JPS5826780Y2 - 墨さし - Google Patents

墨さし

Info

Publication number
JPS5826780Y2
JPS5826780Y2 JP1980064066U JP6406680U JPS5826780Y2 JP S5826780 Y2 JPS5826780 Y2 JP S5826780Y2 JP 1980064066 U JP1980064066 U JP 1980064066U JP 6406680 U JP6406680 U JP 6406680U JP S5826780 Y2 JPS5826780 Y2 JP S5826780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
flexible tube
amount
adjustment screw
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980064066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166192U (ja
Inventor
寿郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980064066U priority Critical patent/JPS5826780Y2/ja
Publication of JPS56166192U publication Critical patent/JPS56166192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826780Y2 publication Critical patent/JPS5826780Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は墨さしに関し、一層詳細には墨つぼが不要で、
使用時に墨切れがなく長期間一定の状態で使用できる墨
さしに関するものである。
材木やコンクリートの表面に線を引いたり、あるいは文
字や寸法を記入するのに墨さしが用いられている。
従来墨さしの使用に当っては、別個に設けた墨つぼ内の
海綿、スポンジなどに浸潤した墨汁、インキなどに墨さ
しの穂先部を押圧して墨汁を浸潤し、木材、コンクリー
トの線引きあるいは寸法書きを行っている。
しかしながら、暴さしの穂先部の墨汁の含浸量は極めて
少なく、使用の都度伺回も墨をつけなければならない欠
点があり、特に建築現場の高い所とか狭い所とかで線引
き作業をする時などに煩瑣であり、かつ非能率的である
また、墨さしの墨の含浸量が充分でないため、木膚の荒
い木材やコンクリートに線引きなどをする場合に線や文
字が途中でかすれてしまい必然的に同一個所を重複して
書かなければたらす、仕上げが汚く均一な線引きができ
たい難点があった。
本考案の目的は上述難点を解消しようとするもので、そ
の目的は使用の都度細度も墨つぼで墨をつける必要がな
く、また筆穂部の墨の含浸量が常に充分で木材等の表面
に描く線や文字がかすれることのない、墨さし本体に沿
って、両端が開放されるとともに適宜個所でその長手方
向に2つに区画された可撓性チューブを脱着自在に固着
し、該可撓性チューブの開放両端に密閉栓を螺着し、前
記墨さしの両端の筆穂部に前記可撓性チューブ内に充填
した墨汁を流出させるべく、前記可撓性チューブ内に連
通して設けられるとともに前記密閉栓の螺合量を調整す
ることによって墨汁の流出量を調整できるようにした吐
出口を前記密閉栓と可撓性チューブとの螺合部に設けた
ことを特徴とする墨さしするにある。
以下本考案の実施例につき、図面に従い説明する0 10は例えば竹製の墨さし本体で、墨さし本体10を手
で握るための胴部12と、胴部12の一端に延設された
線引き用の筆穂部14と、同じく胴部12の他端に延設
された文字書き用の筆穂部16とから構成されている○ 線引き用の筆穂部14は、その先端が斜切りされ、縦方
向に細割りされている。
また、文字書き用の筆穂部16は、棒状に尖っており、
その先端が縦に細割りされている〇 墨さし本体10の胴部12表面に沿って、墨汁18が充
填された可撓性チューブ20が帯状の金属バンド22a
および22bにより付設されている。
なお可撓性チューブ20は、上記胴部12と金属バンド
22aおよび22bとの間に着脱自在に圧入嵌着されて
いる。
可撓性チューブ20は、断面が方形状を成し、その内部
に空洞部24を有し、空洞部24には墨汁18が充填さ
れている。
また、可撓性チューブ20の両端にはそれぞれ墨汁流出
調整機構28が設けられている。
墨汁流出調整機構28は、第5図に示すごとく、可撓性
チューブ20と一体成形されたチューフ沖心軸方向に開
口部を有し、可撓性チューブ20の空洞部24内と仕切
壁30にて仕切られた調整ネジ螺挿孔32に密閉栓兼用
の調整ネジ34が螺挿され、また調整ネジ螺挿孔32か
ら突出している調整ネジ頭部36には、まわし穴38が
穿設され、釘等の細棒をまわし穴38に差し込み容易に
密閉栓兼用の調整ネジ34を回動できるように構成され
ている。
また可撓性チューブ20の上記仕切壁30中央部には墨
汁18の吐出路の一部を構成する透孔40が穿設され、
また調整ネジ34の先端面中央部には上記透孔40に嵌
合する先端に行くにしたがい漸次小径とたるようなテー
パー状の側壁面を有する突起42が延設されている。
たお、可撓性チューブ20内の空洞部24は、その中央
部分で縦に区分壁44にて仕切られ、片側○調整ネジ3
4を取り外して空洞部24内に墨汁18を充填しようと
する際に、他端の墨汁流出機構28より空洞部24内に
残留している墨汁18が勢い良く流出し得たいように構
成されている。
可撓性チューブ20の調整ネジ螺挿孔32内の側壁には
、縦方向に墨汁18の吐出路の一部を構成する墨汁流出
溝45が刻設されている。
また、墨さし本体10の筆穂部14および16表面には
、可撓性チューブ20内から流出する墨汁18の穂先部
方向への墨汁浸潤溝46および48がそれぞれ刻設され
、チューブ内から流出した墨汁18が円滑に筆穂部14
および16に浸潤されるように構成されている。
以上のような構成により、可撓性チューブ20を指等で
押圧すると、可撓性チューブ20の先端の仕切壁30の
透孔40より空洞部24内に充填された墨汁18が調整
ネジ螺挿孔32へと流出する。
そして調整ネジ螺挿孔32内に流出した墨汁18は、側
壁面の墨汁流出溝45を伝わって調整ネジ34の間から
外部へと流出し、墨さし本体10の墨汁浸潤溝46また
は48を伝わって筆穂部14または16内へと浸潤する
なお、可撓性チューブ20外への墨汁18の流出量の調
整は調整ネジ34にて空洞部24に通ずる仕切壁30の
透孔40と突起42との嵌合状態を調整することにより
行う。
この様に本考案に係る墨さしによれば、墨汁を墨さし自
体に内蔵しているため使用の都度例回も墨つぼで墨さし
の筆穂部に墨をつける必要がなく極めて能率的に木材や
コンクリートの線引き寸法引き作業が行たえる。
また線引き中においても可撓チューブを手で押圧するこ
とにより常に充分に墨汁を墨さしの筆穂部に供給するこ
とができるため線引き中に線や文字がかすれてしまうこ
とがなく常に美しく明瞭な線引き作業が可能となる等の
著効を奏する。
以上本考案につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本考案はこの実施例に限定されるものではなく、考案
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は墨さしの正面図
、第2図はその平面図、第3図はその側面図、第4図は
その裏面図である。 第5図は墨汁流出機構部の一部破断拡大正面図である。 10・・・・・・本体、12・・・・・・胴部、14,
16・・・・・・筆穂部、18・・・・・・墨汁、20
・・・・・・可撓性チューブ、22a 、22b・・・
・・・金属バンド、24・・・・・・空洞部、28・・
・・・・墨汁流出調整機構、30・・・・・・仕切壁、
32・・・・・・調整ネジ螺挿孔、34・・・・・・調
整ネジ、36・・・・・・調整ネジ頭部、38・・・・
・・まわし穴、40・・・・・・透孔、42・・・・・
・突起、44・・・・・・区分壁、45・・・・・・墨
汁流出溝、46・・・・・・墨汁浸潤溝、48・・・・
・・墨汁浸潤溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 墨さし本体に沿って、両端が開放されるとともに適宜個
    所でその長手方向に2つに区画された可撓性チューブを
    脱着自在に固着し、該可撓性チューブの開放両端に密閉
    栓を螺着し、前記墨さしの両端の筆穂部に前記可撓性チ
    ューブ内に充填した墨汁を流出させるべく、前記可撓性
    チューブ内に連通して設けられるとともに前記密閉栓の
    螺合量を調整することによって墨汁の流出量を調整でき
    るようにした吐出口を前記密閉栓と可撓性チューブとの
    螺合部に設けたことを特徴とする墨さし。
JP1980064066U 1980-05-09 1980-05-09 墨さし Expired JPS5826780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980064066U JPS5826780Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09 墨さし

