JPS5824192A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPS5824192A
JPS5824192A JP57090182A JP9018282A JPS5824192A JP S5824192 A JPS5824192 A JP S5824192A JP 57090182 A JP57090182 A JP 57090182A JP 9018282 A JP9018282 A JP 9018282A JP S5824192 A JPS5824192 A JP S5824192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
tempo
automatic performance
signal
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57090182A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6327718B2 (en
Inventor
中田 皓
岡本 栄作
清 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP57090182A priority Critical patent/JPS5824192A/en
Publication of JPS5824192A publication Critical patent/JPS5824192A/en
Publication of JPS6327718B2 publication Critical patent/JPS6327718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は鍵盤の鍵等の操作子の操作タイミングに対応
して自動演奏の進行を自動的に制御するようにした電子
楽器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an electronic musical instrument in which the progress of automatic performance is automatically controlled in accordance with the operation timing of operators such as keys on a keyboard.

一般に、電子楽器の自動演奏装置としては、ベース音お
よびコード音を自動演奏するもの、アルペジョ音を自動
演奏するもの、リズム音を自動演奏するもの、あるいは
これらを適宜組み合せたちの等があるが、いずれも最初
にテンポを設定してスタートさせてしまうとこの初期テ
ンポが最後まで維持されて自動演奏が行われる。
In general, automatic performance devices for electronic musical instruments include those that automatically play bass tones and chord tones, those that automatically play arpeggio tones, those that automatically play rhythm tones, or a combination of these as appropriate. In either case, if you start by setting a tempo, this initial tempo is maintained until the end and automatic performance is performed.

このような自動演奏装置を具えた電子楽器にお    
1いて、自動演奏装置からの自動演奏にしたがって押鍵
による演奏を行う場合、押鍵タイミングが自動演奏の進
行とずれてしまうと好ましくない状態が生じる。例えば
、自動演奏の進行に対して押鍵タイミングが早い場合を
考えると、自動演奏はこの押鍵にかかわらず一定のテン
ポが維持されるので、次の押鍵タイミングに適正な符長
間隔をもたせると自動演奏からの進みはそのまま残るこ
とになり、また次の押鍵タイミングを自動演奏に合せれ
ば押鍵間隔は長くなって適正な符長がとれなくなってし
まう。逆に、自動演奏に対して押鍵タイミングが遅い場
合を考えると、次の押鍵タイミングに適正な符長間隔を
もたせると自動演奏からの遅れはそのまま残ることにな
り、また次の押鍵タイミングを自動演奏に合せれば押鍵
間隔は短くなって同様に適正な符長がとれなくなってし
まう。
Electronic musical instruments equipped with such automatic performance devices
1. When performing a performance by pressing a key in accordance with an automatic performance from an automatic performance device, an undesirable situation may occur if the timing of the key depression deviates from the progress of the automatic performance. For example, if we consider a case where the key press timing is early compared to the progress of automatic performance, automatic performance will maintain a constant tempo regardless of the key press, so the next key press timing should have an appropriate note length interval. The progress from the automatic performance will remain as is, and if the next key press timing is set to match the automatic performance, the interval between key presses will become longer, making it impossible to obtain an appropriate note length. Conversely, if we consider a case where the key press timing is late relative to the automatic performance, if the next key press timing has an appropriate note length interval, the delay from the automatic performance will remain, and the next key press timing will be delayed. If you match it to automatic performance, the interval between key presses will become shorter, making it impossible to obtain the appropriate note length.

この発明は上記した点に鑑みてなされたもので、操作子
の操作タイミングに対応して自動演奏の進行停止が自動
的に制御される自動演奏装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and an object of the present invention is to provide an automatic performance device in which the progress and stop of automatic performance is automatically controlled in accordance with the operation timing of the operator.

この発明によれば、自動演奏による自動演奏発音タイミ
ングと押鍵タイミングとが比較され、この比較において
自動演奏発音タイミングより押鍵タイミングが早いとき
は自動演奏を高速若しくは瞬間的に先に進ませ、自動演
奏発音タイミングより押鍵タイミングが遅いときは自動
演奏の進行を一時停止させ、押鍵による演奏と自動演奏
との進行一致を図っている。
According to the present invention, the automatic performance sound timing and the key press timing are compared, and in this comparison, if the key press timing is earlier than the automatic performance sound generation timing, the automatic performance is advanced rapidly or instantaneously; When the key press timing is later than the automatic performance sound generation timing, the progress of the automatic performance is temporarily stopped, and the progress of the performance by key depression and the automatic performance are made to match.

以下、この発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に
説明する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図は、楽譜1に形成された磁気テープ1aの記録デ
ータを楽譜データ読取袋@2で読み取り、この読取デー
タに基づきメロディ音を自動演奏するメロディ音自動演
奏機能およびコード音、ベース音等の伴奏音を自動演奏
する伴奏音自動演奏機能およびリズム音を自動演奏する
リズム音自動演奏機能を具えた電子楽器にこの発明を適
用した実施例を示したものである。ただし、この実施例
では楽譜データ読み取りに基づくメロディ音自動演奏は
メロディ演奏練習用のために実行されており、メロディ
音を小さな音で自動演奏するとともに次に押下すべき鍵
の表示のために用いられる。すなわちこの実施例ではメ
ロディ音自動演奏は常に1音分だけ前の演奏および表示
を行うようになっている。
Figure 1 shows a melody tone automatic performance function that reads recorded data on a magnetic tape 1a formed on a musical score 1 with a musical score data reading bag@2, and automatically plays melody tones based on this read data, as well as chord tones, bass tones, etc. This embodiment shows an example in which the present invention is applied to an electronic musical instrument equipped with an automatic accompaniment tone performance function for automatically playing accompaniment tones and an automatic rhythm tone performance function for automatically playing rhythm tones. However, in this embodiment, the automatic performance of the melody sound based on reading the score data is executed for melody performance practice, and is used to automatically play the melody sound at a low volume and to display the key to be pressed next. It will be done. That is, in this embodiment, the automatic performance of the melody tone is always performed and displayed one note earlier.

楽11に形成された磁気テープ1aの記録データを読み
取る楽譜データ読取装置!2の出力はデータメモリ3に
加えられ、読取りデータに対応するデータフォーマット
が選択される。このデータフォーマットの一例を示すと
第1表のようになる。
Musical score data reading device that reads recorded data on magnetic tape 1a formed on Raku11! The output of 2 is applied to the data memory 3 and the data format corresponding to the read data is selected. An example of this data format is shown in Table 1.

第1表 すなわち各データDt  (+=1・・・・n)は音高
データTL1および符長データTL2からなり、音高デ
ータTL1は例えばノートを示す4ピツトのノートコー
ドNGおよびオクターブを示す3ビツトのオクターブコ
ードOCの計7ビツトのデータから構成され、符長デー
タは例えば8ビツトのデータから構成される。符長デー
タの一例を示すと第2表のようになる。
Table 1, that is, each data Dt (+=1...n) consists of pitch data TL1 and note length data TL2, where pitch data TL1 is, for example, a 4-pit note code NG indicating a note and a 3-pit note code indicating an octave. It is composed of a total of 7 bits of data including a bit octave code OC, and the code length data is composed of, for example, 8 bits of data. An example of note length data is shown in Table 2.

第2表 また休符は音高データの各ビットの全て“0″にするこ
とにより表わされ、データの終了を示す終了り、nは音
高データTL1および符長データTL2の各ビットを全
て1″にすることによって表わされる。
Table 2: Rests are represented by setting all bits of pitch data to 0, and n indicates the end of the data, and n indicates all bits of pitch data TL1 and note length data TL2. 1''.

データメモリ3からの各データD1の読み出しはアドレ
スカウンタ4よって行われる。このアドレスカウンタ4
は、まず電源投入に際し、スタートストップ制御回路5
の7リツプ70ツブ51の出力によってリセットされる
。すなわちスタートストップ制御回路5のフリップフロ
ップ51のセット端子Sには電源投入に際して生じるイ
ニシャルクリア信号ICがオア回路ORIを介して加え
られており、これによりフリップ70ツブ51はセット
され、アドレスカウンタ4をイニシャルクリ−アする。
Reading of each data D1 from the data memory 3 is performed by the address counter 4. This address counter 4
First, when turning on the power, the start/stop control circuit 5
It is reset by the output of the 7 lip 70 knob 51. That is, the initial clear signal IC generated when the power is turned on is applied to the set terminal S of the flip-flop 51 of the start-stop control circuit 5 via the OR circuit ORI, and thereby the flip 70 knob 51 is set and the address counter 4 is set. Clear initials.

またスタートストップ制御回路5のフリップフロップ5
1の出力はデータメモリ3のディスイネイブル端子DN
Sに加えられており、データメモリ3を不動作にしてい
る。
Also, the flip-flop 5 of the start-stop control circuit 5
The output of 1 is the disable terminal DN of data memory 3.
S, making the data memory 3 inoperable.

続いて、スタートストップ制御回路5のスタートセット
スイッチ52をオンにすると、このスタートセットスイ
ッチ52の出力は微分回路53で微分されたのちフリッ
プフロップ51のり、セット端子Rに加わり、フリップ
フロップ51.を−リセットする。これによりアドレス
カウンタ4のリセットは解除され、データメモリ3は動
作可能となる。
Subsequently, when the start set switch 52 of the start/stop control circuit 5 is turned on, the output of the start set switch 52 is differentiated by the differentiating circuit 53 and then applied to the flip-flop 51 and the set terminal R, and the output of the start set switch 52 is applied to the flip-flop 51 and the set terminal R. −Reset. As a result, the reset of the address counter 4 is canceled and the data memory 3 becomes operational.

また微分回路53の微分出力(1発のパルス)はオア回
路OR2を介してフリップフロップ54のリセット端子
Rに加えられ、フリップ70ツブ54をリセットすると
ともにスタートセット信号SSとして送出される。フリ
ップフロップ54の出力Qは後述するようにプレイ信号
P、Lとして用いられる。のこ場合、スタートセット信
号5S(1発のパルス)は生、しるがプレイ信号PLは
“0”のままである。また微分回路53の出力はオア回
路OR3を介してアドレスクロック信号ACKとてしカ
ウンタ4のクロック端子GKに加わり、アドレスカウン
タ4を、1スイツチだけ進め、データメモリ3から最初
のデータD1すなわち第1音に関する音高データTL1
および符長データTL2を読み出させる。データメモリ
3から読み出された音高データTL1および符長データ
TL2はラッチ回路6に加えられる。ラッチ回路6は、
そのストローブ端子Sに前述したオア回路3・の出力(
アドレスクロック信号ACK)が遅延回路7を介して加
えられており、この遅延回路7の出力によって上記第1
音に関する音高データTL1および符長データTL2を
ラッチする。ラッチ回路6にラッチされたデータのうち
音高データTLIは休符検出回路8およびメロディ音形
成部9の鍵表示制御回路91および自動演奏メロディ音
形成回路92に加えられ、符長データTL2はラッチ回
路10に加えられる。ただし、ラッチ回路10は、スト
ローブ端子Sにオア回路OR3の出力がそのまま(遅延
されずに)加えられているので第1音に関する符長デー
タTL2はラッチされない。また休符検出回路8は休符
を検出するためのもので、前述したように休符は音高デ
ータTL1の全部ピットを°0″にすることにより表わ
しているので、これを利用して休符を検出し、休符検出
信号RDを発生する。
Further, the differential output (one pulse) of the differentiating circuit 53 is applied to the reset terminal R of the flip-flop 54 via the OR circuit OR2, resets the flip 70 knob 54, and is sent out as a start set signal SS. The output Q of the flip-flop 54 is used as play signals P and L as described later. In this case, the start set signal 5S (one pulse) remains raw, but the play signal PL remains "0". Further, the output of the differentiating circuit 53 is applied to the clock terminal GK of the counter 4 as an address clock signal ACK via the OR circuit OR3, and advances the address counter 4 by one switch. Pitch data TL1 regarding sound
and read out the note length data TL2. Pitch data TL1 and note length data TL2 read from data memory 3 are applied to latch circuit 6. The latch circuit 6 is
The strobe terminal S is the output of the OR circuit 3 mentioned above (
An address clock signal ACK) is applied via a delay circuit 7, and the output of this delay circuit 7 causes the first
Pitch data TL1 and note length data TL2 related to the note are latched. Of the data latched in the latch circuit 6, the pitch data TLI is added to the rest detection circuit 8, the key display control circuit 91 of the melody sound forming section 9, and the automatic performance melody sound forming circuit 92, and the note length data TL2 is latched. added to circuit 10. However, in the latch circuit 10, since the output of the OR circuit OR3 is applied to the strobe terminal S as is (without delay), the note length data TL2 regarding the first note is not latched. The rest detection circuit 8 is for detecting rests, and as mentioned above, rests are represented by setting all the pits of pitch data TL1 to °0'', so this can be used to detect rests. A rest detection signal RD is generated.

メロディ音形成部9の鍵表示制御回路91は、加えられ
た音高データTL1に対応する鍵の表示を制御するため
のもので、鍵表示セレクトスイッチ93のオンにより動
作可能になり、加えられた音高データTL1に対応する
鍵を表示するための鍵表示信号を上鍵盤94に送出する
。上鍵盤94は詳細を図示しないが8鍵に対応してそれ
ぞれ表示ランプが配設されており、鍵表示制御回路91
からの鍵表示信号に応じて対応する表示ランプを点燈す
る。なお鍵表示セレクトスイッチ93がオフのときは鍵
表示制W回路91は不動作となり、上鍵盤94における
鍵表示は行われない。
The key display control circuit 91 of the melody sound forming section 9 is for controlling the display of the key corresponding to the added pitch data TL1, and becomes operational when the key display select switch 93 is turned on. A key display signal for displaying the key corresponding to the pitch data TL1 is sent to the upper keyboard 94. Although details are not shown in the upper keyboard 94, indicator lamps are provided corresponding to eight keys, and the key display control circuit 91
The corresponding display lamp is turned on in response to the key display signal from the key display signal. Note that when the key display select switch 93 is off, the key display system W circuit 91 is inactive and no key display is performed on the upper keyboard 94.

