは、この紙繊維によるものが長年に亘っ
て使用されていたわけであるが、紙繊維自体がもつ特有
な化学性質が災いして地盤没良そのものにあまり良い影
響を与えていなかった。
今この過去長年に亘って使用されかつあまり成功しなか
った紙繊維によるドレーン・ペーパーについて、効果に
乏しかった主な理由をもう少く詳しく説明すると、紙繊
維というものは第2図にその断面を示すように外面を掩
う皮質4と内部に無数に存在するセル□−ズ5とから戒
り、セルローズ5の方は無機質で温度変化さえ少なけれ
ば地中にあって比較的安定性が良いが、外面を掩う皮質
4の方は、リグニン、ペントザン、タンニン、ロジン等
の複雑な分子団から成り、特にリグ3ン等はC18〜C
40・H24″′45 ・011〜13という不安定な
化学構造のもので、この様な複雑な分子団群が地中に入
ると地下水中のF e * N a gC1jNH2j
S等と重合して、ドレーン・ペーパー表面にゲルを形成
し、この部分に不透水被膜ができ上って排水効果が極端
に低下する。
このような現象は、通常地中に挿入後50〜80日位で
起っているから、その為めに一般に地盤改良が3〜5ケ
月位の期間を必要とするのに対し、上記ドレーン・ペー
パーによる中途半端な日数で、然も地盤が未改良のまま
で終ってしまうという最大の欠点があった。
このような紙繊維の最大の欠点を補なうために、いろい
ろの化学的処理や超音波処理等が施されたが、完全に紙
繊維のもつ欠点を改善することができなかったので、昭
和47年(1972)前後を最後として使用されなくな
ってきた。
一方、上記したような紙繊維によるドレーン・ペーパー
に代って昭和40年(1965)頃から森本辰雄等が中
心となって開発された高分子化学物質によるドレーン・
ボードは第3図に示すような連続並列条溝6を両面に有
する波状基体Vの両側に対して不織布7.γが貼合わさ
れたものであって、その開発には長年月を要したが、段
階的に進歩してゆき、その進歩過程のシステムは次の通
りである。
tI) 透水性の改善 (n) 目詰まり現象に関する改善 (1) 打込強度に関する改善 ■ 溝形状の改善 (■ 剥離性の改善 (四 圧密順応性の改善 上記の様にまず最初は、透水性の改惠I)で、順次目詰
まり現象に関する改善(2)、打込強度に関する改善G
ID、ID状の改善(1)、剥離性の改善M。
というように諸種の改善が行なわれて進歩してきて居り
、この発明によって圧密順応性の改善(四。
がなされたことになる。
これらの各改善段階における状況を今少し詳しく説明し
て、高分子ドレーン・ボードとしての充分な効果をもつ
真の所要特性といったものが、どのようなところにある
かということについて述べると、まず、透水性の改善(
I)および目詰まり現象に関する改善(ロ)は昭和40
(1965)〜41年(1966)代の課題であったが
、これを換言すれば不織布の改善であった。
不織布としては、ナイロン系もしくはテトロン系のもの
が使用されたが、不織布を構成する繊維の太さおよび長
さとそのからみ合いの具合によって透水性も改善できる
し、また目詰まり現象も防ぐことができたのである。
その理由は、地中で接する粘土粒子の大きさが、0.0
05m〜0.001 mm程度の粒径が対象となること
、また粘土粒子間には電気化学的結合があって相互にあ
る程度団粒化されているため、液性限界を30%以上も
越す特別の高含水粘土地盤でない限り、粘土粒子の単体
流動は起りにくいので、それほど心配する必要はなく不
織布の選定で充分に対応してゆけるようなものであった
のである。
打込強度に関する改善(III)は、昭和42(196
9)〜44年(1969)頃の課題であったが第4図に
示すように打込用ロッド14の先端に係止金具15を枢
軸16によって上昇水平から下降垂下状までの範囲の間
を回動するようにし、aに示すように水平位置にある上
記係止具15にドレーン・ボードDの先端を折曲げて係
止し水平状態を保持してドレーン・ボードDをロッド1
4と共に同図aのようにして打込み、打込みが完了して
ロッド14の引抜時は同図すのように係止金具15は下
方からの土砂の力が解かれて垂下しドレーン・ボードD
を地中に残して打込用ロッドのみを引抜いてくるわけで
あるが、この場合上として打込時におけるドレーン・ボ
ードDの引張強度が問題となってくる。
圧縮強度はさほど必要はないが、引張強度は上述のよう
に相当の力が必要となってくる。
このような引張強度の改善は第3図に示す基体Vの引張
強度に頼る以外はない。
基体■の両針側面に貼られた透水性の不織布7.7はそ
の引張強度は期待できないが、基体Vを形成するポリプ
