JPS5829141B2 - 炭化水素流を水素化処理するための触媒 - Google Patents

炭化水素流を水素化処理するための触媒

Info

Publication number
JPS5829141B2
JPS5829141B2 JP55034647A JP3464780A JPS5829141B2 JP S5829141 B2 JPS5829141 B2 JP S5829141B2 JP 55034647 A JP55034647 A JP 55034647A JP 3464780 A JP3464780 A JP 3464780A JP S5829141 B2 JPS5829141 B2 JP S5829141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
molybdenum
chromium
pore volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55034647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127490A (en
Inventor
アルバート・ロイド・ヘンスリイ・ジユニア
ポール・ドナルド・ホプキンズ
レオナード・マイクル・クイツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPS55127490A publication Critical patent/JPS55127490A/ja
Publication of JPS5829141B2 publication Critical patent/JPS5829141B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石油留出物および類似の炭化水素物質の接触
水素化精製用触媒に関する。
より詳細には、本発明は、モリブデンおよび第■族金属
成分と共にクロム成分を含む触媒に関する。
石油精製工業においては、典型的には触媒の存在下に行
なわれる原料炭化水素の水素化脱硫をはじめ、他の品質
改善処理を行なうのに水素化精製法が広く用いられてい
る。
ハイドロファイニングは、一般に水素による溶剤および
留出物の精製に関連し、典型的には、接触水素化反応で
ある。
ハイドロファイニングは、硫黄、窒素および他の非炭化
水素成分の除去、ならびににおい、色、安定性および他
の重要な品質特性の改善用に用いられる。
典型的な応用範囲は、高い空間速度、非常に低い圧力お
よび温度、ならびに最低量の水素消費で実施される比較
的温和な水素化スィートニング操作から、重質減圧軽油
、デカンテッドオイルおよび潤滑油の脱硫や脱窒のごと
き、より苛酷な操作を含む。
この種の炭素質供給原料を、例えば水素化分解および流
動接触分解でさらに精製する際に、硫黄および窒素化合
物は、使用触媒に対ししばしば有毒である。
接触分解用供給原料の精製に用いた場合、ハイドロファ
イニングは触媒のコークス化を著るしく低減することが
でき、接触分解原料の品質を改善して、ガソリンの収率
を高め、硫黄または窒素を取除く。
一般に、ハイドロファイニングに用いられる触媒は、典
型的にはアルミナである無機酸化物の基体、または支持
体と、第VIBまたは■族の金属水素化成分との複合体
からなる。
例えば、Gringらによる米国特許第3245919
号明細書には、第■および■族の金属から選ばれる金属
成分の触媒量をアルミナ上に含む触媒を用いる炭化水素
転化法が開示されている。
その特許明細書には、第■および■族金属、例えばクロ
ム、モリブデン、タングステン、鉄、ニッケル、コバル
トおよび白金族貴金属の化合物、またはかかる化合物の
2種またはそれ以上の混合物を包含し得る従来技術の触
媒が要約されているが(第6欄、第12〜19行)、同
一の触媒組成物中にクロムとモリブデンとを用いる例は
一つも開示されてない。
Gringは、2種の第■族金属のうちの1種のみを用
いる触媒組成物を特定的に開示し、モリブデンとコバル
トとを含む触媒組成物を脱硫反応に、そしてクロムを含
む触媒を脱水素に用いると教示している。
Jacobsonらによる米国特許第3114701号
明細書では、一般に多孔質酸化物支持体、例えばアルミ
ナまたはアルミナ−シリカ上に、鉄、コバルト、および
(または)ニッケルの酸化物と共にクロムおよび(また
は)モリブデンの酸化物を含む各種触媒と接触させるこ
とによる、炭化水素油の従来法によるハイドロファイニ
ング法について概略的に言及している(第1欄第25〜
30行)。
しかしながら、その特許は優勢的なアルミナ担体上の高
濃度のニッケルおよびモリブデンを含む触媒を用いる水
素化脱窒法を教示しても、クロム、モリブデンおよび第
■族金属を含む特定的な触媒組成物を用いる例は、上記
の特許明細書には示されていない。
米国特許第2577823号(Stine、1951年
)明細書には、軽油および接頭原油のごとき重質炭化水
