JPS5823965B2 - 外乱を除去する線形増幅器 - Google Patents

外乱を除去する線形増幅器

Info

Publication number
JPS5823965B2
JPS5823965B2 JP50111983A JP11198375A JPS5823965B2 JP S5823965 B2 JPS5823965 B2 JP S5823965B2 JP 50111983 A JP50111983 A JP 50111983A JP 11198375 A JP11198375 A JP 11198375A JP S5823965 B2 JPS5823965 B2 JP S5823965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
adder
signal
output
signal path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50111983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5237750A (en
Inventor
捷司 真野
英敏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP50111983A priority Critical patent/JPS5823965B2/ja
Publication of JPS5237750A publication Critical patent/JPS5237750A/ja
Publication of JPS5823965B2 publication Critical patent/JPS5823965B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は増幅器の利得を低下させることなく、増幅器に
混入する外乱を除去し得る線形増幅器に関するものであ
る。
従来のこの種の増幅器としては第1図に示すフィードフ
ォワード系が公知である。
即ち第1図において入力端子1からの入力信号eiは分
岐されて、一方は利得がA、の主増幅器2を通じ、更に
遅延回路網3を通じて加算回路4へ供給される。
入力端子1からの入力信号の他方は遅延回路網5を通じ
て加算回路6へ供給され、この加算回路6には、主増幅
器2の出力が分岐され、損失回路網7で損失Kを受けた
ものが供給される。
増幅器2の出力に雑音nが混入した場合、遅延回路網5
が無損失で、利得AIと損失にとの積が1であるならば
、増幅器2で極性が反転されているため、加算回路6の
出力はKだけ損失を受けた雑音knのみが選出される。
この加算回路6の出力は利得A2の補助増幅器8を通じ
て加算回路4へ供給される。
A2XK=−1に選定され、よって補助増幅器8の出力
はnとなり、加算回路4において遅延回路網3の出力中
の雑音が除去されて出力端子9に出力信号eoとして出
力される。
このフィードフォワード増幅器の伝達要素の関係は e =(At +A2 +AI A2K) e i+
(1+A2K) no ・・・・・・ (1) で与えられる。
ここで、上述したようにAIK=A2K =−1・・・
・・・ (2)と選定されているから eo二A1 e i ・・・・・・・・
・ (3)となり、主増幅器2の出力側において混入す
る外乱、即ち増幅器2の非直線歪によるものnは出力端
子9において相殺される。
同様に増幅器2の入力側において混乱する外乱、即ち増
幅器2の熱雑音も出力端子9においては相殺される。
AIK=−1とおくのは補助増幅器8によって新たな外
乱(補助増幅器8の非直線歪)を生ぜしめないためであ
る。
このような増幅器は帰還ループが存在しないため、発振
安定度は極めて良好であるが、補助増幅器8が主増幅器
2と同程度の利得を必要とすること、および補助増幅器
8に対しても遅延回路網3を必要とすることなどの欠点
がある。
本発明は前記フィードフォワード増幅器の欠点を除去す
るため、従来のフィードフォワード増幅器の補助増幅器
の機能を主増幅器に持たせることにより、増幅器構成の
簡略化を図るものであり、第2図以下の図面に従って詳
細に説明する。
第2図において利得Aの増幅器10の入力側に信号分岐
点11を設けて、入力信号を2分し、その一方は増幅器
10を通じる信号経路と、他方は増幅器10を含まない
経路とをそれぞれ通過させて第1の加算器12で加算す
る。
第2図では増幅器10を通じる信号経路として、増幅器
10の出力は損失にの損失回路網13を通じて第1の加
算器12へ供給され、増幅器10を通らない経路は、損
失lの遅延回路網14を通じて加算器12へ供給される
これ等両経路を通過して加算器12にて加算゛される時
、両経路の信号は等振幅かつ逆位相になるように、これ
等経路の各要素の伝達特性が調整される。
つまりl−−KAに選定される。損失回路網13での損
失がない場合にはに=1となる。
従って増幅器10の出力側で雑音nが混入すると、加算
器12の出力は雑音Knのみとなる。
また分岐点11において方向性結合器などを使用し、入
力信号は増幅器10及び遅延回路網14に分岐するが、
増幅器10の入力側の雑音、即ち熱雑音は遅延回路網1
4側には廻り込まないようにすれば、増幅器10の入力
側の雑音も、加算器12の出力側にそれだけが選出され
る。
更に第1の加算器12の出力は増幅器10の信号分岐点