また、自動演奏メロディ音形成回路92は、加えられた
音高データTL1に対応するメロディ音を形成するため
のものである。自動演奏メロディ音形成回路92はメロ
ディ音自動演奏セレクトスイット95のオンにより動作
、可能となり、加えら     iれた音高データの示
すメロディ音に対応する楽音信号を形成し、これをサウ
ンドシステム11に加え、メロディ音として発音させる
。なおメロディ音自動演奏セレクトスイッチ95がオフ
のときは自動演奏メロディ音形成回路92は不動作とな
るので自動演奏によるメロディ音は発音されない。
Further, the automatic performance melody sound forming circuit 92 is for forming a melody sound corresponding to the added pitch data TL1. The automatic performance melody sound forming circuit 92 is activated and enabled by turning on the melody sound automatic performance selection switch 95, forms a musical sound signal corresponding to the melody sound indicated by the added pitch data, and sends this to the sound system 11. In addition, it is pronounced as a melody sound. Note that when the melody sound automatic performance selection switch 95 is off, the automatic performance melody sound forming circuit 92 is inactive, so that no melody sound is generated by automatic performance.

すなわち、まず鍵表示セレクトスイッチ93がオンであ
るという条件で演奏の第1音の鍵(最初に押下すべき鍵
)がその鍵に配設された表示ランプによって表示され、
またメロディ音自゛動演秦セレクトスイッチ95がオン
であるという条件で演奏の第1音(最初に発音すべき音
)が発音される。
That is, first, under the condition that the key display select switch 93 is on, the key of the first note to be played (the key to be pressed first) is displayed by the display lamp disposed on that key.
Further, the first note of the performance (the note to be produced first) is produced under the condition that the melody tone automatic performance selection switch 95 is on.

なお自動演奏メロディ音形成回路92によって発音され
る音は゛発音すべき″が発音されるので通常はメロディ
音自動演奏セレクートスイッヂ95をオフにするかある
いは自動メロディ音の音量調整用のボリューム(図示せ
ず)をしぼって使用する。
Note that the sounds produced by the automatic melody sound forming circuit 92 are those that should be played, so normally the melody sound automatic performance select switch 95 should be turned off or the volume for adjusting the volume of the automatic melody sound ( (not shown) before use.

以下メロディ音自動演奏セレクトスイッチ95がオフと
して説明する。
The following description will be made assuming that the melody tone automatic performance selection switch 95 is OFF.

この状態で、上鍵盤94の表示ランプが点燈している鍵
を押下すると、こ゛の押下鍵はキースイッチ回路96で
検出され、キースイッチ回路96からこの押下鍵を示す
キーコードKC(ビットのノートコードNGおよび3ビ
ツトのオクターブコードOCから構成される)が出力さ
れる。このキーコードKCはメロディ音形成回路97に
加えられる。メロディ音形成回路97はこのキーコード
KOが示すメロディ音に対応する楽音信号を形成し、こ
れをサウンドシスム11に加え、メロディ音として発音
させる。
In this state, when a key on the upper keyboard 94 whose display lamp is lit is pressed, the pressed key is detected by the key switch circuit 96, and the key switch circuit 96 sends a key code KC (bit of the bit) indicating the pressed key. (consisting of a note code NG and a 3-bit octave code OC) is output. This key code KC is applied to the melody sound forming circuit 97. The melody sound forming circuit 97 forms a musical sound signal corresponding to the melody sound indicated by this key code KO, adds this to the sound system 11, and causes it to be produced as a melody sound.

またキースイッチ回路96から出力されるキーコードK
Cは比較回路12のB入力に加えられる。
In addition, the key code K output from the key switch circuit 96
C is applied to the B input of comparator circuit 12.

比較回路12は、へ入力にラッチ6にラッチされたデー
タのうちの音高データTL1が加えられており、このへ
入力に加えられる音高データTLI(押下すべき音を示
す)とB入力に加えら′れるキーコードKC(押下した
音を示す)が一致すると(A−B) 、一致信号を出力
する。この゛一致倍信号アンド回路1に加えられる。ア
ンド回路A1は、他の入カキースイッチ回W96から出
力されるキーオン信号KON (鍵が押下されていると
1”となり、離鍵されると“0″′となる信号)を微分
回路13で微分した信号が加えられており、表示ランプ
が点燈している鍵を押下したという条件で、鍵の押下に
同期したパルス(押鍵一致信号)KEQを出力する。こ
の押鍵一致信号KEQはセレクトスイッチ14を介して
早送り停止制御回路15に加えられるとともにスタート
ストップ制御回路5の7リツプ70ツブ54のセット端
子Sおよびアンド回路A2に加えられる。なおセレクト
スイッチ14が図示と反対側に切換わっていると鍵盤で
いかなる鍵が押下されても信号KEQが生じる。以下セ
レクトスイッチ14が図示のように切換わっているとし
て説明する。
The comparison circuit 12 has pitch data TL1 of the data latched in the latch 6 added to the input to the input, and pitch data TLI (indicating the note to be pressed) added to the input to the input B. When the added key codes KC (indicating the pressed sound) match (A-B), a match signal is output. This "coincidence multiplication signal" is added to the AND circuit 1. The AND circuit A1 uses a differentiator circuit 13 to differentiate the key-on signal KON (a signal that becomes 1" when the key is pressed and becomes 0" when the key is released) output from the other input key switch circuit W96. A pulse (key press coincidence signal) KEQ synchronized with the press of the key is output under the condition that a key whose display lamp is lit is pressed.This key press coincidence signal KEQ is a select signal. It is applied to the fast forward stop control circuit 15 via the switch 14, and also applied to the set terminal S of the 7-lip 70 knob 54 of the start-stop control circuit 5 and the AND circuit A2. If this is the case, the signal KEQ will be generated no matter what key is pressed on the keyboard.The following description will be made assuming that the select switch 14 is switched as shown.

早送り停止制御回路15は、上記−売口の押鍵一致信号
KEQが加えられてもこれに対して何ら動作しない。し
かし、スタートストップ制御回路5のフリップフロップ
54はリセットされており、フリップフロップ54から
出力されるプレイ信号PLがディレィフリップ70ツブ
6F1、インバータINIを介して加わるアンド回路A
2は動作可能となっているので、押鍵一致信@KEQを
このアンド回路A2を介してオア回路OR3およびOR
4に加える。したがってオア回路OR3の出力からはア
ドレスクロック信号ACKが出力され、アドレスカウン
タを1ステツプ進める。またオア回路OR4の出力はキ
ーオンタイミング信号KOTとしてテンポ制御回路16
に加えられる。
The fast-forward stop control circuit 15 does not operate in response to the above-mentioned -seller key press coincidence signal KEQ. However, the flip-flop 54 of the start-stop control circuit 5 is reset, and the play signal PL output from the flip-flop 54 is added to the AND circuit A via the delay flip 70 tube 6F1 and the inverter INI.
2 is operable, so the key press coincidence signal @KEQ is sent to the OR circuit OR3 and OR circuit via this AND circuit A2.
Add to 4. Therefore, the address clock signal ACK is output from the output of the OR circuit OR3, and the address counter is advanced by one step. Further, the output of the OR circuit OR4 is used as the key-on timing signal KOT by the tempo control circuit 16.
added to.

このキータイミング信号KOTは後述するようにテンポ
制御回路16において発生テンポパルスTPを制御する
ために用られる。
This key timing signal KOT is used in the tempo control circuit 16 to control the generated tempo pulse TP, as will be described later.

なお、フリップフロップ54は一売口の押鍵一致信号K
EQによってセットされ、プレイ信号PLは“1″に立
上がるのでディレィフリップ70ツブDF1、インバー
タIN1を介してアンド回路A2に加わる信号はプレイ
信号の立上がりから1クロツクタイムだけ遅れてO”と
なり、アンド回路A2は不動作となってアンド回路A2
における以後の押鍵一致信号KEQの通過は禁止される
In addition, the flip-flop 54 receives a key press coincidence signal K for the single-sale opening.
It is set by EQ, and the play signal PL rises to "1", so the signal applied to the AND circuit A2 via the delay flip 70 block DF1 and the inverter IN1 becomes "O" with a delay of one clock time from the rise of the play signal, and the AND circuit A2 becomes inactive and AND circuit A2
Passage of the key press coincidence signal KEQ thereafter is prohibited.

またオア回路OR3の出力はラッチ回路10のストロー
ブ端子に加えられるので、ラッチ回路10にはラッチ6
にラッチされている第1音に関する符長データTL2が
ラッチされる。
Also, since the output of the OR circuit OR3 is applied to the strobe terminal of the latch circuit 10, the latch circuit 10 has the latch 6.
The note length data TL2 related to the first note latched in is latched.

−売口の押鍵一致信号KEQによってアドレスカウンタ
4が1ステツプ進められることにより、データメモリ3
からは第2音に関するデータD2(音高データTL1、
符長データTし2)が読み出され、このデータD2はオ
ア回路OR3の出力を涯延回路7で遅延した信号によっ
てラッチ回路6にラッチされる。そしてラッチ回路6に
ラッチされたデータのうち音高データTL1は休符検出
回路、メロディ音形成回路9に加えられ、休符検出およ
び次に発音すべき音の鍵に配設された表示ランプの点で
制御を行う。これら制御に関しては前述の場合と同様で
ある。
- The data memory 3 is advanced by one step in the address counter 4 in response to the key press coincidence signal KEQ from the sales outlet.
data D2 (pitch data TL1,
The code length data T2) is read out, and this data D2 is latched into the latch circuit 6 by a signal obtained by delaying the output of the OR circuit OR3 by the delay circuit 7. Of the data latched in the latch circuit 6, the pitch data TL1 is applied to a rest detection circuit and a melody sound formation circuit 9, and is used to detect rests and display indicator lamps placed on the key of the next note to be sounded. Control at points. These controls are similar to those described above.

またスタートストップ制御回路5から発生されるプレイ
信号PLはテンポ制御回路16に加えられる。テンポ制
御回路16はこの実施例における自動演奏のテンポ−を
決定するテンポパルスTPを形成するもので、詳細な構
成は後に説明するが初期状態においてはプレイ信号PL
が生じていることを条件に予め設定された初期テンポパ
ルスが出力される。このテンポパルスTPはアンド回路
A3、オア回路OR5を介してリズムカウンタ17のり
0ツク端子CKに加えられる。
Also, a play signal PL generated from the start/stop control circuit 5 is applied to the tempo control circuit 16. The tempo control circuit 16 forms a tempo pulse TP that determines the tempo of automatic performance in this embodiment, and the detailed configuration will be explained later, but in the initial state, the play signal PL is
A preset initial tempo pulse is output on the condition that . This tempo pulse TP is applied to the zero terminal CK of the rhythm counter 17 via an AND circuit A3 and an OR circuit OR5.

リズムカウンタ17はテンポパルス王Pを計数し、これ
から説明する伴奏音自動演奏の進行を制御する。なおこ
のリズムカウンタ17は前述したプレイ信号PLを微分
回路18で微分した信号によってセットされるフリップ
フロップ19の出力によってイニシャルセットセットさ
れるように構成されている。またストップスイッチ2o
は伴奏音自動演奏を停止させるためのもので、ストップ
スイッチ20をオンにすることによりフリップフロップ
19をリセットし、リズムカウンタ17を不動作にする
The rhythm counter 17 counts the tempo pulse king P and controls the progress of automatic accompaniment tone performance, which will be explained below. The rhythm counter 17 is configured to be initially set by the output of a flip-flop 19, which is set by a signal obtained by differentiating the play signal PL described above by a differentiating circuit 18. Also stop switch 2o
is for stopping the automatic performance of accompaniment tones, and by turning on the stop switch 20, the flip-flop 19 is reset and the rhythm counter 17 is made inactive.

リズムカウンタ17の出力は伴奏音形成部21のリズム
パターン発生回路211に加えられ。リズムパターン発
生回路211はリズムカウンタ17の出力をアドレス信
号として所定の演奏パターンを記憶したりイードオンリ
イメモリを具えており、リズムカウンタ17の出力に対
応してこの演奏パターンに基づくパターンパルスを順次
発生する。リズムパターン発生回路211がら発生され
るパターンパルスは伴奏音形成回路212およびリズム
音形成回路213に加えられる。
The output of the rhythm counter 17 is applied to the rhythm pattern generation circuit 211 of the accompaniment sound forming section 21. The rhythm pattern generation circuit 211 stores a predetermined performance pattern using the output of the rhythm counter 17 as an address signal, and has an eid-only memory, and sequentially generates pattern pulses based on this performance pattern in response to the output of the rhythm counter 17. do. Pattern pulses generated by the rhythm pattern generation circuit 211 are applied to the accompaniment sound formation circuit 212 and the rhythm sound formation circuit 213.

伴奏音形成回路212は、下鍵盤217で押下されてい
る鍵を検出し、この鍵を示す鍵情報を出力するキースイ
ッチ回路214の出力およびペダル鍵盤215で押下さ
れている鍵を検出し、この鍵を示す鍵情報を出力するキ
ースイッチ回路216の出力を受入し、これら鍵情報お
よびリズムパターン発生回路211から順次出力される
パターンパル2に基づきコード音、ベース音およびアル
ベジョ音等伴奏音に対応する楽音信号を形成する。
The accompaniment sound forming circuit 212 detects the key being pressed on the lower keyboard 217 and outputs the key information indicating this key. It accepts the output of the key switch circuit 216 that outputs key information indicating the key, and corresponds to accompaniment sounds such as chord tones, bass tones, and albejo tones based on the key information and pattern pulses 2 sequentially output from the rhythm pattern generation circuit 211. form a musical tone signal.

