JPS5828664B2 - エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ - Google Patents

エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ

Info

Publication number
JPS5828664B2
JPS5828664B2 JP50060530A JP6053075A JPS5828664B2 JP S5828664 B2 JPS5828664 B2 JP S5828664B2 JP 50060530 A JP50060530 A JP 50060530A JP 6053075 A JP6053075 A JP 6053075A JP S5828664 B2 JPS5828664 B2 JP S5828664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cut
recording
card
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50060530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51136230A (en
Inventor
祐司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50060530A priority Critical patent/JPS5828664B2/ja
Publication of JPS51136230A publication Critical patent/JPS51136230A/ja
Publication of JPS5828664B2 publication Critical patent/JPS5828664B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 近年、放送番組などの製作にVTRが多用されるように
なり、例えば野外ロケなどにもVTRを使用するように
なっている。
このように、VTRを多用した場合には、各カットを連
続して撮らずにカットごとに別々にビデオテープに撮っ
ておき、それらを電子編集して1つのテープに仕上げる
ことになる。
ところがこの場合、最初からそのオリジナルテープを直
接使用して各カットを順番通りにスレーブテープにまと
めたり、あるいは前のカットと次の力゛ントとのつなぎ
目を決めたりしたのでは、そのオリジナルテープを何回
も早送りしたり巻き戻したり、あるいは同じ部分を何回
も再生したりするので、オリジナルテープをいためてし
まう。
またそのように、必要なカットを取り出すために、テー
プを何回も早送りしたり巻き戻したりするのでは、テー
プをいためるだけでなく、時間のロスにもなり、ひいて
は十分に時間をかけてテープを編集することができなく
なる。
本発明は、このように、ビデオテープを電子編集する場
合、そのオリジナルテープをいためることがなく、シか
も効率よく編集することができるようにしようとするも
のである。
なお、本発明においては、カード式磁気記録再生装置を
使用するので、まずこれから説明しよう。
第1図はそのカード式磁気記録再生装置の一例を示すも
ので、1は映像信号用の磁気カード、2は音声信号用の
磁気カードで、これら磁気カード1.2は記録あるいは
再生が行われないときには、封筒状の収納ケース3に収
納されている。
また、4.5は案内ドラムで、これらドラム4,5の周
面には、それぞれ1対の磁気ヘッド6(ドラム5につい
ては図示せず)が18σの角間隔をもって設けられてい
る。
そしてドラム4の回転軸4aにはモータ7が設けられて
ドラム4は例えば2フイールドが1回転の割り合いで回
転駆動されると共に、回転軸4aの回転が、ベルト(図
示せず)を通じてドラム5の回転軸5aに伝達され、ド
ラム5も同様に回転駆動される。
さらに、記録時及び再生時には、ステップモータ(図示
せず)によりケース3は1フイールドごとに矢印す方向
にステップ的に移送される。
そして通常の記録時あるいは再生時には、ケース3が所
定の位置にセットされるとケース3よりカード1,2が
矢印す方向に引き出されると共に分離されてそれぞれド
ラム4,5の周面にほぼ180°の角範囲にわたって巡
らされる。
従って、ヘッド6によって第2図に示すように、映像信
号(振幅または角度変調信号とされた輝度信号と、低域
変換された搬送色信号との混合信号)が、1フイールド
づつ1本の磁気トラックTとしてカード1に連続的に記
録あるいは再生され、同様に音声信号がカード2に記録
あるいは再生される。
また記録時あるいは再生時、ケース3を矢印a方向に移
送しなければ、ステイル記録あるいはステイル再生が行
われ、再生時矢印a方向への移送速度を遅くすれば、ス
ロー再生が行われる。
本発明は、このようなカード式磁気記録再生装置を3台
あるいは4台使用し、すなわち、オリジナルテープより
の映像信号をカットごとに何枚かの磁気カードに分割し
て記録し、次にこの磁気カードを使用して各カットの順
番及び長さを最終的に決定(予備編集)すると共に、そ
のとき、カットの順番及び長さを示す指定信号を別の磁
気カードに記録しておき、最後に、この磁気カードの指
定信号によってオリジナルテープを自動的に電子編集(
本編集)してスレーブテープを作製するものである。
以下その一例について説明しよう。
第3図は予備編集システムを示すもので、10はマスタ
ーVTR(磁気録画再生装置)で、このVTR10によ
って例えば第5図に示すようにオリジナルテープからカ
ット撮りされている映像信号及びキュー信号が再生され
る。
さらにこのVTR10は、再生時、その各カットに対し
