JPS5826607A - トラック・バス用空気入りタイヤ - Google Patents

トラック・バス用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS5826607A
JPS5826607A JP56124751A JP12475181A JPS5826607A JP S5826607 A JPS5826607 A JP S5826607A JP 56124751 A JP56124751 A JP 56124751A JP 12475181 A JP12475181 A JP 12475181A JP S5826607 A JPS5826607 A JP S5826607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
weight
parts
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56124751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319802B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nishimoto
西本 達生
Susumu Hattori
進 服部
Nobuo Hasegawa
信雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP56124751A priority Critical patent/JPS5826607A/ja
Publication of JPS5826607A publication Critical patent/JPS5826607A/ja
Publication of JPH0319802B2 publication Critical patent/JPH0319802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、タイ
ヤ表面に沿って、ショルダ一部からサイドウオール部の
上方にわたる構造及びその組成を改良することにより、
特にトラック、パス用等大型タイヤの耐動的疲労性、耐
候性等を向上し得るようにした空気入りタイヤに関する
ものである。
従来トラック、バス用等大型タイヤのラジアル方向断面
構造は、第1図に示すように、キャップトレッド部Aの
ゴム1がショルダ一部C附近において、サイドウオール
部Bのゴム2の上にかぶさるよろ構成されたいわゆるキ
ャップ。
オーバー・サイド構造のタイヤと、第2図に示すように
、サイドウオール部Bのゴム2が、タイヤの踏面側端a
の近傍まで伸びているいわゆるサイド、オーバー、キャ
ップ構造のタイヤがある。
ところがタイヤにおいてショルダ一部Cからサイドウオ
ール部Bの上方にわたる部分は、走行時において繰返し
圧縮変形を最も厳しく受ける部分であると共に日光の影
響を受ける部分でもある関係上、耐屈曲疲労性、耐候性
、耐摩耗性等に優れたゴム組成物が用いられることが望
ましい。
しかしながらこのショルダ一部Cからサイドウオール部
Bの上方にわたる部分は、実際には上述したようにキャ
ップトレッド部Aのゴム1かあるいはサイドウオール部
Bのゴム2によって構成されている。
そもそもキャップトレッド部Aのゴム1には、キャップ
トレッドとしての機能すなわち耐摩耗性、耐カツトチッ
プ性を附与することに重点をおいた組成物が使用されて
おり、このゴム1に前述したようにショルダ一部Cに必
要な機能、すなわち耐屈曲疲労性や耐候性をも兼備させ
るためには、例えばバラフェニレンジアミン系老化防止
剤を多量に配合しなければならず、高コストになる等の
問題がある。またサイドウオール部Bのゴム2も、サイ
ドウオール部Bが受ける伸張変形に適したゴム組成物か
らなっており、このゴム2にショルダ一部Cが受ける圧
縮変形に適した成分を配合したり耐屈曲疲労性や耐候性
を附与するのはやはり経済性等の面で問題があるのが現
状である。
本発明の目的は、上述の各問題点を解消し、特にトラッ
ク、バス等大型タイヤの耐動的疲労性や耐候性等を向上
し得る優れた空気入りタイヤを提供せんとすることにあ
る。
そしてその特徴とするところは、耐屈曲疲労性、耐候性
及び耐摩耗性に優れたゴム組成物からなる厚さ0.5〜
5雪のシートを、タイヤの表面に沿って、少なくともシ
ョルダ一部を覆ってタイヤの円周方向に配置することに
より、従来キャップトレッド部のゴム及びサイドウオー
ル部のゴムに兼備させていたショルダ一部附近の機能を
独立せしめて、より効果的にショルダ一部附近の耐屈曲
疲労性、耐候性及び耐摩耗性を向上する一方、キャップ
トレッド部のゴム及ヒサイドウオール部のゴムの各組成
を、それぞれの必要機能に合わせて最適化し、併せてタ
イヤ構成材料コストの低減を図り得るようにした点にあ
る。
以下本発明を実施例により図面を参照しつつ詳細に説明
する。
第3図(a) 、 (b)はそれぞれ本発明の実施例か
らなる空気入りタイヤのラジアル方向断面説明図。
第4図は前記シートの肉厚と老化防止剤残存率との関係
を示す屋外曝露試験結果を示す図、第5図は走行時にお