またリズム音形成回路213はリズムパターン発生回路
211から発生杢れるパターンパルスに基づき複数のリ
ズム音源を開閉し、リズム音に対応する楽音信号を形成
する。
Further, the rhythm sound forming circuit 213 opens and closes a plurality of rhythm sound sources based on the pattern pulses generated from the rhythm pattern generating circuit 211, and forms musical sound signals corresponding to the rhythm sounds.

なお、下鍵盤およびペダル鍵盤からの鍵情報およびパタ
ーンパルスに基づきコード音、ベース音、アルペジョ音
等の伴奏音を形成する装置およびパターンパルスに基づ
きリズム音生形成する装置としては周知の種々のものを
用いることができるので、詳細な構成説明についてはこ
の明細書では省略する。
Note that there are various well-known devices for forming accompaniment sounds such as chord tones, bass tones, arpeggio tones, etc. based on key information and pattern pulses from the lower keyboard and pedal keyboard, and devices for forming rhythm sounds based on pattern pulses. can be used, so a detailed description of the configuration will be omitted in this specification.

このようにして伴奏音形成部21で形成された伴奏音を
示す楽音信号はサウンドシステム11に加えられ、楽音
として発音される。
The musical tone signal representing the accompaniment tone thus formed by the accompaniment tone forming section 21 is applied to the sound system 11 and is emitted as a musical tone.

このようにメロディ音形成部9の上鍵盤94において第
2音に対応する鍵に配設された表示ランプが点燈し、伴
奏音自動演奏が開始した状態で、上鍵盤94の表示ラン
プが点燈している鍵を押下すると、比較回路12から一
致信号が生じ、アンド回路A1が動作可能となってセレ
クトスイッチ14を介して押鍵一致信号KEQが早送り
停止制御回路15に加えられる。
In this way, the indicator lamp disposed on the key corresponding to the second note in the upper keyboard 94 of the melody sound forming section 9 lights up, and the indicator lamp of the upper keyboard 94 lights up when automatic accompaniment tone play has started. When a lit key is pressed, a match signal is generated from the comparator circuit 12, the AND circuit A1 becomes operational, and a key press match signal KEQ is applied to the fast forward stop control circuit 15 via the select switch 14.

早送り停止制御回路15はラッチ回路10にラ   1
ツチされた符長データTL2に基づき上鍵盤94での押
鍵タイミングが早いか遅いかを判断し、早い場合は早送
り信号FFを出力し、遅い場合は停止信号STを出力す
る。この早送り信号FFはアンド回路A4に加えられる
とともにインバータIN2で反転されてアンド回路A3
に加えられる。
The fast forward stop control circuit 15 connects the latch circuit 10 to the latch circuit 10.
Based on the ticked note length data TL2, it is determined whether the key press timing on the upper keyboard 94 is early or late, and if it is early, a fast forward signal FF is output, and if it is late, a stop signal ST is output. This fast forward signal FF is applied to the AND circuit A4, and is inverted by the inverter IN2, and is then applied to the AND circuit A3.
added to.

これによりアンド回路A3は不動作となるが、アンド回
路A4は動作可能となり、高速のクロックパルスφがア
ンド回路A4、オア回路OR5を介してテンポパルスT
Pとして出力される。したがって自動演奏は急速に進め
られ、自動演奏の進行と押鍵タイミングとの一致が図ら
れる。また停止信号STはインバータIN3で反転され
てアンド回路A4およびA3に加えられる。これにより
アンド回路A4およびA3は不動作となるので、オア回
路OR5から出力されるテンポパルスは停止され、自動
演奏の進行は停止される。この停止は後述する説明から
明らかのように押鍵があるまで続けれらるので、これに
よって自動演奏の進行と押鍵タイミングとの一致が図ら
れる。
As a result, the AND circuit A3 becomes inoperable, but the AND circuit A4 becomes operable, and the high-speed clock pulse φ is passed through the AND circuit A4 and the OR circuit OR5 to the tempo pulse T.
Output as P. Therefore, the automatic performance progresses rapidly, and the progress of the automatic performance is made to coincide with the key press timing. Further, the stop signal ST is inverted by an inverter IN3 and applied to AND circuits A4 and A3. As a result, the AND circuits A4 and A3 become inactive, so the tempo pulse output from the OR circuit OR5 is stopped, and the progress of the automatic performance is stopped. As will be clear from the explanation that will be given later, this stop continues until a key is pressed, so that the progress of the automatic performance and the timing of the key press can be made to coincide.

上記早送り停止制御回路15の詳細構成例は第2図に示
される。第2図においてカウンタ151はリセット端子
Rにオア回路OR3(第1図)の出力が加えられており
、クロック端子CKにテンポパルスTPが加えられてい
るので、オア回路OR3の出力(上記の場合においては
第1音の押鍵タイミング)に同期してリセットされ以後
テンポパルスTPを計数する。
A detailed configuration example of the fast forward stop control circuit 15 is shown in FIG. In FIG. 2, the counter 151 has the output of the OR circuit OR3 (FIG. 1) applied to the reset terminal R, and the tempo pulse TP applied to the clock terminal CK. , the tempo pulse TP is reset in synchronization with the key press timing of the first note) and thereafter the tempo pulse TP is counted.

比較回路152は8入力に上記カウンタ151の出力、
六入力にラッチ回路10(第1図)の出力が加えられて
いる。この場合、ラッチ回路10にラッチされている情
報は前述した説明から明らかのように第1音に関する符
長データTL2である。比較回路152は六入力に加え
られる符長データTL2とカウンタ151の計数値を比
較し、A>8であるとライン153に信号“°1″を出
力し、A−Bとなるとライン154に信号“1”を入力
する。
The comparison circuit 152 has 8 inputs as the output of the counter 151,
The output of the latch circuit 10 (FIG. 1) is added to the six inputs. In this case, the information latched in the latch circuit 10 is the note length data TL2 regarding the first note, as is clear from the above description. Comparison circuit 152 compares the count value of counter 151 with the note length data TL2 applied to the six inputs, and outputs a signal "°1" to line 153 if A>8, and outputs a signal to line 154 if A-B. Enter “1”.

第2音に関する押鍵タイミングは符長DTL2との関係
のもとに早い場合、一致した場合および遅い場合がある
が、以下それぞれの場合における動作を説明するむる 1)押鍵タイミングが早い場合 押鍵タイミングがラッチ回!1oにラッチされている符
長データTL2に対して早い場合は、カウンタ151の
計数値が上記符長データTL2に達する前に押鍵一致信
号KEQが生じる。したがって押鍵一致信号KEQが生
じたタイミングにおいて比較回路152がらはライン1
53に信号“1”が生じており、押鍵一致信号KEQ、
ライン153の信号および休符検出回路8(第1図)か
らの休符検出信号RDをインバータIN4で反転した信
号(この場合休符検出信号RDは°゛0!′とする)の
アンド条件をとるアンド回路A5の出力は“1″となり
、このアンド回路A5の出力はフリップフロップ155
のセット端子Sに加えられているので7リツプフロツプ
155はセットされる。このフリップフロップ155の
出力Qは早送り信号FFとして送出され、前述したよう
にアンド回路A4(第1図)を動作可能にして自動演奏
を急速に進ませる。
The key press timing for the second note may be earlier, coincident, or later depending on the relationship with the note length DTL2.The operation in each case will be explained below.1) When the key press timing is early The key timing is latch times! If it is earlier than the note length data TL2 latched in 1o, the key press coincidence signal KEQ is generated before the counted value of the counter 151 reaches the note length data TL2. Therefore, at the timing when the key press coincidence signal KEQ is generated, the comparison circuit 152 is connected to line 1.
A signal "1" is generated at 53, and the key press coincidence signal KEQ,
The AND condition of the signal on line 153 and the signal obtained by inverting the rest detection signal RD from the rest detection circuit 8 (Fig. 1) by the inverter IN4 (in this case, the rest detection signal RD is set to °゛0!') is The output of the AND circuit A5 is "1", and the output of the AND circuit A5 is the flip-flop 155.
7 lip-flop 155 is set. The output Q of the flip-flop 155 is sent out as a fast-forward signal FF, and as described above, enables the AND circuit A4 (FIG. 1) to rapidly advance the automatic performance.

またフリップ70ツブ155の出力はディレィフリップ
70ツブDF2を介してアンド回路へ6に加えられる。
Further, the output of the flip 70 tube 155 is applied to the AND circuit 6 via the delay flip 70 tube DF2.

アンド回路へ〇は他め入力に前述したインバータIN4
の出力(休符検出信号RDを反転した信号)および比較
回路152から出力されるライン154の信号を微分回
路156で微分した符長一致信号KEQが加えられてい
る。したがってアンド回路へ〇は比較回路152におい
てA−Bが成立し、符長信号一致信号LEQが生じた時
点でそのアンド条件が成立し、−信号“1″(パルス信
号)を出力する。この信号はオア回路OR6を介してオ
ア回路0R3(第1図)に加えられアドレスクロック信
号ACKとしてアドレスカウンタ4のクロック端子GK
に加えられアドレスカウンタ4を1ステツプ進める。と
ころでこの場合、カウンタ151は高速クロックφで進
められるので瞬時に符長データTL2に達し、比較回路
152においてA−Bが成立する。3したがって押鍵一
致信号KEQとはば同時にアンド回路6のアンド条件が
成立し、押鍵一致信号とほぼ同時にアドレスカウンタ4
が1ステツプ進められる。なお早送り信号FFを出力す
るフリップ70ツブ155のリセット端子Rにはアンド
回路へ6の出力、スタートセット信号ss1イニシャル
クリア信号ICのオア条件をとるオア回路OR7の出力
が媚えられており、この場合はアンド回路へ〇の出力に
よって7リツプ70ツブ155はリセットされ、早送り
信号FFは“0”となる。
To the AND circuit, 〇 is the other input of the inverter IN4 mentioned above.
(a signal obtained by inverting the rest detection signal RD) and a note length match signal KEQ obtained by differentiating the signal on line 154 outputted from the comparator circuit 152 by a differentiating circuit 156 are added. Therefore, when A-B is established in the comparator circuit 152, the AND condition is established at the time when the code length signal matching signal LEQ is generated, and a - signal "1" (pulse signal) is outputted to the AND circuit. This signal is applied to the OR circuit 0R3 (FIG. 1) via the OR circuit OR6 and is applied to the clock terminal GK of the address counter 4 as the address clock signal ACK.
address counter 4 by one step. In this case, since the counter 151 is advanced by the high-speed clock φ, it instantaneously reaches the mark length data TL2, and the comparator circuit 152 establishes AB. 3. Therefore, the AND condition of the AND circuit 6 is satisfied at the same time as the key press coincidence signal KEQ, and the address counter 4 is output almost simultaneously with the key press coincidence signal.
is advanced one step. In addition, the reset terminal R of the flip 70 knob 155 that outputs the fast forward signal FF has the output of 6 to the AND circuit, the output of the OR circuit OR7 which takes the OR condition of the start set signal ss1 and the initial clear signal IC. In this case, the 7-rip 70-tube 155 is reset by the output of 0 to the AND circuit, and the fast-forward signal FF becomes "0".

すなわち押鍵タイミングがラッチ回路1oにラッチされ
ている符長データTL2に対して早い場合はカウンタ1
51の計数値が符長データTL2に一致するまで自動演
奏が急速に進められ、自動演奏進行が押鍵タイミングに
一致させられる。
In other words, if the key press timing is earlier than the note length data TL2 latched in the latch circuit 1o, the counter 1
The automatic performance is rapidly advanced until the count value of 51 matches the note length data TL2, and the automatic performance progress is made to coincide with the key press timing.

2)押鍵タイミングが一致した場合 押鍵タイミングがラッチ回路1oにラッチされている符
長データTL2に一致した場合は、押鍵一致信号KEQ
と同時に比較回路152においてA−8が成立し1.ラ
イ刈54に信1号411 j)グ生じる。この信号“1
′′は微分回路156で微分され、符長一致信号LEQ
としてアンド回路A7に加えられる。アンド回路A7は
、他の入力に休符検出信号RDを反転したインバータI
N4の出力および押鍵一致信号KEQが加えられている
。したがってアンド回路A7のアンド条件は成立し、信
j l“トパルス信号)をオア回路OR6を介してオア
回路OR3に加える。これによりオア回路OR3の入力
にはアドレスクロック信号ACKが生じ、このアドレス
クロック信号ACKによってアドレスカウンタ4は1ス
テツプ進められる。すなわち押鍵タイミングがラッチ回
路10にラッチされている符長データTL2に一致して
いる場合はテンポパルスTPに対して何の制御を加える
ことなくアドレスカウンタ4を次のステップに進める。
2) When the key press timing matches If the key press timing matches the note length data TL2 latched in the latch circuit 1o, the key press coincidence signal KEQ
At the same time, A-8 is established in the comparison circuit 152, and 1. A signal No. 1 411 j) is generated at the fly mower 54. This signal “1”
'' is differentiated by a differentiating circuit 156 and output as a code length match signal LEQ.
The signal is added to the AND circuit A7 as a signal. The AND circuit A7 has an inverter I that inverts the rest detection signal RD at its other input.
The output of N4 and the key press coincidence signal KEQ are added. Therefore, the AND condition of the AND circuit A7 is satisfied, and the signal j l (pulse signal) is applied to the OR circuit OR3 via the OR circuit OR6. As a result, the address clock signal ACK is generated at the input of the OR circuit OR3, and this address clock The address counter 4 is advanced by one step in response to the signal ACK.In other words, if the key press timing matches the note length data TL2 latched in the latch circuit 10, the address counter 4 is advanced by one step without applying any control to the tempo pulse TP. Advance counter 4 to the next step.

