JPS582640A - 非分散型赤外分析計 - Google Patents

非分散型赤外分析計

Info

Publication number
JPS582640A
JPS582640A JP10164981A JP10164981A JPS582640A JP S582640 A JPS582640 A JP S582640A JP 10164981 A JP10164981 A JP 10164981A JP 10164981 A JP10164981 A JP 10164981A JP S582640 A JPS582640 A JP S582640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
cell
ratio
measuring
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10164981A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Endo
遠藤 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10164981A priority Critical patent/JPS582640A/ja
Publication of JPS582640A publication Critical patent/JPS582640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/37Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using pneumatic detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発鴨は、非分散型赤外分析計(以) ND I R
と称する)に関する。
ND I at−1、従来から広い分野で応用されてき
ているが、従来においては、被測定ガスが導入される測
定セルと、比較用の参照セルとを有し、これらのセルに
光源よシ光を照射したときの透過光量を検出器によって
測定するようにし、測定セルと参照セルとに照射する光
を一時に断続し、その結果検出器より糊定餉と参照側の
光量差に対応する出力が倫られるという構fi、t−採
用したものが殆んどであった0そのため光源の震動にも
とづく零点ドリフトFi除くことができず、こO零−f
h V ’Jラフト電入の欠点となっていた。
本発明は1配に鑑み、零点ドリフトの間i@を改善した
NDIRを提供することを目的とする。
以1、本発明の一実施例について区面管参照しながら説
明する。第1図において、元$1から、被測定ガスが導
入される観足七ル2と、参照セル8とに元管照射するの
であるが、測定充に2に照射する光と参照セル8に照射
する光とが交互に断続するように、第2図で示す回転セ
クタ4が、その光路中Kt&If’jられている。この
回転セクタ4はモータ勢の回転駆動機構5により駆動さ
れ、−」足輪光源1mと参照側光源1bとが交互に#T
続する。このとき、検出器6の出力は第3図に示すよう
に、御]足仙のピークP、と参照側のビーりP2とを持
っ2峰性の波形となる。
そこで、たとえ・ば励転躯動機構6内に般社た同期パル
ス発生回路より、醐定餞と参照側のそれぞhの照射期間
中に生じる神」期パルスを得て、Mi+ 11増幅器7
によシ増幅した検出器6の出力を、AD笈侠器8におい
て上記同期・母ルスのタイミングでムDi換することに
より、各峰のビークP+ ” 2を抽出する。
こうして測定餞出力と参照側出力とがデノタル出力とし
て得られる。そして零点校正時に、測定翻出力M1と参
照負出力M2とを得、M、 =M2(1)ときに光学的
には完全に四等の光量となってパラノスするが、通電は
M2> M、の状態になるよう各九mを駒整する。この
理由Fi側足時の安定性と直線性とを向上させるためで
ある。このM、 、 M、は切換回路9を経てRAM勢
のメモリ10.1lr((れぞれ記憶される。
掬定時においては、このときに得られた参照側出力M、
と淘j定翻出力M4とを−Hメモリ18゜14に記憶す
ると陶時に、演X−路12が、先のM、 、 M2fメ
モリ10.11から絖み出し、2 Ko−一>1 I 3 4−一 O を求めてこのときの掬足出力M4f:袖止するが、ある
いは 3 に1−一 2 を計算し、このに、と上記のK。とからに1 ”l”−XM2 O を計算し、測定翻出力M4を、 1 M4−− X M2 O で補正する。
こうして紳」足中常に零点補正を行なっていることにな
り零点ドリフトのない測定が可能となる・この袖止恢の
出力はDA変換器15奢経て°fナログ侶号に変換され
た後指示1it16に送らtする他、必要に応じてrノ
タル伯号の′11で〕4フレルー(あるいはシリアルに
伝送装置17によってaL録装電鰹の他の根拠に送られ
る0以上、実施例について述べたように、本発明Vcよ
れは611I足中に常に零点補正しているので零漬トリ
ットの除去が可能となり、これによって安定性の増大を
図ることができる。また波及的な効果と1−で、光源の
歩留りが向上し、さらに測′iE鎗の加算平均状勢を採
用することによってS/Nを良好にすることができる。
なお 4発明は上!l[l:実施例に限定されるもので
なく 回転セクタ4の形状は第2図に示す以外に榛々の
)し状が場えらtl、!2は、測定側光量と参照軸元閂
とが蝕立して交互に成る時間だけ−」定できtLはよい
【図面の簡単な説明】
第1−は本発明の一実施例のプロ、り図、第1$ 21礫回転セクタの一例を示す概略平面4、第8−は検
出器出力波形を示すグラフである。 1・・・光源、      2・・・絢足セル、8・・
・参照セル、    4・・・回転セクタ、5・・・回
転部IIIJ機構、  6・・・検出器、’I−・・#
riJk増&器、  8・ADgLlll器、9・・・
切換回路、10.11.18.14・・・メモリ、12
・・・演算回路、   16・・・Dム涙換溢、16・
・・指示計、   17・・・伝送装置。 出 願 人 株式会社島#L製作所 $l呻 +  続  補  正  省(自発) 裕6+斤知′目島出春慟厳 り事件の表示 船和56年特許如第101649号 2発明の名称  非分散娶赤外分析耐 a補止をする者 事件とqノ関係 %軒出願人 名 称 (199)株式会社鳥津製作所表代 理 人 住 坊 東京都渋谷区千駄ケ谷1−20−トクーク・ア
ベニ、−・アノや〜トメン)504(15補止紡餉のH
付(自発) 6輛止V(まり増力1する発明の数  なしく1)特許
請求の範囲を別紙の通り補止する。 4負鮫終竹の「 ・・・・・補止す21.」の故に、[
一般に光量の灰化V(対する出力の灰化祉ランベルト・
ベールの吸収則にしたがうが、零ドリント補正の際を(
はその変化率が一般に小さいので、上記のように入出力
の胸係を直−と4えて補止した。もちろん上記法則を過
用して補正してもよい。」を加入する口(3)同第5頁
第7?Tの「他の@、益」を1他の尚辺機器」と補正す
る。 以上 ll %詐艙求の範囲 11)  被釧定ガスが導入される測置セルと比較用の
参照セルとに光源よシ光を照射し、検出器rcより各透
過光の光量に対応する出力を得る非分散型赤外分析tt
において、前記細定セルと参照セルとに交互にIlr続
的にyt、を照射するとともに、各々のセルの照射期間
中の前記検出器出力音それぞれ抽出して#l1足側出力
と参照側出力とt侍るようにし、零点校正時において測
定能出力と参照側出力との比をとってこの比を記憶し、
測定時における参照側出力と前記の比を利用することに
よって測定中の測定側出力を常に零点補正するようKし
たことt%黴とする非分散型赤外分析計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11被細定ガスが尋人される測定セルと比較用のhH
    セルとに光源より元管照射し、検出器により各透過光の
    光量に対応する出力を得る非分散型赤外分析計において
    、前配徒定セルと参照セルとに交互に断続的に党を照射
    するとともに、各々のセルの照射期間中の@記検出益出
    力をそれぞれ抽出して測定側出力と参照側出力とを侍る
    ようにし、零点校正時において測定翻出力とに照髄出力
    との比をとってこの比を記憶し、−」定時における参照
    側出力と前記の比によって−」足甲の測定輪出力を常に
    零点補正するようにしたことを特徴とする非分散型赤外
    分析計。
JP10164981A 1981-06-29 1981-06-29 非分散型赤外分析計 Pending JPS582640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164981A JPS582640A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 非分散型赤外分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164981A JPS582640A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 非分散型赤外分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS582640A true JPS582640A (ja) 1983-01-08