ロピレン或はポリエチレン等は引張強度力4.0 kg
/mA程度であるので、ドレーン・ボードDが50寵程
度の断面積とすれば200Ay/=断面ということで、
打込強度としては充分である。
このドレーン・ボードDが地中に打込まれるときに切断
されてしまうようでは、ドレーン材としてはまず失格で
あって切断されない程度の強度は最低必要ということで
あるが、一体打込時にどの位の力がかかるかということ
、すなわち動的摩擦抵抗の値といったものは、余り大き
なものではないということは予測できたが、かなり長期
間に亘って判定する必要があって、簡単に判断すること
は困難であった。
溝形状の改善(IV)については、昭和45(1970
)〜47年(1972)頃の課題であったが、第5図に
示すように、溝17の幅tが大きすぎるとフィルター(
即ち不織布)18が溝の中に土圧で押されて通水断面が
減少するので良くない。
また、溝の深さdもいくらか深い方が良い。経験的に判
った限界値を述べると、tは2朋以内、dは1.5問以
上ということでその値以外の場合では、打込み深度が1
0mを越すと、溝17内から地上に向って排水されると
きの縦方向透水性が急速に低下することが判った。
剥離性の改善Mについては、昭和48(1973)〜4
9年(1974)頃の課題であったが、第5図に示す基
体Vの両側面に貼合わせである不織布18が、打込中に
剥離するという問題で、この頃から本格的に熱融着の問
題が取上げられ、それまでは接着剤で接着されていたが
、絶対に剥離しないようにするために本格的に熱融着さ
れるようになってきた。
熱融着については、それまでにも実施はされていたが、
さらに有効な方法として第6図に示すように基体19に
突起20を出しておいて、不織布21の熱による融解点
が180℃前後、基体19の融解点が150℃前後とい
530℃の差がある性質を利用して、加熱ローラーで圧
して160℃程度に瞬間的に不織布210表面から熱し
て、この突起20だげを不織布21に溶げ込ます方法が
採用されるようになった。
この頃からドレーン・ボードの品質がかなり向上してき
たことは一般によく知られている。
以上はスエーデンから輸入された紙繊維によるドレーン
・ペーパーから、高分子材料によるドレン・ボードに移
り、その後高分子ドレーン・ボードが改善されてきた歴
史であるが、この時点ですべての問題が解消されて完全
なドレーン・ボードが出来上ったわけではなく、まだ困
難な問題点が残されていた。
即ち、後で述べる圧密順応性という問題と、さらに接着
強度を高める必要があるという問題である。
ここで、ドレーン・ボードによる地盤改良の考え方につ
いて述べると、沈下開始から完了までの時間は、第9図
に示すドレーン・ボードDの打込みピッチPに関係し、
このピンチを小さい間隔にすれば、圧密沈下完了の時間
は早いが、大きくとると長期間が必要である。
間隔を小さくして圧密沈下を早くし、工事期間を短縮す
るということは、それだけドレーン・ボードを余計に打
込むということで、工事費はその分だけ高額となってく
る。
また、その反対にピッチを大きくとって工事期間を伸ば
すということは、トレーボードの打込数が少なくなると
いうことなので、工事費は減少する。
どの位のピッチで打込むべきかということは、工事をど
の位の期間で終らせる必要があるかということから、次
のR−A−Barronの式によって逆算して決定する
ことが出来る。
tは圧密沈下時間、Cvは圧密係数、Thは時間係数、
dはドレーンボードの有効排水円の直径、即ち打込間隔
、とするとt=Th−d2/Cvという関係となる。
この式からも判るように、打込間隔のdが少し大きくな
ると、圧密沈下時間のtはdの2乗に比的して大きくな
る。
即ち時間が多くかかるという関係にあるのである。
このような関係から工事費を安くあげるために、なるべ
くドレーン・ボードの打込数量を少なくするために、上
述のように、許される工事期問いっばいに圧密沈下の時
間tをとって、そのときのドレーン・ボードの間隔、即
ち上述のdを述め、その値を打込ピッチPとして打設す
るわけである。
ドレーン・ペーパー工法が日本に輸入されて以来、その
後開発されたドレーン・ボード工法に対しては前述のよ
うな改善がされて来たわけであるが、現在どうしても改
善されなかった問題は、圧密順応性の問題である。
圧密順応性とは、地盤が改良されて沈下してゆく際に、
ドレーン・ボードも周辺地盤の沈下と共に、無理な内部
応力等が起らずに収縮してゆくという問題である。
圧密順応性の改善(VI)については、ごく最近の課題
で、むずかしい問題であるが、ドレーン・ボードを地中
