JPS5825310B2 - テレメ−タソウチ - Google Patents

テレメ−タソウチ

Info

Publication number
JPS5825310B2
JPS5825310B2 JP50112412A JP11241275A JPS5825310B2 JP S5825310 B2 JPS5825310 B2 JP S5825310B2 JP 50112412 A JP50112412 A JP 50112412A JP 11241275 A JP11241275 A JP 11241275A JP S5825310 B2 JPS5825310 B2 JP S5825310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
signal
sub
item
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50112412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5236050A (en
Inventor
須佐泰治
池田耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50112412A priority Critical patent/JPS5825310B2/ja
Publication of JPS5236050A publication Critical patent/JPS5236050A/ja
Publication of JPS5825310B2 publication Critical patent/JPS5825310B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送信側および受信側にそれぞれ設けられた主走
査器を同期して作動させることにより複数の入力項目の
信号を時分割でサイクリックに伝送するテレメータ装置
の改良に関する。
従来のこの種テレメータ装置としては、第1図に示すよ
うに送信側および受信側に走査器1,2を設け、送信側
の走査器1の項目端子til〜finに複数の入力項目
信号D1〜Dnを与えると共にこれら項目端子’il〜
’inを可動子d1の走査で順次切換えることにより前
記入力項目信号D1〜Dnを時分割でサイクリックに取
出し、これを符号化器3により符号化しさらに変調器4
により変調して受信側に伝送する。
一方受信側においては送信側から伝送されてくる信号を
復調器5により復調し、これを復号器6により復号して
送信側の走査器1と同期して作動する受信側の走査器2
の可動子d2に与えることにより、項目端子’ol〜’
onより各項目信号を取り出すようにしている。
しかしこのようなテレメータ装置において、早い周期で
伝送すべき項目がある場合には、図示するように例えば
入力項目D1を他の入力項目間の項目端子に与えるよう
にしなければならないため、全体の伝送項目が実際の項
目以上に増大する。
このため、ディジタル式テレメータの如く予め伝送項目
に対応したアドレスビット数が決められてしまうと、早
い周期の項目数および周期に限界が出てくる。
そこで、最近では第1図と同一部分には同一符号を付し
て示す第2図のように、送信側に走査器1とは別個に比
較的遅い周期の入力項目の信号が与えられる複数個の項
目端子ta= tmを有し且つこれらの端子ta”””
”mを可動子d3で順次切換えることにより得られる信
号を走査器1の1つの項目端子、例えばti(n−1)
に与える如くなした切換器7を設け、一方受信側からは
入力項目を指定するための制御信号を符号化器8、変調
器9を通して送信側へ伝送し、これを送信側において復
調器10、復号器11を通して元の制御信号を得ると共
にこの信号により前記切換器7を切換作動させるように
したものが考えられている。
この場合、走査器1のもう1つの項目端子、例えば’i
nには切換器7が何れの入力項目の信号を呼び出してい
るかを指定するためのアドレス信号が与えられるように
なっており、また受信側の走査器2においては、送信側
の走査器1の切換器7から与えられる項目端子’1(n
−1)およびアドレス信号が与えられる項目端子’in
に対応する端子t。
(nl)、’onを有している。したがってこのような
テレメータ装置とすれば、早い周期の入力項目の信号D
1〜Dnは走査器1を、また比較的遅い入力項目の信号
D / 1〜D/。
に対しては走査器1の1つの項目端子に順次与える切換
器7をそれぞれ作動させて伝送するようにしているので
、早い周期の項目信号をその項目数および周期に制限さ
れることなく伝送することができる。
しかし送信側の切換器7を切換作動させるには受信側か
らの制御信号を送信側へ伝送するための回線を新設しな
ければならず、しかも制御信号により伝送項目を指定し
ない限り遅い周期の項目信号を伝送することができない
欠点がある。
本発明は上記の欠点を除去し、周期の早い入力項目の信
号を主走査器に与え、周期の遅い入力項目の信号を主走
査器の入力項目の1つとしてその項目が走査される毎に
サイクリックに切換ねる副走査器に与えて伝送すること
により、主走査器の入力項目数以上の項目を制御信号を
利用せず自動的に且つ効率よく伝送することができる簡
単且つ安価なテレメータ装置を提供することを目的とす
る。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第3図はテレメータ装置における伝送回路の一構成例を
示すもので、第1図と同一部分には同一符号を付してこ
こではその説明を省略する。
