JPS5825731B2 - 加熱炉温度制御方法 - Google Patents

加熱炉温度制御方法

Info

Publication number
JPS5825731B2
JPS5825731B2 JP15209779A JP15209779A JPS5825731B2 JP S5825731 B2 JPS5825731 B2 JP S5825731B2 JP 15209779 A JP15209779 A JP 15209779A JP 15209779 A JP15209779 A JP 15209779A JP S5825731 B2 JPS5825731 B2 JP S5825731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
furnace
time
control method
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15209779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675528A (en
Inventor
弘 松本
耕三 中井
真司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Kokan Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15209779A priority Critical patent/JPS5825731B2/ja
Publication of JPS5675528A publication Critical patent/JPS5675528A/ja
Publication of JPS5825731B2 publication Critical patent/JPS5825731B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続加熱炉において、燃料最小及び適度な均熱
状態を実現するための最適温度制御方式鋼材の加熱炉内
の各炉床地点での最適な温度を求める為には各種の最適
化手法を用いる必要がある。
最適化手法で温度を計算するための計算は非常に膨大な
計算量となり、制御用計算機等による実時間での計算は
困難であった。
このため従来は簡略化した準最適な計算方式等により最
適温度を計算していた。
本発明の目的は最適な設定温度を簡単な計算により決定
可能な方式を提供する事にある。
本発明は実時間での最適計算は行わず、あらかじめ鋼材
の鋼種と装入から抽出までの在炉時間より炉内各地点で
の最適な温度を計算し、計算量の温度を抽出温度で正規
化した昇温パターンを各種の鋼種及び在炉時間に対して
制御用計算機等に記憶させておき、実時間では鋼種及び
在炉時間より昇温パターンを索引し最適な温度設定値を
求める事により温度制御を実現するものである。
以下実施例につき説明する。
第1図は連続加熱炉全体の構成図である。
鋼材4は装入テーブル1より装入され、ウオーキングビ
ーム3により抽出テーブル2まで搬送される。
加熱炉は各燃焼ゾーン5毎に区切られており各燃焼ゾー
ン5には燃焼口6が複数設置されている。
鋼材4は装入テーブルより抽出テーブルまで搬送されな
がら順次加熱され所定の抽出温度となってから抽出され
る。
第2図は加熱炉温度制御を行うための基本的な構成のフ
ロー図である。
21,22はウオーキングビームより鋼材の前進量をと
らえ鋼材を追跡する事により鋼材の炉内位置をつかむ。
23 、24は炉温度計よりの入力情報により鋼材の温
度を推定する。
以上の炉内位置と在炉時間より最適温度を決定し、現在
の鋼材温度との差25により温度制御27を行う。
最適温度パターン26は前もって大型計算機によりリニ
アプログラミングやノンリニアプログラミング等の最適
化手法を用いて計算しておく。
昇温パターンは各種の鋼種につき装入温度及び抽出時の
最適温度より在炉時間最小から最大まで適当なきざみ巾
で炉内の代表地点での最適な鋼材温度を計算しておく。
炉内の代表地点は装入から抽出までの距離を等分割した
り、炉の予熱帯加熱帯均熱帯等の炉の燃焼ゾーン等によ
り決定する。
計算された最適な鋼材温度は抽出温度が目標値を満足す
るように各鋼種及び在炉時間毎に昇温パターンとして決
定する。
第3図は加熱炉内を装入から抽出まで6等分し各地点に
ついて、在炉時間を1時間より4時間まで0.5時間き
ざみで計算した例である。
この図は加熱炉の装入端から抽出端までの全長をLとし
た場合、スラブの在炉時間が定められるとLに対する相
対位置における抽出温度が決まる5 例を示している。
各在炉時間とも−gL−−gLにおける間隔が広くなっ
ているが、これは加熱帯が対応してスラブの温度上昇が
最も大きくなる部分である。
これに対しはじめの部分、すなわち−IL、また6 終りの部分、L−Lはそれぞれ予熱帯、均熱帯に対応す
るから炉内時間に比較して温度はそれほど上昇していな
い。
これらの曲線の形状は炉構造な。どによって変るもので
あるし、スラブの昇温をいかに行なうかによっても異な
ってくる。
又連続鋳造より直接加熱炉に装入される鋼材等で装入時
の鋼材温度が常温でない場合は装入温度をかえ別途昇温
パターンを計算しておく。
以上の方法で求めた昇温パターンを第4図の様な構成の
テーブルにより制御用計算機に記憶させる。
これはあくまでもオフラインで計算して記憶させるもの
であって、鋼種や在炉時間などによりあらかじめ計算し
た値である。
それぞれ炉床位置に応じた温度を設定記憶しておく。
例えば41は在炉時間1時間の場合、42は在炉時間1
時間30分の場合、そして43は在炉時間4時間の場合
のように同じ鋼種であっても在炉時間が異なる場合は第
3図から明らかなように設定温度も異なってくる。
ただここでは炉床位置をL/6単位に考えたが実際の加
熱炉では予熱帯、加熱帯、均熱帯に分れていて、燃焼制
御できるのは各帯ごとであるから、この点からある程度
の制約をうけることも事実である。
したがって任意に炉床位置を指定したとしても燃料制御
でカバーされるのはその平均値的な値にならざるを得な
い。
第3図および第4図は各鋼種毎に在炉時間1時間より4
時間まで0.5時間きざみで炉内の6等分した地点での
最適鋼材温度を抽出温度で正規化した昇温パターンテー
ブルで鋼種1について示した例である。
次に実時間での昇温パターンテーブルの索引方式及び制
御方式について述べる。
制御用計算機は鋼材の装入時より、加熱炉のウオーキン
グビームとプッシャーの動作を監視して鋼材の炉内位置
を追跡する。
炉内位置はウオーキングビームの前進量を例えば第6図
パルスジェネレータ51等により取込み時更新する。
加熱炉温度制御を行うプログラムは制御用計算機内に格
納されており、一定時間間隔で起動され、現時刻での鋼
材の位置を取り込み全在炉予測時間を計算する。
全在炉予測時間tzは現在までの在炉時間tzoと今後