に打込んで地盤改良する際に、土粒子間の水分がこのド
レーン・ボードを通って地表に抜けることによって地盤
が収縮して沈下し密度ならびに強度を増すわけであるが
、この過程でドレーン・ボードD自体が第7図に示すよ
うに波をうって曲がるのである。
このような現象ばあらがじめ想像されてはいたが、実際
に掘起してみて美しい波形となって沈下しているのに改
めて驚いたわけであって、ここで問題となったのは、図
に示すように、曲がることによって収縮する側22と、
伸びる側23とでは、表層に融着されている不織布に起
る力が違うということである。
すなわち、収縮する側22は、実質的に応力は起らない
で単に水平に働く土圧のみを受けているわけであるが、
伸びる側23の方は引張り力をうけて不織布が破断する
という現象が起っていた。
このために、本発明によるドレーン・ボードに於ては不
織布を基体に融着するときに不織布を7%〜20%位縮
めて貼合わせる方法か、もしくは基体自体を7L%〜2
0φ程度引張って伸ばした状態で貼合わせ基体が無応力
状態に戻ると自然に不織布に収縮が起るという方法か、
どちらかの方法をとる必要が生じたわけである。
之等の方法はいづれも本発明によって成功して、本発明
によるドレーン・ボードは不織布が7%〜20%程度縮
んだ状態で貼られているため、第8図に示すように表面
に横方向に無数の皺fが寄った状態で作られている。
一方従来のものはボードの表面に平滑に緊張した不織布
が貼られであるので、両者の相違は一見しても明確に認
め得られる程度である。
このように、例えばドレーン・ボードが無応力状態の際
に、表面に貼られた不織布が15%程度縦方向に対して
縮んだ状態で貼合わされたものが、地中に挿入されて地
盤が沈下してゆくときに起る波型状の収縮に対しては、
屈曲するドレーン・ボードのどの位置にも決して不織布
を破断するような無理な応力は起らないので、地盤は予
定どおりの沈下を続けてゆき、設計上の沈下量に到達し
たときに沈下を停止することになる。
以上のように、高分子材料を用いたドレーン・ボードは
、実際に現場で問題が発生する毎に、それに対処して解
決を計ってきたがそれぞれの課題が相互に関連性をもっ
ているため、長期間をかげて改善されてきたわけである
そこで現時点で一番問題となっていることは、前述した
熱融着に際して、第6図のように基体に対して設げられ
た突起20のみが30℃の温度差によって不織布中に溶
込んでゆく際の時間と温度維持の問題である。
この突起を設けるという方法は、たしかにうまい方法で
はあるが、突起自体あまり大きくできないので、少し温
度が上りすぎると基体にまで影響して軟化するし、また
反対に温度が不足すると突起自体も完全に溶は込まない
という、温度調節の維持の困難な点が指摘されるわけで
あるが、この温度維持という問題は生産速度にも影響が
ある。
この発明は、上記のように種々の発展過程を経て改善さ
れてきた高分子材料によるドレーン・ボードの品質、即
ち端的に言えば生産時におげろ熱融着作業をさらに改善
すると共に、これまでよりも安定性の高い接着強度が大
きく且つ不織布が15%程度縮んだ状態で熱融着された
圧密順応性の高いトレー・ボードの製法を提供しようと
するものである。
本発明の第1の目的とするところは、ナイロン系もしく
はテトロン系等の高分子化学繊維から成る透水性不織布
の片面に、ポリプロピレンもしくはポリエチレン等の合
成樹脂粉末を加熱加圧して処理し、ポリプロピレンもし
くはポリエチレン等の合成樹脂から成る帯状の基体の両
面に不織布の上記処理面を加熱圧着することによって、
不織布の透水性を阻害させることなく、ドレーン・ボー
ドの密着強度を増加せしめる点にある。
本発明の第2の目的とするところは、基体を20%以内
に引張って伸ばし、この両面に2枚の不織布の夫々をそ
のまま貼合せるか、延伸しない基体自身の両面に2枚の
不織布の夫々を20%以内縮めて貼合せることによって
、ドレーン・ボードの強度を増加せしめる点にある。
この発明の実施列を図面について説明すれば次のとおり
である。
すなわち、第11図(第2の目的)に示すように、15
0℃程度で軟化するポリエチレン(PEと言う)もしく
はポリプロピレン(PPと言う)等で作られた基体24
は、熱融解押出機25から押出されると出口26の部分
で成型されて両側に連続した条溝が出来上っているが、
押出された基体24は引取機27の部分で速度にして約
7〜20%余計な速度で引張られるため、押出し直後の
まだ充分に固化していない範囲のところで7〜20%に
見合う伸びを生じてその直後に設けられた上下から基体
の上下面に接して加熱ロール28によって不織布29.