素留分を、クロム、モリブデンおよび酸化アルミニウム
で構成される触媒−ヒで水素化脱硫することが開示され
ているが、かかる触媒に第■族金属成分を混入すること
は開示も示唆もされていない。
米国特許第3265615号(Buss、1966年)
明細書には、独特の方法で調製した、硫化第ニクロムと
硫化モリブデンとを含む触媒を用いて行なう炭化水素油
の水素化精製法が開示されている。
その第5欄第35〜50行に指摘されるごとく、Bus
sは第■族と第■族との両戒分を含む従来技術の触媒に
較べ、彼の方法で調製した触媒における「第■族成分の
不存在」は窒素の除去に利点が得られると開示している
Bussの開示するところによれば、触媒の調製は、ア
ルミナ支持体をモリブデン酸アンモニウムで含浸し、次
ニ乾燥および@焼を行なって酸化モリブデン−アルミナ
前駆物質を生威し、次にそれを硫酸第ニクロムの水溶液
で含浸し、低温で一夜乾燥することによってなされるが
、Bussは、硫化第ニクロムはその後水素で処理して
還元することを要し、次にそれを硫化して硫化第二クロ
ムー硫化モリブデンーアルミナ触媒を製造すると教示し
ている。
これに対し、本発明に用いる触媒は、第■族金属成分を
含み、しかもその製造中に硫酸塩を硫化物に還元する必
要がない。
フランス特許公告第2281972号明細書には、酸化
アルミニウムと3〜15重量係重量化クロムとの二成分
の基体上に、コバルト、モリブデン、および(または)
ニッケルの酸化物を含む触媒の製造法および炭化水素留
分の精製、例えば減圧蒸留で得られる原油または常圧蒸
留で得られる残渣油の水素化脱硫におけるその使用法が
開示されている。
この触媒の支持基体は、酸化アルミニウムと酸化クロム
とで構成され、クロムとアルミニウムとの化合物を共沈
殿させてつくるのが好ましい。
これに対し、本発明で用いられる触媒は、無機の酸化物
支持体、好ましくはアルミナからなり、その上にクロム
の化合物を沈積または含浸させるものである。
本明細書の一部として参照すべきである、1978年1
2月7日付の米国特許共同未決出願第967413号明
細書中において、Quickらは、金属、アスファルテ
ン、窒素化合物、および硫黄化合物を含む重質炭化水素
流の水素化精製法を開示しているが、その方法は、前記
の流れを水素を存在させた適当な条件下に、(1)モリ
ブデン、クロムおよび少量のコバルト、(2)それらの
酸化物、(3)それらの硫化物、および(4)それらの
混合物からなる群から選ばれる水素化成分を、大型細孔
をもち、触媒的に活性なアルミナ上に含む触媒と接触さ
せるものである。
Quickによれば、かかる方法が常圧蒸留残渣と減圧
常習残渣との両者である石油系残渣油、タールサンド油
、タールサンド残渣油および石油液化物のごとき重質炭
化水素流の水素化精製用に特に有用であると開示されて
いる。
その出願明細書には、かくのごとき方法を、石油炭化水
素留出物、例えば軽油、循環油、およびファネース油の
水素化精製に充分用い得るということも示唆されている
が、かかる留出物を精製する例は示されていない。
典型的な商用ハイドロファイニング用触媒は、アルミナ
上のモリブデナ、アルミナ上のモリブデン酸コバルト、
アルミナ上のモリブデン酸ニッケルまたはアルミナ上の
タングステン酸ニッケルである。
個々の用途に応じて、特定の触媒が使用される。
モリブデン酸コバルトは、硫黄の除去が主たる目的であ
る場合にしばしば用いられる。
ニッケル触媒は、オレフィンまたは芳香族飽和のために
、被分解原料油を精製するのに用いられる。
メルカプクンを除去するスィートニングは、モリブデナ
触媒の好ましい用途である。
脱窒は、一般にニッケルおよびモリブデンを含有する支
持された硫化触媒を用いて行なわれる。
本発明の目的は、石油留出物および類似物質の改良され
た水素化精製法を達成するのに用いる改良された触媒を
提供することである。
本発明者らは、石油留出物および類似物質のごとき炭化
水素流を、水素、ならびにクロム、モリブデンおよび少
くとも1種の第■族金属水素化成分を、規定の細孔寸法
をもつ多孔質耐火性の無機酸化物支持体上に沈積させて
含有し、そして第■族金属と併せてはクロムを含まない
触媒とは対照的に、硫黄と窒素との両者をかかる炭化水
素流から有効に除去する触媒と接触させることによって
、本発明の目的を達成できることを発見した。
クロム、モリブデン、および少くとも1種の第■族金属
水素化成分を、多孔質耐火性の無機酸化物支持体に沈積
させて含む触媒は、炭化水素流から硫黄と窒素との両者
を有効に除去するが、細孔容積の20〜50%を直径O
〜50A単位の細孔が占め、細孔容積の30−70優を
直径50〜100A単位の細孔が占め、細孔容積の0〜
20φを直径100〜150A単位の細孔が占め、そし
て細孔容積の0〜10φを150人より大きい直径を有
する細孔が占める細孔容積分布を有する本発明の触媒は
、石油留出物等の精製に際し、クロム、モリブデンおよ
び第■族金属に基つく他の種々の触媒よりも予想外に優
れている。
