JPS5826883A - 6−{4−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−フエニル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリダジン化合物 - Google Patents

6−{4−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−フエニル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリダジン化合物

Info

Publication number
JPS5826883A
JPS5826883A JP57132283A JP13228382A JPS5826883A JP S5826883 A JPS5826883 A JP S5826883A JP 57132283 A JP57132283 A JP 57132283A JP 13228382 A JP13228382 A JP 13228382A JP S5826883 A JPS5826883 A JP S5826883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazolyl
tetrahydro
phenyl
oxo
pyridazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372068B2 (ja
Inventor
ハンス−ハイネル・ラウテンシユレ−ガ−
ゲルト・ヒルボル
フ−ゴ・フリ−エ
ヨ−ゼフ・ペ−テル・レ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Natterman und Cie GmbH
Original Assignee
A Natterman und Cie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Natterman und Cie GmbH filed Critical A Natterman und Cie GmbH
Publication of JPS5826883A publication Critical patent/JPS5826883A/ja
Publication of JPH0372068B2 publication Critical patent/JPH0372068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な6−(4−[ω−(1−イミダゾリル)
−アルキルツーフェニル13−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロピリダジンおよびその酸付加塩、および
これら化合物の製法、および特に炎症性ならびに血栓塞
栓性の疾病を治療するための薬剤中における活性化合物
としてのこれら化合物の使用に関する。
本発明による6−(4−[ω−(1−イミダゾリル)−
アルキルクーフェニル)−3−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−ピリダジンは一般式I (式中m/I′i1〜12%に1〜5の整数である)に
相当する。式Iの化合物の酸付加塩も包含される。酸付
加塩は特に、無機酸例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸また
は燐酸、または適当なカルボン酸のような有機酸例えば
酢酸、プロピオン酸、蓚酸、マロン酸、クリコール酸、
コハク酸、マレイン酸、フマル酸、りんご酸、酒石酸、
クエン酸、安息香酸または桂皮酸との薬学的に有用な無
毒性酸付加塩である。
本発明の化合物は価値ある薬理学的性質を有する。一方
ではこれらはアラキドン酸の代謝に及ぼすそれらの強力
な影響が顕著であり、そしてもう一方ではPAF (血
小板活性化因子)により制御されるいくつかの生理学的
過程に関して拮抗作用を示す。それゆえまたはさらに本
発明の化合物は強力な抗血栓性、抗アテローム性動脈硬
化性および抗リウマチ性活性を有する。さらに、一般式
Iの化合物は喘息の訴えならび忙血圧調節性質に好まし
い影響を及ぼす。これらFi特に、ヒトにおける炎症性
、アテローム性動脈硬化性および面枠塞栓性疾病の治療
に使用されうる。
本発明による物質は式Hの4−(4−Cω−(1−イミ
ダl+)ル)−アルキルクーフェニル)−4−オキソ−
酪酸またはそのエステルを水性、水性−アルコール性ま
念はアルコール性媒体中でかまたは例えばトルエンのよ
うな不活性有機溶媒またはそれと水またはアルコールと
の混合物中でQ℃〜150℃において、好ましくはエタ
ノール″!たは水中で、ヒドラジンまたはその水化物ま
友は塩(例えば塩酸塩、ヒドロ硫酸塩等)と反応させる
ことにより調製される。適切ならば、反応はそれらのヒ
ドラジニウム塩の形態で使用されつる酸によってがま次
は例えばアルカリ土類金属酸化物のような塩基によって
触媒されうる。
反応は下記式により示される。
式■の可能な出発化合物には特に下記のものがあげられ
る。4−[4−(1−イミダゾリルメチル)〜フェニル
〕−4−オキソ酪酸およびそのC1〜C6アルキルエス
テル、4−(4−C2−(1−イミダゾリル)−エチル
〕−フェニル)−4−オキソ酪酸およびそのC1〜C6
アルキルエステル、4− (4−[:3−(1−イミダ
ゾリル)−プロピル〕−フェニル)−4〜オキン酪酸お
よびそのC1〜C6アルキルエステル、4−(4−C4
−(1−イミダゾリル)−ブチル〕−フェニル)−4−
オキソ酪酸およびそのC1〜C6アルキルエステル1.