29’に加熱圧着されるわけであるが、不織布29.2
9’の方は伸びていない自然な状態で圧着されるので出
来上ったドレーン・ボードDは表面に横じわfが寄った
状態でロールrに巻取られることとなる。
或は、上記と逆に引取機の速度を増加しないで、不織布
の案内抑圧ロールを調整することによって不織布を縮め
て貼合せてもよい。
一般にPP(ポリプロピレン)とかPE(ポリエチレン
)は、完全融解点から軟化点までの間に5〜8%程度の
温度差があって、この範囲で弾性的な伸びやその復元率
等が、その物体自体の温度によって変化してゆく。
従って、製品の完成時に15%内外の伸縮性を与えよう
とすれば、そのための適温というものがあるわけで、所
期の伸縮性を与えるために、最適温度を加工工程時に設
定する必要がある。
ここで一番問題となることは、初期工程の貼合わせ工程
である。
前述したように第6図に示すように、基体19の周外側
面には突起20が設げられていて、この部分が加熱ロー
ル28の所を通過するときに不織布29.29’中に溶
込むことになるわけであるが、引取機27によって15
%も弓張られながら加熱ロール28に入ってゆくので上
記突起20のきわめて微細な形状をしている部分がその
形状を引張応力と熱のために維持しきれずに変形してあ
まり効果のない状態となることがまず考えられる。
この変化の状況については、毎秒2mもの早い速度で生
産されているので肉眼では熱論確認することはできない
し、他に観察する方法はない。
このことと、前述の圧密順応性を増すために7〜20%
の縮みばりをするということも同時に同じ生産工程中に
行なわなければ完全なドレーン・ボードを生産すること
は出来ないので、各位置における温度調整や加圧度等に
ついては特別の配慮が必要であると共に、それらを最適
状態に維持することが必要となってくる。
こうして最適状態の維持については、更に確実且つ安定
した生産状態が続けられるようにしなげればならないの
で、第10図(第1目的)に示すように、このドレーン
・ボードの表面に貼られるフィルターとして使用される
熱融着促進性不織布の製造工程を示す。
すなわち、第10図に示すように、加工成型されて出て
きた不織布30の片面に対して、アクリル系もしくはブ
タジェン系の合成ゴムラテックスの泡末又は結合性の低
い接着剤等31を均等に薄く塗布する工程をまず第1段
階で設けておき、続いて第2段階で基体と同質のPPも
しくはPE等の粉末32を均等に薄く散布して、次に加
熱ロール33において130℃程度で加熱圧着する。
なおこの工程で、上記泡末31は、第2段階のPPもし
くはPEの粉末を不織布の繊維に対して確実に密着させ
るためのバインダーとなるものであるが、これを使用し
ない場合は粉末の密着性が少ないというだけで全く駄目
なわけではない。
この泡末を用いないで粉末だけで加熱した場合、粉末は
不織布の各繊維間に介在して仮着状態となるが、表面に
できた余剰の粉末はこぼれ落ちる状態となる。
こうしたことをなるべく防止しようということで、さら
に溶着を促進しかつ粉末を固着させる目的で上記泡末を
前段階の工程で塗布するわけである。
このようにして作られた熱融着促進性不織布は、粉末の
塗布された側を基体に接するようにして前記した様に第
11図に示す工程で、基体24に対して熱融着されるわ
けであるが、この際加熱ロー#28を通過する過程で、
今度は、基体の150℃、不織布の180℃の軟化点温
度差の中、すなわち160〜170℃で加熱されるので
、上記熱融着促進性不織布の中に介在する粉末32は直
ちに溶出して基体24表面と融着してしまうわけである
このような状態を、さらに顕微鏡等で細かく観察すると
、上記粉末32はたしかに融解して基体とは不離一体の
ものになってはいるが、不織布に対しては不織布の繊維
間の間隙に融けこんだという形で介在しているだけで決
して熱によって相互に融解しているわけではない。
極端に表現すれば剥離はしないけれども不織布の繊維間
の空隙に流れこんで、そこで固結化されているため、肉
眼ではフィルター即ち不織布が基体に接する部分だけが
相互に融解して融着されているように見えるといった状
態である。
ただ、ここで、繊維間の空隙に溶けこんでいても、この
フィルター即ち不織布自体の透水性は妨げられないよう
になっている。
要するに排水のための空隙は充分に残されているという
状態である。
上記実施列で説明したフィルター即ち不織布及び基体の
融解温度及び加熱温度は、−「1」を述べたわけである
が、実際には工場内の温度、材質の微少変化、その他の
条件で多少の変化があることは論をまたない。
しかし、原則的には上記実施列で述べた方法によって実
施できるので、製造時の諸条件に合わせて多少の加熱温
度や引取り速度等若干の調節ができるようにしておく必
要がある。
この発明は上記のように、ドレーン・ボードを形成する
、両面に連続条溝を有する基体と、同基体の両針側面に
貼合わされる不織布との両者において、不織布の方を生
産時に基体と同質の粉末を表面に固化しておいて、この
粉末が固定された面を基体側に接触させた状態で不織布
の熱融解点以下で基体の融解点以上の加熱温度で加熱圧
着し、上記基体と同質の粉末が不織布の中から溶出して
基体に熱融着されることによって一体化され、この熱融
着促進工程と併せて基体自体を融解状態から引出されて
温度低下して固化するまでに、引張力を与え、7〜20
%の範囲で基体が引延ばされた状態でフィルター即ち不
織布が無応力のまま貼合わされるために、透水性を低下
させない状態で不織布を確実に基体に対して熱融着する
ことができると共に、地盤中にあって周辺地盤の沈下状
態に併わせで、ドレーン・ボード自体も無理なく収縮し
、所期の圧密沈下を完了し得る等の効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙繊維による従来のドレーン・ペーパーの幅方
向の断面図、第2図は植物性繊維の断面図、第3図は従
