JPS5825245B2 - 螢光型液晶表示装置 - Google Patents

螢光型液晶表示装置

Info

Publication number
JPS5825245B2
JPS5825245B2 JP53011589A JP1158978A JPS5825245B2 JP S5825245 B2 JPS5825245 B2 JP S5825245B2 JP 53011589 A JP53011589 A JP 53011589A JP 1158978 A JP1158978 A JP 1158978A JP S5825245 B2 JPS5825245 B2 JP S5825245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
organic fluorescent
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53011589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104796A (en
Inventor
松浦昌孝
船田文明
和田富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP53011589A priority Critical patent/JPS5825245B2/ja
Priority to DE19782837257 priority patent/DE2837257A1/de
Priority to CH909078A priority patent/CH637261B/de
Publication of JPS54104796A publication Critical patent/JPS54104796A/ja
Publication of JPS5825245B2 publication Critical patent/JPS5825245B2/ja
Priority to US06/524,475 priority patent/US4556287A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置に関し、詳しくは、有機螢光物質
を溶解させた液晶の薄膜に電界などの刺激場を加えて光
散乱状態を生せしめ、有機螢光物質の発する螢光を液晶
外に有効に放出するようにした螢光型液晶表示装置に関
するものである。
液晶表示装置としては、液晶の動的散乱効果を利用する
方式、ネマチック液晶をねじれ構造として利用する方式
、電界によるコレステリック液晶からネマチック液晶へ
の相転移を利用する方式などがあるが、これらはいずれ
も表示素子の周囲光の散乱または吸収に基づく光学効果
を利用したものである。
したがって、これらの方式による表示装置は発光のため
のエネルギーを必要としないため、低消費電力で表示装
置を駆動できる反面、表示部が自ら発光する発光ダイオ
ードやエレクトロルミネッセンスによる表示装置に比べ
、表示に発光性または輝きがないという欠点があった。
そこで、ララベーは二色性有機螢光物質を液晶に添加し
、液晶の配列方向を電界で変えることにより、液晶系か
らの螢光強度を変調する方法を提案しているが(Lar
abee 、 RCA Review Vol 。
34、p、329(1973))、十分な三色性を有す
ると共に、螢光の発光効率の高い螢光物質が現在得られ
ていないために、実用的な液晶表示装置とはなり得てい
ない。
本願発明者らは特願昭52−133848(昭和52年
11月7日出願)で、有機螢光物質を、刺激場により光
散乱現象を起こし、かつ前記有機螢光物質の励起光と螢
光を実質的に透過させる液晶に溶解または分散させて、
表示側が前記有機螢光物質の励起光と螢光を実質的に透
過させるセルに薄膜状に封入したことを特徴とする液晶
表示装置を提案している。
この液晶表示装置を第1図とともに説明する。
第1図において、セルの上部基板1a、下部基板1bは
いずれもガラスなどの液晶の屈折率とほぼ同じ屈折率を
有した透明材料から形成され内面には酸化インジウム(
In203)などからなる電極層2at2bが形成され
、下部基板1bの電極2bは表示の態様に応じて適宜に
バタン化されている。
観測者10の位置する表示側の電極2aは、有機螢光物
質6の励起光hν1と螢光hν2に対して実質的に透過
性を有する透明電極でなげればならないが、表示側と反