の予測在炉時間tz1より和として求める。
tz = tz□+ tzl
・・・・・・(1)tz□=tp−1i
・・・・・・(2)ただし tz:全在炉予測時間 tzo:現在までの在炉時間 tzl”、今後の在炉予測時間 tp:現在の時刻 ti:炉への装入時刻 今後の予測在炉時間は該鋼材より抽出までの全ての鋼材
の予定抽出ピッチ及びロンド替りや圧延機組替等による
抽出前休止予定時間の和より推定する。
1z1=:Σti+Σt’i
・・・・・・(3)但し、tzl :今後の予測在炉時
間 tl:鋼材の予定抽出ピッチ t’i:鋼材の抽出能休止予定時間 Σ:該鋼材より抽出までの全鋼材につ いての加算をあられす 次に全在炉予測時間tzが下記を満足する昇温パターン
計算時の在炉時間Tm、Tm+1を求める。
Tm≦tz≦Tr11+1(m = 1〜6 )
”・・(4)但し、T1=1.0時間、T2=1.5
時間、・・・・・・T6=4.0時間とする。
さらに鋼材の現炉内位置lより下記を満足するに 昇温パターン計算地点iLを求める。
k k+1 百に駒l≦()TL(k=1〜5) ・・・・・・(5
)但し、Lは装入から抽出までの距離 以上で昇温パターンテーブルの索引準備がすみ以下の方
法で昇温パターンテーブルを索引し最適鋼材温度を決定
する。
まず現炉内位置lでの最適温度パターンを決定するため
に、在炉時間Tmで炉内位置lでの最適温度Aを求める
以上の最適温度をすべての鋼材について求め炉壁温度計
等の入力より推定した現鋼材温度との差を計算し鋼材の
温度差とする。
加熱炉の温度制御は通常各燃焼ゾーン毎に行われるので
、各ゾーン内の鋼材の温度差より適当な重みをつけた平
均値を計算し該燃焼ゾーンの温度差とする。
第5図はその説明図であるが、特定の位置すなわち1/
6 L 、 2/6 L・・・・・・などの位置におけ
る炉温設定値に対し任意の位置lに対してそれが前記特
定の位置のどこにあるかを把握する。
それは前記式(5)におけるkで表わされ、両隣の特定
位置から現在の任意の位置に対する設定温度を内挿法に
より求めそれを設定値とする方法で温度制御を行なう。
例えば第6図に示すように炉温検出器54゜55.56
を設置し、51〜53で示したように燃焼バーナによっ
て加熱制御が行なわれているとすると、ウオーキングビ
ームの動きを51でとらえ、スラブのトラッキングを計
算機60で行なう。
これは例えばシフトレジスタなどにウオーキングビーム
の動作ピッチに応じて信号を入力し順次シフトしていく
方法であってもよい。
計算機60では前記(1)〜(8)式の計算を行ない、
各帯の温度制御装置57〜59に対し設定値信号61〜
63として与え温度制御を行なう。
ここで61〜63の設定値は例えば(8)式におけるC
に相当する信号である。
前記したように炉床位置の特定点と各炉帯の長さと関係
づけて決めておかないと計算機による処理が複雑となり
、設定精度の向上も妨げられる場合がある。
該当ゾーンの温度差にもとづき各燃焼ゾーンの温度制御
を行う。
又計算時間等の制約がきびしい場合は全鋼材についての
計算を省略し、鋼材一定本毎に1本計算する様にしても
よい。
又最適温度決定法の計算流れ図を第7図に示す。
ステップ71では当該スラブの現時点までの在炉時間を
(2)式で計算し、ステップ72では以降の在炉時間を
(3)式により予測計算する。
ステップ73では全在炉時間を(1)式により予測し、
ステップ74では(4)〜(8)式により、昇温パター
ンテーブルを読出し、ステップ15では現鋼材温度との
偏差を求め、全スラブについて計算(ステップ76)後
、各帯ごとに設定値にしたがって制御を行なう。
以上説明した方式によれば簡単な計算で最適な温度が計
算可能であり、実時間での加熱炉温度制御を精度よ〈実
施出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は加熱炉の全体構成図を、第2図は加熱炉温度制
御の基本構成図を、第3図は昇熱パターンの例を、第4
図は昇温パターンテーブルの構成図を、第5図は最適温
度決定法の説明図を、第6図はその制御ブロック図を、
第7図は温度制御計算の流れ図をそれぞれ示す。 1・・・・・・装入テーブル、2・・・・・・抽出テー
ブル、3・・・・・・ウオーキングビーム、4・・・・
・・鋼材、57〜59・・・・・・各炉帯温度制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装入側より抽出側まで鋼材を連結的に移動させなが
    ら所定の温度まで加熱する連続加熱炉の温度制御方法に
    おいて、あらかじめ複数の鋼種のスラブについて在炉時
    間をパラメータとして炉内の代表的炉床位置での温度を
    昇温パターンとして計算して記憶し、前記連続加熱炉の
    運転期間中においては前記記憶されている昇温パターン
    の中から該当するスラブの在炉時間と炉床位置から当該
    炉帯の設置温度を計算し、該計算された設定温度にした
    がって各炉帯の温度制御を行なうことを特徴とする加熱
    炉温度制御方法。 2 前記特許請求の範囲第1項記載の加熱炉温度制御方
    法において、任意のスラブ位置に対応する設定温度を該
    スラブ位置の前後の前記あらかじめ定められた代表的炉
    床位置に対応する情報から算出することを特徴とする加
    熱炉温度制御方法。 3 前記特許請求の範囲第2項記載の加熱炉温度制御方
    法において、任意のスラブ位置の前後の代表的炉床位置
    に対応する情報から線形近似により当該スラブの設定温
    度を算出することを特徴とする加熱炉温度制御方法。 4 前記特許請求の範囲第1項記載の加熱炉温度制御方
    法において、前記炉内の代表的炉床位置は各炉帯ごとに
    少なくとも1個定められていることを特徴とする加熱炉
    温度制御方法。
JP15209779A 1979-11-26 1979-11-26 加熱炉温度制御方法 Expired JPS5825731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15209779A JPS5825731B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 加熱炉温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15209779A JPS5825731B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 加熱炉温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675528A JPS5675528A (en) 1981-06-22
JPS5825731B2 true JPS5825731B2 (ja) 1983-05-30

