JPS582726A - 液体螢光x線分析装置における試料面決定方法 - Google Patents

液体螢光x線分析装置における試料面決定方法

Info

Publication number
JPS582726A
JPS582726A JP10172481A JP10172481A JPS582726A JP S582726 A JPS582726 A JP S582726A JP 10172481 A JP10172481 A JP 10172481A JP 10172481 A JP10172481 A JP 10172481A JP S582726 A JPS582726 A JP S582726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
liquid
vessel
image
sample surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10172481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352699B2 (ja
Inventor
Toyoji Yamano
山野 豊次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Industrial Corp filed Critical Rigaku Industrial Corp
Priority to JP10172481A priority Critical patent/JPS582726A/ja
Publication of JPS582726A publication Critical patent/JPS582726A/ja
Publication of JPS6352699B2 publication Critical patent/JPS6352699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体試料の螢光xiI分析に適し九試料面決
定方法に関する。
試料KX線を照射し、試料の成分元素から放出される螢
jtxlIIを単線晶の回折作用を利用して、元素の定
性、定量分析を行なう螢光XIII分析が知られている
螢光X線分析でれ、第1図に示すようにXB管4aから
発生するX線は測定基準面詰に照射され、試料から放出
される螢光X線を検出する検出器4bが配置さ艶ている
が、試料面がム2、ム葛のように測定基準面にないとき
には、螢光X線は検出器4bの光軸からはずれる九め螢
光X線の強度は変動してしまう。 そζで、試料面の決
定は、精度のよい分析の丸めには必須の要件となってい
る。
液体試料の元素分析、例えば石油中のイオウ分を分析す
る場合は、試料の石油は底部に窓のあゐ容器に入れ、下
方から分析している。
これ拡、窓−)を如測定面の上下位置あわぜが簡単なた
めである。 しかし、窓の材質によっては螢光xImが
吸収され、強度が低下し九)1窓O材質あるいは厚さ、
の異いによ〕強度が変化し測定精度を悪くしていた。 
まえ、試料によりては、窓材が変質変形してしまうなど
の不都合も生じていた。
本件発明者は、すでに特願昭56−soszo号により
、試料(一般には固体)の測定面を定めル方法、つま多
焦点深度の浅いレンズヲ用いた観察系により、試料表面
の像の焦点があうように試料を上下することによシ、±
0.1■以内まで測定面の上下位置の精度を保持する方
法を提案しているに の方法は一試料表面の像が目視できる限夛あらゆる試料
に対して有効であるが、前述のような液体試料の場合は
とんど像を認めることができず、前記方法だけでは液体
試料の分析紘行なえなかった。
本発明の目的は、液体試料を螢光XII分析できる試料
面決定方法を提供することにある。
前記目的を達成するためにJ□本発明による液体螢光x
Iw分析装置における試料面決定方法は液体表面にX線
を照射し、表面からの螢光XIsを分析する液体螢光X
線分析装置において、液体試料が充填され九開放形の試
料容器と、前記試料容器の位置調節をする上下機構と、
焦点深度の浅いレンズを用い前記試料液面が測定基準面
にあるときに液体表面が観*mK結像する観察系とを設
け、前記試料液面に粉体な浮遊させ前記上下機構で容器
位置を調節し、前記観察系に前記粉体を結像させること
により測定面を決定するように構成しである。
前記構成によれば、浮遊粉体を観察面に結像させるだけ
で測定基準面が決定でき、本発明の目的は完全に達成で
きる。
以下図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第2図は、本発明方法を実施する装置の実施例を示した
正面図、第s1gは同側面図である。
試料容器1#i膜等の窓がない上面開放形の容器であり
、石油等の液体試料3が充填されてお参、この液面を2
分する分離部材l&が設けられている。 試料容器!は
、上下機構3に載置されている。
螢光XIs分析装置4は、XII管a’m、検出器4b
とからな抄、X線管4aから□発生するX線は試料容器
40分割され九−刃側に照射され、試料表面から発生す
る螢光X@は検出器4にで検出される。・ 観察系Sは
焦点深度の浅いレンズsa、  ミ5−s’b、 観察
面であ不ビントグラス5cとからなり、試料容器40分
割された他方側の試料液面に対向して設けられており、
液面が測定基準面に達したとき、結像するように配置さ
れている。
観察系5が配置された前記他方@□の試料液面には、試
料液に浮く物質の粉末、例えば発泡ポリスチロール等の
粉末である浮遊粉体6を浮遊させ、上下i横3で容器位
置を上下に調節することにより、浮遊粉体6を観察面で
あるピントグラス5eK結像させて、容器内で連通して
いる測定面の位置を正確に決定するようにしである。
以上説明したように、本発明によれば測定面を決定する
窓を設けなくとも正確に試料聞を決定でき、精度のよい
液体試料の分析が可能となつ九。
【図面の簡単な説明】
第1図は螢光X線分析装置の原理を示す略図、第2図は
本発明方法を実施する装置の実施例を示した正面図、第
3図は同側面図である。 1・・・試料容器    2−・液体試料3・−上下機
構    4−螢光X線分析装置5−・観察系    
 6・・・浮遊粉体特許出藤人 理学電機工業株式金社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体表面KX鐘を照射し、表面からの螢光X線を分析す
    る液体螢光XIm分析装置において、液体試料が充填さ
    れた開放形の試料容器と、前記試料容器の位置調節をす
    る上下機構と、焦点深度の浅いレンズを用い前記試i液
    面が測定基準面にあるときに液体表面が観察面に結像す
    る観察系とを設け、前記試料液l1iKl)体を浮遊さ
    せ、前記上下機構で容器位置を調節し、前記観察系に前
    記粉体な結像させることによ〉測定面を決定するように
    構成したことを特徴とする液体螢光X線分析装置におけ
    る試料面決定方法。
JP10172481A 1981-06-30 1981-06-30 液体螢光x線分析装置における試料面決定方法 Granted JPS582726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172481A JPS582726A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 液体螢光x線分析装置における試料面決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172481A JPS582726A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 液体螢光x線分析装置における試料面決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582726A true JPS582726A (ja) 1983-01-08
JPS6352699B2 JPS6352699B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=14308236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172481A Granted JPS582726A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 液体螢光x線分析装置における試料面決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339868A (en) * 1987-01-07 1994-08-23 Nippon Steel Corporation Bent pipe having sectional form of high strength