Family

ID=14306221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164981A Pending JPS582640A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 非分散型赤外分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198435A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Shimadzu Corp 赤外線ガス分析計
JPS60250233A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Shimadzu Corp 赤外線ガス分析計
US6227054B1 (en) 1997-05-26 2001-05-08 Sumitomo Metal Industries Limited Vibration wave detecting method and vibration wave detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198435A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Shimadzu Corp 赤外線ガス分析計
JPS60250233A (ja) * 1984-05-26 1985-12-10 Shimadzu Corp 赤外線ガス分析計
JPH0552456B2 (ja) * 1984-05-26 1993-08-05 Shimadzu Corp
US6227054B1 (en) 1997-05-26 2001-05-08 Sumitomo Metal Industries Limited Vibration wave detecting method and vibration wave detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732768B2 (ja) スキャナによる骨濃度の測定値の訂正方法
TW201107744A (en) Measurement apparatus for gas concentration and method of the same
JP2004516874A (ja) 二重エネルギ撮像のためのディジタル検出器の方法
NZ562739A (en) Signal simulation apparatus and method
DE58908485D1 (de) Kalibriereinrichtung für ein nichtdispersives Infrarot-Fotometer.
JPS582640A (ja) 非分散型赤外分析計
US20050072929A1 (en) Scatter correction device for radiative tomographic scanner
Robinson et al. The pulse-timing and emission-line orbits of the white dwarf in the cataclysmic variable AE Aquarii
US6858850B2 (en) Method for dynamic stabilization of PET detector gains
US6949746B2 (en) Method for correcting errors arising in an X-ray detector owing to time-delayed signal reproductions
Serlemitsos et al. X-ray Observations of LINER and Starburst Galaxies
JP2010511170A (ja) 放射・検出システム
US4138610A (en) Tomographic x-ray apparatus for producing transverse layer images
JP5406054B2 (ja) X線ct装置
JPH08304278A (ja) 赤外線吸収式湿度変動計
JPS60158719A (ja) 波形整形方法
JPH1043171A (ja) 骨塩量測定装置
JPS62276798A (ja) X線断層撮影装置
JPS6484140A (en) Tomographic image pickup device
JP2000258146A (ja) 放射線厚さ測定装置
RU2259161C1 (ru) Пульсовой оксиметр
Matsuoka et al. Angular size and position of the X-ray source Cyg-X-1
JP2007236777A (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
JPH0534279A (ja) 赤外線吸収式湿度変動計
JP2017060621A (ja) 光音響画像化装置