a−14−[5−(1−イミダゾリル)−oンチル〕−
フェニル) −4−、オキソ酪酸およびそのC1〜C6
アルキルエステル、4−(4−[6−(1−イミダゾリ
ル)−へキシル〕−フェニル)−4−オキソ酪酸および
そのC1〜C6アルキルエステル、4−(4−(7−(
1−イミダゾリル)−へブチル〕−フェニル)−4−オ
キソ酪酸およびその自〜c6アルキルエステル、4− 
f4−[8−(1−イミダゾリル)−オクチルヨーフェ
ニル)−4−オキソ酪酸およびそのC1〜c6アルキル
エステル、4−(4−[:9−(1−イミダゾリル)−
ノニル〕−フェニル)−4−オキソ酪酸およびそのC1
〜c6アルキルエステル、4−f4−[1O−(1−イ
ミダゾリル)−デシルクーフェニル)−4−オキソ酪酸
およびそのCj −C6アルキルエステル、4−(<−
[1l−(1−イミダゾリル)−ウンデシル〕−フェニ
ル)−4−オキソ酪酸およびそのC1〜c6アルキルエ
ステルおよび4−(4−(12−(1−イミダゾリル)
−ドデシルクーフェニル)−4−オキソ酪酸およびその
C1〜c6アルキルエステル。
式Hの出発化合物はそれ自体既知の方法により調製され
る。1−(ω−フェニル−アルキル)−イミダゾールは
、適当ならば例えばジメチルホルムアミドのような有機
溶媒を添加して、そして例えば水素化す) IJウム(
ドイツ特許出願公開第2933649号明細書参照)の
ような補助塩基を場合により使用してイミダゾールを相
当するω−ハロゲノアルキルベンゼンを用いてアルキル
化することにより調製される。1−(m−フェニルアル
キル)−イミダゾールは例えば1.2−ジクロロエタン
、ニトロベンゼンまたは二硫化炭素のような有機溶媒を
添加して、例えば塩化アルミニウムのようなフリーデル
−クラフッ触媒を使用し、当業者には既知の方法[Ho
uben−Wey1氏編rMethoden der 
organischenChemie J第772a巻
第257頁以下]によりコハク酸アルキルエステルクロ
ライドと反応させて4−(4−(ω−(1−イミダゾリ
ル)−アルキルクーフェニル)−4−オキソ酪酸アルキ
ルエステルとなす。
式■の化合物と無機または有機酸との酸付加塩は、水性
、水性−有機性(例えばアルコール/水)または有機性
媒体(例えばアルコール、アルコール/エーテル混合物
またはエーテル/石油エーテル混合物)中でそれらの基
となっているイミダゾリル化合物を相当する酸とQC〜
100℃で混合することにより調製されうる。
本発明はまた式Iの化合物またはこれら化合物の薬学的
に使用しつる酸付加塩を含有する薬学的生成物にも関す
る。本発明による薬学的生成物は経口または直腸用のよ
うな経腸投与の之めの生成物、または薬理学的に活性な
化合物をそれら自体としてかまたは慣用の薬学的に使用
しうる賦形剤と一緒に含有する非経口投与のための生成
物である。
好都合には、活性化合物の薬学的製剤は、例えば錠剤、
糖衣錠、カプセル、生薬、顆粒、溶液、乳濁液または懸
濁液のような所望の投与に適した個々の薬用量の形態で
ある。化合物の薬用量は通常1回量当り1〜500wq
好ましくは5〜150■であり、そして1日1〜数回好
ましくは2〜3回投与されうる。本発明による化合物の
製造は後述の例により一層詳細に説明される。融点はビ
ュヒ(Bichi) 510型融点測定装置を用いて測
定され、そして摂氏にて示されかつ未補正である。工R
スズクトルはパーキン−エルマー(Perkin−El
mer) 257型装置を用いて記録されそしてマスク
はクトルはパリアン(Varian ) MAT−31
1−A (70eV)型装置を用いて測定された。
例  1 6−[:4−(1−イミダゾリルメチル)−フェニルク
ー3−オキンー2,3,4.5−テトラヒドロ−ピリダ
ジン −J。