詳しくは、上記の細孔容積分布を有する触媒は、通油2
0日後でも硫黄および窒素除去の活性を実質上まったく
失わないのに対し、前記Quickらによる米国特許出
願第967413号明細書記載の細孔分布を有する類似
の触媒は、約12〜16日の通油で窒素除去性能が低下
した。
他の条件が同じであれば、本発明の触媒はこのように安
定であるため、従来技術の反応塔に較べ、寸法が著るし
く小さい反応塔を用いることができる(非クロム触媒に
よる軽油精製に対しては寸法115まで、またQuic
kらの出願にかかるクロム触媒による軽油精製に対して
は寸法1/2まで)。
本発明の触媒によって良好に精製することのできる典型
的な供給原料は、一般に石油およびタールサンドからの
留出物、ならびに類似物質、例えば頁岩油およびその留
分からなる。
一般にこれらの炭化水素流には、アスファルテン物質が
含まれておらず、普通僅かに微量の金属、例えばニッケ
ルおよびバナジウムが含まれているに過ぎないので、石
油残渣油および全(whole)タールサンド油のごと
き重質炭化水素流から硫黄および窒素を除去するよりも
、それらの除去が容易である。
より軽質の留出物、例えばナフサ、灯油およびジーゼル
留分も、本発明の触媒によって精製できるが、本発明の
触媒をより苛酷な操作で用いることにより、軽油、デカ
ンテッドオイル、潤滑油および再循環流のようにより重
質の留出物からの硫黄と窒素との除去が、特に効果的に
できる。
典型的な重質軽油流は、石油の減圧蒸留によって得られ
るもの、ならびに接頭原油、減圧蒸留残渣油および類似
物質、例えばタールサンド油をコーキングして得られる
軽油である。
硫黄および窒素を除去するほかに、本発明の触媒を用い
て、軽油および類似の重質留出物流を高温で精製すると
、この種の供給原料中の重質成分の実質的な水素化分解
を達成できる。
本発明の触媒の水素化成分は、クロム、モリブデンおよ
び少くとも1種の第■族金属、好ましくはコバルトを含
むが、本明細書における用語「水素化成分」の意味には
、元素の形態、金属の酸化物、金属の硫化物、またはそ
れらの混合物として触媒中に存在する第■族金属、モリ
ブデン、およびクロムが包含される。
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、白金
、パラジウム、オスミウムおよびイリジウムから選ばれ
る第■族金属が、水素化成分として利用できるが、好ま
しい第■族金属はコバルトである。
好適には、コバルトに例示される第■族金属は、全触媒
重量に基づき金属の酸化物として計算して約0.1重量
優ないし約5重量φの範囲で触媒中に存在し、クロムは
全触媒重量に基づき、Cr2O3として計算して約5重
最多ないし約30重量φの範囲内の量で存在し、そして
モリブデンは全触媒重量に基づき、Mo 03として計
算して約5重量優ないし約20重量φの範囲内の量で存
在する。
好ましくは、コバルトは全触媒重量に基づき、CoOと
して計算して約0.5重量優ないし約2.5重量φの範
囲内の量で存在し、クロムは全触媒重量に基づき、0r
203として計算して約7〜20重量φの範囲内の量で
存在し、そしてモリブデンは全触媒重量に基づき、M
o 03として計算して約7〜20重量修の範囲内の量
で存在し、しかもこれら成分は触媒的に活性なアルミナ
支持体上に沈積している。
上記の好ましい範囲を超えてクロムおよびモリブデンを
含むことは、経費を増大させ、しかも触媒活性に認識し
得る程度の利得を付与しないようであり、一方この好ま
しい範囲を下まわるクロムおよびモリブデン量では、触
媒活性の低下を招くように思われる。
好ましい範囲を超えてコバルトを含むことは、触媒の加
速度的失活の因をなすように思われるが、商業用途に充
分な触媒活性を得るためには、コバルト含有量がこの好
ましい範囲より低くならないようにしなければならない
本発明の触媒を製造するに際しては、例えば支持体を金
属の化合物で含浸することにより、クロム、モリブデン
、および第■族金属の水素化成分を、多孔質耐火性の無
機酸化物支持体または担体、例えばアルミナ、シリカ−
アルミナ、シリカ、マグネシア、シルコニ′rその他の
類似物質上に沈積させることができる。
望ましくは、水素化金属を支持体上に沈積させた後、こ
の物質をペレットに形成するか、または押出し、そして
次に烟焼する。
触媒の製造は、適当な金属の熱分解性化合物の溶液、普
通は水溶液の1種またはそれ以上を用いて、水素化成分
を、高表面積を有し、耐火性である無機酸化物支持体の
上に含浸させる典型的な商業的方法で行なうことができ
る。
単一の溶液を用いる時には、含浸は共含浸(c o−i
mpregnat ion )とすることができる。
あるいはまた、2種またはそれ以上の溶液による金属の
連続(sequential)含浸も採用できる。
一般には、含浸の終った支持体は、250’F(121
°C)以上の温度で1時間以上乾燥し、800’F(4
27°C)以上、好ましくは1000°F(538°C
)以上の温度で2時間以上空気中で椴焼する。
