JPS5825773Y2 - 刈高さ自動制御装置 - Google Patents

刈高さ自動制御装置

Info

Publication number
JPS5825773Y2
JPS5825773Y2 JP4013278U JP4013278U JPS5825773Y2 JP S5825773 Y2 JPS5825773 Y2 JP S5825773Y2 JP 4013278 U JP4013278 U JP 4013278U JP 4013278 U JP4013278 U JP 4013278U JP S5825773 Y2 JPS5825773 Y2 JP S5825773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
cutting height
lever
processing section
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4013278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145621U (ja
Inventor
敏夫 柏
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP4013278U priority Critical patent/JPS5825773Y2/ja
Publication of JPS54145621U publication Critical patent/JPS54145621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825773Y2 publication Critical patent/JPS5825773Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンバイン等における刈高さ自動制御装置に
関する。
一般に、コンバインは、前処理部の圃場面よりの高さを
検知するため、地面に接するようにセンサーが設けられ
ている。
このため、前処理部を上げないで後進すると、センサー
が泥等に引っ掛かり、その回動方向と逆方向の力を受け
て破損する等の不具合を生していた。
それを避けるために、変速レバーを後進に入れると、前
処理部が自動的に上昇するものは提案されているが、し
かしこの装置によると、変速レバーを後進に入れる度に
前処理部が上昇してしまい、トラック積込み或いは積降
し時、格納時、又は路上走行時等に、かえって危険が伴
う場合があった。
そこで、本考案は、自動及び手動の切換えスイッチとセ
ンサーにより作動されるスイッチとの間に変速レバーに
連動して作動するスイッチを設け、刈高さの自動制御中
にのみ、変速レバーの後進操作に連動して前処理部が上
昇するように構成し、もって前述欠点を解消した刈高さ
自動制御装置を提供することを目的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基づき、本考案を詳細に説明
する。
コンバインは、第2図に示すように、クローラ1で支持
されている本機フレーム2に油圧シリンダ装置3により
前処理部5が昇降自在に支持されている。
前処理部5はディバイダー6及び刈り刃7等を支持して
いる前処理部フレーム8を有しており、フレーム8には
平行リンク10を介して刈高さセンサー11が支持され
ている。
センサー11はセンサーアーム12を回動自在に支持し
ており、アーム12はその回動により昇降指令用のリミ
ットスイッチ11 a、11 b(第4図)を作動する
一方、第1図に示すように、コンバインの操作板13に
は変速レバー15、前処理部昇降制御レバー16及び刈
高さセットレバ−17等が設けられている。
変速レバー15はリンク18を介して変速装置19に連
結しており、操作板13の案内溝13 aに沿ったレバ
ー15の回動操作により、コンバインを前進或いは後進
方向に変速することができる。
また、案内溝13aの一端部には、第1図及び第3図に
示すよう、リミットスイッチ20が設けられており、変
速レバー15が後進に入ると接触し、スイッチ20は切
換えられる。
前処理部昇降制御レバー16は板バネ21を介して枢軸
22に回動自在に支持されており、またその他端はスプ
リングにより付勢されているボール23を保持している
更に、ボール23は谷状をなす位置決め板25に当接し
ており、制御レバー16が中立位置25 aに向くよう
に付勢され、かつ位置決め板25は第3図に示す操作板
13の自動位置に対応する位置に凹部25 bが設けら
れており、凹部25 bはボール23と係合し、制御レ
バー16をその位置で安定させることができる。
また、操作板13には、案内溝13 bの各端部にそれ
ぞれリミットスイッチ26,27.28が設けられてお
り、スイッチ26.27は制御レバー16が上昇或いは
下降に位置したとき接触して入状態となり、かつスイッ
チ28はレバー16が自動に位置したとき接触し、スイ
ッチを手動から自動に切換える。
刈高さセットレバ−17は枢軸30に皿バネにより摩擦
を付与された状態で回転自在に支持されており、更にそ
の一端はボーデンワイヤー31を介じて平行リンク10
に連結している。
従って、セットレバ−17の操作板13の案内溝13
Cに沿った回動操作により、センサー11はスプリング
32に抗して昇降し、第3図に示す任意の位置にセット
し得るセット範囲a、或いはセンサー11を一杯に上昇
させた収納位置すにセットすることができる。
更に、操作板13には常閉型のリミットスイッチ33が
設けられており、セットレバ−17を収納位置すに倒す
と、レバー17はスイッチ33に接し、スイッチを切る
ように作動する。
次に、第4図に基づき、本考案の電気・油圧回路を説明
する。
制御レバー16により作動されるリミットスイッチ28
は自動側接点28 a或いは手動側接点28 bに切換
えられ、自動側接点28 aはセットレバ−17で作動
されるスイッチ33に、また手動側接点28 bは制御
レバー16で作動される上昇用或いは下降用のスイッチ
26.27を介して電磁バルブ35の上昇用或いは下降
用のソレノイド35a、35bにそれぞれ連接している
スイッチ33は変速レバー15で切換えられるスイッチ
20に連接し、更にスイッチ20の各接点20 a 、
20 bは直接上昇用ソレノイド35 aに、又はセン
サー11で作動される各スイッチlla、llbを介し
てそれぞれ上昇用或いは下降用ソレノイド35 a 、
35 bにそれぞれ連接している一0電磁バルブ35は
油圧シリンダ装置3に連通しているポートを有しており
、スプールの移動により該ポートを直接、又はポンプ3
6を介して油タンク37に連接することができる。
なお、図中38は刈高さ自動制御が作動していることを
示すランプ、39は絞り、40はリリーフバルブ、41
はサクションフィルター、42はバッテリーである。
以上説明したように、本考案によれば、コンバインを圃
場作業させる場合は、セットレバ−17をセット範囲a
内の任意位置で設定し、また制御レバー16を自動位置
に倒す。
これにより、刈高さセンサー11はボーデンワイヤー3
1を介して適当な高さに固定され、センサーアーム12
は圃場面に接し、その高さに応じてリミットスイッチl
la、11bを入切する。
同時に、制御レバー16によりリミットスイッチ28は
自動側接点28 aに切換えられ、かつセットレバ−1
7は常閉型リミットスイッチ33に接せず、スイッチ3
3は入状態となっている。
この状態で変速レバー15を前進側に倒すと、変速装置
19等によりコンバイン1は前進し、同時に圃場面の凹
凸に応じたセンサーアーム12の回動により、リミット
スイッチ11 a、11 bが作動し、それぞれ上昇用
或いは下降用のソレノイド35a、35bを作動して電
磁バルブ35を切換え、油圧シリンダ装置3に油を圧送
或いは排出し、前処理部5の高さ、即ち刈高さを自動的
に制御する。
令、この圃場作業中に、変速レバー15を後進に切換え
ると、変速装置19等によりコンバインは後進する。
同時に、変速レバー15はリミットイツチ20に接し、
スイッチを接点20 aに切換える。
これにより、電磁バルブ35の上昇側ソレノイド35a
は励磁され、油圧シリンダ装置3により前処理部5は上
昇する。
次に、コンバインの圃場作業が終了し、制御レバー16
を自動位置より外すと、リミットスイッチ28は手動側
接点28 bに切換えられる。
この状態で変速レバー15を後進に入れ、リミットスイ
ッチ20を接点20 aに切換えても前処理部5は上昇
することはない。
以上説明したように、本考案によれば、刈高さの自動制
御が作動しているときのみ、主変速の後進操作に連動し
て、前処理部5が自動的に上昇するようにしたので、後
進時に前処理部を上昇させる繁雑なレバー操作を必要と
せず、刈高さセンサー11等の破損を防止することがで
き、更に自動制御を必要としない圃場作業以外の作業時
は、変速レバー15を後進に入れても、自動的に前処理
部5が上昇することなく、安全に作業をすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されているコンバインの操作部を
示す側面図、第2図はその前処理部の一部を示す側面図
、第3図は操作部の平面図、第4図は電気・油圧回路図
である。 5・・・・・・前処理部、11・・・・・・刈高さセン
サー、11 all b・・・・・・昇降指令スイッチ
、15・・・・・・変速レバー、20・・・・・・スイ
ッチ、28・・・・・・自動及び手動の切換えスイッチ
、28a・・・・・・自動側接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前処理部に刈高さセンサーを設け、該刈高さセンサーの
    昇降指令スイッチに基づき前処理部を自動的に昇降制御
    し得るように構威し、かつ変速レバーの操作に基づき前
    進及び後進方向に変速し得るように構成したコンバイン
    等において、変速レバーの後進位置にて切換えられるス
    イッチを設け、該スイッチを、自動及び手動の切換えス
    イッチにおける自動側接点と刈高さセンサーの昇降指令
    スイッチとの間に介在し、かつ前記スイッチは変速レバ
    ーの後進位置以外にて刈高さセンサーの昇降指令スイッ
    チに連接すると共に、変速レバーの後進位置にて前処理
    部の上昇指令側に連接して、刈高さセンサーに基づく前
    処理部の昇降制御時に変速レバーを後進操作すると、前
    処理部が上昇するように構成した刈高さ自動制御装置。
JP4013278U 1978-03-30 1978-03-30 刈高さ自動制御装置 Expired JPS5825773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013278U JPS5825773Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 刈高さ自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013278U JPS5825773Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 刈高さ自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145621U JPS54145621U (ja) 1979-10-09
JPS5825773Y2 true JPS5825773Y2 (ja) 1983-06-03