来作られていた高分子ドレーン・ボードの幅方向の断面
図、第4図はドレーン・ボードの打込要領を示すその先
端部の構造図で、aは打込ロッドの打込時の状態、bは
その引抜時の状態を夫々示す、第5図はドレーン・ボー
ドの基体の溝形状を示す部分的断面図、第6図は融着促
進のための突起部を設けた状態を示す部分的断面図、第
7図はドレーン・ボードが地中で沈下する際の形状を示
す側面図、第8図は本発明によるドレーン・ボードの斜
面図、第9図はドレーン・ボードの打込数量と各ボード
の間隔を示す説明図、第10図は本発明による不織布の
処理工程、即ち熱融解促進性不織布の製造工程を示す線
図による説明図、第11図は本発明によるドレーン・ボ
ードの製造工程を示す線図による説明図。 17・・・条溝、19・・・帯状基体、20・・・小突
起、21・・・不織布帯、24・・・押出し成型された
直後の基体、29.2g・・・熱融解促進性不織布帯、
30・・・加工成型された不織布帯、31・・・泡末状
の合成樹脂、32・・・合成樹脂粉末、104・・・マ
ンドレル、105・・・ウェブ、106・・・反転板、
109・・・板、D・・・ドレーン・ボード、W・・・
小窓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナイロン系もしくはテトロン系等の高分子化学繊維
    から戒る透水性不織布帯が一方向に定速で送られて巻取
    られる過程において、ポリプロピレンもしくはポリエチ
    レン等の合成樹脂粉末を上記不織布帯の片面に均等に撒
    布して密着させると共に、次段階において140℃程度
    の温度で加熱加圧することによって、この不織布帯表面
    の繊維間隙内に浸入した上記粉末を不織布帯の表面にお
    いて固定化して熱融解促進性不織布帯を製成し、上記樹
    脂粉末と同性質の合成樹脂から成り、上記不織布帯と同
    幅の帯状で両面に幅方向に並夕1ルた断面角型の多数条
    溝を各面毎に交互に有する凹凸状基体の表裏両面の夫々
    に対して、上記不織布帯の2枚の各処理面を圧接して、
    之等3層を不織布の熱融解点約180℃よりも低く、か
    つ基本の熱融解点約150℃より高い温度によって加熱
    融着することを特徴とする軟弱地盤の改良に使用するド
    レーン・ボードの製法。 2 不織布帯にポリプロピレンもしくはポリエチレン等
    の粉末が散布される直前の段階工程において、上記粉末
    と馴染みやすいアクリル系もしくはブタジェン系等の泡
    末状の合成樹脂をバインダー剤として不織布帯の処理面
    に均等に薄く塗布した特許請求の範囲第1項に記載の軟
    弱地盤の改良に使用するドレーン・ボードの製法。 3 基体の凸部に対して更に外方に小突起を設けて、上
    記凸部が不織布帯の処理面に対して瞬間的の熱融解によ
    る密着を助けるようにした特許請求の範囲第1項、又は
    第2項に記載の軟弱地盤の改良に使用するドレーン・ボ
    ードの製法。 4 押出し成型された直後の帯状基体に、長さ方向に7
    %〜20%の伸びを与えながら、その基体の両面に不織
    布帯を圧接して加熱融着を行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、又は第2項、又は第3項に記載の軟
    弱地盤の改良に使用するドレーン・ボードの製法。 5 押出成型された直後の基体の両面に、不織布帯を長
    さ方向に7φ〜20%に収縮しながら、圧接して加熱融
    着な行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項、又は
    第2項、又は第3項に記載の軟弱地盤の改良に使用する
    ドレーン・ボードの製法。 6 ポリプロピレンもしくはポリエチレン等の合成樹脂
    から成り、両面に幅方向に並列した断面角型の多数の条
    溝を各面毎に交互に有する凹凸のある帯状基体の各面に
    対して、ナイロン系もしくはテトロン系等の高分子化学
    繊維から成り上記基体と同幅の透水性不織布帯の2枚の
    夫々を、押出成型された直後の上記基体に7%〜20%
    の長さ方向の伸びを与えながら圧接し、之等3層を不織
    布の熱融解点180℃よりも低く、かつ基体の熱融解点
    約150℃よりも高い温度によって加熱融着することを
    特徴とする軟弱地盤の改良に使用するドレーン・ボード
    の製法。 7 押出成型された直後の基体の両面に、不織布帯を長
    さ方向に7%〜20%に収縮しながら圧接して加熱融着
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の
    軟弱地盤の改良に使用するドレーン・ボードの製法。
JP53065213A 1978-05-30 1978-05-30 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ドの製法 Expired JPS5829372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53065213A JPS5829372B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ドの製法
GB7918810A GB2023496B (en) 1978-05-30 1979-05-30 Method of manufacturing drain means for weak soils and driving apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53065213A JPS5829372B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ドの製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP372182A Division JPS583090B2 (ja) 1982-01-12 1982-01-12 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155609A JPS54155609A (en) 1979-12-07