すなわち本実施例では第3図に示すように送信側に主走
査器1とは別個に遅い周期の入力項目の信号D / 1
〜D′□が与えられる複数個の項目端子tia〜Iim
およびこれらの項目端子tia−1imを順次切換走査
する可動子d4を有する副走査器12を設け、この副走
査器12の可動子d4より得られる信号を主走査器1の
1つの項目端子、例えばtinに与え、またこの副走査
器12が何れの入力項目の信号を呼び出しているかを指
定するためのアドレス信号を主走査器1のもう1つの項
目端子、例えばti(n−1)に与えると共にリングカ
ウンタ等の計数装置13に加え、この引数装置13の出
力により前記副走査器12を歩進動作させるものである
一方受信側においても送信側と同様の副走査器14を設
け、主走査器2の可動子d2が1つの項目端子t。
(n−1)に切換走査されると、この端子t。
(n−1)より副走査器14に送信側からのアドレス信
号が加えられて可動子d5が指定位置に切換走査され、
また主走査器2の可動子d2がもう1つの項目端子t。
nに切換走査されると、送信側から送られてくる遅い周
期の項目信号が副走査器14に加えられ、その項目端子
t。
a””tomより順次項目信号Dへ〜D′□を取り出す
ようにするものである。
従ってかかる構成のテレメータ装置において、今送信側
の主走査器1に変化の早いプロセス量が入力項目の信号
として与えられ、また副走査器12に変化の遅いプロセ
ス量が入力項目の信号として与えられているものとする
このような状態にあるとき、送信側および受信側の主走
査器1゜2が同期して作動すると、変化の早いプロセス
量DI + D2 t D3・・・は順次送信側から受
信側に伝送され、また変化の遅いプロセス量D′1.D
′2゜D′3・・・は主走査器1が1周期動作する毎に
1項目ずつ自動的に伝送される。
すなわち、送信側において、主走査器1の作動により可
動子d1が各項目端子tif t ti2 t ji3
・・・を切換走査すると、変化の早いプロセス量D1t
D2 p D3・・・は順次この走査器1により取り
出され、受信側へ時分割でサイクリックに伝送される。
そして主走査器1の可動子d1が項目端子ti(n−1
)に切換走査されると、まず副走査器12からの呼び出
し項目を指定するアドレス信号が伝送され、次いで項目
端子jinの切換走査により1項目に相当する変化の遅
いプロセス量が伝送される。
この場合、副走査器12から出されるアドレス信号は計
数装置13にも加えられ、その計数動作により予定時限
後側走査器12を歩進動作させ、次のプロセス量の伝送
に備える。
したがって、このような動作を繰返し行なえば副走査器
12の入力項目数がm個あるとすれば、副走査器12が
1周する間に主走査器1はm周期走査されることになる
一方受信側においては主走査器2が送信側の主走査器1
の作動に同期しているので、各項目端子t。
l y ’o2 pto3・・・より変化の早いプロセ
ス量が順次取り出され、また副走査器14の各項目端子
t。
a〜tomからは変化の遅いプロセス量を主走査器2が
1周期する毎に1項目ずつその指定項目端子から取り出
すことができる。
このように本実施例装置では、変化の早いプロセス量を
主走査器1に入力させ、変化の遅いプロセス量を副走査
器12に加えて主走査器1の1周期の走査で副走査器1
2を1項目ずつ自動的に進ませて変化の遅いプロセス量
を伝送するようにしたので、全体の伝送項目数が主走査
器1の入力項目数以上の項目を制御信号を利用せず、自
動的に伝達することが可能となり、効率の良い伝送が実
現できる。
またテレメータ装置によって決められている最大伝送項
目数の拡張に適用することにより、チャンネル数、回線
数を増設することなく、同一装置で行なうことができる
以上述べたように本発明によれば主走査器の入力項目数
以上の項目を制御信号を利用することなく自動的に且つ
効率よく伝送することができる簡単且つ安価なテレメー
タ装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテレメータ装置の一例を示すブロック回
路図、第2図は第1図の改良案として考えられたテレメ
ータ装置のブロック回路図、第3図は本発明の一実施例
を示すテレメータ装置のブロック回路図である。 1・・・送信側の主走査器、2・・・受信側の主走査器
、3・・・符号化器、4・・・変調器、5・・・復調器
、6・・・復号器、12・・・副走査器、13・・・計
数装置、14・・・副走査器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の入力端子に接続された複数の入力項目の信号
    を時分割でサイクリックに出力する送信側主走査器と、
    複数の入力端子に対応して複数の副入力項目を接続し、
    かつ前記送信側主走査器の複数の入力端子のうちの2つ
    の端子にそれぞれアドレス出力端子および信号出力端子
    を接続し、前記送信側主走査器によってアドレス出力端
    子が走査されると選択した副入力項目のアドレス信号が
    前記アドレス出力端子に生じ、前記信号出力端子が走査
    選択されると前記アドレス信号に対応した副入力項目の
    信号を前記信号出力端子から出力する送信側副走査器と
    、前記アドレス出力端子に接続され、このアドレス出力
    端子にアドレス信号が生じるごとに動作して予定時限後
    に前記送信側副走査器を順次歩進動作させる信号を出力
    する計数装置とからなる送信部と;前記送信側主走査器
    と同期して作動しかつ送信側主走査器の入力端子と等し
    い数の出力端子を持った受信側主走査器と、この受信側