4−(4−(1−イミダゾリルメチル)−フェニル〕−
4−オキソ酪酸メチルエステルZ72、酸化バリウムo
、 2 f 、ヒドラジン水化物1.42およびエタノ
ール30−からなる混合物を0℃で10分間そして次に
室温で2時間攪拌し、そして次に還流下に1時間加熱す
る。反応溶液を水で希釈しそしてクロロホルムを用いて
抽出しそして抽出液を水洗しそしてNa2804で乾燥
する。溶媒を除去しそして残留物をエーテルと撹拌する
ことにより精製する。収量2.4F、融点225℃、■
p、(KBr中) :1675cm−’、MS[m/e
] :254(M=、40係)、187(100幅)お
よび116(21qb)。
例  2 6−(4−(2−(1−イミダゾリル)−エチルクーフ
ェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−ピリダジン 4−(4−1:2−(1−イミダゾリル)−エチルクー
フェニル)−4−オキソ酪酸メチルエステル7、5 f
 、酸化バリウム0.2f、ヒドラジン水化物1.3f
およびエタノール5o−からなる混合物をOCで10分
間そして次に室温で2時間攪拌し、そして次に還流下に
1時間加熱する。反応混合物を水で希釈しそしてクロロ
ホルムを用いて抽出しそして抽出液を水洗しそしてNa
7BO4で乾燥する。溶媒を除去しそして残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル/クロロホルム/メ
タノール)により精製する。収量6.62、融点145
℃、IR,(KBr中):1660cm−’、MS [
m/’e ] : 268 (M+、1009%)、1
87(67%)、116(17%)および81(22チ
)。
例  3 6−(4−〔5−(1−イミダゾリル)−プロピルシー
フェニル)−3−オキンー2,3,4.5−テトラヒド
ロ−ピリダジン 4−(4−[:3−(1−イミダゾリル)−プロピルシ
ーフェニル)−4−オキソ酪酸2fを水1〇−中に懸濁
させ、ヒドラジン水化物0.682を加えそしてこの混
合物を90℃で2時間攪拌する。この混合物を冷却した
後クロロホルムを用いて抽出しそしてクロロホルム溶液
を水洗し、Na7SO4で乾燥しそして濃縮乾固させる
。収量1.27、融点136℃、IR(KBr中):1
675z’、M8Cm/e 〕: 282 (M+、1
00%)、266(0,7L)、253(10係)、2
40(13%)、212(11%)および186(10
チ)。
例  4 6−(4−C4−(1−イミダゾリル)−ブチルクーフ
ェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−ピリダジン a)4−(4−C4−(1−イミダゾリル)−ブチルク
ーフェニル)−4−オキソ酪酸エステルから このエステル10t1酸化バリウム0.42、ヒドラジ
ン水化物1.58 fおよびエタノール3〇−からなる
混合物を0℃で10分間そして室温で20時間攪拌し、
そして還流下にさらに6時間加熱する。この混合物を冷
却した後、溶媒を除去しそして残留物を水にとりそして
クロロホルムを用いて抽出する。クロロホルム相を水洗
し、NaりSO4で乾燥しそして濃縮する。残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル/クロロホルム/
メタノール)により精製する。収量5.9?、融点15
1℃、工R(KBr中) : 1675cm−’、MS
[Ve] : 296 (M”、100%)、267(
15%)、254(16係)、226(18チ)、20
0(10%)、69(35%)。
b)  a −(4−(4−(1−イミダゾリル)−ブ
チルクーフェニル)−4−オキソ−酪酸から上記の酸1
.52を水1〇−中に懸濁する。ヒドラジン水化物0.