て第5図に示すように、カット番号を示す信号、フィー
ルド番号(時間経過)を示す信号など、各カットに関す
る情報信号を各カットごとにオリジナルテープの補助ト
ラックに記録できるようにされている。
また、11〜13は第1図において説明したカード式磁
気記録再生装置である。
そして装置11゜12はVTRI Oからの映像信号及
び音声信号を、細組かの磁気カード1,2にカットごと
に交互に記録し、また再生するものであり、装置13は
各カットに関する情報信号及びそのカットが磁気カード
1,2のどの組に記録されているかを示す指示信号を記
録再生すると共に、最終的に決定されたカットの順番及
び長さを示す指定信号とを記録再生するものである。
さらに、14はカードチェンジャで、このカードチェン
ジャ14は、例えば60組の磁気カード1.2を収納し
ていて次に述べる制御装置15よりの指示に従って特定
の磁気カード1,2の組を装置lL12に出し入れする
ものである。
また制御装置15は、エディター(テープ編集者)の操
作に従って装置10〜14及び以下に述べる装置16〜
20を、ライン41〜47を通じて制御するものである
また、16は各カットに関する情報信号、指定信号、指
示信号を例えばSMPTEコードに従ってコード化する
コードジェネレータ、17は各カットのタイトルなどの
文字信号を形成するキャラクタジエネレークである。
また、18は映像用のモニタ受像機、19はメモリ機能
を有するデータ用のモニタ受像機、20は映像信号の混
合/切り換え装置である。
そして次のようにして予備編集が行われる。
すなわち、エディターが制御装置15を操作すると、V
TR10は再生状態となると共に、VTR10→ライン
31→装置20→ライン32→受像機18の信号路が形
成され、さらにVTRl0→ライン31→装置20→ラ
イン33,34→装置11゜12の信号路が形成される
またこのときカードチェンジャ14より例えば装置11
に第1粗目の磁気カード1,2がセットされる。
そしてオリジナルテープより最初のカット(第3カツト
)が再生され始めると、この映像信号及び音声信号が受
像機18に供給されてモニタされる。
またこのとき、映像信号及び音声信号と同時に、これら
信号の存在を示すキュー信号が再生され、このキュー信
号がライン51を通じて制御装置15に供給されるので
、これにより装置11は記録状態となる。
従ってオリジナルテープ上の最初のカット(第8カツト
)が第1番目の磁気カード1,2に記録されるわけであ
るが、このときコードジェネレータ16よりSMPTE
コードによる情報信号がライン52を通じて装置20に
供給され、この情報信号がVTR10よりの映像信号に
挿入される。
従って、オリジナルテープ上の最初のカット(第3カツ
ト)の映像信号及び音声信号が、その情報信号と共に第
1番目の磁気カード1,2に記録される。
またこのとき、コードジェネレータ16より情報信号が
、ライン53を通じてVTR10に供給され、そのオリ
ジナルテープの補助トラックにその情報信号が第5図に
示すように記録される。
さらにこのとき、装置13はステイル記録状態とされる
と共に、コードジェネレータ16よりの情報信号が、ラ
イン54を通じて装置13に供給され、従って、その情
報信号は、装置13の磁気カード1の第1番目の磁気ト
ラックの前半に記録される。
またその情報信号の一部がさらにライン55を通じて受
像機19にも供給され、そのカットの経過時間、そのカ
ットの長さ、カット番号などが表示される。
ただしこの場合、装置13の磁気カード1に記録される
情報信号のうちフィールド番号の信号は、そのカットの
始めと終りの信号だけである。
さらにこのとき制御装置15を操作すれば、キャラクタ
ジエネレーク17が制御され、そのカットのタイトル文
字の信号が形成され、この文字信号がライン56を通じ
て受像機19に供給され表示されると共に、ライン57
を通じて装置13にも供給され、コードジェネレータ1
6よりの情報信号に続いて装置13において磁気カード
1の第1番目の磁気トラックの後半に記録される。
そしてこの間、カードチェンジャ14によって装置12
には第2綴目の磁気カード1,2がセットされている。
そしてオリジナルテープの最初のカット(第3カツト)
について以上の動作が行われると、今度は装置11に代
わって装置12が動作して第2のカット(第5カツト)
について同様の動作が行われる。
そして以下同様の動作が繰り返えされてオリジナルテー
プに記録されている映像信号及び音声信号は、カットご
とに分割されて磁気カード1゜2の各組にそれぞれ記録
され、またその各カットごとにそのカットに対する情報
信号がオリジナルテープに記録されると共に、別の磁気
カード1にもカットごとに1本の磁気トラックとして記
録される。
なおこの場合、磁気カード1,2の1組あたりの記録再
生可能時間は、70〜80秒程度であり、従って1カツ
トを1組の磁気カード1,2に記録することができるが
、1カツトが磁気カード1゜2の記録再生時間よりも長
い場合には、2組あるいはそれ以上の磁気カード1,2
に連続して記録される。
また1カツトが磁気カード1,2の記録再生可能時間よ
りも十分に短いときには、2カツトあるいはそれ以上が
1組の磁気カード1,2に記録される場合もある。
さらにカメラワークによっては、数カットが連続するが
、そのときには、カメラワークが連続している数カット
を全体で1つのカットとみなして同様に磁気カード1,
2に記録される。
そして次に制御装置15を操作してカット番号を指定す
ると、装置13は磁気カード1の情報信号及びタイトル
文字の信号をステイル再生し、その再生信号がライン5
8.59を通じて制御装置15及び受像機19に供給さ
れ、その指定したカットのカット番号、長さ、タイトル
など必要な情報が受像機19に表示される。