本発明の触媒は、クロム、モリブデンおよびコバルトの
熱分解性の塩の水溶液1種または複数を用いてアルミナ
支持体を含浸してつくるのが好ましい。
適当な高表面積をもつアルミナを触媒支持体として用い
るのが好ましく、アルミナは、一般的な脱硫および脱窒
の面で示すすぐれた安定性と活性に基づき、好ましい支
持体である。
アルミナは、0.4cc/9をこえる細孔容積、150
m/9を超える表面積、および約6OAより大きい平均
細孔直径を有すべきである。
この種のアルミナは、例えばAmerican Cya
namid Co、から、また”CATAPAL”とい
う商品名で Continental Oil Co、から市販
されている。
一般に、この種のアルミナは、α−モノハイドレート、
ベーマイトのごとき水和物、またはγ−アルミナのごと
き鍛焼された形で市販されているが、他のアルミナ類、
例えばη−アルミナおよびその水利前1駆物質も触媒支
持体として用い得る。
本発明の仕上げ済み触媒は、約0.4Ce/gないし約
o、 s cc7gの範囲内の細孔容積、約150d/
!!ないし約300m:/Elの範囲内の表面積、およ
び約6OAないし約200人の範囲内の平均細孔直径を
有する必要がある。
好ましくは、触媒は約0.5 CC19ないし約Q、7
cc/iの範囲内の細孔容積、約150 m/ flな
いし約250m/gの範囲内の表面積、および約7OA
ないし約15OAの範囲内の平均細孔直径を有する。
触媒の細孔容積分布をまとめると次のとおりである:細
孔直径、A 細孔容積のφ 0〜50 20〜50 50〜100 30〜70 100〜150 0〜20 150+ O〜10触媒の表面積
について特定された値は、BET窒素吸着法によって求
める。
細孔容積についての特定値も、やはり窒素吸着を用いて
求め、そして特定された平均細孔直径は、次式から計算
したものである。
4 XP、V、 X 10’ A、P、D。
S−A・ 上記の式中、A、P、D、二人で表した平均細孔直径P
、■、:CC/gで表した細孔容積 S、A、−m″/gで表した表面積 細孔弁面は、窒素吸着法を用いてDigisorb25
00装置で求める。
本発明の触媒は、固定床または粒子の沸騰床(ebu
l l a t ed−bed )の形で用いることが
できる。
固定床の場合には、触媒粒度は約1/32〜1/8イン
チ(0,08〜0.32CIrL)(7)有効直径でな
ければならない。
本発明の触媒を使用する際に用いられる条件は、精製さ
れる個々の炭化水素流によって変るが、ナフサや灯油の
ような軽質留出物の水素化精製に用いられる温和な条件
については、典型的には450〜6000F(232〜
316°G)および約100〜600psi(690〜
4137kPa)の水素分圧である。
軽油および類似の炭化水素流のごとき重質物質の精製は
、約500ないし約2500psi (3,45〜17
.24MPa)の水素分圧、約600’F(315°C
)ないし約820°F(438℃)の範囲内の平均触媒
床温度、触媒の単位容積当り時間当り約0.5〜10容
量の範囲内の炭化水素であるLH8V(液体時間空間速
度)、および約1000SCFBないし100OO8C
FB(178〜1780m’/m)の範囲内の水素循環
速度または水素添加速度という条件下に行なうことがで
きる。
軽油からの硫黄および窒素の除去における最善の結果は
、約1000psiないし約2000psi (6,9
〜13.8MPa)の水素分圧、約7000ないし約8
200F(371°〜438°C)の範囲内の平均触媒
床温度、触媒の単位容積当り時間当り約4〜10容量の
炭化水素であるLH8Vおよび約10008CFHなイ
シ約6000SCFB(178〜1069 m3/rr
j:)の水素循環速度または水素添加速度という条件の
下で得られた。
以下に記載する例は、本発明を説明するものであって、
特許請求の範囲についての制限を示すものではない。
例1 本発明の触媒と密接な関係にあるが、細孔分布の点で異
なる触媒を代表するものとして、概略10重量饅のCr
2 o3y 8重量饅のMo 03および1.5重最多
のCoOを含有し、表■に示す性状を有するように触媒
Aを調製した。
この触媒は、American Cyanamid C
o、から市販されている1/32〃(0,08c1rL
)ノ押出物ノ形態ノγ−アルミナ支持体を用いて調製し
たが、このアルミナは約2047y+27 gの表面積
、約151人の平均細孔直径、および約0.77cc/
gの細孔容積を有し、その細孔容積は次のような例示的
分布からなるものであった。
細孔直径、入 細孔容積のφ 0〜50 1.5 50〜100 65.3 100〜150 32.2 150+ i、。
このγ−アルミナ押出物の支持体を、下記のように調製
した2種の溶液の混合物で含浸した。
a 脱イオン水1518gを入れた攪拌機付きの容器に
、クロム酸(Cr03)1518gを加えた。
クロム酸が溶解した後、硝酸コバルト溶液(CoO15
,5%の濃度)966gを加えた。
