JPS5825049A - 電子顕微鏡 - Google Patents

電子顕微鏡

Info

Publication number
JPS5825049A
JPS5825049A JP11621681A JP11621681A JPS5825049A JP S5825049 A JPS5825049 A JP S5825049A JP 11621681 A JP11621681 A JP 11621681A JP 11621681 A JP11621681 A JP 11621681A JP S5825049 A JPS5825049 A JP S5825049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
magnetic field
objective lens
magnetic
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11621681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257063B2 (ja
Inventor
Katsushige Tsuno
勝重 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP11621681A priority Critical patent/JPS5825049A/ja
Publication of JPS5825049A publication Critical patent/JPS5825049A/ja
Publication of JPS6257063B2 publication Critical patent/JPS6257063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は試料面に対して垂直方向の磁場を印加し、対物
レンズをディフォーカスした状態で試料の磁区構造観察
を行うための所謂ローレンツ電子顕微鏡に関する。
磁性薄膜試料遥ζその表面IC垂直方向の磁場を印加し
て、試料の磁区構造を観察するための所謂ローレンツ電
子顕微鏡においては、対物レンズの磁界を試料を磁化す
るために用いているが、従来においては対物レンズ、を
結儂レンズとして使用し、試料に印加する磁場の強さは
試料を光IIk1c沿って移動さ皆ることによって行っ
ているため、速い速度で印加磁場の強さを変えることは
できなかった◎又このような従来装置においては試料に
数100ガウス以下の磁場を印加するためには試料を対
物レンズの外まで移動させねばならず、試料に印加され
る磁場の強さを零から連続的−ζ増加させることはでき
ない。又試料に印加される磁場の強さを変化させるため
試料を数センチ以上ら光軸に沿って移動させねばならず
、従って試料ホルダーとしてトップエントリー型のもの
を用いざるを得ず、その為試料の傾斜、加熱等を容易に
行うことができない〇 本発明はこのような従来装置の欠点を解決し、試料に印
加する磁場の強さを零から連続的に増加することができ
、又印加磁場強直の変化も速やか番こ行い得、試料の傾
斜及び加熱を行った状態で愚区観察できるローレンツ臘
電子顕微鏡を提供することを目的とするもので、対物レ
ンズの磁極間隙の近傍で咳磁極間隙より下方に試料が配
置され、対物レンズの磁極間隙に形成される磁界から試
料をシールドすると共−ζ対物レンズの励磁を増すと磁
気飽和を起こし漏洩したレンズ磁場が試料に印加される
ようにするためのシールド部材を具備していることを特
徴としている。
以下lli!3#に基づき本発明の一実施例を詳述する
第1図は本発明の一実施例の概略を示すためのもので、
図中1は電子銃であり、2,6は第1゜1s2の収束レ
ンズである口4は対物レンズであり、5暑は対物レンズ
の上磁極、5bは対物レンズの下磁極であり、6は対物
レンズの励磁コイルであり、鋏励磁コイル6には電源7
より励磁電流が供給され60前記下磁極5bは光軸8に
直角な方向に貫通孔9が制り貢かれている。該貫通孔9
を穿った結果残った部分Mの厚さは対物レンズの励磁電
流が一定値以とになると磁気飽和を起こし、と磁極5暑
と下磁極5bとの間に形成される主磁界がa洩しで試料
11に試料面とは垂直な磁場が印加されるように選ばれ
ている。鋏貫通孔9には非磁性材料で形成されたサイド
エントリー減の試料ホルダー10が自由に挿入できるよ
うになっており、該試料ホルダー10には薄膜磁性試料
11が俵着されている012は中間レンズ、16は投影
レンズ、14は螢光板である。
このような構成において、レンズ電源7より対物レンズ
4の励磁コイル6に励磁電流を供給すれば、対物レンズ
4の光軸8Iζ沿う磁場強度は電源7から励磁コイル6
に供給される電流の大きさ1こよって第2図に示す如き
ものとなる。第2図崇ζおいて横軸は光軸に沿って取ら
れた位置を表わしており、同図において細線Oで示され
た位置は試料位置、破線入で示された位置は上磁極と下
磁極の間隙の中心位置を表わしており、又Bで示された
位置は下磁極5bf)@り貫かれて残ったと磁極5al
ζ対向する部+Mの位置に対応している。第2因の縦軸
は磁場強度を表わしている。第2図から明らかなように
励磁コイル6に供給する電流が一定量ずつ変化すると光
軸81ζ沿う磁場は電流値が多い順に#I2図#Cおい
てイ1ロ、ハ、二、ホで示すようになる0第2511か
ら明らかなように#I1図における下磁極5bの部分M
は磁気シールド部材として働き、励磁コイル6に供給さ
れる励磁電流が一定値より小さい場合には試料11はに
、li&極5aと下磁極5bとの間隙に形成される磁界
から鎖部分Mによってシールドされる。しかしながら電
源7から励磁コイル6に供給される電流が増大して磁界
の強さが一定強直以とになると鍍紀部分Mが磁気飽和を
起こしaI!ILシた光軸方向の磁界が試料11に印加
される0従って上磁極5mと下磁極5bとの間隙に形成
される主磁界は試料11よりと部に形成されるため、対
物レンズは試料11に対して結像レンズとしては働かず
照射レンズとしてのみ働く。従って対物レンズの励磁電
流は結像条件によって規定される一定値に固定する必要
はなく、その値を変化させることができる0そこで、対
物レンズを照射レンズとして考えた場合、対物レンズの
励磁電流と試料11J:に照射される電子線のビームス
ポット径との関係は第3図のような関係となる。この図
より1m3図において斜線を施こした励磁電流の領域で
は、ビームスポット径が小さいことから電子線の平行性
が患いため像はぼけてしまい透過像を観察するには適さ
ないが、それ以外の励磁電流強度は匡意に設定できるこ
とが明らかである。
第4図は対物レンズの励磁電流強度を徐々に増加させて
行った場合の試料面位置における漏I!lL磁場強度を
測定したもので、この図より明らかなように2000A
Tから対物レンズの励磁強直を連続的に増加させる1ζ
伴いa洩磁場強度をOから徐々に増加させることができ
る。
従って、本発明における位置においては電子銃1から発
生した電子1iEBは醜1.第2の収束レンズ2.6に
より収束された後、対物レンズ4において成る拡き角を
何する電子線とされた後試料11に照射される0試料1
1を透過した電子線は対物レンズとして働く中間レンズ
12.投影レンズ1Mによって導かれて螢光板14j:
に投射され、螢光板14上には試料の磁区構造を表わす
像が表示されるが、試料に印加される試料面に対して垂
直な磁場の強直は対物レンズの励磁@鑞を変えることに
より何ら試料の機械的移動なしに速やかに且つ容易に変
えることができる。又、本発明における装置においては
サイドエントリー型の試料ホルダーを使用できるため、
試料を傾斜させたり、加熱した状態での観察を容易に行
うことができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一夷Jll岡の概略図を示すための図
、第2illlは対物レンズの励磁@流が種々な値を壜
る場合!c&5ける光軸8に沿った磁場強度を表わす為
の図、第3図は試料擾ζ照射される電子線のプローブ径
と対物レンズの励磁強度(ムT)との関係を示すための
図、第4図は試料1こ印加される垂直磁場強度と対物レ
ンズの励磁強度との関係を示す図である。 1:電子銃、 2 :lllの収束レンズ、”112の
収束レンズ、4:対物レンズ、5a:上磁極、5b:下
磁極、6:励磁コイル、7:電源、8:光軸、9:貫通
孔、1〇二試料ホルダー、11:試料、12:中間レン
ズ、16:投影レンズ、14特許出願人 日本電子株式会社 代表者加勢志雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対物レンズの磁極間隙の近傍で#X磁極間隙より下方j
    ど試料が配置され、対物レンズの磁極間llIに形成さ
    れる磁界から試料をシールドすると共に対物レンズの励
    磁を増すと磁気飽和を起しSat、たレンズ磁場が試料
    に印加されるようにするためのシールド部材を具備して
    いることを特徴とする電子m嶺鏡。
JP11621681A 1981-07-24 1981-07-24 電子顕微鏡 Granted JPS5825049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11621681A JPS5825049A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11621681A JPS5825049A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825049A true JPS5825049A (ja) 1983-02-15
JPS6257063B2 JPS6257063B2 (ja) 1987-11-28