そこでさらに制御装置15を操作すると、カードチェン
ジャ14によって受像機19に表示されているカット番
号に対応した組の磁気カード1゜2が装置11または1
2にセットされ、また装置11または12が再生状態と
されると共に、装置11または12→ライン33または
34→装置20→ライン32→受像機18の信号路が形
成され、従って受像機19に表示されているカット番号
のカットが受像機18で再生される。
なおこの場合、制御装置15を操作することにより装置
11または12は、通常再生、スロー再生、ステイル再
生あるいは早送り、巻き戻し状態に切り換えられる。
またこの再生時、装置20において映像信号に挿入され
ていた情報信号が取り出され、この情報信号がライン5
0を通じて受像機19に供給され、受像機19にはその
カットのカット番号、経過時間、タイトルなどが表示さ
れる。
そこで制御装置15を操作してそのカットのどのフィー
ルドからどのフィールドまでを使用するか、カットの順
番などを指定すると、その指定信号がライン61を通じ
て装置13に供給され、その磁気カード1の別の磁気ト
ラックにカットごとに1本の磁気トラックとして記録さ
れる。
なおこの場合、装置13の磁気カード1に始めに記録さ
れた情報信号、すなわち、VTR10から装置11゜1
2の磁気カード1,2に映像信号及び音声信号を記録し
たときに、装置13の磁気カード1に記録された情報信
号はそのまま残される。
また制御装置15を操作すると、指定信号をもとにして
そのカットの長さく時間)が受像機19に表示される。
このような操作を、各カットについて行えは、これで予
備編集は終りである。
そこで制御装置15を操作すると、装置13は磁気カー
ド1に記録されている指定信号を順次再生し、この指定
信号がライン65を通じて制御装置15に供給され、こ
の結果、制御装置15を通じて装置lL12及びカード
チェンジャ14が制御されて装置13の磁気カード1に
記録されている指定信号に従って、すなわち指定したカ
ットの順番で装置lL12が磁気カード1,2より連続
して映像信号及び音声信号を再生すると共に、そのとき
、装置11゜12の磁気カード1,2より得られる情報
信号が、装置20よりライン63を通じて制御装置15
に供給されて指定信号と比較され、その指定信号に従っ
たフィールド期間だけが再生され、その再生信号が装置
20を通じて受像機18に供給されてモニタされる。
すなわち、映像信号及び音声信号の編集状態が、装置l
L12の磁気カード1゜2によってモニタされる。
またこのとき、装置20において、映像信号から情報信
号が取り出され、この情報信号がライン60を通じて受
像機19に供給され、各カットの情報が同時にモニタさ
れる。
そしてこのモニタ時、もし編集に誤りがあれば、あるい
はさらに編集したいときには、制御装置15を操作する
と、装置13において磁気カード1に記録されていた指
定信号が訂正される。
こうして最終的な予備編集が終了した時点では最終的な
各カットの順番及び長さなどを指定した指定信号が、装
置13において磁気カード1に記録されている。
こうして得られた装置13の磁気カード1の指定信号に
基いて本編集が行われる。
第4図は、その本編集システムを示すもので、70はオ
リジナルテープを再生するマスターVTR71はスイッ
チ装置、72はスレーブVTR,73は第1図において
説明したカード式磁気(記録)再生装置、74はコンバ
ータである。
そして装置73に、装置13で作製した指定信号の磁気
カード1を再生すると、その再生された指定信号がライ
ン81を通じてコンバータ74に供給されて制御信号に
変換され、この制御信号がライン91〜93を通じて装
置70〜72に供給されてこれら装置70〜72が制御
される。
すなわち、VTR80によりオリジナルテープ上の各カ
ットが、装置83の磁気カード1の指定信号に従った順
番で再生されると共に、その再生時にオリジナルテープ
より得られる情報信号がライン82を通じてコンバーク
74に供給されて装置73よりの指定信号と比較され、
その比較信号に従ったフィールドの映像信号及び音声信
号だけが、ライン101→装置71→ライン102を通
じてVTR72に供給され、またこのときVTR72が
その指定信号によるフィールド期間のみ記録状態となり
、従ってVTR72によりスレーブテープが作製される
こうしてビデオテープの編集が行われるわけであるが、
この場合、本発明によれば装置11.12の磁気カード
1,2を使用して各カットの順番及び長さが決定される
ので、いくら編集をしてもオリジナルテープをいためる
ことがない。
また本編集のときには、オリジナルテープからスレーブ
テープが直接ダビングされるので、ダビングによる画質
や音質の劣下が最少となる。
さらに予備編集時、映像信号及び音声信号は、カットご
とに別の磁気カード1,2の組に記録され、また再生さ
れるので、エディターはどのカットでも見たいカットを
受像機18によって即座に見ることができ、時間のロス
がないと共に、編集に十分な時間をかけることができる
しかもその結果、エディターは装置の操作に追われず、
プログラムの内容本章に編集ができ、編集が楽にできる
と共に、人手もかからない。
また第3図及び第4図に示すように、予備編集システム
と本編集システムとを分けておくことにより本編集時に
は新たなビデオテープの予備編集を行うことができ、効
率がよい。
さらにこの種の編集システムとしては、小さくまた安く
まとめることができる。
なお上述においては、予備編集において、オリジナルテ
ープから磁気カード1,2に映像信号及び音声信号を記
録するときに、情報信号がオリジナルテープに記録され
るとしたが、オリジナルテープへのテープ撮りのときに
、映像信号及び音声信号と同時に情報信号をオリジナル
テープに記録しておくこともできる。