3)押鍵タイミングが遅い場合 押鍵タイミングがラッチ回路10にラッチされている符
長データTL2に対して遅い場合、またはミスタッチに
より正確な押鍵が遅れた場合は、押鍵一致信号KEQが
生じる前にカウンタ151の計数値は上記符長データT
L’2に達し、比較回路152でA−Bが成立し、微分
回路156から符長一致信号LEQが生じる。この符長
信号しEQはアンド回路へ8は、他の入力にインバータ
TN4の出力信号およびアンド回路A7の出力をインバ
ータIN5で反転した信号が加えられており、この場合
は休符検出信号RDは“0″、アンド回路A7の出力は
0″であるからアンド回路へ8のアンド条件は成立し、
信号“1”を出力する。このアンド回路へ8の出力は他
の入力に7リツプフロツプ155の反転出力Q(この場
合は“1”である)が加わるアンド回路A9を介してフ
リップフロップ157のセット端子Sに加えられる。こ
れによりフリップ70ツブ157はセットされる。この
フリップ70ツブ157の出力Qは停止信号STとして
送出され、前述したようにアンド回路A3、A4(第1
図)を不動作にし、自動演奏の進行を一時停止させる。
3) When the key press timing is late If the key press timing is late with respect to the note length data TL2 latched in the latch circuit 10, or if the correct key press is delayed due to a mistouch, a key press coincidence signal KEQ is generated. Before, the count value of the counter 151 is the note length data T.
L'2 is reached, A-B is established in the comparator circuit 152, and a code length match signal LEQ is generated from the differentiator circuit 156. This note length signal EQ is sent to the AND circuit 8. The output signal of the inverter TN4 and the signal obtained by inverting the output of the AND circuit A7 by the inverter IN5 are added to the other inputs, and in this case, the rest detection signal RD is “0”, and the output of AND circuit A7 is 0”, so the AND condition of 8 to the AND circuit is satisfied,
Outputs signal “1”. The 8 output to this AND circuit is applied to the set terminal S of the flip-flop 157 via an AND circuit A9 whose other input is the inverted output Q (in this case, "1") of the 7 flip-flop 155. As a result, the flip 70 knob 157 is set. The output Q of this flip 70 knob 157 is sent out as a stop signal ST, and as mentioned above, AND circuits A3 and A4 (first
(Fig.) is inactive, and the progress of automatic performance is temporarily stopped.

またフリップ70ツブ157の出力Qはディレィフリッ
プフロップDF3を介してアンド回路A10に加えられ
る。アンド回路A10は他の入力にインバータIN4の
出力および押鍵一致信号KEQが加えられている。した
がってアンド回路A10は押鍵一致信号KEQのタイミ
ングでそのアンド条件が成立し、信号°゛1°′(パル
ス信号)をオア回路OR6を介してオア回路OR3(第
1図)に加え、アドレスクロック信号ACKを発生させ
ることによりアドレスカウンタ4を1ステンブ進める。
Further, the output Q of the flip 70 tube 157 is applied to the AND circuit A10 via the delay flip-flop DF3. The output of the inverter IN4 and the key depression coincidence signal KEQ are added to other inputs of the AND circuit A10. Therefore, the AND condition of the AND circuit A10 is satisfied at the timing of the key depression coincidence signal KEQ, and the signal °゛1°' (pulse signal) is applied to the OR circuit OR3 (Fig. 1) via the OR circuit OR6, and the address clock is applied to the AND circuit A10. By generating the signal ACK, the address counter 4 is advanced by one step.

なお停止信号STを出力するフリップフロップ157の
リセット端子Rにはアンド回路A10の出力、スタート
セット信号SSおよびイニシャルクリア信号ICのオア
条件をとるオア回路OR8の出力が加えられており、こ
の場合はアンド回路A10の出力によってフリップフロ
ップ156はリセットされ、停止信号STは“0”とな
る。
Note that the output of the AND circuit A10, the output of the OR circuit OR8 which takes the OR condition of the start set signal SS and the initial clear signal IC are added to the reset terminal R of the flip-flop 157 that outputs the stop signal ST. The flip-flop 156 is reset by the output of the AND circuit A10, and the stop signal ST becomes "0".

すなわち押鍵タイミングがラッチ回路10にラッチされ
ている符長データTL2に対して遅い場合は、押鍵タイ
ミングが上記符長データTL2に一致してから押鍵があ
るまで自動演奏の進行を−5時停止させ、自動演奏の進
行を押鍵タイミングに一致させる。
In other words, if the key press timing is later than the note length data TL2 latched in the latch circuit 10, the automatic performance progresses by -5 from the time the key press timing matches the note length data TL2 until the key is pressed. The progress of the automatic performance is made to match the key press timing.

なお以上の動作説明は、休符検出回路8から出力される
休符検出信号RDがO”であるとしたが、休符検出信号
RDが“1″の場合、すなわち次に押下すべき音が休符
であるとすると、その符長データTL2のタイミングで
鍵は押下されない。
In the above operation description, it is assumed that the rest detection signal RD output from the rest detection circuit 8 is "O", but if the rest detection signal RD is "1", that is, the next note to be pressed is If it is a rest, the key is not pressed at the timing of the note length data TL2.

この場合は、休符検出信号RDと符長一致信号LEQと
のアンド条件をとるアンド回路A11が符長一致信号L
EQが生じるタイミングで、すなわち比較回路152に
おける比較においてカウンタ151の計数値がラッチ回
路10にラッチされた符長データTL2に一致した時点
で信号“1″(パルス信号)を出力し、これをオア回路
OR6を介してオア回路OR3に加え、アドレスクロッ
ク信号ACKを生じさせ、アドレスカウンタを1ステツ
プ進める。
In this case, an AND circuit A11 that takes an AND condition between the rest detection signal RD and the note length match signal LEQ outputs the note length match signal LEQ.
At the timing when EQ occurs, that is, when the count value of the counter 151 matches the mark length data TL2 latched by the latch circuit 10 in the comparison in the comparator circuit 152, a signal "1" (pulse signal) is output and this is ORed. In addition to the OR circuit OR3 via the circuit OR6, an address clock signal ACK is generated to advance the address counter by one step.

また、アンド回路A5、A7、A10、A11の出力は
オア回路OR9でオア条件がとられ、オア回路0R4(
第1図)を介してキーオンタイミング信号KOTとして
テンポ制御回路16に加えられる。
In addition, the outputs of AND circuits A5, A7, A10, and A11 are subjected to OR conditions by OR circuit OR9, and OR circuit 0R4 (
1) to the tempo control circuit 16 as a key-on timing signal KOT.

なお上記の説明では第1音と第2音との関係のもとに説
明したが第3音、第4音等に関しても以下同様の制御が
行われる。
Note that although the above explanation has been based on the relationship between the first sound and the second sound, the same control is performed for the third sound, fourth sound, etc.

自動演奏が終了し、データメモリ3から終了データ(音
高データTL1符長データTL2とも全ビット“1′)
が読み出されると、このデータはスタートストップ制御
回路5の終了検出回路55で検出される。この終了検出
回路55の検出出力はオア回路OR1を介してフリップ
フロップ51のセット端子Sに加えられるとともにオア
回路OR2を介してフリップフロップ54のリセット端
子Rに加えられ、フリップフロップ51をセットし54
をリセットする。これによりデータメモリ3は不動作と
な′す1.アドレスカウンタ4はリセットされ、プレイ
信号は“0″となる。
When the automatic performance ends, the end data is transferred from data memory 3 (all bits “1” for both pitch data TL and note length data TL2).
When read, this data is detected by the end detection circuit 55 of the start/stop control circuit 5. The detection output of the end detection circuit 55 is applied to the set terminal S of the flip-flop 51 via the OR circuit OR1, and is also applied to the reset terminal R of the flip-flop 54 via the OR circuit OR2 to set the flip-flop 51.
Reset. As a result, the data memory 3 becomes inoperable.1. The address counter 4 is reset and the play signal becomes "0".

上記動作を第3図に示すタイミングチャートにしたがっ
て説明すると次の−ようになる。なおこの場合は第3図
(a’)に示すような楽譜にしたがって自動演奏を実行
し、第2音は押鍵タイミングが早すぎ、第4音(休符も
1音として数える)は押鍵タイミングが遅れ、第5音は
押鍵タイミングが一致した場合を示している。
The above operation will be explained in accordance with the timing chart shown in FIG. 3 as follows. In this case, the automatic performance is executed according to the musical score shown in Figure 3 (a'), and the second note is pressed too early, and the fourth note (rests are also counted as one note) is pressed too early. The timing is delayed, and the fifth tone shows a case where the key press timings match.

まずスタートストップ制御回路5のスタートセットスイ
ッチ52をオンにすると第3図(b)に示すようにスタ
ートセット信号ssが生じる。これによりアドレスクロ
ック信号ACK (!3図(f))が生じ、アドレスカ
ウンタ4は1ステップ進み、データメモリ3は第1音に
関するデータD1(第3図(g)〉が読み出される。こ
のデータD1はラッチ回路6にラッチされ、このラッチ
されたデータのうち音高データTL1に基づきメロディ
音形成部9の上鍵盤94で次に押下すべき鍵が表示ラン
プにより表示される。第3図(j)はこの表示に関する
データを示したものである。
First, when the start set switch 52 of the start/stop control circuit 5 is turned on, a start set signal ss is generated as shown in FIG. 3(b). As a result, the address clock signal ACK (!3 (f)) is generated, the address counter 4 advances by one step, and the data D1 (Figure 3 (g)) related to the first tone is read out from the data memory 3. This data D1 is latched by the latch circuit 6, and based on the pitch data TL1 of the latched data, the display lamp displays the key to be pressed next on the upper keyboard 94 of the melody sound forming section 9. ) shows data related to this display.

続いて上鍵盤94で表示ランプによって表示されている
鍵(データD1の音高データTL1によって指定された
鍵)を押下すると押鍵一致信号KEQ (第3図(C)
)が生じ、これによってプレイ信号PL(第3図(d)
)が立上がり、同時にアドレスクロック信号ACKが生
じる。そしてこのアドレスクロック信号ACKによって
データD1の符長データTL2はラッチ回路10にラッ
チされる(第3図(k)。またアドレスクロック信号A
CKによってアドレスカウンタ4は1ステップ進められ
、データメモリ3からはデータD2が読み出される。デ
ータメモリ3からデータD2が読み出されると、ラッチ
回路6のラッチ内容はデータD2に変化し、メロディ音
形成部9の上鍵盤94における表示ランプによる表示は
データD2の音高データTL1によって指定される鍵に
なる。
Next, when the key displayed by the display lamp on the upper keyboard 94 (the key specified by the pitch data TL1 of the data D1) is pressed, a pressed key coincidence signal KEQ (Fig. 3 (C)
) is generated, which causes the play signal PL (Fig. 3(d)
) rises, and at the same time, address clock signal ACK is generated. Then, the code length data TL2 of the data D1 is latched by the latch circuit 10 (FIG. 3(k)) by the address clock signal ACK.
The address counter 4 is advanced by one step by CK, and data D2 is read from the data memory 3. When the data D2 is read out from the data memory 3, the latched content of the latch circuit 6 changes to data D2, and the display by the display lamp on the upper keyboard 94 of the melody sound forming section 9 is specified by the pitch data TL1 of the data D2. It becomes the key.

この状態でデータD1の符長データTL2によって指定
される符長よりも早く上鍵盤94で表示ランプによって
表示されている鍵を押下すると、この押下タイミングで
押鍵一致信号KEQが生じるが早送り停止制御回路15
のカウンタ151(第2図)の計数値がラッチ回路10
にラッチされたデータD1の符長データTL2に達しな
いので早送り停止制御回路15のアンド回路A5(第2
図)のアンド回路条件が成立し、フリップフロップ15
5がセットされ、早送り信号FFが生じる(第3図(h
))。これによってアンド回路A4(第1図)が動作可
能となって、カウンタ151はクロックパルスφによっ
て急速にカウントアツプされ、比較回路152でA−8
が成立し、符長一致信号LEQが生じる。符長一致信号
LEQが生じるとアンド回路A6(第3図〉のアンド条
件が成立しアドレスクロック信号ACKが生じる。この
アドレスクロック信号ACKによってラッチ回路10の
内容はラッチ回路6にラッチされているデータD2の符
長データTL2に書き換えられ、またデータメモリ3か
らはデータD3が読み出される。またアンド回路へ6の
出力よってフリップ70ツブ155はリセットされ、早
送り信号FFは停止する。すなわち押鍵タイミングが符
長データTL2によって指定されているタイミングより
早いとテンポパルスTPを高速パルスφに切り換え、自
動演奏を急速に進めることによって自動演奏の進行を押
鍵タイミングに一致させる。
In this state, if the key displayed by the display lamp is pressed on the upper keyboard 94 earlier than the note length specified by the note length data TL2 of the data D1, a pressed key coincidence signal KEQ is generated at this pressing timing, but the fast forward stop control is performed. circuit 15
The count value of the counter 151 (FIG. 2) is the latch circuit 10.
Since the note length data TL2 of the data D1 latched in is not reached, the AND circuit A5 (second
The AND circuit condition shown in the figure) is satisfied, and the flip-flop 15
5 is set, and a fast forward signal FF is generated (Fig. 3 (h)
)). As a result, the AND circuit A4 (FIG. 1) becomes operational, the counter 151 is rapidly counted up by the clock pulse φ, and the comparator circuit 152
is established, and a code length match signal LEQ is generated. When the code length match signal LEQ is generated, the AND condition of the AND circuit A6 (FIG. 3) is satisfied and the address clock signal ACK is generated. This address clock signal ACK changes the contents of the latch circuit 10 to the data latched in the latch circuit 6. D2 is rewritten to the note length data TL2, and data D3 is read from the data memory 3.Flip 70 knob 155 is reset by the output of 6 to the AND circuit, and the fast forward signal FF is stopped.In other words, the key press timing is If the timing is earlier than the timing specified by the note length data TL2, the tempo pulse TP is switched to a high-speed pulse φ, and the automatic performance is rapidly advanced to match the progress of the automatic performance with the key depression timing.