32を添加し念後、この混合物を90℃で2時間攪拌す
る。混合物を冷却し次のち、これをクロロホルムで抽出
しそしてクロロホルム相を水洗し、Na2SO4で乾燥
しそして濃縮乾固させる。収量1.25f、融点129
〜131℃。
例  5 6−(4−[5−(1−イミダゾリル)−はンチル〕−
フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−ピリダジン a)4−(4−[5−(1−イミダゾリル)−にンチル
〕−フェニル)−4−オキソ酪酸メチルエステルから 上記のエステル10.5F、酸化バリウムD、42、ヒ
ドラジン水化物158 fおよびエタノール5〇−から
なる混合物を0℃で10分間そして次に室温で18時間
攪拌し、そして還流下に4時間加熱する。この混合物を
冷却後、溶媒を除去しそして残留物を水にとりそしてク
ロロホルムを用いて抽出する。クロロホルム相を水洗し
、Na2SO4で乾燥しそして濃縮する。残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル/クロロホルム/メ
タノール)により精製する。収量2.3F1融点124
℃、工R,(xBr中) : 16 BOcm−’、M
e(m/e ] : 310(M+、4ト1.294(
3%)、281(16%)、268(10%)、240
(57%)、214(23係)および69(100優)
b)  4− (4−(5−(1−イミダゾリル〕−〇
 ンチル〕−フェニル)−4−オキソ酪酸カラ上記の酸
3.14 tを水1〇−中に懸濁させる。
ヒドラジン水化物0.6tを添加した後、この混合物を
90℃で2時間攪拌する。混合物を冷却後、これを吸引
濾過しそして残留物を水洗しそして乾燥する。収量2.
569S融点124〜126℃。
出発化合物の調製 4−(4−(4−(1−イミダゾリル)−ブチルクーフ
ェニル)−4−オキソ酪酸メチルエステル 1.2−ジクロロエタン20〇−中の塩化アルミニウム
593vの懸濁液中に、水冷下に、コハク酸メチルエス
テルクロライド20.3 fおよび次に1.2−ジクロ
ロエタン10〇−中の1−(4−フェニルブチル)−イ
ミダゾール279の溶液を滴下する。この混合物を85
℃で3時間攪拌する。冷却後、反応混合物をエチレンジ
アミン四酢酸165.7Fと氷600tとの混合物中に
かきまぜ入れそして希水酸化す) IJウム溶液の添加
によりpHを約8となす。相を分離しそして有機相をN
a2SO4で乾燥しそして濃縮する。残留物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル/クロロホルム)により
精製する。収量32f1融点53〜54℃、工R(KB
r中): 1730および1680CIn−’、Ms[
m/e]:314(M”、25係)、283(14%)
、255(21%)、227(100チ)、200(1
5%)、131(16係)および96(66チ)。
4−(4−[4−(1−イミダゾリル)−ブチルクーフ
ェニル)−4−オキソ酪酸 4−(4−(4−(1−イミダゾリル)−ブチルクーフ
ェニル)−4−オキソ酪酸メチルエステル15fをメタ
ノール18〇−中に溶解させ、そして少量のメタノール
中に溶解した水酸化ナトリウム2.32を加える。この
混合物を室温で24時間攪拌し、溶媒を除去しそして残
留物を水中にとる。この溶液をクロロホルムで数回抽出
しそしてクロロホルム相を捨でる。希塩酸を用いて水溶
液のpHを約6に調整しそして沈殿した固体を吸引濾過
し、少量の水で洗いそして乾燥する。収量a8f、融点
165〜166℃、IR(K、Br中):1710およ
び1680crn−’ 、MBCrn/e〕:299(
M+−1,0,5係)、282(4%)、256(13
%)、227(35チ)、200(100チ)、131
(18%)、96(28%)、82(28%)および6
9(55%)。
以下の化合物は例1〜5と同様にして調製される。
6、 6−14−(6−(1−イミダゾリル)−ヘキシ
ルツーフェニル)−5−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−ピリダジン、 7、 6−(4−C7−(1−イミダゾリル)−ヘプチ
ル〕−フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−ピリダジン、 8、 6−14−[5−(1−イミダゾリル)−オクチ
ルシーフェニル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−ピリダジン、 9、 6−(4−[9−(1−イミダゾリル)−ノニル
〕−フェニル)−5−オキンー2,3,4.5−テトラ
ヒドロ−ピリダジン、 10、 6− (4−(: 1o −(1−イミダゾリ
ル)−デシルツーフェニル)−5−オキソ−2,3,4
,5−テトラヒドロ−ピリダジン、 11、 6− (4−C11−(1−イミダゾリル)−
ウンデシルヨーフェニル)−3−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−ピリダジン、12、 6− (4−
[12−(1−イミダゾリル)−ドデシルクーフェニル
)−6−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリ
ダジン。
例  13 6−(4−[5−(1−イミダゾリル)−ズンチル〕−
フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−ピリダジンの7マル酸塩エタノール3〇−中の6−
 (4−(5−(1−イミタソリル)−ハンチル〕−フ
ェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−ピリダジン1.5fおよびフマル酸a55tの混合物
を還流下に透明な溶液が形成されるまで約30分間加熱
する。溶液を冷却すると、塩が晶出し、これを吸引沖過
しそして乾燥する。収量1.73 f、融点138℃、
工R(KBr中):1680tM−’。
蓚酸塩、コノ−り酸塩、マロン酸塩等および、塩酸塩、
ヒドロ硫酸塩等のような無機酸塩も例えば例13と同様
にして調製されうる。
代 理 人  弁理士  山   下    声第1頁
の続き [相]発 明 者 ゲルト・ヒルポル ドイツ連邦共和国デー−5000ケ ルン30デーメル・シュトラ−セ ロ 0発 明 者 フーゴ・フリーエ ドイツ連邦共和国デー−5042エ ルフトシユタトーレヒエニツヒ ・アム・ブルクフエルト94アー @発明者  ヨーゼフ・ペーテル・レールドイツ連邦共
和国デー−4010ヒ ルデン・ヘンケンハイテ55

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式I (式中mは1〜12の整数を表わす)を有する6−(4
    −Cω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−フェニル
    )−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリ
    ダジンおよび無機または有機酸とのその酸付加塩。 2)6−[4−(1−イミダゾリルメチル)−フェニル
    〕−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリ
    ダジンおよびその薬学的に受容しうる塩である前記特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 3)  6− (4−(2−(1−イミダゾリル)−エ
    チル〕−フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テ
    トラヒドロピリダジンおよびその薬学的に受容しつる塩
    である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4)6−[4−(3−(1−イミダゾリル)−プロピル
    〕−フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ
    ヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容しうる塩で
    ある前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5)  6− (4−C4−(1−イミダゾリル)−ブ
    チル〕−フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容しうる
    塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6)  6−(4−[5−(1−イミダゾリル)−ペン
    チルクーフェニル)−3−オキソ−2,3,4,5〜テ
    トラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容しうる
    塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7)  6− (4−〔6−(1−イミダゾリル)−ヘ
    キシル〕−フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容しう
    る塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8)  6−(4−47−(1−イミダゾリル)−ヘプ
    チルツーフェニル)−6−オキソ−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容しうる
    塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9)6−(4−〔8−(1−イミダゾリル)−オクチル
    〕−フェニル)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ
    ヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容しうる塙で
    ある前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 10)  6−(4−C9−(1−イミダゾリル)−ノ
    ニル〕−フェニル)−3−オキノー2.5,4.5−テ
    トラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容しうる
    塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11)  6− (4−C1o −(1−イミダゾリル
    )−デシル〕−フェニル)−5−オキソ−2;3,4.