Family

ID=15532977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15209779A Expired JPS5825731B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 加熱炉温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825731B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258227U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JPS6385530U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110622A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Hitachi Metals Ltd 自動温度設定装置付き連続加熱装置
CN100363514C (zh) * 2002-09-19 2008-01-23 鞍钢股份有限公司 中薄板坯连铸连轧钢坯加热炉小交叉出钢控制方法
CN105624392A (zh) * 2016-03-28 2016-06-01 安徽迪维乐普非晶器材有限公司 一种铁芯退火炉的控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258227U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10
JPS6385530U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675528A (en) 1981-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373364A (en) Method of controlling the temperature of a heating furnace
US4257767A (en) Furnace temperature control
US3604695A (en) Method and apparatus for controlling a slab reheat furnace
US4606529A (en) Furnace controls
CN104060080B (zh) 轧钢加热炉板坯加热控制方法及系统
CN104894362A (zh) 一种冷热钢坯混装的加热炉炉温设定方法
JPS5825731B2 (ja) 加熱炉温度制御方法
US4394121A (en) Method of controlling continuous reheating furnace
CN114807590A (zh) 一种基于加热炉钢坯加热二级控制方法及系统
CN111814402B (zh) 一种加热炉炉温控制方法
JPS5822325A (ja) 鋼片加熱炉最適制御装置
JPS63149319A (ja) 連続加熱炉の炉温制御方法
Cook et al. Algorithms for on-line computer control of steel ingot processing
JPH0160529B2 (ja)
Kostúr Control system design for a walking beam furnace
JPH0532448B2 (ja)
JP3504118B2 (ja) トンネル炉のスラブ焼き上げ制御装置
JPS61199019A (ja) 連続式加熱炉の制御方法
SU1479812A1 (ru) Система управлени нагревом заготовок в кольцевой нагревательной печи
JPS61281820A (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法
JPS60204813A (ja) 高炉操業方法
SU1537701A1 (ru) Способ управлени нагревом заготовок в кольцевой нагревательной печи
JPS609087B2 (ja) 連続式加熱炉の加熱制御方法
CN117781721A (zh) 一种加热炉炉膛气氛控制系统
CN115828772A (zh) 一种融合正向机理与机器学习的钢坯温度的快速计算方法