対側の電極2bおよび基板1bは必ずしも透明である必
要はない。
基板1aと1bはスペーサを兼ねた接着部3で接合し、
基板間に液晶5と有機螢光物質6が注入される。
なお4はSiO2等の液晶分子配向層で少なくとも表示
側は透明である。
下部基板1bの下方には表示のバックグラウンドを構成
する背板7が配設され、通常有機螢光物質の発する螢光
hν2の発光スペクトル領域に吸収スペクトルを有する
着色板が用いられ、表示を明瞭とする。
この表示装置の動作モードは、刺激場(第1図の例では
電場)の強度により、液晶中に光散乱中心を生ぜさしめ
、液晶中を伝播している螢光を液晶層外へ取り出すこと
により表示を行なうものであり、散乱中心が無い場合に
は「暗」を示し、散乱中心が有る場合には「明」を示す
ところで、前記の発明においては、液晶層に溶解された
有機螢光物質から発された螢光は、一部分基板1a、1
bに逃げ出し散乱中心へ有効に到達せず表示コントラス
トが十分でないという欠点があった。
本発明はこの点に鑑み、液晶中に溶解または分散してい
る有機螢光物質からの螢光を液晶層内へ有効に留めてお
き、表示に用いる散乱中心へ効率よく伝送するための方
法を提供するものである。
本発明は液晶層8(液晶5および有機螢光物質6を含む
以下同じ)と液晶層8を保持する基板との間に、螢光の
発光波長における液晶の屈折率(nt、c ) より
も小さな屈折率(n)kもつ透明層を設けることである
液晶層中より発された螢光は、この透明層で全反射され
るため損失なく液晶層中を伝播することが可能となる。
その結果、ぐ螢光は有効に散乱中心へ到達し、表示コン
トラストが増大する。
本発明の構造としてはたとえば次のようなものが考えら
れる。
即ち、少なくとも表示側は透明な層11を液晶層8と基
板1a、lbとの間に設け、この層11の屈折率nを液
晶の屈折率nLCよりも小さくする。
本発明において用いる液晶は電界、磁界、熱、機械的力
などの外部からの刺激場によって光散乱現象を示すもの
であれば、ネマチック相、スメクテイツク相あるいはコ
レステリック相のいずれでもよい。
また、負の誘電異方性を有したネマチック液晶に第4級
アンモニウム塩のような電解質を添加してなる液晶系の
動的散乱効果の利用、ネマティック液晶とコレステリッ
ク液晶との混合系の蓄積(記憶)効果の利用、正の誘電
異方性を有するコレステリック液晶系におけるグランジ
ャン組織−フオーカルコニック組織−ネマチック相とい
う相転移効果の利用などによって光散乱現象を生じる液
晶が利用できるが、もちろんこれに限られたものではな
い。
これらの液晶には、単品の液晶のみでなく混合系でもよ
く、その混合はネマティック液晶間のみならず、スメク
テイツク液晶、コレステリック液晶との混合や、さらに
は一般溶剤(等方性液体)の添加や特定の導電率を持た
せるための各種酸類、塩基類、塩類などの添加剤や光学
活性物質、あるいは液晶分子配向のための配向剤をそれ
ぞれ単独に、または組合わせて含有させることも可能で
ある。
本発明に用いる有機螢光物質6は、液晶中に良く溶け、
螢光発光効率が高げれば良く、螢光の二色性は必ずしも
必要ではない。
螢光染料としては、などを例示できるが、これらに限定
されるものではない。
このような有機螢光物質が外部からの励起光により励起
されて螢光を発するために、溶媒または分散媒体として
の液晶は、有機螢光物質の励起光に対して実質的に透過
性を有しなければならず、同時にその螢光が有効に観測
されるように、液晶は螢光の波長に対しても実質的に透
過性を有しなければならない。
また液晶とその中へ溶解または分散される有機螢光物質
は、たとえばサンドインチ型のセルに封入し、表示装置
とされるので、セルもまた少なくともその表示側におい
て、有機螢光物質の励起光lと螢光の両方を実質的に透
過させるものでなければならない。
なお表示面以外のセルの材質はこれらの光な必ずしも透
過するものである必要はない。
本発明で用いる、液晶層8に密接する低屈折層11の材
質としては、たとえば次のようなものが1゜ある。
13aF2 (屈折率n=1.48)、CaF2(n=
1.43)、Na5A13F14 (n=1.33
)、Na3 AlF2(n = 1.33 )、LiF
(n=1.36)、MgF”2(n = 1.38
)、5i02 (n =1.46 )、srF”2(
n=1.44 )。
もちろん使用可能な材質l。はこれらに限られたもので
はなく、また2種以上の材料の層で多層化してもn4.