b 加温(約65℃)脱イオン水3275gを入れた攪
拌機付きの容器に、ジモリブデン酸アンモニウム(Mo
0385%) 1356 gを加えた。
C含浸を行なう前に、溶液(a)に溶液(b)を加えて
混ぜ合せた。
複合溶液の48℃における比重は、比重計で測定して1
.33であった。
含浸 対照試験用γ−アルミナ押出物20ポンド(9,06k
y)をバッフル付き回転ドラムに装入した。
上記(c)のの複合溶液(周囲温度に冷却)を、10分
間にわたって押出物の混転床(tumblingbed
)上に散布し、押出物が自由に流動するに到るまで混合
を継続した。
仕上げ 湿潤した含浸押出物を、90分間熟威した後、600°
F(315°C)に予熱しておいた間接加熱バッチ方式
回転椴焼器に装入した。
I CFM(28,31/分)の空気を、押出物の床を
横断するように吹込み、揮発物を一掃した。
床温度を1000°F(537℃)に上げ、この温度に
1時間保ち、その後燃焼生成物を取出した。
表1に記載の性状を有する重質減圧軽油の水素化精製を
、表■に記載の触媒性状を有し、高表面積のアルミナ支
持体上に約10インチのCr203y8重量係のMo
03および1.5重量φのCoOを含有する触媒Aを用
いて行なった。
触媒は、その使用の前に、静止空気巾約1000’F(
537℃)の温度で1時間燗焼し、デシケータ−中で冷
却した。
炭化水素流を定常化させる前に、触媒の常法による予備
硫化を、水素中に約8モル係の硫化水素を含むガス混合
物を用い、約500 ps ig(3,45MPa)の
圧力下に、温度を3000F(1488C)から約70
0’F(371℃)に徐々に上げて行なった。
実験は、圧力、反応体の流れ、および温度を自動制御す
る作業台規模の試験装置内で実施した。
反応塔は、内径3/8インチ(0,95CrIL)のス
テンレス鋼の肉厚管から製造した。
外径1/8インチ(0,32crrL)のサーモウェル
を反応塔の中心部を通して上方へ伸ばした。
反応塔の加熱には、電気加熱された鋼製ブロックを用い
た。
炭化水素供給原料は、容積式ポンプのRu a s k
aポンプを用いて装置内に供給した。
8〜10メツシユのアランダム粒子上に14〜20メツ
シユの触媒物質を支持させた。
約15−の触媒を用いた。この量の触媒で、触媒床の長
さは約10インチ(25,4crrL)となった。
反応塔内の触媒床の上部に、8〜10メツシユのアラン
ダム粒子の10インチ(25,4cm、)の層を設けた
触媒は、サーモウェルと内径3/8インチ(0,95C
rfL)の反応塔の内壁との間の環状空間に置いた。
実験からの選択試料を、生成物受は器から得、それを分
析して関連データを求めた。
触媒の単位容積当り時間当り炭化水素1.0容量のLH
8V。
800°F(427°C)の温度、および2000S
CF B (35677I3/m’ )で1400 p
s ig(9,65MP a )の圧力下で行なった操
作における、記載された日に採取した試料についてのデ
ータを、後記の表■および第1図および第2図に実験1
として示す。
例2 別の比較用に、例1に記載した重質減圧軽油の水素化精
製を、表Iに触媒Bとしてその触媒性状を詳記した、約
3.5重量幅のCoOと15重量饅のMo 03とをア
ルミナ支持体上に含むNa1c。
477と名づけられるNa1co Chemical
Co。
製の市販水素化脱硫触媒を用いて行なった。
この操作は、例1に記載したと同じ作業台規模の装置を
用い、同じ条件および触媒予備処理で実施した。
この操作の結果は、表■ならびに第1図および第2図に
実験2として示す。
例3 比較のため、例1に記載の重質減圧軽油の水素化精製を
、表■に触媒Cどしてその性状を詳記した、約7重量饅
のNiOと25重量量斜MoO3とをアルミナ支持体上
に含む、NM506と名づけられるNa1co Che
mical Co−製の市販水素化脱硫触媒を用いて
行なった。
この操作は、例1に記載したと同じ作業台規模の装置、
条件および触媒の予備処理を採用して実施した。
操作結果を実験3として表■ならびに第1図および第2
図に示す。
例4 別の、密接な関係にあるが、細孔分布において異なるも
のの代表として触媒りを調製し、触媒Aにおけると大体
において同じ水準の水素化成分を含有させた。
触媒りは次に記すような連続含浸法を用いて調製した:
触媒の調製を、Ame r i CanCyanami
d Co、から市販される1/32“(0,08C7
11)の押出物の形態のγ−アルミナ支持体を用いて行
なったが、このγ−アルミナは、約192 tri”/
、!9の表面積、約159Aの平均細孔直径および下
記の例示的部分からなる約0.76cc/gの細孔容積
を有するものであった。
細孔直径、人 細孔容積の多 O〜50 1.3 50〜100 53.8 100〜150 43.6150+
1.3この支持体の試料を約1
000’F(537°C)で約1時間燃焼した。
燃焼された支持体162.5gを、ジクロム酸アンモニ
ウム34.2gおよびモリブデン酸アンモニウム25.