    5−テトラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容
    しうる塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 12)  6− (4−[11−(1−イミダゾリル)
    −ウンデシル〕−フェニル)−3−オキンー2.5,4
    .5−テトラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受
    容しうる塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 13)  6− (4−C12−(1−イミダゾリル)
    −ドデシル〕〜フェニル)−3−オキソ−2,5,4,
    5−テトラヒドロ−ピリダジンおよびその薬学的に受容
    しうる塩である前記特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 14)一般式■ (式中mは前記式■における定義のとおりであシそして
    Rけ水素またFi01〜c6アルキルを表わす)を有す
    る4−(4−Cω−(1−イミダゾリル)−アルキルツ
    ーフェニル)−4−オキソ酪酸またはそのエステルを水
    性、水性−アルコール性またはアルコール性媒体中豊た
    は不活性有機溶媒またはそれと水またはアルコールとの
    混合物中で0℃〜150℃の温度で、適当ならばアミツ
    リシスおよび縮合反応に慣用の触媒の1種類を用いてヒ
    ドラジン、その水化物または塩と反応させることを特徴
    とする、前記特許請求の範囲第1〜13項記載の化合物
    の製法。 15)薬学的に適当な希釈剤または賦形剤と一緒に前記
    特許請求の範囲第1〜15項記載の化合物ま九はその薬
    学的に受容しうる塩を含有することを特徴とする薬学的
    製剤。
JP57132283A 1981-07-31 1982-07-30 6−{4−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−フエニル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリダジン化合物 Granted JPS5826883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813130251 DE3130251A1 (de) 1981-07-31 1981-07-31 6-(4-((omega)-(1-imidazolyl)-alkyl)-phenyl)-3-oxo -2,3,4,5-tetrahydro-pyridazine und deren saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3130251.3 1981-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826883A true JPS5826883A (ja) 1983-02-17
JPH0372068B2 JPH0372068B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=6138199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132283A Granted JPS5826883A (ja) 1981-07-31 1982-07-30 6−{4−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−フエニル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリダジン化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4507298A (ja)
EP (1) EP0071060B1 (ja)
JP (1) JPS5826883A (ja)
AT (1) ATE22079T1 (ja)
DE (1) DE3130251A1 (ja)
DK (1) DK343582A (ja)
GR (1) GR76192B (ja)
IE (1) IE53398B1 (ja)
ZA (1) ZA824883B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874679A (ja) * 1981-09-17 1983-05-06 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 6−(置換)フエニル−3(2h)−ピリダジノン化合物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU190412B (en) * 1981-09-17 1986-09-29 Warner-Lambert Co,Us Process for producing substituted 4,5-dihiydro-6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones and 6-bracket-substituted-bracket closed-phenyl-3-bracket-2h-bracket closed-pyridazinones
DE3212304A1 (de) * 1982-04-02 1983-10-06 Nattermann A & Cie Imidazolylphenyl-tetrahydropyridazine, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4734415A (en) * 1982-08-13 1988-03-29 Warner-Lambert Company Substituted 4,5-dihydro-6-(substituted)-phenyl-3(2H)-pyridazinones and 6-(substituted) phenyl-3(2H)-pyridazinones
DE3310197A1 (de) * 1983-03-21 1984-09-27 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Substituierte 3-mercapto-pyridazine und deren 3-alkylthioderivate sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3321012A1 (de) * 1983-06-10 1984-12-13 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Substituierte 4,5-dihydro-6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone und 6-(thien-2-yl)-3(2h)-pyridazinone sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4599332A (en) * 1983-12-07 1986-07-08 Warner-Lambert Company 4,5-dihydro-6-[2-[4-(1H-imidazol-1-yl)phenyl]-ethenyl]-3(2H)-pyridazinones and related compounds
DE3401911A1 (de) * 1984-01-20 1985-08-01 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Substituierte 4,5-dihydro-6-vinyl-3(2h)-pyridazinone und 6-vinyl-3(2h)-pyridazinone sowie verfahren zu ihrer herstellung
JPS61158969A (ja) * 1984-12-24 1986-07-18 ワーナー‐ランバート・コンパニー 4,5‐ジヒドロ‐4,4‐ジアルキル‐6‐(置換)フエニル‐3(2h)‐ピリダジノン類
