JPS5826800Y2 - パンチ - Google Patents

パンチ

Info

Publication number
JPS5826800Y2
JPS5826800Y2 JP10311980U JP10311980U JPS5826800Y2 JP S5826800 Y2 JPS5826800 Y2 JP S5826800Y2 JP 10311980 U JP10311980 U JP 10311980U JP 10311980 U JP10311980 U JP 10311980U JP S5826800 Y2 JPS5826800 Y2 JP S5826800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
paper
blade
perforated
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10311980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728898U (ja
Inventor
忠三 森
Original Assignee
カ−ル事務器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カ−ル事務器株式会社 filed Critical カ−ル事務器株式会社
Priority to JP10311980U priority Critical patent/JPS5826800Y2/ja
Publication of JPS5728898U publication Critical patent/JPS5728898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826800Y2 publication Critical patent/JPS5826800Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、パンチ、特に大型パンチに関するものであ
る。
被穿孔紙に孔をあけるために使用されるパンチは、基台
にレバーの一端を枢着し、このレバーの下方への抑圧に
係らしめて、下端を刃先に形成した棒状の穿孔刃を下降
させ、この穿孔刃と基台との間に載置した被穿孔紙に穿
孔刃が喰い込むことにより穿孔するようた構造とするの
が普通である。
このようた構造のパンチにおいて、特に大型のものを一
般事務用のものと同様に構成し、レバーを犬きた力を受
は易いハンドルとしたようた場合には、使用時一般事務
用と同様の方法、すなわち、多数枚の紙葉を積重ねてこ
れに同時に孔をあけるので、ハンドル(あるいはレバー
)を操作するのに大きな力を要する。
したがってこの力を軽減する工夫が必要となる。
また、穿孔後の被穿孔紙の孔(穿孔刃によってあけられ
た孔)と穿孔刃外周との間に生ずる摩擦による穿孔刃の
抜けの・悪さを改善する必要、すなわち、多数枚の紙業
を穿孔した穿孔刃を紙葉から抜き易くする構造も必要と
なる。
そして長期の使用によって摩耗する穿孔刃の交換等につ
いても配慮することが望ましい。
この考案はこれらの問題を解決することを目的として成
されたものである。
この考案はこのために、穿孔刃を従来の棒状のものに代
えて筒状にし、この穿孔刃を従来のものが上方より下降
するようにしたのと反対に基台上に刃先が上方を向く姿
勢にして固定し、基台上には前記穿孔刃を貫通する孔を
設けた合板を先端が常時上方に力を与えられているよう
に附勢して基部で枢着し、被穿孔紙はこの合板上に載置
してその上方からハンドルに連係して下降する昇降部材
に取り付けた紙押え板で下方に押圧するようにし、この
押圧によって合板と共に下降する被穿孔紙が合板の孔か
ら突出する穿孔刃によって穿孔されるようにし、さらに
穿孔後被穿孔紙より突出する穿孔刃を受ける紙押え板を
交換できるようにし、さらに穿孔後被穿孔紙より抜けた
くなった穿孔刃を、・・ンドルを上昇させることにより
、外力で抜けるように構成したものである。
この考案の一実施例を図について説明すると、1は基台
であって、鉄板を枠状に組んで形成したものである。
この基台1の先端側には、筒状の穿孔刃2が−E向きに
して着脱可能に取り付けられている。
穿孔刃2は、第2図に示すように穿孔刃取付板3の両端
に支持されているものであり、穿孔刃取付板3に設けら
れた孔4にビス(図示せず)を挿通することによって、
基台1に着脱可能に取り付けられているのである。
基台1の上部には、ストッパー22を取り付けるための
凹部5と、穿孔刃2が貫通する孔6aを有する台板6が
、基台1の基部でピン7によって枢着されている。
基台1の先端側には起立部8が一体に形成されており、
この起立部8の内部と台板6の先端部との間に張設され
たスプリング9によって、台板6(特に先端側)は常時
上方に附勢されている(第2図参照)。
基台1の起立部8は逆り字形の形状をしており、上部に
、ハンドル10の基部が枢着されている。
第3図に示すように、ハンドル10を枢着する軸11に
は、欠円状のギヤ12がビス13によって取り付けられ
ており、下端に後述する紙押え板14を取り付けた昇降
ギヤ15(昇降部材)に噛合している。
昇降ギヤ15は、第5図に示すように枠状をしているも
のであり、その内側の上部と起立部8側の舌片16との
間に介装されたスプリング17によって、紙押え板14
が上昇する方向、即ち、ハンドル10が第3図において
反時計方向に回動する方向に附勢されている。
台板6は、第5図に示すようにコ字状の板体から戒って
おり、その先端部に逆り字状の起立部18が取り付けら
れているものである。
そしてこの起立部18の手前側の突出部19が、昇降ギ
ヤ15の下部に形成された突片20に係合できるよう、
−その上部に臨ませである。
そして第3図に示すように、台板6が最も上昇した位置
において、突出部19が突片20に接するよう、位置決
めしである。
図中21は紙の位置決め板、22はストッパーである。
紙押え板14は、たとえばポリエチレン、ポリプロピレ
ン等の材質から成るもので、穿孔刃2の刃先よりは硬度
が低く、かつ、被穿孔紙を押圧するには充分な硬度を有
するもので形成されている。
そして昇降ギヤ15に対する着脱機構は、第6図に示す
ように、昇降ギヤ15の下部に突出するように設けられ
た弾性材から成る爪23に、座金24を介して紙押え板
14の中央の孔14aを嵌合することによって行なわれ
る。
爪23は、複数個の円形を成するように配設されている
このように構成されたこのパンチの、多数枚の積み重ね
た被穿孔紙を合板6上に置き、これをストッパー22に
押し当てた状態でハンドル10を第3図の時計方向に押
し下げることによって穿孔することができる。
即ち、ハンドル10を押し下げると、ギヤ12が回動し
、昇降ギヤ15を下降させるので、紙押え板14が被穿
孔紙を上方から把持し、この被穿孔紙を台板6ごと下方
に押圧する。
これにより下方から穿孔刃2が突きささり、穿孔される
のである。
穿孔された後、円形となる紙くずは、筒状の穿孔刃2の
内部を通って下方に落ちるので、第3図に示すように引
出し状の屑入れ24を設けておくとよい。
穿孔刃2が全部の被穿孔紙を貫通したときには、その先
端が紙押え板14に受止められることになる。
紙押え板14は、このように穿孔刃2の先端(刃先)を
受は止めるので、長期の使用によってその表面に傷を受
けることになる。
傷を受けたときには、若干量回動させ、位置を変えて使
用し、−面金部に傷が付いたときには裏面を使用し、さ
らにその面も全部使い切ったときには新品と交換するこ
とになる。
この考案は上述のように構成したものであるから、多数
枚の種重ねた被穿孔紙を穿孔する場合、ハンドルによっ
てその操作力を軽減することができ、また、ハンドルを
上げる動作で被穿孔紙を穿孔刃より抜き取るので、非常
に使用しやすいパンチを得ることができる。
そして長期の使用によって摩耗する穿孔刃と紙押え板は
、容易に交換できるので、耐久性も向上する利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は第1図の
ものの穿孔刃の部分を示す斜視図、第3図は第1図のも
のの縦断面図、第4図は第1図のものを一部切欠いて示
した平面図、第5図は第1図のものの合板と昇降ギヤの
部分を示す斜視図、第6図は第1図のものの昇降ギヤと
紙押え板との関係を示す斜視図である。 1・・・・・・基台、2・・・・・・穿孔刃、3・・・
・・・穿孔刃取付板、6・・・・・・台紙、6a・・・
・・・孔、8,18・・・・・・起立部、9,17・・
・・・・スフリング、10・・・・・・ハンドル、12
・・・・・・ギヤ、14・・・・・・紙押え板、15・
・・・・・昇降ギヤ、19・・・・・・突出部、20・
・・・・・突片、23・・・・・・爪O