いてタイヤの接地面端部からビード部に至る各部分が受
ける主せん断歪の測定結果を示す図、第6図は走行時に
おいてタイヤの接地面端部からビード部に至る各部分が
受ける主歪の測定結果を示す図、第7図は走行時におい
てタイヤが接地点から周方向に向けて円周上においてタ
イヤ踏面部がその接線方向に受ける歪を示す図である。
図において1はキャップトレッド部Aのゴム、2はサイ
ドウオール部Bのゴム、3はシートであって、タイヤT
の表面に沿ってショルダ一部Cからサイドウオール部B
の上方にわたりタイヤ円周方向に配置されている。4は
ベースゴム、5はビード、6はビードフィラー、7はカ
ーカス、aはタイヤTの踏面端部、bはタイヤTのビー
ド端部をそれぞれ示している。そして上述したシート3
は、40〜70重量部の天然ゴムと30〜60重量部の
ポリブタジェンゴムとを含有するゴム100重量部に対
し、ノぐラフェニレンジアミン系老化防止剤2〜12重
量部及びカーボンブラック40〜70重量部を配合した
ゴム組成物、あるいは40〜70重量部の天然ゴムと3
0〜60重量部のポリブタジェンゴムと30重量部以下
のスチレン、ブタジェン共重合ゴムとを含有するゴム1
00重量部に対し、パラフェニレンジアミン系老化防止
剤2〜12重量部及びカーボンブラック40〜70重量
部を配合したゴム組成物からなる厚さ0.5〜5mのシ
ートにより構成されてし)る。
また本実施例において上述したシート3は、第3図(a
)に示すように、タイヤTの接地面の端部すなわちタイ
ヤ踏面端部aからピード端部すに向って、タイヤTの表
面に伸びる線上において踏面端部a寄りの部分に、タイ
ヤ踏面端部aとビード端部すの距離の1/3〜1/2に
相当する巾でタイヤTの円周方向に配置されている0な
お、このシート3の巾はトラック、バス用タイヤにおい
ては50〜150 waとすることが好ましい。
さらに、このシート3の踏面端部側の端部61Lは、前
記タイヤ踏面端部aから約1〜10m+ビード端部すに
向った位置に位置せしめるのが、このシート6の接地に
よる早期摩耗を防止する上で望ましい。
なお、第3図(b)に示すように、タイヤのショルダ一
部Cが丸味を帯びて形成されている場合の前記踏面端部
aの位置は、次のようにして求めることができる。すな
わち、まずタイヤトレッド半径の中心0を中心とし、半
径をOHとして描いた円の延長と、タイヤ最大巾Wより
中心線0Hにおろした垂線の足Pを中心とし、半径をP
Wとして描いた円の延長との交点a′と、トレッド半径
の中心Oを結ぶ線めがタイヤと交わる点をaとする。
そして、このシート3は、前述したようにタイヤの走行
による繰返し圧縮変形を最も厳しく受ける位置にあって
、耐屈曲疲労性、耐候性。
耐摩耗性に優れたゴム組成物が用いられねばならず、そ
のためには、ゴムとしては高い引張強さと引裂強さとを
有する天然ゴム(NR)と、耐繰返し圧縮疲労性、特に
タイヤ側壁上部の受けやすい10H2前後の繰返し圧縮
に対する抵抗性ならびに耐摩耗性に優れたポリブタジェ
ンゴム(BR)を組合わせるのがよい。NRとBRの組
合わせにより、シート6としての機能を発揮できるが、
これにスチレン、ブタジェン共重合ゴム(SBR)をさ
らに加えると、カット傷の発生を抑えることができる。
また側壁上部、すなわちサイドウオール部Bの上部には
10%以下の低歪の伸長変形もかかるので、耐伸長変形
にすぐれたSBRの存在はさらに好ましい。
NRハ、ゴム全量100重量部のうち40〜70重量部
がよい。これは40重量部未満ではシート6の引張強さ
、引裂強さが充分発揮できず、70重量部を超えると、
その分BHの配合量が減って、BRの特徴である耐圧縮
疲労性、耐摩耗性が発揮できなくなるからである。
BRは30重量部以上60重量部未満がよい。これはB
Rの配合量が60重量部以上になると、引張強さ、引裂
強さが低下するからである08BHの配合量は30重量
部以下とするのが望ましい。これは30重量部を超えて
配合すると、NR、BRの配合量が減って上記のNR,
BRの特徴が発揮できなくなり、SBR?3配合量とし
ては17〜25重量部が好ましい。
次に、シート3の配合に最も重要なのは適切な老化防止
剤である。タイヤ側壁部は日光の照射を受けることと°
、走行中に激しい繰返し圧縮変形を受けるので、これら
の影響によりサーカムクラック、オゾンクラックが発生
しやすい。
ソコテシート6にはパラフェニレンジアミン系老化防止
剤をタイヤの他の部分より多量に配合することが好まし
い。
本発明においては、その配合量はゴム100重量部に対
し2〜12重量部、好ましくは4〜10重量部がよい。
これは2重量部未満では効果が発揮されず、12重量部
を超えて配合しても効果はそれほど上らないからである
。このシート3を設けることにより、通常あまり日光の
影響を受けないキャップトレッド部Aはパラフェニレン
ジアミン系老化防止剤の配合量をゴム100重量部に対
し3重量部以下に抑えることが出来るので、経済的であ
る。また、日光の影響を受けるタイヤ側壁すなわちサイ
ドウオール部Bの中央〜下部のゴム配合でモ、パラフェ
ニレンジアミン系の老化防止剤は2〜7重量部に抑える
ことができると共に、耐伸長変形にすぐれたSBR中心