US4826835A (en) * 1985-10-23 1989-05-02 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
US4783463A (en) * 1985-10-23 1988-11-08 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
US5210092A (en) * 1990-09-25 1993-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Angiotensin ii antagonizing heterocyclic derivatives
EP3287453A1 (en) * 2015-04-24 2018-02-28 Medshine Discovery Inc. Imidazole compound
WO2018072702A1 (zh) * 2016-10-20 2018-04-26 南京明德新药研发股份有限公司 一种咪唑类化合物的晶型、盐型及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2013793C2 (de) * 1970-03-23 1983-02-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-Methyl-imidazol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
GB1383906A (en) * 1971-02-22 1974-02-12 Bdh Pharmaceuticals Ltd Pyridazinones
BE790106A (fr) * 1971-10-14 1973-04-13 Basf Ag Dihydropyridazones, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
HU175471B (hu) * 1977-06-13 1980-08-28 Gyogyszerkutato Intezet Sposob poluchenija novykh proizvodnykh 3-skobka-1-pirazolil-skobka zakryta-piridazina
US4353905A (en) * 1981-09-17 1982-10-12 Warner-Lambert Company Substituted 4,5-dihydro-6-[4-(1H-imidazol-1-yl)phenyl]-3(2H)-pyridazinones and 6-[4-(1H-imidazol-1-yl)phenyl]-3(2H)-pyridazinones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874679A (ja) * 1981-09-17 1983-05-06 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 6−(置換)フエニル−3(2h)−ピリダジノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3130251C2 (ja) 1989-06-08
GR76192B (ja) 1984-08-03
US4507298A (en) 1985-03-26
EP0071060A2 (de) 1983-02-09
IE821632L (en) 1983-01-31
EP0071060A3 (en) 1984-03-21
ATE22079T1 (de) 1986-09-15
DK343582A (da) 1983-02-01
DE3130251A1 (de) 1983-02-17
IE53398B1 (en) 1988-11-09
EP0071060B1 (de) 1986-09-10
ZA824883B (en) 1983-04-27
JPH0372068B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017200850B2 (en) Histone deacetylase inhibitors
RU2062776C1 (ru) Способ получения замещенных n-(арилоксиалкил)-гетероарилпиперидина или гетероарилпиперазина
JPS5826883A (ja) 6−{4−〔ω−(1−イミダゾリル)−アルキル〕−フエニル}−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ピリダジン化合物
EP0397697B1 (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene d 4?
JPH054391B2 (ja)
US4839353A (en) Anti-ulcer substituted pyridine derivatives
NZ202278A (en) 1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-quinoline-3-carboxylic acid derivatives
CA2264798A1 (en) Indazole derivatives and their use as inhibitors of phosphodiesterase (pde) type iv and the production of tumor necrosis factor (tnf)
JPH0581590B2 (ja)
CZ110294A3 (en) Heteroarylpiperidines, pyrrolidines and piperazines and their use as antipsychotics
JPH04145079A (ja) インドール誘導体およびその用途
AU2014239677A1 (en) Histone deacetylase inhibitors
US4167574A (en) N-phenyl-N-(4-piperidinyl)amides
JPH0567637B2 (ja)
US4504479A (en) 6-{5-[ω-(1-Imidazolyl)-alkyl]-thien-2-yl}-3-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-pyridazines and acid addition salts thereof and a process for the treatment of inflammatory atherosclerotic and thrombo-embolic, illnesses in humans
JPH02142788A (ja) N―ヘタリル―イミダゾール誘導体、該化合物を含有する向精神作用を有する医薬品、および該化合物の製造法
EP0198235B1 (en) Imidazole derivatives having antimycotic and antibacterial activities, a process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US20190233439A1 (en) Histone deacetylase inhibitors
JPH0377867A (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JPH0377191B2 (ja)
CA2199889A1 (en) Use of naphthalene derivatives in treating lung carcinoma
JPH05508620A (ja) 4―(ヘテロ)アリールメチルオキシフェニルジアゾール誘導体、その製造法およびその治療への用途
US5051427A (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene D4
EP0192935B1 (en) 3-(piperidinyl)-1h-indazoles a process for their preparation and their use as medicaments
JPS60231653A (ja) 置換1‐アミノアルキルアミノ‐4‐アリールオキシピペリジン、その製造法および医薬としてのその利用