データメモリ3からデータD3が読み出されることによ
りラッチ回路6のラッチ内容はデータD2からD3に変
化する。ところでデータD3は休符を示すデータなので
これは休符検出回路8によって検出され、休符検出回路
8から第3図(e)に示すように休符検出信号RDが出
力される。これにより早送り停止回路15のカウンタ1
51の内容がラッチ回路10にラッチされているデータ
D2の符長データTL2に達するタイミングでアンド回
路A11はそのアンド条件が成立し、アドレスクロック
信号ACKを生じさせる。
By reading data D3 from data memory 3, the latched contents of latch circuit 6 change from data D2 to D3. By the way, since the data D3 is data indicating a rest, it is detected by the rest detection circuit 8, and the rest detection circuit 8 outputs a rest detection signal RD as shown in FIG. 3(e). As a result, the counter 1 of the fast forward stop circuit 15
At the timing when the contents of 51 reach the mark length data TL2 of the data D2 latched in the latch circuit 10, the AND condition of the AND circuit A11 is satisfied and the address clock signal ACK is generated.

アドレスクロック信号ACKが生じると、ラッチ回路1
0の内容はラッチ回路6にラッチされているデータD3
の符長データに書き換えられ、データメモリ3から読み
出されるデータはデータD3からD4に変化する。そし
てラッチ回路6の内容はデータD4に書き換えられ、メ
ロディ音形成部9の上鍵盤94ではデータD4の音高デ
ータTLIによって指定される鍵が表示ランプによって
表示される。
When address clock signal ACK occurs, latch circuit 1
The content of 0 is the data D3 latched in the latch circuit 6.
The data read out from the data memory 3 changes from data D3 to D4. The contents of the latch circuit 6 are then rewritten to the data D4, and on the upper keyboard 94 of the melody sound forming section 9, the key specified by the pitch data TLI of the data D4 is displayed by a display lamp.

ここで今度はデータDの符長データによって指定される
タイミングよも押鍵タイミングが遅いと押鍵一致信号K
EQが生じる前に早送り停止制御回路5の比較回路15
2でA−Bが成立するので、このタイミングでアンド回
路へ8のアンド条件が成立し、フリップフロップ156
がセットされ、停止信JqST(第3図(1))が生じ
る。停止信号STが生じると前述のようにして自動演奏
が停止される。この状態で押鍵一致信号KEQが生じる
と早送り停止1lIIIIl11回路5のアンド回路A
7のアンド条件が成立し、アドレスクロック信号ACK
が生じる。そして、このアドレスクロック信号ACKに
よりラッチ回路6にラッチされているデータD4の符長
データTL1はラッチ回路6に移され、またアドレスカ
ウンタ4は1ス・テップ進められ、データメモリ3から
データD5が読み出される。またアンド回路A7の出力
によって早送り停止回路5のフリップ70ツブ157が
リセットされ、停止信号ちSTは°゛0”になる。これ
によって自動演奏の停止は解−除される。すなわち押鍵
タイミングが符長データTL2によって指定されている
タイミングより遅いと押鍵があるまで自動演奏が停止さ
れ、自動演奏の進行が押鍵タイミングに一致させられる
Here, if the key press timing is later than the timing specified by the note length data of data D, a key press coincidence signal K
Comparison circuit 15 of fast forward stop control circuit 5 before EQ occurs
Since A-B is established at 2, the AND condition for 8 is established for the AND circuit at this timing, and the flip-flop 156
is set, and a stop signal JqST (FIG. 3 (1)) is generated. When the stop signal ST is generated, the automatic performance is stopped as described above. When the key press coincidence signal KEQ is generated in this state, fast forwarding is stopped 1lIIIl11 AND circuit A of circuit 5
7 is satisfied and the address clock signal ACK
occurs. Then, by this address clock signal ACK, the mark length data TL1 of the data D4 latched in the latch circuit 6 is transferred to the latch circuit 6, the address counter 4 is advanced by one step, and the data D5 is transferred from the data memory 3. Read out. Furthermore, the flip 70 tab 157 of the fast forward stop circuit 5 is reset by the output of the AND circuit A7, and the stop signal ST becomes 0. If the timing is later than that specified by the note length data TL2, the automatic performance is stopped until a key is pressed, and the progress of the automatic performance is made to match the key press timing.

データメモリ3からのデータD5の読み出しにより、ラ
ッチ回路6のラッチデータはこのデータD5に書き換え
られ、メロディ音形成部9の上鍵盤94においてデータ
D5の音高データTLIによって指定される鍵が表示ラ
ンプによって表示される。そしてこの表示ランプによっ
て表示されている鍵が、ラッチ回路10にラッチされて
いるデータD4の符長データによって指定されるタイミ
ングと一致して押下されると、早送り停止制御回路15
のアンド回路A10のアンド条件が成立し、アドレスク
ロック信号AKCが生じる。すなわち押鍵タイミングが
符長データTL2によって指定されているタイミングと
一致すると早送り停止回路5は自動演奏の進行に対して
何の制御も加えな   iい。
By reading the data D5 from the data memory 3, the latch data of the latch circuit 6 is rewritten to this data D5, and the key specified by the pitch data TLI of the data D5 on the upper keyboard 94 of the melody sound forming section 9 is displayed on the display lamp. displayed by. When the key displayed by this display lamp is pressed in accordance with the timing specified by the note length data of data D4 latched in the latch circuit 10, the fast forward stop control circuit 15
The AND condition of AND circuit A10 is satisfied, and address clock signal AKC is generated. That is, when the key press timing matches the timing specified by the note length data TL2, the fast forward stop circuit 5 does not apply any control to the progress of the automatic performance.

次にテンポ制御回路16に関して説明する。Next, the tempo control circuit 16 will be explained.

テンポ制御回路16は、押鍵テンポに対応してテンポパ
ルスTPを制御する。すなわち押鍵テンポTPが速くな
るとこれにしたがってテンポパルスTPの周期を短くし
、押鍵テンポTPが遅くなるとこれにしたがつて押鍵テ
ンポTPの周期を長くするように制御する。この制御は
ラッチ回路10にラッチされる各音の符長データTL2
およびオア回路OR4から出力されるキーオンタイミン
グ信号KOTにしたがって行われる。
The tempo control circuit 16 controls the tempo pulse TP in accordance with the key depression tempo. That is, as the key press tempo TP becomes faster, the cycle of the tempo pulse TP is shortened accordingly, and as the key press tempo TP becomes slower, the cycle of the key press tempo TP is lengthened accordingly. This control is performed using note length data TL2 of each note latched in the latch circuit 10.
This is performed in accordance with the key-on timing signal KOT output from the OR circuit OR4.

第4図は上記テンポ制御回路16の詳細構成例を示した
もので、スタートストップ制御回路5(第1図)からス
タートセット信号SSが生じ続いてプレイ信号PLが生
じるとまず初期テンポ発振器160・で設定された初期
テンポパルスが出力される。初期テンポ発振器160か
ら出力される予設定された周波数の初期テンポパルスは
セレクタ161の六入力に加えられる。またスタートセ
ット回路5から出力されたスタートセット信号SSはフ
リップフロップ162のリセット端子ラッチに加えられ
、フリップ70ツブ162はリセットされる。フリップ
70ツブ162の出力はインバータIN6で反転され、
プレイ信号PLによって動作可能となるアンド回路AI
2を介してセレクタ161の六入カセレクト端子SAに
加えられる。したがってセレクタ161はプレイ信号P
Lが“1”となるとまず初期テンポ発振器160から出
力される初期テンポパルスを選択し、これを出力する。
FIG. 4 shows a detailed configuration example of the tempo control circuit 16. When a start set signal SS is generated from the start/stop control circuit 5 (FIG. 1) and then a play signal PL is generated, first the initial tempo oscillator 160. The initial tempo pulse set in is output. An initial tempo pulse of a preset frequency output from the initial tempo oscillator 160 is applied to six inputs of the selector 161. Further, the start set signal SS output from the start set circuit 5 is applied to the reset terminal latch of the flip-flop 162, and the flip 70 knob 162 is reset. The output of the flip 70 tube 162 is inverted by the inverter IN6,
AND circuit AI that can be operated by play signal PL
2 to the six-input select terminal SA of the selector 161. Therefore, the selector 161 selects the play signal P.
When L becomes "1", the initial tempo pulse output from the initial tempo oscillator 160 is selected and output.

初期テンポパルスは押鍵テンポに基づくテンポパルスの
形成が可能になるまで(この場合4音目の押下まで)の
初期状態で用いられるもので、所定の条件が成立すると
テンポパルスは押鍵テンポに基づき追従テンポ発振器1
63から発生される。
The initial tempo pulse is used in the initial state until it becomes possible to form a tempo pulse based on the key pressed tempo (in this case, until the fourth note is pressed), and when a predetermined condition is met, the tempo pulse changes to the pressed key tempo. Based on following tempo oscillator 1
63.

第1音の押下に基づきオア回路0R3(第1図)から出
力されるアドレスクロック信号ACKによってラッチ回
路10にラッチされた第1音に関する符長データTL2
は可変分周回路164に加えられる。可変分周回路16
4はこの符長データTL2に対応してクロックパルスφ
を分周し、符長データTL2に対応した周期のパルス信
号、すなわら符長データTL2が小さいと周波数が高く
、大きいと周波数が低いパルス信号を出力する。この可
変分周回路164の出力パルスはカウンタ165によっ
て計数される。なお可変分周回路164で上記のように
符長データTL2に対応する周期のパルス信号を形成す
る理由は、このパルス信号を計数するカウンタ165の
計数値を符長データによらない値にするためである。す
なわちカウンタ165はそのリセット端子rにキーオン
タイミング信号KOTをディレィフリップ70ツブDF
4で遅延した信号が加えられており、キーオンタイミン
グ信号KOTが生じるタイミング毎にその計数値がリセ
ットされるようになっているが、そのリセット時におけ
るカウンタ165の計数値は押鍵テンポが一定であれば
符長によらず一定であれば符長によらず一定値となるよ
うに構成されている。
Note length data TL2 regarding the first note latched by the latch circuit 10 by the address clock signal ACK output from the OR circuit 0R3 (FIG. 1) based on the press of the first note.
is applied to variable frequency divider circuit 164. Variable frequency divider circuit 16
4 is a clock pulse φ corresponding to this mark length data TL2.
is frequency-divided to output a pulse signal having a period corresponding to the code length data TL2, that is, a pulse signal having a high frequency when the code length data TL2 is small and a pulse signal having a low frequency when the code length data TL2 is large. The output pulses of this variable frequency divider circuit 164 are counted by a counter 165. The reason why the variable frequency divider circuit 164 forms a pulse signal with a period corresponding to the note length data TL2 as described above is to make the count value of the counter 165 that counts this pulse signal a value that does not depend on the note length data. It is. That is, the counter 165 sends the key-on timing signal KOT to its reset terminal r as a delay flip 70 tube DF.
A signal delayed in step 4 is added, and its count value is reset every time the key-on timing signal KOT occurs, but the count value of the counter 165 at the time of reset is based on the fact that the key depression tempo is constant. If the value is constant regardless of the note length, then the value is constant regardless of the note length.

上記カウンタ165によって計数された押鍵テンポに対
応する値はキーオンタイミング信号KOTによって、ラ
ッチ回路L1、L2、し3に順次移される。
The value corresponding to the key depression tempo counted by the counter 165 is sequentially transferred to the latch circuits L1, L2, and L3 by the key-on timing signal KOT.

またキーオンタイミング信号KOTはアンド回路A13
を介してカウンタ166のクロック端子OKに加えられ
、順次計数される。このカウンタ166は3ピツトのシ
フトレジスタからなり計数値が4なるとキャリイ信号を
出力する。またこのキャリイ信号はディレィフリップフ
ロップDF5、インバータIN7を介してアンド回路A
13に加えられ、以後のアンド回路A13に加えられ、
以後のアンド回路A13の動作を禁止する。
In addition, the key-on timing signal KOT is the AND circuit A13.
is applied to the clock terminal OK of the counter 166 through the counter 166 and counted sequentially. This counter 166 is composed of a 3-pit shift register and outputs a carry signal when the count value is 4. Further, this carry signal is sent to the AND circuit A via the delay flip-flop DF5 and the inverter IN7.
13, and added to the subsequent AND circuit A13,
The subsequent operation of AND circuit A13 is prohibited.

上記ラッチ回路L1、L2、L3の動作およびカウンタ
166の動作を第3図に示すタイミングチャートにした
がって説明すると次のようになる。
The operations of the latch circuits L1, L2, L3 and the counter 166 will be explained below with reference to the timing chart shown in FIG.

第3図に示す場合キーオンタイミング信号KOTは第3
図(Il)に示すように押鍵タイミングに同期して発生
される。ただし、休符に関しては鍵は押下されないが、
その9休符の開始タイミングにおいてキーオンタイミン
グ信号KOTが生じることに注意を要する。すなわち休
符に関しても押す鍵と同様に評価され、キーオンタイミ
ング信号KOTが生じる。カウンタ165は、まずラッ
チ回路10に第1音に関する符長データTL2がラッチ
されている間、この符長データTL2に対応する周期の
パルス信号を計数する。そしてこの計数値C1は第2音
にaするキーオンタイミング信号KOTによってラッチ
回路L1に移される(第3図(1))。同様にカウンタ
165は、ラッチ回路10に第2音に関する符長データ
TL2に対応する周期のパルス信号を計数する。そして
この計数値C2は第3音に関するキーオンタイミング信
号KOTによってラッチ回路L1に移されるとともに、
同様にラッチ回路L1の内容C1はラッチ回路L2に移
される(第3図(n))。以下同様にして第4音に関す
るキーオンタイミング信号KOTが生じるとラッチ回路
L1の内容は計数値C1になり(第3図(0))、ラッ
チ回路L2の内容は計数値C2になり、ラッチ回路L3
の内容は計数値C3になる。
In the case shown in Fig. 3, the key-on timing signal KOT is
As shown in the figure (Il), it is generated in synchronization with the key press timing. However, the key is not pressed for rests, but
It should be noted that the key-on timing signal KOT is generated at the start timing of the ninth rest. That is, rests are evaluated in the same way as keys to be pressed, and a key-on timing signal KOT is generated. First, while the note length data TL2 regarding the first note is latched in the latch circuit 10, the counter 165 counts pulse signals having a period corresponding to the note length data TL2. Then, this count value C1 is transferred to the latch circuit L1 by the key-on timing signal KOT which is applied to the second tone ((1) in FIG. 3). Similarly, the counter 165 counts pulse signals of a period corresponding to the note length data TL2 related to the second note in the latch circuit 10. Then, this count value C2 is transferred to the latch circuit L1 by the key-on timing signal KOT regarding the third tone, and
Similarly, the contents C1 of latch circuit L1 are transferred to latch circuit L2 (FIG. 3(n)). Similarly, when the key-on timing signal KOT regarding the fourth tone is generated, the content of the latch circuit L1 becomes the count value C1 (FIG. 3 (0)), the content of the latch circuit L2 becomes the count value C2, and the content of the latch circuit L3 becomes the count value C1.
The content of is the count value C3.