の配合とすることができる0 本発明において用いるパラフェニレンジアミン系(以下
p−フェニレンジアミン系)老化防止剤は、たとえばN
、N’−ジフェニル−p −フェニレンジアミン、N−
フェニル−N′−イソプロピル−p−7エ二レンジアミ
ン、N−フェニル−N’−1,3−ジメチルブチル−p
−フェニレンジアミン、N、N’−ビス(1、’3−ジ
メチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N、N’−
ビス−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなどの中
から任意に選択できる。
本発明のシート3においてはp−フェニレンジアミン系
に加えて他の老化防止剤、たとえば2.2.4− )サ
メチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体(RD)、6
−ニトキシー2.2..4−)ジメチル−1,2−ジヒ
ドロキノリン等を適宜配合できる。カーボンブラックは
、ゴム100重量部に対し40〜70重量部、好ましく
は45〜65重量部が良い。これは耐摩耗性を維持する
ためカーボン量は40重量部以上が必要で、70重量部
以上の場合混合加工性を維持するためオイルを・多量に
加えなければならず、おのずと引張強さ等物性の低下を
来たし、耐オゾン性も低下する。
ここに用いるカーボンの種類としては、よう素吸着量が
35 mf/f以上でDBP吸油量が705r100f
以上のものを単独又は2種以上ブレンドで用いるが、よ
う素吸着量が80 mW/f以上のものをカーボンブラ
ック全使用量の25%以上用いることが耐摩耗性に有効
である。
また、ゴム組成物に必要なイオウ、加硫促進剤、促進動
剤などは適量配合するが、その中でも促進剤は選択する
ことが望ましい。このシートには老化防止剤を非常に多
く配合するので、スコーチが早くなる恐れがあり、これ
を防止するためチアゾール類の中でもスル7エンアミド
系のものが適しており、スルフェンアミド系加硫促進剤
を0.5〜1.5重量部の範囲で配合すればスコーチの
問題もなく、モジュラスなど物性上最適なものが得られ
る。
またシート3の厚さについては、前記の如く高価な老化
防止剤を多量に配合するため、可能な限り薄いことが、
経済上好ましい。しかし。
あまり薄くすると老化防止剤が表面に析出(Ieach
ing現象)したり、隣接ゴム層へ移行して急激に濃度
低下を起こし、効果がなくなる。
本発明者らは、シートと踏面部ゴムのラミネート体のゲ
ージ比率を変えトータル10m+になるようにサンプル
を作成し、それを12ケ月問屋外曝露した後各サンプル
のシート部の老化防止剤の定量分析を行なった。なお、
試験片は後述の実施例4の配合のゴムと、比較例6の配
合のゴムを貼り合わせ、加硫接着して作成した。
この結果は第4図に示すように、厚さ0.5 wrx未
満では老化防止剤の残存率が低下する。したがってシー
トの厚さは0.5 m以上であることが必要であるが、
上限としては経済性を考えれば5mが上限となる。また
幅はショルダー上部の接地端付近から踏面ゴムとサイド
ウオールゴムの接合部を覆って配置するのが良く、した
がって、タイヤ接地面端aから、ビード端すへ向かって
1/3〜1/2を覆う巾であることが好ましく、トラッ
ク、バス用タイヤにおいては50〜150mであること
が望ましい。シート3の貼り付は方法については、この
シート3がタイヤの前記の位置に配置されるような方法
であればどのような方法であってもよいのであるが、タ
イヤの未加硫時に貼り付けるのがよい。
加硫後では特殊な接着剤が必要となり、しかも大型タイ
ヤの過酷な使用条件下では剥離するおそれがある。従っ
て未加硫時であればどの工程で貼り合わせても差支えな
いのであるが、タイヤの組み立て成型時に行なうことは
実際の作業能率低下をもたらし、しかも貼合わせるゴム
同士が、押出し後時間を経て、温度低下し、粘着性が下
っているので未加硫ゴムとしての自着性が発揮し難くな
る。これに対し、接地部と側壁部のゴム2と、シート3
を1体押し出しと同時にこのシートを貼り合わせるなら
ば、作業能率モ良好でシートゴム3とキャップトレッド
部のゴム1との接着も良好なものが得られる。
つづいて、タイヤ各部が受ける歪について述べる。
第5図はタイヤTの表面が、その接地点上において受け
るせん断歪を測定したものである。
タイヤのサイドウオール部Bの上部から、踏面端部にか
けて、特に本発明シートの貼付される位置にせん断歪の
ピークがあることがわかる。
タイヤサイズ1000−20、空気圧6.75助151
2、負荷2700 Kf、πゲージメータにより測定し
た。
第6図は、第5図のせん断歪を周方向成分と断面方向成
分に、また圧縮歪と伸長歪とに分解して示した図である
。断面方向に、特にショルダ一部Cに圧縮歪の大きなピ
ークがあり、側壁中〜下部には、周方向に伸長歪がかか
つていることがわかる。
第7図はタイヤの接地点からの周方向への距離と、その
点のタイヤ踏面部接線方向への歪についての測定結果で
ある。タイヤ接点地点(θ°)では周方向に伸長歪が、
接地点より15〜20’はなれた点では圧縮歪がかかつ
ているのがわかる。