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114812U (ja) * 1974-07-18 1976-02-03
JPS5440132U (ja) * 1977-08-25 1979-03-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114812B2 (ja) * 1972-08-30 1976-05-12
JPS5440132B2 (ja) * 1974-05-27 1979-12-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114812U (ja) * 1974-07-18 1976-02-03
JPS5440132U (ja) * 1977-08-25 1979-03-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339868A (en) * 1987-01-07 1994-08-23 Nippon Steel Corporation Bent pipe having sectional form of high strength

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352699B2 (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3279636B1 (en) Particle size measuring method and device
US4688938A (en) Method and apparatus for determining the contact angle of a drop of liquid placed on a solid or liquid horizontal substrate
Schachman et al. Ultracentrifuge studies with absorption optics. IV. Molecular weight determinations at the microgram level
RU2012872C1 (ru) Способ получения изображения внутренней структуры объекта
US4457624A (en) Suspended sediment sensor
JP5557772B2 (ja) 液面検知装置
JPH0346777B2 (ja)
JP4763868B2 (ja) 光学式インプロセス制御による比濁分析検出ユニット
US3520609A (en) Method and apparatus for detecting agglutination reactions
KR950014849A (ko) 콜로이드 매체의 박막에 의해 산란된 광도 측정용 검출기
JPS582726A (ja) 液体螢光x線分析装置における試料面決定方法
JP2006098212A (ja) 粒度分布測定装置
US7706590B2 (en) Method and device for interrogating samples using laser scanning cytometry and other techniques
Staudinger et al. Quick optical measurement of particle distribution in a sedimentation apparatus
US6819419B2 (en) Method for illuminating particles contained in a medium for optical analysis, and optical particle analyser
JP2006047064A (ja) 粒子径分布測定方法および粒子径分布測定装置
JP2000055842A (ja) X線撮像分析方法および装置
US7262843B2 (en) Method and device for correcting for the size and/or shape of a measuring volume in a chemical and/or biological sample
US3663109A (en) Viewing apparatus for use in a photometer
JPS6129738A (ja) 粒子解析装置及び粒子解析方法
JPS5817344A (ja) 炭化水素燃料油添加用エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造方法
JPH02285240A (ja) 蛍光x線分析用液体試料容器
JPH05119000A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2001004318A (ja) 光路長測定装置
US20210181095A1 (en) Compact imaging-based sensors