またカウンタ166の計数値はキーオンタイミング信号
KOTに応じてカウントアツプし、その計数値が4にな
るとその計数を停止する。
Further, the count value of the counter 166 is counted up in response to the key-on timing signal KOT, and when the count value reaches 4, the count is stopped.

上記のようにして押鍵テンポに関する値がラッチされた
ラッチ回路L1、L2、L3の出力は平均化回路167
で平均がとられラッチ回路L4に加えられる。また平均
化回路167の出力は2倍回路1688,1/2回路1
68bでそれぞれ2倍および1/2にされ比較回路16
9のC入力およびC入力に加えられる。比較回路169
は六入力にカウンタ165の出力が加えられており、こ
の六入力に加えられる値が上記C入力に加えられる値と
0人、力に加えられる値の間にあると信号゛1”を出力
する。この信号“1”はアンド回路A14に加えられる
。アンド回路A14は他の入力に前述したカウンタ16
6の出力およびキーオンタイミング信号KOTが加えら
れている。したがってアンド回路A14はカウンタ16
5の計数値が平均化回路167の出力の2倍値および1
/2倍値の間にあることおよびカウンタ166の計数値
が4に達したことを条件にキーオンタイミング信号KO
Tが加わるタイミングでそのアンド条件が成立し、信号
“1″を出力する。このアンド回路A14の出力はラッ
チ回路し4のストローブ端子セットに加えられるととも
に7リツプフOツブ162のセット端子Sに加えられる
。すなわちラッチ回路L4は 1)ラッチ回路L1、L2、L3がデータでうまったこ
と。
The outputs of the latch circuits L1, L2, and L3, in which the values related to the key press tempo are latched as described above, are sent to the averaging circuit 167.
The average is taken at , and added to the latch circuit L4. Also, the output of the averaging circuit 167 is 2x circuit 1688, 1/2 circuit 1
The comparator circuit 16 is doubled and halved by 68b, respectively.
9 C input and C input. Comparison circuit 169
The output of the counter 165 is added to six inputs, and outputs a signal ``1'' when the value added to these six inputs is between the value added to the C input and the value applied to 0 people and force. .This signal "1" is applied to the AND circuit A14.The AND circuit A14 has the aforementioned counter 16 as another input.
6 and a key-on timing signal KOT. Therefore, the AND circuit A14 is the counter 16
The count value of 5 is the double value of the output of the averaging circuit 167 and 1
The key-on timing signal KO is activated on condition that the value is between /2 times the value and the count value of the counter 166 reaches 4.
The AND condition is satisfied at the timing when T is added, and a signal "1" is output. The output of this AND circuit A14 is applied to the strobe terminal set of latch circuit 4, and is also applied to the set terminal S of 7 lip flop O-tubes 162. That is, the latch circuit L4 has 1) latch circuits L1, L2, and L3 filled with data.

2)カウンタ165の計数値が平均化回路166の出力
値に対して大きくはずれていないこと。
2) The count value of the counter 165 does not deviate significantly from the output value of the averaging circuit 166.

を条件にキーオンタイミング信号KOTのタイミングで
平均化回路167の出力をラッチする。ラッチ回路L4
にラッチされた値は追従テンポ発振器163に加えられ
る。追従テンポ発振器163は、可変分周回路から構成
され、ラッチ回路L4の出力に応じてクロックパルスφ
を分周することにより押鍵テンポに対応して変化する追
従テンポパルスを発生する。この追従テンポパルスはセ
レクタ161の8入力に加えられる。
Under the condition, the output of the averaging circuit 167 is latched at the timing of the key-on timing signal KOT. Latch circuit L4
The value latched in is applied to the follow-up tempo oscillator 163. The follow-up tempo oscillator 163 is composed of a variable frequency dividing circuit, and generates a clock pulse φ according to the output of the latch circuit L4.
By dividing the frequency of the tempo, a follow-up tempo pulse that changes in accordance with the key depression tempo is generated. This follow-up tempo pulse is applied to eight inputs of selector 161.

゛またアンド回路A14の出力がセット端子Sに加えら
れることによりフリップ70ツブ162はセットされこ
のフリップ70ツブ162の出力Qはセレクタ161の
8入力セレクト端子SBに加えられる。これによりセレ
クタ161はB入力に加えられる追従テンポパルスを選
択し、これを以後のテンポパルスTPとして出力する。
Furthermore, by applying the output of the AND circuit A14 to the set terminal S, the flip 70 block 162 is set, and the output Q of the flip 70 block 162 is applied to the 8-input select terminal SB of the selector 161. Thereby, the selector 161 selects the follow-up tempo pulse to be added to the B input and outputs it as the subsequent tempo pulse TP.

なおラッチ回路L4で、カウンタ165の計数値が平均
化回路166の出力値に対して大きくはずれた場合は平
均化回路167の出力をラッチしないようにした理由は
、1音のみの大きなテンポはずれがあっても、これによ
ってテンポパルスの周波数が変化しないようにするため
である。
The reason why the latch circuit L4 is designed not to latch the output of the averaging circuit 167 when the count value of the counter 165 deviates greatly from the output value of the averaging circuit 166 is because the tempo deviation of only one note is large. This is to prevent the frequency of the tempo pulse from changing even if it occurs.

第5図はテンポ制御回路16の他の構成例を示したもの
である。第4図に示した構成例においては符長によらず
どの押鍵タイミングに対しても同一に評価したが、この
構成例においては符長に対応して追従テンポパルスへの
影響の度杏を変化させるようにしている。すなわち符長
によらない値に換算して押鍵テンポを評価する場合、短
い符長   1のものと長い符長のものを同一に扱うと
追従テンポパルスへの影響は短い符長のものはと大きく
なるので長い符長のものは短い符長のものに対して追従
テンポパルスへの影響が置きくなるように構成されてい
る。なお第5図の説明において、第4図に示した回路と
同一の機能を果す部分には同一符号を付して説明を簡略
化する。この構成例においても、所定の条件が成立する
まではセレクタ161はまずへ入力に加わる初期テンポ
発振器160の出力を選択し、これを出力する。すなわ
ら後述するシフトレジスタ24の各ステージの各ビット
出力がそれぞれ加わるとノア回路NR1〜NRnの出力
のオア条件をとるオア回路0R10の出力が”1″であ
ると(シフトレジスタ24の各ステージのパラレル出力
のうち各(ット全て“1”のステージがあると)この信
号はセレクタ161のへ入力セレクト端子SAに加えら
れ、セレクタ161は初期テンポ発振器160から出力
される初期テンポパルスを選択し、これを出力する。
FIG. 5 shows another example of the configuration of the tempo control circuit 16. In the configuration example shown in Figure 4, the evaluation was made the same for any key press timing regardless of the note length, but in this configuration example, the degree of influence on the follow-up tempo pulse is evaluated in accordance with the note length. I'm trying to change it. In other words, when evaluating key tempo by converting it into a value that does not depend on note length, if you treat short note lengths of 1 and long note lengths the same, the effect on the tracking tempo pulse will be less for short note lengths. Therefore, the structure is such that a long note length has less influence on the follow-up tempo pulse than a short note length. In the explanation of FIG. 5, parts that perform the same functions as the circuit shown in FIG. 4 are given the same reference numerals to simplify the explanation. In this configuration example as well, the selector 161 first selects the output of the initial tempo oscillator 160 that is added to the input and outputs it until a predetermined condition is satisfied. In other words, if the output of the OR circuit 0R10 is "1", which takes the OR condition of the outputs of the NOR circuits NR1 to NRn when each bit output of each stage of the shift register 24, which will be described later, is added (each stage of the shift register 24 This signal is applied to the input select terminal SA of the selector 161, and the selector 161 selects the initial tempo pulse output from the initial tempo oscillator 160. and output this.

他方、ラッチ回路10にラッチされた符長データTL2
は、可変分周回路164に加えられ、可変分周回路16
4から符長データTL2に対応する周期のパルス信号を
発生させる。このパルス信号はキーオンタイミング信号
KOT毎にリセットされるカウンタ165によって計数
され、キーオンタイミング信号KOT毎にラッチ回路2
5にラッチされる。このラッチ回路25にラッチされる
値はシフトレジスタ24に加えられる。
On the other hand, the note length data TL2 latched by the latch circuit 10
is added to the variable frequency divider circuit 164, and the variable frequency divider circuit 16
4, a pulse signal having a period corresponding to the code length data TL2 is generated. This pulse signal is counted by a counter 165 that is reset every time the key-on timing signal KOT is counted, and the latch circuit 2
It is latched to 5. The value latched in this latch circuit 25 is added to the shift register 24.

シフトレジスタ24はnステージ−ビットからなり、符
長に対応したステージ数だけラッチ回路25にラッチさ
れた値を取り込む。
The shift register 24 consists of n stage bits, and takes in the values latched by the latch circuit 25 as many times as the number of stages corresponding to the code length.

・シフトレジスタ24はそのシフト端子にキーオンタイ
ミング信号KOTによってセットされるフリップ70ツ
ブ26の出力およびプレイ俳号PLによ2て動作可能と
なるアンド回路A15を介してクロックパルスφが加え
られており、キーオンタイミング信号KOTによって7
リツプ70ツブ26がセットされるとラッチ回路25に
ラッチされている値を順次取り込む。またラッチ回路1
0にラッチされている符長データTL2はキーオンタイ
ミング信号KOTによってラッチ回路27にラッチされ
、リセット端子Rにキーオンタイミング信号KOTが加
わるカウンタ28は、キーオンタイミング信号KOTに
同期してクロックパルスφの計数を開始し、このラッチ
回路27の出力とカウンタ28の出力は比較回路29で
比較される。
- The shift register 24 has a clock pulse φ applied to its shift terminal via an AND circuit A15 which is enabled to operate according to the output of the flip 70 knob 26 set by the key-on timing signal KOT and the playback signal PL. 7 by key-on timing signal KOT
When the lip 70 tab 26 is set, the values latched in the latch circuit 25 are sequentially taken in. Also, latch circuit 1
The note length data TL2 latched at 0 is latched in the latch circuit 27 by the key-on timing signal KOT, and the counter 28 to which the key-on timing signal KOT is applied to the reset terminal R counts clock pulses φ in synchronization with the key-on timing signal KOT. The output of the latch circuit 27 and the output of the counter 28 are compared in a comparison circuit 29.

カウンタ28の計数値がラッチ回路27にラッチされた
符長データTL2に達し、比較回路29がら一致出力が
生じると、この一致出力はフリップフロップ26のリセ
ット端子Rに加えられ、フリップ70ツブ26をリセッ
トする。これによりアンド回路A15は不動作となって
シフトレジスタ24のシフト動作は停止する。すなわち
1個のキーオンタイミング信@KOTに対してラッチ回
路25にラッチされたデータがシフトレジスタ24にお
いてシフトされるステージ数は符長データTL2が大き
ければ多くなり、小さければ少なくなり、符長データT
L2に対応した数となる。例えば符長データTL2が四
分音符に対応するものであるときシフトレジスタ24に
にステージ分だけデータが取り込まれたとすると符長デ
ータTL2がバカ音符に対応するものであるとに/2ス
テージ分だけデータが取り込まれる。このシフトレジス
タ24の各ステー゛ジの内容は平均化回路167で平均
値がとられ、追従テンポ発振器163に加えられる。
When the count value of the counter 28 reaches the note length data TL2 latched by the latch circuit 27 and a coincidence output is generated from the comparison circuit 29, this coincidence output is applied to the reset terminal R of the flip-flop 26, and the flip-flop 70 knob 26 is output. Reset. As a result, the AND circuit A15 becomes inactive and the shift operation of the shift register 24 is stopped. That is, the number of stages to which the data latched in the latch circuit 25 is shifted in the shift register 24 for one key-on timing signal @KOT increases as the note length data TL2 is large, and decreases as the note length data TL2 is small.
The number corresponds to L2. For example, if the note length data TL2 corresponds to a quarter note, and the shift register 24 takes in data for 2 stages, then if the note length data TL2 corresponds to a stupid note, then the data for 2 stages is taken into the shift register 24. Data is captured. The contents of each stage of this shift register 24 are averaged by an averaging circuit 167 and applied to a follow-up tempo oscillator 163.

シフトレジスタ24の各ステージがデータでうまるとし
第1音に関するデータがシフトレジスタ24の最終ステ
ージに達するとオア回路0R10の出力は°“OIIと
なり、このオア回路10の出力はインバータIN8を介
してセレクタ161のB入カセレクト端子SBに加えら
れる。これによりセレクタは追従テンポ発振器163が
ら出力される押鍵テンポに追従テンポパルスを選択し、
これを以後出力する。
Assuming that each stage of the shift register 24 is filled with data, when the data related to the first note reaches the final stage of the shift register 24, the output of the OR circuit 0R10 becomes °“OII, and the output of this OR circuit 10 is sent to the selector via the inverter IN8. 161 to the B input select terminal SB.This causes the selector to select the follow-up tempo pulse to the pressed key tempo output from the follow-up tempo oscillator 163,
This will be output later.