この図により、タイヤ回転中に圧縮歪と伸長歪がくり返
しかかることがわかる。第6,7図は、サイズ、空気圧
、負荷等の条件を第5図と同じにして測定したものであ
る。
次に、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実験例1 表1にはNR、BR、SBRを組み合わせ、酸化亜鉛、
ステアリン酸、カーボンブラック、老化防止剤、ワック
ス、伸展油を小型バンバリーで混練し、ロールにてイオ
ウ、加硫促進剤を混練し148℃で30分加熱により加
硫した。そのうち本発明に関連のある特性を示した。こ
の結果からNRとBRの組合わせが70 : 30又は
55 : 45までは各特性とも満足し得るが、40 
: 60の如くBRを過半数組合わせると圧縮疲労性は
良いが引裂力及び耐カツト性低下が著るしく、好ましく
ない。また耐カット性の付与にはゴム100%のうちS
BRを10〜30重量%混入するとよい。
SBRが30%を超えると圧縮疲労性が著るしく低下す
る。
以上のことからNRはBRとのブレンドの場合55重量
メ以上が最適でBRは40%前後が良い。
またSBRとの3者ブレンドの場合NRのうち10〜2
0重量%の範囲をSBHにおきかえれば全ての特性を満
足し最適であることがわかった。
実験例2 表2にはカーボンブラックの種類及び老防(S −13
)の量について検討した結果を示す。カーボンのグレー
ドは側壁部の耐摩耗性附与の必要性からN770では満
足せず、前記範囲が限定される。また、p−フェニレン
ジアミン系老化防止剤5−13の量は、ゴム100重量
部に対し2重量部未満では耐オゾン性が極端に低下する
。同表に比較例として踏面部ゴム(比較例6)と一般側
壁部ゴム(比較例7)を示した。これから明らかなよう
に、踏面部(キャップトレッド部用)ゴム1と側壁部(
サイドウオール部用)ゴム2は耐圧縮疲労性が劣り、ざ
らに踏面部の耐オゾン性が著るしく劣ることがわかる。
また該部コンパウンドのモジュラスは300%変形時8
0〜120 Kg/cn?が適当であるが、側壁上部は
踏面部用ゴム1の上圧シート6を貼り合わせる構造なの
で耐屈曲疲労性の点で300%モジュラスが80〜90
縁/61I2の範囲が好ましい。
(本頁以下余白) 実験例3 第1図の従来のキャップ、オーバー、サイド構造、第2
図の従来のサイド、オーバー、キャップ構造、第3図(
a) 、 (b)の本発明構造のタイヤにつき、実車走
行試験、ドラム試験(オゾン照射)ならびに静的オゾン
試験を行なった。結果を第3表、第4表に示す。
(本成以下余白) 以上のように本発明構造のタイヤと従来品構造のタイヤ
について実車テスト、オゾン照射テストを行なったとこ
ろ、12ケ月経過の実車試験で該側壁部のクラック発生
及び屈曲疲労によるしわ又はクラックの発生程度は本発
明のものが最も良いことがわかった。
(本成以下余白) 本発明は上述したように、耐屈曲疲労性、耐候性及び耐
摩耗性に優れたゴム組成物からなる厚さ0.5〜5mの
シートを、タイヤの表面に沿って、少なくともショルダ
一部を覆ってタイヤの円周方向に配置したから、従来キ
ャップトレッド部のゴム及びサイドウオール部のゴムに
兼備させていたショルダ一部附近の機能を独立せしめる
ことができて、より効果的にショルダ一部附近の耐屈曲
疲労性、耐候性及び耐摩耗性を向上できる一方、キャッ
プトレッド部のゴム及びサイドウオール部のゴムの各組
成を、それぞれの必要機能に合わせて最適化し、併せて
タイヤ構成材料コストの低減を図ることができる。
従って本発明は、特にトラック、バス用等大型タイヤの
耐動的疲労性や耐候性、耐摩耗性を向上することができ
ると共にその生産コストをも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の空気入りタイヤのラ
ジアル方向断面説明図、第3図(a)。 (b)はそれぞれ本発明の実施例からなる空気入りタイ
ヤのラジアル方向断面説明図、第4図は前記シートの肉
厚と老化防止剤残存率との関係を示す屋外曝露試験結果
を示す図、第5図は走行時においてタイヤの接地面端部
からビード部に至る各部分が受ける主せん断歪の測定結
果を示す図、第6図は走行時においてタイヤの接地面端
部からビード部に至る各部分が受ける主歪の測定結果を
示す図、第7図は走行時においてタイヤが接地点から周
方向に向けて円周上においてタイヤ踏面部がその接1望
向に受ける歪を示す図である。 1・・・キャップトレッド部のゴム、2・・・サイドウ
オール部のゴム、3・・・シート、A・・パキャップト
レッド部、B・・・サイドウオール部、C・・・ショル
ダ一部。 代理人 弁理士  小 川 信− 弁理士  野 口 賢 照 弁理士 斎下和彦 第2図 第6図 接地面端部からの距離〔■〕 第7図 0  30 60 90 120 150接地点からの
距離

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !、40〜70重量部d天然ゴムと30〜60重量部の
    ポリブタジェンゴムとを含有するゴムxoo重量部に対
    し、パラフェニレンジアミン系老化防止剤2〜12重量
    部及びカーボンプラツ、り40〜70重量部を配合した