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台の先端側に筒状の穿孔刃を上向きに着脱可能に取り
    付け、該基台の上部に、前記穿孔刃が貫通する孔を有し
    常時上方に附勢されている合板を設けて、該基台の基部
    で枢着し、該基台の先端側には、ハンドルに連係して昇
    降する昇降部材を設け、該昇降部材の前記穿孔刃に対向
    する位置には前記穿孔刃の刃先よりは硬度が低く、かつ
    、被穿孔紙を押圧するには充分な硬度を有する材質の板
    材から成る紙押え板を着脱可能に取り付け、前右合板の
    先端側には、前記昇降部材の一部に係合可能とたるよう
    に該昇降部材に臨ませて起立部を設けたことを特徴とす
    るパンチ。
JP10311980U 1980-07-21 1980-07-21 パンチ Expired JPS5826800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311980U JPS5826800Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21 パンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311980U JPS5826800Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21 パンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728898U JPS5728898U (ja) 1982-02-15
JPS5826800Y2 true JPS5826800Y2 (ja) 1983-06-09

Family

ID=29464514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311980U Expired JPS5826800Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21 パンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826800Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013380A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 カール事務器株式会社 パンチ、及びパンチの刃受板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013380A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 カール事務器株式会社 パンチ、及びパンチの刃受板
CN102015228A (zh) * 2008-07-30 2011-04-13 咖路事务器株式会社 穿孔器以及穿孔器的刀刃承受板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728898U (ja) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713995A (en) Hole punch assembly
JPH0616699Y2 (ja) 紙截断器のカッタ刃支持構造
JPS6254697A (ja) 穴開け器
GB2128126A (en) Perforator
US4909893A (en) Perforator
JPS5826800Y2 (ja) パンチ
WO2000020176A3 (en) Stapler with punching unit
US6752057B2 (en) Device for blanking out patterns
US3303564A (en) Perforating device
JPH09109098A (ja) 強力パンチ
JPH0798319B2 (ja) 多穴パンチ
JPS6339795A (ja) 穿孔機
JPH0215665Y2 (ja)
CN2447142Y (zh) 打孔器
JPS646240Y2 (ja)
DE3869643D1 (de) Brieflocher.
KR950003090Y1 (ko) 펀치장치를 갖인 바인더화일
JPS591821Y2 (ja) 作画装置
GB2124960A (en) Punch for piercing sheet material
JP6043978B2 (ja) 2段式2孔パンチ器
JP2964056B2 (ja) 穿孔器
JPH0322898U (ja)
JPS59183793U (ja) 裁断器
JPH0642099U (ja) 穿孔機
TWM271687U (en) Paper puncher with press-printing function