第6図は、テンポ制御回路16の更に他の構成例を示す
もので、この構成例では符長データTL2とテンポパル
iによって形成される符長との偏差に基づきテンポパル
スを補正するようにしている。この構成例では電′Ff
I制御発振器(VCO)30によってテンポパルスが形
成される。VC030は、マニアルテンポ設定用端子A
と補正用端子Bとを具えており、マニアルテンポ設定用
端子Aにはマニアルテンポ設定器(可変抵抗器)31に
よって初期テンポが設定されている。vCO30から出
力されるテンポパルスはカンタ32のクロック入力に加
えられる。カウンタ32はそのリセット端子Rにキーオ
ンタイミング信号KOTが加えられており、キーオンタ
イミング信号KOP毎にリセットされ、テンポパルスT
Pを計数する。このカウンタ32のテンポパルスTP計
数値はテンポパルスTPによって形成される符長に対応
するものとなる。カウンタ32の計数値は減算器338
人力に加えられる。
FIG. 6 shows yet another configuration example of the tempo control circuit 16, in which the tempo pulse is corrected based on the deviation between the note length data TL2 and the note length formed by the tempo pulse i. There is. In this configuration example, the electric current 'Ff
A tempo pulse is generated by an I-controlled oscillator (VCO) 30. VC030 is manual tempo setting terminal A
and a correction terminal B, and an initial tempo is set to the manual tempo setting terminal A by a manual tempo setting device (variable resistor) 31. The tempo pulse output from vCO 30 is applied to the clock input of canter 32. The counter 32 has a key-on timing signal KOT applied to its reset terminal R, is reset every key-on timing signal KOP, and is reset by a tempo pulse T.
Count P. The tempo pulse TP count value of this counter 32 corresponds to the note length formed by the tempo pulse TP. The count value of the counter 32 is calculated by a subtracter 338
Added to human power.

減算器33は八人力にラッチ回路10にラッチされてい
る符長データTL2が加えられており、′この符長デー
タTL2からカウンタ32の計数値を減算する。この減
算値I A−B +およびその符長上を示す信号はラッ
チ回路34に加えられる。
The subtracter 33 has the note length data TL2 latched in the latch circuit 10 added thereto, and subtracts the count value of the counter 32 from this note length data TL2. This subtracted value I A-B + and a signal indicating its mark length are applied to the latch circuit 34 .

また減算器33から出力される減算値I A−B +は
許容値検出回路35に加えれる。許容値検出回路35は
予め設定された許容値と減算値+A−BIを比較し、減
算値が許容値の範囲内であると信号“1″をアンド回路
A16に加える。
Further, the subtracted value I A-B + outputted from the subtracter 33 is added to the allowable value detection circuit 35 . The permissible value detection circuit 35 compares the preset permissible value and the subtracted value +A-BI, and if the subtracted value is within the permissible value range, applies a signal "1" to the AND circuit A16.

アンド回路A16は他の入力にキーオンタイミング信号
KOTが加えられており、減算器33における減算値が
許容値の範゛囲内にあることを条件にキーオンタイミン
グ信号KOTに同期して信号“1゛′を出力する。この
信号はラッチ回路34のストローブ端子Sに加えられる
。すなわちラッチ回路34は減算器33の出力が許容値
の範囲内にあることを条件にキーオンタイミング信号K
OTのタイミングで減算器33の出力をラッチする。
The AND circuit A16 has the key-on timing signal KOT added to its other input, and on the condition that the subtracted value in the subtracter 33 is within the range of allowable values, it outputs a signal "1" in synchronization with the key-on timing signal KOT. This signal is applied to the strobe terminal S of the latch circuit 34. That is, the latch circuit 34 outputs the key-on timing signal K on the condition that the output of the subtracter 33 is within the tolerance range.
The output of the subtracter 33 is latched at the OT timing.

ここで許容値検出□回路を設けた理由は押鍵テンポの大
きな変化にはテンポパルスを追従させないためである。
The reason why the tolerance value detection □ circuit is provided here is to prevent the tempo pulse from following large changes in the key depression tempo.

ラッチ回路34の出力はデジタルアナログ変換器36で
アナログ信号に変換され、VCO30の補正端子Bに加
えられる。 □なお第6図に示す構成例においてラッチ
回路は1段としたが、第4図に示した構成例のように多
段とし、その平均値をとる平均化回路を設けるようにし
てもよい。
The output of the latch circuit 34 is converted into an analog signal by a digital-to-analog converter 36 and applied to a correction terminal B of the VCO 30. □Although the latch circuit has one stage in the configuration example shown in FIG. 6, it may be multi-stage as in the configuration example shown in FIG. 4, and an averaging circuit for taking the average value may be provided.

第7図はこの発明の他の実施例を示したものである。こ
の実施例は押鍵タイミングが符長データに対して遅い場
合、および一致した場合は第1図に示した実施例の動作
と同じであるが、早い場合は自動演奏の遅れ分をリズム
カウンタに直接プリセットするように構成されている。
FIG. 7 shows another embodiment of the invention. In this embodiment, if the key press timing is later than the note length data, or if they match, the operation is the same as in the embodiment shown in Figure 1, but if it is earlier, the delay in automatic performance is recorded in the rhythm counter. Configured for direct presetting.

なお、第7図の説明において、第1図と共通の部分に関
しては同一の符号を付して説明を省略する。
In the description of FIG. 7, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

スタートストップ制御回路5でスタートセットスイッチ
(図示せず)が押下されるとデータメモリ3は動作可能
となるとともにアドレスカウンタ4のリセットは解除さ
れる。またスタートストップIIJ111回路らからは
スタートセット信号SSが発生され、この信号SSはオ
ア回路0R11を介してアドレスクロック信号ACKと
してアドレスカウンタ4のりOツク端子CKに加えられ
、アドレスカウンタ4を1ステツプ進める。これにより
データメモリ3からは第1音に関するデータD1が読み
出され、上記アドレスクロック信号ACにを遅延回路7
で遅延した信号によってラッチ回路6にラッチされる。
When a start set switch (not shown) is pressed in the start/stop control circuit 5, the data memory 3 becomes operational and the reset of the address counter 4 is released. In addition, a start set signal SS is generated from the start/stop IIJ111 circuits, and this signal SS is applied to the address counter 4's output terminal CK as an address clock signal ACK via an OR circuit 0R11 to advance the address counter 4 by one step. . As a result, data D1 related to the first tone is read from the data memory 3, and the delay circuit 7 inputs the address clock signal AC to the address clock signal AC.
The delayed signal is latched into the latch circuit 6.

ラッチ回路6にラッチされた信号は休符検出回路8に加
えられ休符検出が行われるとともにメロディ音発生部9
に加えられ、第1音の鍵を表示する。
The signal latched by the latch circuit 6 is applied to a rest detection circuit 8, where rest detection is performed and a melody sound generation section 9
is added to display the key of the first note.

この状態で第1音の鍵を押下すると、比較回路12から
一致出力が生じ、アンド回路A1が動作可能となって、
セレクトスイッチ14を介して押・鍵一致信号KEQが
出力される。この押鍵一致信号KEQはまずスタートス
トップ制御回路5に加えられ第1音の鍵の押下を示す信
号を出力させ、この信号をオア回路OR12、OR11
を介しアドレスクロック信号ACKとしてアドレスカウ
ンタ4のクロック入力に加えられる。またオア回路0R
11の出力はラッチ回路10のストローブ端子Sに加え
られ、ラッチ回路6にラッチされてし)る第1音に関す
る、データのうち符長データTL2をラッチする。また
オア回路0R11の出力は力    1ウンタ151の
リセット端子R1ダウンカウンタ37のプリセット端子
PE、リズムカウンタ3Bのプリセット端子PEに加え
られる。これによりカウンタ151はリセットされ、ダ
ウンカウンタ37にはラッチ回路10にラッチされた符
長データTL2がプリセットされる。なおこのときりズ
ムカウンタ38は初期値にプリセットされる。
When the key of the first note is pressed in this state, a matching output is generated from the comparator circuit 12, and the AND circuit A1 becomes operable.
A press/key coincidence signal KEQ is outputted via the select switch 14. This key press coincidence signal KEQ is first applied to the start/stop control circuit 5 to output a signal indicating that the key of the first tone is pressed, and this signal is sent to the OR circuits OR12 and OR11.
is applied to the clock input of the address counter 4 as the address clock signal ACK. Also, OR circuit 0R
The output of 11 is applied to the strobe terminal S of the latch circuit 10, and latches the note length data TL2 of the data related to the first note latched by the latch circuit 6. Further, the output of the OR circuit 0R11 is applied to the reset terminal R1 of the power 1 counter 151, the preset terminal PE of the down counter 37, and the preset terminal PE of the rhythm counter 3B. As a result, the counter 151 is reset, and the down counter 37 is preset with the note length data TL2 latched by the latch circuit 10. Note that at this time, the rhythm counter 38 is preset to an initial value.

この状態で次の押鍵タイミングがラツ、チ回路10にラ
ッチされている符長データTL2に対して甲いと、テン
ポ制御回路16からアンド回路A17を介して出力され
るテンポパルスTPを形成するカウンタ151の計数値
とラッチ回路10の出力を比較する比較回路152にお
いてA>8が成立しており、アンド回路A18のアンド
条件が成立する。任のアンド回路A18の出力はオア回
路0R13,0R12、OR,11を介し、アドレスク
ロック信号ACKとしy送出される。
In this state, when the next key press timing is reached, a counter that forms a tempo pulse TP outputted from the tempo control circuit 16 via the AND circuit A17 will be activated. In the comparator circuit 152 that compares the count value of 151 and the output of the latch circuit 10, A>8 holds true, and the AND condition of the AND circuit A18 holds true. The output of any AND circuit A18 is sent out as an address clock signal ACK via OR circuits 0R13, 0R12, OR, 11.

ところでダウンカウンタ37#−よびリズムカウンタ3
8はアンド回路A17かう出力されるテンポパルスTP
が加えられており、このテンポパルスTPに応じてダウ
ンカウントおよびアップカウントする。したがってこの
場合オア回路0R11から出力が生じた時点におけるダ
ウンカウンタの計数値口はn>oである。このダウンカ
ウンタ37の計数値nは加算機!s39におし)で1ノ
女ムカウンタ38の計数WINと加算され、加算値N十
〇はオア回路0R11の出力タイミングで直ノズムカウ
ンタ38にプリセットされる。すなわち、リズムカウン
38に加算値N十〇をプリセットすることにより、押鍵
タイミングに対するリズムカウンタ38の遅れ値nを解
消している。またオア回路11の出力によってカウンタ
151はリセットされ、ラッチ回路10には次の音に関
する符長データTL2がラッチされ、ダウンカウンタ3
7にはラッチ回路10にラッチされた符長データTL2
がプリセットされる。
By the way, down counter 37#- and rhythm counter 3
8 is the tempo pulse TP outputted from the AND circuit A17.
is added, and counts down and counts up in response to this tempo pulse TP. Therefore, in this case, the count value of the down counter at the time when the output is generated from the OR circuit 0R11 is n>o. The count value n of this down counter 37 is an adder! At step s39), it is added to the count WIN of the one-woman counter 38, and the added value N10 is preset to the direct-nosm counter 38 at the output timing of the OR circuit 0R11. That is, by presetting the additional value N10 in the rhythm counter 38, the delay value n of the rhythm counter 38 with respect to the key press timing is eliminated. Further, the counter 151 is reset by the output of the OR circuit 11, the note length data TL2 regarding the next note is latched in the latch circuit 10, and the down counter 3
7 is the note length data TL2 latched by the latch circuit 10.
is preset.

次に押鍵タイミングがラッチ回路10にラッチされてい
る符長データTL2に対して遅し1と、押鍵一致信号K
EQが生じる前に比較回路152においてA−8が成立
し、微分回路156fiSら符長一致信号LEQが生じ
る。これによりアンド回路A19のアンド条件が成立し
、フリップ70ツプ157がセットされる。このフリッ
プフロップ157の出力QはインバータIN3を介して
アンド回路A17に加えられ、アーンド回路A17を不
動作にする。すなわちテンポパルスTPを停止させ、自
動演奏の進行を停止させる。またフリップフロップ15
7の出力QはディレィフリップフロップDF3を介して
アンド回路A20に加えられる。このアンド回路A20
は押鍵一致信号KEQが生じたタイミングで信号”1”
を出力し、オア回路0R11からアドレスクロック信号
ACKを生じさせる。このときダウンカウンタ37の計
数値nはn−oである。したがって加算器39の出力は
りズムカウンタ38の計数値Nそのままとなり、オア回
路0RIIの出力によってリズムカウンタ38にはこの
値Nがプリセットされる。またアンド回路A20の出力
はフリップフロップ157をプリセットする。これによ
りアンド回路A17は動作可能となって自動演奏の停止
は解除される。
Next, the key press timing is delayed by 1 with respect to the note length data TL2 latched in the latch circuit 10, and the key press coincidence signal K
A-8 is established in the comparator circuit 152 before EQ is generated, and a code length match signal LEQ is generated from the differentiator circuit 156fiS. As a result, the AND condition of the AND circuit A19 is satisfied, and the flip 70 and the flip 157 are set. The output Q of this flip-flop 157 is applied to the AND circuit A17 via the inverter IN3, rendering the AND circuit A17 inoperative. That is, the tempo pulse TP is stopped, and the progress of the automatic performance is stopped. Also flip flop 15
The output Q of No. 7 is applied to the AND circuit A20 via the delay flip-flop DF3. This AND circuit A20
The signal becomes “1” at the timing when the key press coincidence signal KEQ occurs.
is output, and the address clock signal ACK is generated from the OR circuit 0R11. At this time, the count value n of the down counter 37 is no. Therefore, the output of the adder 39 remains the count value N of the rhythm counter 38, and this value N is preset in the rhythm counter 38 by the output of the OR circuit 0RII. Further, the output of the AND circuit A20 presets the flip-flop 157. As a result, the AND circuit A17 becomes operable and the stoppage of automatic performance is canceled.