Family

ID=28908265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013278U Expired JPS5825773Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 刈高さ自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825773Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198543B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-20 三菱マヒンドラ農機株式会社 汎用コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54145621U (ja) 1979-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031964A (en) Automatic control system controlling a ripper used on a construction equipment
DE69807098T3 (de) Produktivitätspaket
US5927932A (en) Clamp assembly with automatic rotation control
JPS5825773Y2 (ja) 刈高さ自動制御装置
US4131176A (en) Hydraulic steering arrangement
US4062269A (en) Hydraulic cylinder extension control
JPS591468Y2 (ja) 移動作業機における作業部の昇降自動制御装置
KR940008555A (ko) 논 작업기의 승강제어장치
JPS5842725B2 (ja) 移動農機の作業機高さ制御装置
JPS582196Y2 (ja) 移動農機の対地作業昇降装置
JPS6010962B2 (ja) 塵芥収集車における掻込作動制御装置
JPS5925840Y2 (ja) ウインチの巻上げ自動停止油圧回路
JPH0730769Y2 (ja) 作業機
JPS5932335B2 (ja) クレ−ン付きダンプカ−における荷箱とクレ−ンブ−ムの干渉防止装置
JPH0446491Y2 (ja)
JPS6035379Y2 (ja) コンバインにおける前処理部昇降装置
JPS6137546Y2 (ja)
JPS5841799Y2 (ja) 刈取収穫機
JP2527950B2 (ja) コンバインの刈取部昇降機構
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JPS5930363B2 (ja) 作業機昇降制御装置
JPH0612881Y2 (ja) 切断装置
JPH0139124Y2 (ja)
JPH07123817A (ja) 農作業機のバックアップ装置
GB2031127A (en) Reverse/hoist interlock