3gを含む蒸留水220 rrtlで含浸した。
得られた混合物を1夜放置した。
次いでこの混合物を、静止空気中で約2時間加熱ランプ
下で乾燥して、過剰の水を除去した。
乾燥した物質を、次に静止空気中で約2時間1000’
F(537℃)で燃焼した。
この燃焼物質99.2.9を、次に蒸留水100m1中
に5gのCo(NO3)2・6H20を含有する溶液で
含浸し、この混合物を1夜放置した。
次にこの物質を、静止空気中約2時間加熱ランプの下で
乾燥し、乾燥した物質を、次に静止空気中約2時間10
00’F(537℃)の温度で燃焼した。
仕上った触媒りを分析した結果、1.5重量φのCoO
,8,4重量斜のMo 03および9.5重量φのCr
203を含んでいた。
比較のため、触媒りの試験を、例1に記載したと同じ供
給原料、装置、触媒の予備処理、および操作条件で行な
った。
この操作の結果は、表■に実験4として示す。
例5 本発明の触媒を代表する触媒Eを調製し、触媒Aに含ま
れるとほぼ同一水準の水素化成分を含有させた。
しかし、触媒Eは異なる支持体上に、次のような連続含
浸法を用いてつくった。
Continental Oil Co、から”CAT
APAL”という商品名で市販されている、1/16“
(0,16crrL)の押出物の形態のγ−アルミナ支
持体を用いて触媒調製を行なったが、このアルミナは約
263 m/ gの表面積、約87人の平均細孔直径お
よび約0.57cc/gの細孔容積を有し、その細孔容
積は次に記載する例示的分布からなるものであった: 細孔直径、人 細孔容積のφ 0〜50 43.9 50〜100 53.3 100〜150 1.1150+
1.7この支持体の試料を、約1
0000F(537℃)の温度において約1時間燃焼し
た。
燃焼支持体136.6gを、28.:lのジクロム酸ア
ンモニウムと21.1のモリブデン酸アンモニウムとを
含む100m1の蒸留水で含浸した。
次いで、得られた混合物を、静止空気中約2時間加熱ラ
ンプの下で乾燥し、過剰の水を除去した。
次に乾燥した物質を、静止空気巾約1000°F(53
7℃)の温度で約2時間燃焼した。
この燃焼物質82gを、次に50dの蒸留水中に4.1
gのC0(NO3)2・6H20を含む溶液を用いて含
浸し、この混合物を1夜放置した。
次に、この物質を静止空気中約2時間加熱ランプの下で
乾燥し、乾燥物質を次に、静止空気中1000°F(5
37°C)の温度で約2時間燃焼した。
仕上った触媒Eを分析したところ、1.3重量φのCo
d、9.4重量φのMo Osおよび11.0重量斜の
Cr 203を含んでいた。
比較のため、触媒Eの試験を、例1に記載したと同じ供
給原料、装置、触媒予備処理、および操作条件の下に行
なった。
この操作の結果は、表■に実験5として示す。
例6 触媒Fの調製を、仕上り触媒の分析結果が示すCoO3
,3,重量% 7 Mo 038.4重量φ、およびC
r2039.9重量φかられかるとおり、高コバルト水
準となすに充分な硝酸コバルトによって触媒Aを再含浸
して行なった。
比較のため、例1に記載したと同じ供給原料、装置、触
媒予備処理および操作条件の下に、触媒Fを試験した。
この操作の結果は、表Vに実験6として示す。
例7 触媒GおよびHの調製を、クロム含有量において触媒G
が触媒Aよりも低く、触媒Hが触媒Aよりも高くなるよ
うに、ジクロム酸アンモニウムの使用量を適宜調製した
以外は、触媒りの調製と同一方法で同じ支持体を用いて
行なった。
触媒Gは約5重最多のCr 20 sを含み、触媒Hは
約20重量φのCr2O3を含んでいたが、触媒Gおよ
びHの実際の分析結果は表■に示すとおりである。
触媒GおよびHの試験を、例1に記載したと同じ供給原
料、装置、触媒予備処理および操作条件の下で実施した
これらの操作の結果は、実験7および8として表■に示
す。
例8 仕上り触媒が3重量幅のCoo 、8重量幅のCr 2
03および8重量幅のMo Osを含む以外は、触媒り
の調製におけると同じ支持体を用い、かつ同一の方法で
触媒1を調製した。
この触媒を用いて、表1に示す全頁岩油供給原料の水素
化精製を行なったが、用いた装置および触媒の予備処理
は例1に記載したと同じであった。
この操作の条件および結果は表■に示す。
表■ならびに第1図および第2図の示すとおり、触媒A
およびEで表されるクロム、コバルトおよびモリブデン
を含む触媒の硫黄および窒素を除去する性能は、市販の
触媒BおよびCよりすぐれているが、前記細孔寸法を有
する本発明の触媒Eは、触媒Aよりもすぐれている。
表Vは、触媒Fにおける約3重量饅の酸化コバルト量が
、これより低い酸化コバルト含有量の触媒Aに較べて、
硫黄および窒素除去性能の低下をおこすらしいというこ
とを示している。
触媒Aよりもクロム含有量の少い触媒Gは、硫黄および
窒素の除去がAに較べて劣る。
触媒Hの性能を見ると、約20重量φという高水準の酸
化クロムによって得られる性能が、約10重量φのCr
203という低水準の触媒Aの性能と大体同一である
ことかがわかる。
表■は、空間速度を変えて行なった供給原料Aの精製の
結果を示すものであるが、約3LH8Vおよび6LH8
Vの空間速度に相当する比較的高′い炭化水素流速の下
においてすら、触媒Eの硫黄および窒素除去効果が予想
外に犬であることがわかる。
表■および第3図は、タールサンド油のコーキングで得
られた軽油留分である供給原料Bを、触媒Aを用いて転
化した結果を示す。
これらの結果は、この重質軽油を水素化分解して留出物
範囲のものを主体とする製品とし、表に示すように硫黄
および窒素を実質的に除去した際、軽質成分のガス類が
ほとんど生成しなかったことを示している。
表■は、触媒1を用い、全頁岩油である供給原料Cを水
素化精製した結果を示す。
これらの結果は、クロム、コバルト、モリブデン触媒が
、頁岩油から非常に高い窒素外すら実質的に除去し得る
ことを示す。
以上を総括するに、触媒Eによって最もよく代表される
本発明の触媒により、石油留出物および類似の炭化水素
物質の水素化精製において、硫黄および窒素の除去の改