押鍵タイミングがラッチ回路10にラッチされている符
長データTL2に対して一致するとアンド回路A21の
アンド条件が成立し、オア回路0R11からアドレスク
ロック信号ACKを生じさせる。このときダウンカウン
タ39−の計数値nはneoであり、オア回路0R11
の出力によってリズムカウンタ38にプリセットされる
値はりズムカウンタ38の計数値Nそのままとなる。す
なわち自動演奏の進行には何の制御も加えられない。
When the key press timing matches the note length data TL2 latched in the latch circuit 10, the AND condition of the AND circuit A21 is satisfied and the address clock signal ACK is generated from the OR circuit 0R11. At this time, the count value n of the down counter 39- is neo, and the OR circuit 0R11
The value N preset in the rhythm counter 38 by the output of the rhythm counter 38 remains unchanged. In other words, no control can be applied to the progress of automatic performance.

また休符検出回路8で休符が検出されると、比較回路1
52でA−8が成立し、符長一致信号LEQが生じたタ
イミングでアンド回路A22のアンド条件が成立し、オ
ア回路0R11からアドレスクロック信号ACKを生じ
させる。
Further, when a rest is detected by the rest detection circuit 8, the comparison circuit 1
A-8 is established in step 52, and the AND condition of the AND circuit A22 is established at the timing when the code length match signal LEQ is generated, causing the OR circuit 0R11 to generate the address clock signal ACK.

またこの実施例の場合、テンポ制御回路16で用いられ
るキーオンタイミング信号KOTはオア回路0R12の
出力から得られる。
Further, in this embodiment, the key-on timing signal KOT used in the tempo control circuit 16 is obtained from the output of the OR circuit 0R12.

以上説明したように、この発明によれば操作子の操作タ
イミングに対応して自動演奏の進行が自動的に制御され
るので、自動演奏の進行と押鍵によるマニアル演奏とが
常に一致し、好ましい演奏が得られる。
As explained above, according to the present invention, the progress of the automatic performance is automatically controlled in accordance with the operation timing of the controller, so the progress of the automatic performance always matches the manual performance by pressing the keys, which is preferable. You can get a performance.

なお、同音階の音が複数個連続する場合は、これらの音
を1個の音として符長データおよび音高データを形成す
るようにしてもよい。このように構成すると、特に短い
符長の音符が連続する場合においてテンポの安定性が得
られる。
Note that when a plurality of notes of the same scale are consecutive, note length data and pitch data may be formed by treating these notes as one note. With this configuration, stability in tempo can be obtained, especially when notes with short note lengths are consecutive.

またメロディ音のうち重要な音符のみを抜き出してデー
タを作るようにしてもよい。この場合はデータの簡略化
をはかることができる。
Alternatively, data may be created by extracting only important notes from the melody sounds. In this case, data can be simplified.

また押鍵タイミングが早かった場合に発生する早送りク
ロックをテンポに追従させたり、符長一致時から指・数
的に速くしたり、再スタートに向い指数的に遅くしたり
するようにしてもよい。これによって演奏の追従を容易
にすることができる。
Also, the fast-forward clock that occurs when the key press timing is early may be made to follow the tempo, be made to speed up exponentially when the note length matches, or be made to slow down exponentially for a restart. . This makes it easier to follow the performance.

また過去n個のテン“ボデータによってテンポパルスの
周波数をIIJlHする場合、n個のデータにそれぞれ
重みづけをするようにしてもよい。例えば近いデータは
ど大きな重みづけをすれば自然なテンポ制御が可能とな
る。
Also, when controlling the frequency of the tempo pulse using past n tempo data, each of the n pieces of data may be weighted. For example, if close data is given a large weight, natural tempo control can be achieved. It becomes possible.

また自動演奏の基礎となる楽譜データはペタル鍵盤に関
するものまたは下鍵盤に関するものでも同様に実現可能
であることはもちろんである。
Furthermore, it goes without saying that the musical score data that forms the basis of automatic performance can be similarly realized with data related to the petal keyboard or the lower keyboard.

また、この実施例では、自動演奏メロディ音形成回路に
よって演奏するメロディ音を常に1音分だけ前にモニタ
ー発音するようにし、演奏者のメロディ演奏を容易にす
るようにしたが、オブリガートデータを記憶したオブリ
ガート発生回路を設け、オブリガートを自動演奏するよ
うにして演奏者の演奏を補助するようにしてもよい。
In addition, in this embodiment, the automatic performance melody sound forming circuit always monitors and sounds the melody sound to be played one note earlier, making it easier for the performer to play the melody, but the obbligato data is not stored. An obbligato generation circuit may be provided to automatically play the obbligato to assist the performer's performance.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は第1図に示す早送り停止制御回路の詳細構成例を示
す回路図、第3図は第1図の装置の動作を説明するタイ
ミングチャート、第4図、第5図、第6図は第1図に示
すテンポ制御回路の詳細構成例を示すブロック図、第7
図はこの発明の他の実施例を示すブロック図である。 1・・・楽譜、2・・・楽譜データ読取装置、3・・・
データメモリ、4・・・アドレスカウンタ、5・・・ス
タートストップ制御回路、6.1o・・・ラッチ回路、
7・・・遅延回路、8・・・体歩検出回路、9・・・メ
ロディ音形成部、11・・・サウンドシステム、12・
・・比較回路、13・・・微分回路、14・・・セレク
トスイッチ、15・・・早送り停止制御、16・・・テ
ンポ制御回路、17.38・・・リズムカウンタ、21
・・・伴奏音形成部、37・・・ダウンカウンタ、39
・・・加算器。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, and FIG.
The figure is a circuit diagram showing a detailed configuration example of the fast forward stop control circuit shown in Fig. 1, Fig. 3 is a timing chart explaining the operation of the device shown in Fig. 1, and Figs. 7 is a block diagram showing a detailed configuration example of the tempo control circuit shown in FIG.
The figure is a block diagram showing another embodiment of the invention. 1... Musical score, 2... Musical score data reading device, 3...
Data memory, 4...Address counter, 5...Start/stop control circuit, 6.1o...Latch circuit,
7... Delay circuit, 8... Body step detection circuit, 9... Melody sound forming section, 11... Sound system, 12.
... Comparison circuit, 13 ... Differentiation circuit, 14 ... Select switch, 15 ... Fast forward stop control, 16 ... Tempo control circuit, 17.38 ... Rhythm counter, 21
... Accompaniment sound forming section, 37 ... Down counter, 39
...adder.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)演奏タイミング情報を記憶する記憶手段と、操作
子と、該操作子の操作に基づき前記記憶手段から前記演
奏タイミング情報を演奏順に読出す読出し手段と、前記
記憶手段から読出された演奏タイミング情報により指示
される指示タイミングを基準として前記操作子の操作タ
イミングの遅早を検出する検出手段と、自動演奏手段と
、前記検出手段の検出出力に対応して前記自動演奏手段
による自動演奏の停止進行を制御する自動演奏進行制御
手段とを具えた電子楽器。
(1) A storage means for storing performance timing information, an operator, a reading means for reading out the performance timing information from the storage means in performance order based on the operation of the operator, and performance timings read from the storage means. a detection means for detecting whether the operation timing of the operator is slow or early based on the instruction timing indicated by the information; an automatic performance means; and a stop of the automatic performance by the automatic performance means in response to a detection output of the detection means. An electronic musical instrument comprising an automatic performance progress control means for controlling the progress.
(2)前記記憶手段は演奏すべき楽音の符長情報を前・
記演賽タイミング情報として記憶する特許請求の範囲第
(1)項記載の電子楽器。
(2) The storage means stores the note length information of the musical tone to be played.
The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the electronic musical instrument is stored as performance timing information.
(3)前記操作子は鍵盤のいずれかの鍵である特許請求
の範囲第(1)項記載の電子楽器。
(3) The electronic musical instrument according to claim (1), wherein the operator is any key on a keyboard.
(4)前記読出し手段は、前記操作子の操作に対応して
発生されるキーオン信号にもとづき前記演奏タイミング
情報を読出す特許請求範囲第(1)項記載の電子楽器。
(4) The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the reading means reads out the performance timing information based on a key-on signal generated in response to an operation of the operator.
(5)前記検出手段は前記読出し手段による演奏タイミ
ング情報の読出し時点から次の操作子の操作時点まで所
定のクロックパルスを計数するカウンタと、該カウンタ
の計数値と前記演奏タイミング情報とを比較する比較回
路とを具える特許請求の範囲第(1)項記載の電子楽器
(5) The detection means includes a counter that counts predetermined clock pulses from the time when the performance timing information is read by the readout means until the time when the next operator is operated, and compares the counted value of the counter with the performance timing information. An electronic musical instrument according to claim (1), further comprising a comparison circuit.
(6)前記所定のクロックパルスは前記演奏手段の自動
演奏のテンポを制御するテンポパルスであり、該テンポ
パルスは前記操作子の操作タイミングにもとづき制御さ
れる特許請求の範囲第(9項記載の電子楽器。
(6) The predetermined clock pulse is a tempo pulse that controls the tempo of automatic performance of the performance means, and the tempo pulse is controlled based on the operation timing of the operator. electronic musical instrument.
(7)前記自動演奏進行制御手段は前記操作子の操作タ
イミングが前記演奏タイミング情報の指示するタイミン
グよりも早いこ、とが前記検出手段の出力にもとづき検
出されると前記自動演奏手段にる自動演奏の進行を早送
する自動演奏早送り手段を具えた特許請求の範囲第(1
)項記載の電子楽器。
(7) When the automatic performance progress control means detects based on the output of the detection means that the operation timing of the operator is earlier than the timing indicated by the performance timing information, the automatic performance progress control means automatically controls the automatic performance progress control means. Claim No. 1 includes an automatic performance fast-forwarding means for fast-forwarding the progress of the performance.
Electronic musical instruments listed in ).
(8)前記自動演奏手段はテンポパルスを計数するテン
ポカウンタの計数値に対応して自動演奏の進行が制御さ
れるものであり、前記自動演奏早送り手段は該テンポパ
ルスを該テンポパルスよりも周波数の高いパルスに切換
えるものである特許請求の範囲第(7)項記載の電子楽
器。
(8) The automatic performance means controls the progress of the automatic performance in accordance with the count value of a tempo counter that counts tempo pulses, and the automatic performance fast-forward means converts the tempo pulses at a frequency higher than that of the tempo pulses. The electronic musical instrument according to claim 7, wherein the electronic musical instrument switches to a high pulse.
(9)前記自動演奏手段はテンポパルスを計数するテン
ポカウンタの計数値に対応して自動演奏の進行が制御さ
れるものであり、前記自動演奏早送り手段は前記テンポ
カウンタに早送り目標値をプリセットするものである特
許請求の範囲第(7)項記載の電子楽器。
(9) The automatic performance means controls the progress of automatic performance in accordance with the count value of a tempo counter that counts tempo pulses, and the automatic performance fast-forward means presets a fast-forward target value in the tempo counter. An electronic musical instrument according to claim (7).
(10)前記自動演奏進行制御手段は前記演奏タイミン
グ情報の指示するタイミングになっても未だ加配操作子
が操作されていないことが前記検出手段の出力にもとづ
き検出されると前記自動演奏手段による自動演奏の進行
を停止する自動演奏停止手段を具えた特許請求の範囲第
(1)項記載の電子楽器。
(10) When the automatic performance progress control means detects based on the output of the detection means that the addition operator has not yet been operated even at the timing specified by the performance timing information, the automatic performance progress control means automatically controls the automatic performance progress control means. The electronic musical instrument according to claim 1, further comprising an automatic performance stop means for stopping the progress of the performance.
(11)前記自動演奏手段はテンポパルスを計数するテ
ンポカウンタの計数値に対応して自動演奏の進行が制御
されるものであり、前記自動演奏停止手段は前テンポカ
ウンタへのテンポパルスの供給を禁止するものである特
許請求の範囲第(10)項記載の電子楽器。
(11) The automatic performance means controls the progress of automatic performance in accordance with the count value of a tempo counter that counts tempo pulses, and the automatic performance stop means stops supplying tempo pulses to the previous tempo counter. The electronic musical instrument according to claim (10), which is prohibited.
JP57090182A 1982-05-27 1982-05-27 Electronic musical instrument Granted JPS5824192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090182A JPS5824192A (en) 1982-05-27 1982-05-27 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090182A JPS5824192A (en) 1982-05-27 1982-05-27 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824192A true JPS5824192A (en) 1983-02-14
JPS6327718B2 JPS6327718B2 (en) 1988-06-03

Family

ID=13991340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090182A Granted JPS5824192A (en) 1982-05-27 1982-05-27 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824192A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327718B2 (en) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484507A (en) Automatic performance device with tempo follow-up function
JPH0132520B2 (en)
JPS6333719B2 (en)
JPS5942314B2 (en) electronic musical instruments
JPS61176987A (en) Key display unit for electronic musical instrument
JPS6335039B2 (en)
JPS648835B2 (en)
JPS5824192A (en) Electronic musical instrument
JPS5824193A (en) Electronic musical instrument
JPS648832B2 (en)
JPS5824194A (en) Electronic musical instrument
JPS6355595A (en) Automatically accompanying apparatus for electronic musical instrument
JP2572318B2 (en) Automatic performance device
JPS6314358B2 (en)
JPH0140358B2 (en)
JPH0724000B2 (en) Automatic rhythm playing device
JPH036959Y2 (en)
JPH0631977B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0363759B2 (en)
JPH0436398B2 (en)
JPH0155471B2 (en)
JPH0157918B2 (en)
JPS6253839B2 (en)
JPS5931077B2 (en) automatic rhythm playing device
JPS648837B2 (en)