    ゴム組成物からなる厚さ0.5〜5■のシートを、タイ
    ヤの表面に沿って、少なくともショルダ一部を覆ってタ
    イヤ円周方向に配置した空気入りタイヤ。 2.40〜70重量部の天然ゴムと30〜60重量部の
    ポリブタジェンゴムと30重量部以下のスチレン、ブタ
    ジェン共重合ゴムとを含有するゴム100重量11に対
    し、バラフェニレンジアミン系老化防止剤2〜12重量
    部及びカーボンブラック40〜70重量部を配合したゴ
    ム組成物からなる厚さ0.5〜5mのシートを、タイヤ
    の表面に沿って、少なくともショルダ一部を覆ってタイ
    ヤ円周方向に配置した空気入りタイヤ。
JP56124751A 1981-08-11 1981-08-11 トラック・バス用空気入りタイヤ Granted JPS5826607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124751A JPS5826607A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 トラック・バス用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124751A JPS5826607A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 トラック・バス用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826607A true JPS5826607A (ja) 1983-02-17
JPH0319802B2 JPH0319802B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=14893208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56124751A Granted JPS5826607A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 トラック・バス用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826607A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216708A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPS6395905U (ja) * 1986-08-08 1988-06-21
JPS6470539A (en) * 1987-06-30 1989-03-16 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPH06199112A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH11293035A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ用ゴム組成物
JP2006151327A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007332325A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及びそれを用いた空気ばね
JP2009220692A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010208427A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014012426A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521761A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Nittetsu Mining Co Ltd Device of joining and supporting centrifugal separatohousing of a cent rifugal separator
JPS5396102A (en) * 1977-02-03 1978-08-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Off-the-road tire
JPS56160203A (en) * 1980-05-10 1981-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radial tire for automobile