そしてこの場合には、そのオリジナルテープからの情報
信号をキュー信号として使用し、またコードジエネレー
ク16よりの情報信号に代えて使用すればよい。
さらにマスクVTR10,70はそれぞれ複数台あって
も同様に編集を行うことができ、また予備編集システム
と本編集システムとを一体にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される装置の一例の路線図、第2
図はその装置による記録パターンを示す図、第3図及び
第4図は本発明の一例の系統図、第5図はその説明のた
めの図である。 10.70はマスターVTR,11〜13.73はカー
ド式磁気記録再生装置、14はカードチェンジャ、15
は制御装置、18.19はモニタ受像機、20.71は
混合/切り換え装置、72はスレーブVTRである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オリジナルの映像信号を複数の異なるカード状磁気
    記録媒体に分割して記録する過程と、上記分割された映
    像信号の各区間に関する情報の情報信号を、上記オリジ
    ナルの映像信号が記録されている記録媒体に記録する過
    程と、上記情報信号を上記複数の異なるカード状磁気記
    録媒体に記録する過程と、上記情報信号を別のカード状
    磁気記録媒体に記録する過程と、上記分割された映像信
    号の各区間の再生順序を指定する指定信号を別のカード
    状磁気記録媒体に記録する過程と、上記分割された映像
    信号が記録されている複数の異なる磁気記録媒体から再
    生された情報信号及び上記別の磁気記録媒体から再生さ
    れた指定信号に従って編集状態をモニタして編集の訂正
    を行う過程と、この訂正後、上記オリジナルの映像信号
    が記録されている記録媒体より再生された情報信号及び
    上記別のカード状磁気記録媒体より再生された指定信号
    に従って上記オリジナルの映像信号を再生し、その再生
    された映像信号を別の記録媒体に記録する過程とよりな
    る映像信号の編集方法。
JP50060530A 1975-05-21 1975-05-21 エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ Expired JPS5828664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50060530A JPS5828664B2 (ja) 1975-05-21 1975-05-21 エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50060530A JPS5828664B2 (ja) 1975-05-21 1975-05-21 エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51136230A JPS51136230A (en) 1976-11-25
JPS5828664B2 true JPS5828664B2 (ja) 1983-06-17

Family

ID=13144945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50060530A Expired JPS5828664B2 (ja) 1975-05-21 1975-05-21 エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391039U (ja) * 1976-12-25 1978-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51136230A (en) 1976-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1221453A (en) Apparatus for recording a video signal
EP0586248B1 (en) Editing methods and apparatuses
JPS5828664B2 (ja) エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
JP2882432B2 (ja) 映像信号加工処理方式
JPH0557797B2 (ja)
JPS61265787A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JP2508496B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JP2689981B2 (ja) 再生装置
JP2768243B2 (ja) 音声及び映像編集システム
JPH04367178A (ja) 磁気記録再生システム
JP3813416B2 (ja) ディスク状記録媒体
JPH0723329A (ja) 映像編集装置
JP2508495B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS6256597B2 (ja)
JPS6125099Y2 (ja)
JPS634386B2 (ja)
JPS6032180A (ja) ビデオディスクプレ−ヤ装置
JPH03254486A (ja) 画像記録再生装置
JPS58121103A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08205077A (ja) Vtr編集システム
JPS6323287A (ja) 任意摘出記録装置
JPS62178080A (ja) ダビング装置
JPH0126232B2 (ja)