善が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、市販の触媒と本発明の触媒との脱硫性能の比
較を示す。 第2図は、市販の触媒と本発明の触媒との脱窒性能の比
較を示す。 第3図は、本発明の触媒使用の一態様における、クール
サンド油留出物の軽質製品への転化率を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多孔質耐火性の無機酸化物と、その上に沈積させた
    クロム、モリブデンおよび少くとも1種の第■族金属か
    らなる水素化成分とを含む触媒であって、細孔容積の2
    0〜50%を直径O〜50人単位の細孔が占め、細孔容
    積の30〜70%を直径50〜100λ単位の細孔が占
    め、細孔容積の0〜20%を直径100〜150A単位
    の細孔が占め、そして細孔容積のO〜10φを150A
    単位より大きい直径を有する細孔が占める細孔容積分布
    を有することを特徴とする炭化水素流を水素化処理する
    ための触媒。 2 多孔質耐火性の無機酸化物がアルミナからなる特許
    請求の範囲1に記載の触媒。 3 第■族金属がコバルトからなる特許請求の範囲2に
    記載の触媒。 4 元素の形態、酸化物および硫化物からなる群から選
    ばれる少くとも一つの形態である特許請求の範囲3に記
    載の触媒。 5 全触媒重量に基づき、Cr 20 sとして計算し
    て約5重最多ないし約30重最多の範囲内の量のクロム
    、全触媒重量に基づき、Mo 03として計算して約5
    重最多ないし約20重量優の範囲内の量のモリブデン、
    および全触媒重量に基づき、CoOとして計算して約0
    .1重最多ないし約5重最多の範囲内の量のコバルトを
    含む特許請求の範囲4に記載の触媒。 6 全触媒重量に基づき、Cr 20 sとして計算し
    て約7重最多ないし約20重量φの範囲内の量のクロム
    、全触媒重量に基づき、MoO3として約7重最多ない
    し約15重量斜の範囲内の量のモリブデン、および全触
    媒重量に基づき、CoOとして計算して約0.5重量俤
    ないし約2.5重量饅の範囲内の量のコバルトを含む特
    許請求の範囲5に記載の触媒。
JP55034647A 1979-03-19 1980-03-18 炭化水素流を水素化処理するための触媒 Expired JPS5829141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/021,575 US4224144A (en) 1979-03-19 1979-03-19 Hydrotreating a hydrocarbon stream to remove nitrogen and sulfur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127490A JPS55127490A (en) 1980-10-02
JPS5829141B2 true JPS5829141B2 (ja) 1983-06-21

Family

ID=21804996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55034647A Expired JPS5829141B2 (ja) 1979-03-19 1980-03-18 炭化水素流を水素化処理するための触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4224144A (ja)
EP (1) EP0016599B1 (ja)
JP (1) JPS5829141B2 (ja)
AU (1) AU532532B2 (ja)
CA (1) CA1129839A (ja)
DE (1) DE3062677D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618594A (en) * 1979-03-19 1986-10-21 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst and process for the hydrodenitrogenation and hydrocracking of high-nitrogen feeds
US4771027A (en) * 1979-03-19 1988-09-13 Amoco Corporation Catalyst for the hydrotreating of nitrogen-containing feeds
US4476011A (en) * 1980-10-24 1984-10-09 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst and process for the hydrogenitrogenation and hydrocracking of high-nitrogen feeds
US4620922A (en) * 1979-03-19 1986-11-04 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst and process for the hydrotreating of nitrogen-containing feeds
US4981576A (en) * 1979-03-19 1991-01-01 Amoco Corporation Process for the hydrodenitrogenation and hydrocracking of high nitrogen feeds
ATE10068T1 (de) * 1980-10-24 1984-11-15 Standard Oil Company Katalysator und verfahren zur hydrodenitrifizierung und hydrokrackung stickstoffreicher beschickungen.