JPS5829372B2 true JPS5829372B2 (ja) 1983-06-22

Family

ID=13280401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53065213A Expired JPS5829372B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ドの製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5829372B2 (ja)
GB (1) GB2023496B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258319A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Kayoko Morimoto ドレ−ンボ−ドおよびその製造法
HU207758B (en) * 1985-10-14 1993-05-28 Magyar Allamvasutak Method for securing the stability of earthworks and/or natural hill-sides
JPH0621946Y2 (ja) * 1986-02-17 1994-06-08 東洋建設株式会社 ボ−ド・ドレ−ン工法用ドレ−ン材保持装置
GB2250762A (en) * 1990-12-11 1992-06-17 Graham Allan Feakins Soil treatment
SG67394A1 (en) * 1997-06-05 1999-09-21 Raswill Representative Pte Ltd A mandrel shoe
US6543966B2 (en) 1997-07-25 2003-04-08 American Piledriving Equipment, Inc. Drive system for inserting and extracting elongate members into the earth
US6039508A (en) * 1997-07-25 2000-03-21 American Piledriving Equipment, Inc. Apparatus for inserting elongate members into the earth
US6431795B2 (en) 1997-07-25 2002-08-13 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for inserting wick drain material
US6447036B1 (en) 1999-03-23 2002-09-10 American Piledriving Equipment, Inc. Pile clamp systems and methods
US7694747B1 (en) 2002-09-17 2010-04-13 American Piledriving Equipment, Inc. Preloaded drop hammer for driving piles
US7392855B1 (en) 2005-04-27 2008-07-01 American Piledriving Equipment, Inc. Vibratory pile driving systems and methods
US7854571B1 (en) 2005-07-20 2010-12-21 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for handling piles
US8763719B2 (en) 2010-01-06 2014-07-01 American Piledriving Equipment, Inc. Pile driving systems and methods employing preloaded drop hammer
US8434969B2 (en) 2010-04-02 2013-05-07 American Piledriving Equipment, Inc. Internal pipe clamp
US9249551B1 (en) 2012-11-30 2016-02-02 American Piledriving Equipment, Inc. Concrete sheet pile clamp assemblies and methods and pile driving systems for concrete sheet piles
US9371624B2 (en) 2013-07-05 2016-06-21 American Piledriving Equipment, Inc. Accessory connection systems and methods for use with helical piledriving systems
US10392871B2 (en) 2015-11-18 2019-08-27 American Piledriving Equipment, Inc. Earth boring systems and methods with integral debris removal