Family

ID=14681703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11621681A Granted JPS5825049A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080218A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Japan Science And Technology Corporation Systeme d'observation d'un echantillon avec application d'un champ magnetique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080218A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Japan Science And Technology Corporation Systeme d'observation d'un echantillon avec application d'un champ magnetique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257063B2 (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449679B2 (ja) 電子線観察装置および試料観察方法
GB2161018A (en) Electron microscope lenses
US11640897B2 (en) Charged particle beam device
JP6718782B2 (ja) 対物レンズおよび透過電子顕微鏡
JPS5825049A (ja) 電子顕微鏡
US4263514A (en) Electron beam system
US3801784A (en) Scanning electron microscope operating in area scan and angle scan modes
JPH02160350A (ja) 電子線照射位置決め方法及び装置
JPH03134944A (ja) 電子線装置
JPH05251028A (ja) X線分析装置を備えた電子顕微鏡
Haine The design and construction of a new electron microscope
JPH02284340A (ja) 可変焦点距離複合電磁レンズ
JP3117745B2 (ja) 透過電子顕微鏡における対物レンズ
Darlington et al. Imaging of weak Lorentz objects (pn junctions) by high voltage Fresnel TEM and STEM
JP2839683B2 (ja) フーコー電子顕微鏡
JP2020166939A (ja) 透過電子顕微鏡の制御方法および透過電子顕微鏡
US3401261A (en) Apparatus for investigating magnetic regions in thin material layers
US2206415A (en) Method of making electronic photomicrographs
JPS5951134B2 (ja) 半導体デバイス誘起電流観測装置
JPS5832348A (ja) 透過型電子顕微鏡
JP2815658B2 (ja) 2次電子像表示装置
JPS6328518Y2 (ja)
JPS58214257A (ja) 電子顕微鏡等の磁区観察装置
JPS5632726A (en) Method for electron beam lithography
JP2561486B2 (ja) 電子ビーム照射装置