    主走査器の出力端子のうちの送信側主走査器に対応する
    2つの端子にアドレス制御端子および信号入力端子を接
    続し、前記送信部からのアドレス信号に基づいて指定位
    置に切換走査され前記送信部の副入力項目の信号を順次
    対応する出力端子に出力する受信側副走査器とからなる
    受信部とを備えたことを特徴とするテレメータ装置。
JP50112412A 1975-09-17 1975-09-17 テレメ−タソウチ Expired JPS5825310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112412A JPS5825310B2 (ja) 1975-09-17 1975-09-17 テレメ−タソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112412A JPS5825310B2 (ja) 1975-09-17 1975-09-17 テレメ−タソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5236050A JPS5236050A (en) 1977-03-19
JPS5825310B2 true JPS5825310B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=14585987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50112412A Expired JPS5825310B2 (ja) 1975-09-17 1975-09-17 テレメ−タソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995744A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Nippon Denki Sanei Kk 多チヤンネル信号送信装置
JPS59226534A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Tsubakimoto Chain Co 信号伝送方法
JPS6076835A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Nec Corp 時分割多方向多重通信システムにおける同一チヤンネルの複数局共用化方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842755A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
JPS5023474A (ja) * 1973-07-03 1975-03-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842755A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
JPS5023474A (ja) * 1973-07-03 1975-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5236050A (en) 1977-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264670B2 (ja) データ通信システム
US3886543A (en) Debounce logic for keyboard
JPS5825310B2 (ja) テレメ−タソウチ
JPS61114676A (ja) ブロツク符号化装置
US3585596A (en) Digital signalling system
JPH0831073B2 (ja) I/oハンドラ−
JPS60213172A (ja) 符号化処理装置
US3633168A (en) Line control adapter for a synchronous digital-formatted message-communications system
US3013111A (en) Telecommunication link
JPH079470Y2 (ja) 非同期/同期符号変換装置
SU1332357A1 (ru) Устройство дл приема цифровой информации
JPH088757A (ja) 並列/直列変換回路及び直列/並列変換回路
SU1396255A1 (ru) Устройство дл формировани относительного биимпульсного сигнала
JPS61131942A (ja) プロトコルコンバ−タ
JPS6037673B2 (ja) 画信号伝送方式
JPS61161885A (ja) 映像信号送出回路
WO1990004905A1 (en) Interframe deinterleave switching circuit
JPH0681021B2 (ja) 位相比較器
JPS6359118A (ja) シリアル信号作成回路
JPH04263559A (ja) ファクシミリ装置
JPS6238697A (ja) 局線信号選択回路
JPS5912654A (ja) 誤り訂正復号器の同期回路
JPH04363971A (ja) 符号化・復号化処理方法
JPS59158429A (ja) シリアルデ−タ入力方式
JPH1141216A (ja) 網同期装置のクロック受信部