EP0050912B1 (en) * 1980-10-24 1985-05-02 Standard Oil Company Catalyst and process for the hydrotreating of nitrogen-containing feeds
US4462897A (en) * 1981-02-05 1984-07-31 Standard Oil Company (Indiana) Hydrotreatment process
AU547464B2 (en) * 1981-06-17 1985-10-24 Amoco Corporation Catalyst for hydrotreating hydrocarbon feed
JPS5840386A (ja) * 1981-06-30 1983-03-09 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 高硫黄デカントオイルから低硫黄高品位コ−クスを製造する方法
US4434047A (en) * 1981-11-13 1984-02-28 Standard Oil Company (Indiana) Catalytic dewaxing-hydrotreating process
GB8303574D0 (en) * 1983-02-09 1983-03-16 Ici Plc Hydrocarbon conversion processes
JPS6115739A (ja) * 1984-04-25 1986-01-23 Toa Nenryo Kogyo Kk 水素化処理用触媒
US4886582A (en) * 1988-06-29 1989-12-12 Union Oil Company Of California Resid hydroprocessing catalyst and method of preparation
US5868923A (en) * 1991-05-02 1999-02-09 Texaco Inc Hydroconversion process
US6357540B1 (en) 1999-06-07 2002-03-19 Halliburton Energy Services, Inc. Rotary drill bit with lip seal in roller cone bit
US7307038B2 (en) * 2002-10-21 2007-12-11 W.R. Grace & Co. -Conn. NOx reduction compositions for use in FCC processes
DE102006000438A1 (de) 2006-09-04 2008-03-06 Hilti Ag Spreizschraube
US8696797B2 (en) * 2008-05-30 2014-04-15 General Electric Company Carbon dioxide removal from synthesis gas at elevated pressure
US20100206773A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Marathon Petroleum Company Llc Conversion of a light sweet refinery to a heavy sour refinery
US8729323B2 (en) * 2009-12-23 2014-05-20 Phillips 66 Company Production of hydrocarbon from high free fatty acid containing feedstocks

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577823A (en) * 1948-02-06 1951-12-11 Standard Oil Co Hydrodesulfurization of sulfurcontaining hydrocarbon fractions
NL261905A (ja) * 1960-03-02
US3245919A (en) * 1961-05-22 1966-04-12 Sinclair Refining Co Boehmite base precursor
US3265615A (en) * 1963-12-05 1966-08-09 Chevron Res Chromium-containing hydrofining catalysts
US3340180A (en) * 1964-08-25 1967-09-05 Gulf Research Development Co Hydrofining-hydrocracking process employing special alumina base catalysts
US3383301A (en) * 1966-01-20 1968-05-14 Gulf Research Development Co Residue desulfurization with catalyst whose pore volume is distributed over wide range of pore sizes
US3752776A (en) * 1970-11-16 1973-08-14 Mobil Oil Corp Multimetalite catalysts
ZA7230B (en) 1971-01-11 1972-09-27 Universal Oil Prod Co Improved hydrodesulfurization catalyst and preparation and use thereof
US4113661A (en) * 1973-08-09 1978-09-12 Chevron Research Company Method for preparing a hydrodesulfurization catalyst
US3977961A (en) * 1974-02-07 1976-08-31 Exxon Research And Engineering Company Heavy crude conversion
US3935127A (en) * 1974-07-01 1976-01-27 Universal Oil Products Company Method of catalyst manufacture
DE2439007B2 (de) 1974-08-14 1977-03-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von raffinationskatalysatoren und deren verwendung zur hydrierenden entschwefelung von vakuumgasoelen und destillationsrueckstaenden
JPS51122105A (en) * 1975-04-18 1976-10-26 Toa Nenryo Kogyo Kk Process for hydrofining of hydrocarbon oil
NZ184200A (en) * 1976-08-13 1979-11-01 Mobil Oil Corp Hydrometalation-desulfurization catalyst containing group vib and viii sulfide or oxide
US4191635A (en) * 1977-12-21 1980-03-04 Standard Oil Company (Indiana) Process for the cracking of heavy hydrocarbon streams
GB2011463B (en) * 1977-12-21 1982-05-19 Standard Oil Co Process for the hydrotreating of heafy hydrocarbon streams

Also Published As

Publication number Publication date
CA1129839A (en) 1982-08-17
AU532532B2 (en) 1983-10-06
DE3062677D1 (en) 1983-05-19
JPS55127490A (en) 1980-10-02
EP0016599A1 (en) 1980-10-01
EP0016599B1 (en) 1983-04-13
US4224144A (en) 1980-09-23
AU5620380A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829141B2 (ja) 炭化水素流を水素化処理するための触媒
US4431525A (en) Three-catalyst process for the hydrotreating of heavy hydrocarbon streams
US4181602A (en) Process for the hydrotreating of heavy hydrocarbon streams
US4306965A (en) Hydrotreating process
US4132632A (en) Selective hydrodesulfurization of cracked naphtha
US4657663A (en) Hydrotreating process employing a three-stage catalyst system wherein a titanium compound is employed in the second stage
US4191635A (en) Process for the cracking of heavy hydrocarbon streams
CN107456961B (zh) 包含二氧化钛的改进残油加氢处理催化剂
US4188284A (en) Process for the hydrotreating of heavy hydrocarbon streams
US4278566A (en) Hydrotreating process
US4119531A (en) Large-pore hydrodemetallization catalyst and process employing same
TW201701949A (zh) 高加氫脫氮選擇性之氫處理觸媒
JP2003529668A (ja) ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
JP2004230383A (ja) 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
JPH07286184A (ja) 炭化水素の水素化転換方法
US4895816A (en) Support material containing catalyst for fixed hydrofining beds
JPH0631176A (ja) 支持体付水素化及び水素処理触媒及びその方法
CA2449646C (en) Two-stage hpc process
JPH11309373A (ja) 軽油蒸留物のヒドロ処理のためのモリブデンおよび/またはタングステンを含有する触媒およびそれらの調製法
JP2631704B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物
CA1102729A (en) Process for the hydrotreating of heavy hydrocarbon streams
US5948243A (en) Catalyst comprising aluminum borate and zirconium borate and use thereof in a hydrotreating process
JPH08277395A (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US11795405B2 (en) Process for the hydrodesulfurization of sulfur-containing olefinic gasoline cuts using a regenerated catalyst
US4620922A (en) Catalyst and process for the hydrotreating of nitrogen-containing feeds