c>n(nLC:液晶の屈折率、n:層の屈折率)を満
足していれば問題にならない。
また、この層の厚み方向に屈折率が連続的に変化してい
てもよい。
上記の材料を2・使用して基板や液晶分子配向層を形成
してもよい。
なお、具体的な液晶材料の屈折率は、Roche社のR
OTN200で短軸方向の値としてnLLc −1,5
3、長軸方向の値としてn”Lc =1.85である。

゜以下、実施例とともに本発明の詳細な説明する。
第2図に示す実施例は基板1a、1bと液晶層80間に
低屈折層11な設けたものである。
基板Ia、1bとして1.7朋厚ソーダガラスを、電極
2 a t 2 bとしてIn2O3を500人蒸着口
、部31分的にエツチングを行ないパターン化したもの
を、接着剤3としてガラスファイバーを混入したエポキ
シ樹脂な、液晶分子配向層4としてMercl(社製イ
ンクした層を、背板7として黒色着色紙をそれぞれ用い
た。
液晶層8の液晶5としてはBDH社製社製ビフェニール
液晶−8社CB−15型液晶を10重量パーセント添加
してなる混合コレステリック液晶を、有機螢光物質6と
してはイーストマンコダック社製クマリン7を用いた。
また、低屈折率11としてLiFを約1μm厚にガラス
基板1a。
1bに真空蒸着させた。
この場合、表示は緑色でコントラスト比は約20:1で
あった。
本発明は液晶層8を構成する接着部3の内面を鏡面加工
することにより、効果を向上させることも可能である。
もちろん、低屈折率層よりもれ出た螢光をセルの端面(
周辺)に鏡面加工を施したり、反射部を設けたりして、
層面方向へ逃げ出す螢光を有効に利用することも可能で
ある。
以上のように本発明によれば液晶内に溶解または分散さ
せている有機螢光物質より発される螢光を有効に液晶中
の散乱中心へ伝送し、その結果効率よく螢光をセル外へ
解放できる。
本発明は受光型表示の特徴を生かしつつその表示に発光
性をもたせたものであり、電子時計、電子式卓上計算機
、自動車用表示装置、XYソマトクス表示装置など従来
の液晶表示の効果と利用範囲を著しく拡大することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する液晶セルの模式的断面図、第
2図は本発明の1実施例の模式的断面図である。 Ia、Ib・・・・・・基板、2 a t 2 b・・
・・・・電極、4・・・・・・液晶分子配向層、5・・
・・・・液晶、6・・・・・・有機螢光物質、7・・・
・・・背板、8・・・・・・液晶層、11・・・・・・
低屈折率層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機螢光物質を、刺激場により光散乱現象を起こし
    かつ前記有機螢光物質の励起光と螢光を実質的に透過さ
    せる液晶に添加して、少なくとも表。 不側か前記有機螢光物質の励起光と螢光を実質的に透過
    させるセルに薄層状に封入してなる液晶表示装置におい
    て、液晶層と密接して、前記有機螢光物質より発される
    螢光の波長域で液晶材料の屈折率の値よりも小なる屈折
    率の値を有する透明層。 を形成したことを特徴とする螢光型液晶表示装置。
JP53011589A 1977-04-12 1978-02-03 螢光型液晶表示装置 Expired JPS5825245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53011589A JPS5825245B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 螢光型液晶表示装置
DE19782837257 DE2837257A1 (de) 1977-04-12 1978-08-25 Fluoreszenz-fluessigkristall-anzeigevorrichtung
CH909078A CH637261B (de) 1977-04-12 1978-08-29 Fluoreszenz-fluessigkristall-anzeigevorrichtung.
US06/524,475 US4556287A (en) 1977-04-12 1983-08-19 Fluorescent liquid crystal display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53011589A JPS5825245B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 螢光型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104796A JPS54104796A (en) 1979-08-17
JPS5825245B2 true JPS5825245B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=11782082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53011589A Expired JPS5825245B2 (ja) 1977-04-12 1978-02-03 螢光型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8429991D0 (en) * 1984-11-28 1985-01-09 Gen Electric Co Plc Display devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104796A (en) 1979-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416515A (en) Optical filter in fluorescent liquid crystal display devices
JP3086718B2 (ja) 液晶表示素子
US4556287A (en) Fluorescent liquid crystal display devices
JP6255383B2 (ja) 電気光学的スイッチング素子および電気光学的ディスプレイ
US5223959A (en) Red, blue and green serial encapsulated liquid crystal display and driving method
US4337999A (en) Fluorescent liquid crystal display compositions and devices
GB2478287A (en) Electro-optical switching element and electro-optical display
CN104765187A (zh) 液晶显示器
US4425029A (en) Fluorescent liquid crystal display devices
US4838662A (en) Light switches utilizing anisotropic emission
TW201903490A (zh) 液晶顯示裝置及反射片
JPS5825245B2 (ja) 螢光型液晶表示装置
US4336980A (en) Fluorescent liquid crystal display devices
JP3727728B2 (ja) 液晶表示素子
JP3521515B2 (ja) カラーフィルタ
JPS5825244B2 (ja) 螢光型液晶表示装置
JPS627238B2 (ja)
JP2000066245A (ja) コレステリック液晶表示装置
JPH08254689A (ja) 液晶表示装置
GB2196461A (en) Display devices
JPH0561024A (ja) 液晶表示装置
JPS6210277B2 (ja)
JPS6219476B2 (ja)
JPH07140447A (ja) 表示素子
US8531644B2 (en) Optical device and display