US9957684B2 (en) 2015-12-11 2018-05-01 American Piledriving Equipment, Inc. Systems and methods for installing pile structures in permafrost
US10273646B2 (en) 2015-12-14 2019-04-30 American Piledriving Equipment, Inc. Guide systems and methods for diesel hammers
NL2016988B1 (en) * 2016-06-17 2018-01-16 Boskalis Bv Baggermaatschappij Arrangement for introducing an elongate, flexible element into a subsoil
US10538892B2 (en) 2016-06-30 2020-01-21 American Piledriving Equipment, Inc. Hydraulic impact hammer systems and methods
CN107165155B (zh) * 2017-07-06 2019-03-05 河海大学 用于结构性软土的扰动装置及其施工方法
CN114960700B (zh) * 2022-06-20 2023-08-15 湖北工业大学 一种基于可错动、防开裂、防渗生态基材的膨胀土边坡的生态治理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155609A (en) 1979-12-07
GB2023496B (en) 1982-12-15
GB2023496A (en) 1980-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829372B2 (ja) 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ドの製法
DE2306235C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Bitumendachhaut
US3720554A (en) Method of manufacturing high-loft, nonwoven fabric
EP0183912B2 (de) Neues Versteifungsmaterial mit Schmelzklebereigenschaften
CN102434177A (zh) 一种复合防水板及其生产工艺
WO2013124454A1 (de) Verfahren zur herstellung einer graphitfolie, eine mit diesem verfarhren hergestellte graphitfolie, und deren verwendung
DE69004262T3 (de) Bituminöses beschichtungsmaterial und verfahren zur herstellung einer bituminösen beschichtung auf einem substrat.
JP3784857B2 (ja) 積層体の製造方法
DE2410317A1 (de) Verstaerkte und kaschierte bahnen aus mischungen von bitumen und aethylencopolymerisaten
DE69323585T2 (de) Verfahren zur herstellung einer teppichfliese
JPS583090B2 (ja) 軟弱地盤の改良に使用するドレ−ン・ボ−ド
EP1342563B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer elastischen Verbundfolie mit textiler Oberfläche
DE4015120A1 (de) Textile werkstoffbahn zur herstellung von lkw-planen o. dgl.
CN214239892U (zh) 一种复合防水卷材
DE1930585A1 (de) Flexibles Bahnmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US5585455A (en) Reinforcement composites for thermosetting polymer systems
DE19604692A1 (de) Mehrlagiges Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE60215847T2 (de) Geschichtetes mineralfaserelement und herstellungsverfahren dafür
DE2605753A1 (de) Glasfasergewebekaschierte kunststoff-folie sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE1962640A1 (de) Bautenschutzfolie
DE112004001666T5 (de) Verfahren zum Trennen eines geklebten Körpers
DE2819576A1 (de) Verfahren zur herstellung einer flaechigen verbindung zwischen zwei oberflaechen
CN106349929A (zh) 环保型高聚物改性沥青防水卷材及其制备方法
CN106003966B (zh) 板材生产设备及方法
JPH05147034A (ja) スタンプ成形用シートの製造法