JPS581735A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのサイドウオ−ル組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521761A (en) * 1975-06-24 1977-01-07 Nittetsu Mining Co Ltd Device of joining and supporting centrifugal separatohousing of a cent rifugal separator
JPS5396102A (en) * 1977-02-03 1978-08-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Off-the-road tire
JPS56160203A (en) * 1980-05-10 1981-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radial tire for automobile
JPS581735A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤのサイドウオ−ル組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216708A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPS6395905U (ja) * 1986-08-08 1988-06-21
JPS6470539A (en) * 1987-06-30 1989-03-16 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPH06199112A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH11293035A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ用ゴム組成物
JP2006151327A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007332325A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及びそれを用いた空気ばね
JP2009220692A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010208427A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014012426A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319802B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107074015B (zh) 轮胎用橡胶组合物、充气轮胎和非充气轮胎
JP3372311B2 (ja) ラジアルプライ空気入りタイヤ
EP1580037B1 (en) Pneumatic radial tire
EP2738022B1 (en) Pneumatic tire
JP4567180B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US7891394B2 (en) Tire with puncture resistant sidewall
CA2220815C (en) Pneumatic tire
JPH08175119A (ja) 空気入りタイヤ
JPS584642B2 (ja) ラジアルタイヤ
EP2657049B1 (en) Pneumatic tire
JP6733308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5826607A (ja) トラック・バス用空気入りタイヤ
JP3514539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7553765B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3079028B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109476190B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
EP4116113B1 (en) Heavy duty tire
US20240199860A1 (en) Rubber composition for tires
US20240227444A1 (en) Pneumatic tire
JP4071895B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03169719A (ja) 空気入りタイヤ
JP3569395B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6259740B2 (ja)
US20240198728A1 (en) Pneumatic tire
US20240051338A1 (en) Pneumatic tire