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980064066U JPS5826780Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09 墨さし

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166192U JPS56166192U (ja) 1981-12-09
JPS5826780Y2 true JPS5826780Y2 (ja) 1983-06-09

Family

ID=29658265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980064066U Expired JPS5826780Y2 (ja) 1980-05-09 1980-05-09 墨さし

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826780Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127899U (ja) * 1973-03-01 1974-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166192U (ja) 1981-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055024Y2 (ja)
US3733139A (en) Dual writing instrument
US2509837A (en) Writing instrument
WO2003018329A1 (fr) Outil d'ecriture
US2640216A (en) Fountain pen with filling cap
FR2469292A1 (fr) Support de meche pour stylo feutre
JP3987711B2 (ja) 筆記用具
US2336028A (en) Fountain pen
JPS5826780Y2 (ja) 墨さし
US2623227A (en) Fountain pen
US2305287A (en) Fountain pen
US3025834A (en) Double-end ball-point pen
US6953296B1 (en) Multi-tip marker
US2547541A (en) Marking pen
DE2634273A1 (de) Schreibgeraet
US1964512A (en) Sign writing pen
US2521285A (en) Fountain pen
US3308501A (en) Marking pen
NL8101919A (nl) Schrijfinstrument.
WO2003018328A1 (fr) Article pour l'ecriture
DE611087C (de) Fuellfederhalterartige Schreibvorrichtung
KR100283740B1 (ko) 손가락 착탈식 필기구
JPH0441979Y2 (ja)
US8915665B2 (en) Writing utensil
JPH08282187A (ja) 修正液付きペン