11よりも前段側に設けた別の第2の加算器15に帰還
し、この第2の加算器15に入力端子1から信号eiを
供給する。
この例では第1の加算器12の出力、即ち検出された雑
音は利得がαの補助増幅器16を有するレベル変更回路
を通じて第2の加算器15へ供給される。
この第2の加算器15の出力中の雑音は増幅器10で増
幅された時−〇になるように伝達定数が選定される。
よって増幅器10の出力側より導出された出力端子9か
らの出力信号e。
は雑音に影響されないものになる。
この第2図に示した増幅器の入出力信号及び外乱と各伝
達要素の関係は次の通りである。
ただし、外乱は主増幅器10の出力側のものを扱い、ま
た遅延回路網についてはその定損失のみを考慮した。
さて、式(4)で #+AK=0 、 ・・・・・・・・・ (5)
αe二1 とおくと eo−Aei ・・・・・・・・・ (6)と
なり、第1図の場合と同様に外乱は出力端子9において
相殺され、増幅器の伝達関数は主増幅器10のそれで決
定されることがわかる。
単に外乱を除去する目的にはαl−1の条件が満足すれ
ばよい。
なお、AK−−Atとおくのは第1図の場合と同様に補
助増幅器16によって新たな外乱、即ち増幅器16の非
直線歪が生じないようにするためである。
従って補助増幅器16に新たな外乱が生じるおそれがな
い場合には、1−7α二〇の条件が満足しさえすればよ
い。
また式(5)から明らかなように、補助増幅器16の利
得αは遅延回路網14の定損失分を補償するものであれ
ばよいので、低利得増幅器でよく、この点が第1図に示
した従来の増幅器と異なる。
すなわち、第2図に示した本発明の線形増幅器の動作に
対し、いま、各信号経路の遅延時間を無視し、極めて視
察的な把握を行なうならば、外乱nが損失K(−−1/
A)を与えられ、これが再び主増幅器10によって増幅
されることにより、もとの外乱nと相殺されると見るこ
とができる( n+nKA=0 )。
換言すれば、主増幅器10が主増幅器としての機能と、
第1図のフィードフォワード増幅器における補助増幅器
の機能とを兼ねていると考えることができる。
したがって遅延回路網14の損失lが無視できる場合に
おいては理想的には補助増幅器16の利得を1とし或は
補助増幅器16を不要とすることができる。
以上の説明は主増幅器10の出力点に混入する外乱を対
象としており、一般的には主増幅器から発生する非直線
歪がこれに該当する。
外乱を主増幅器の入力側で考えると、これは主増幅器の
熱雑音に該当し、これも同様に相殺されることは明らか
である。
しかるに、補助増幅器16の入力から発生する外乱、す
なわち補助増幅器16の熱雑音はそのままA倍だけ増幅
され、出力に重じようされるため、増幅器全体の雑音指
数特性が補助増幅器16のそれによって支配され、ため
に良好な(少なくとも主増幅器と同程度の)雑音指数特
性を有する補助増幅器が必要となる。
この点では、第1図のフィードフォワード増幅器と同様
になる。
第3図は本発明の第2の実施例であり、第2図と対応す
る部分には同一符号を付けてあり、この例では第1の加
算器12の出力を補助増幅器ではなく損失に2の損失回
路網18を有するレベル変更回路を通じて第2の加算器
15へ供給、その代り、加算器15の出力は第2の増幅
器19を通じて分岐点11へ供給する。
増幅器10.19の各利得をAl、A2、損失回路網1
3の損失をに1、増幅器10の発生する非直線歪の外乱
をndl、第2の増幅器19の発生する非直線歪の外乱
をnd2、また増幅器の総合の熱雑音の外乱をNAでそ
れぞれ表わすと、入出力信号間の関係は とおくと eo ””AlA2 e i+nd2At +nAA
A2 °−−−−− (9)となる。
すなわち、増幅器の非直線歪特性は第2の増幅器19の
それで決定され、熱雑音特性には変化はない。
したがって、第1の増幅器10の利得が十分大なら、雑
音指数特性を劣化させることなく、増幅器総合の非直線
歪特性を大巾に低減することが可能である。
なお増幅器10.19は1つの多段の増幅器の一部の増
幅段を利用できる。
以上説明したように、本発明の線形増幅器は事実上補助
増幅器を用いることなく、従来のフィードフォワード増
幅器とほぼ同様の外乱相殺機能を有しており、これを線
形増幅器として実施した場合、回路の簡略化および低廉
化を促進できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフィードフォワード増幅器を示す概念図
、第2図は本発明による線形増幅器の第1の実施例を示
すブ爾ツク図、第3図は本発明による線形増幅器の第2
の実施例を示すブラフ2図である。 1:信号入力端子、9:信号出力端子、10:主増幅器
、11:信号分岐点、12:加算器、13:損失回路網
、14:遅延回路網。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 増幅器の入力側に設けられた信号分岐点よりその増
    幅器を通じて上記増幅器の後段に設けた第1の加算器に
    達する第1信号経路と、上記増幅器を通じることなく上
    記分岐点より上記第1の加算器に達する第2信号経路と
    、上記第1及び第2信号経路の信号が逆相で加算される
    上記第1の加算器の出力を、上記信号分岐点よりも前段
    側に設けられ、入力信号が供給される第2の加算器に供
    給する帰還回路とを具備し、上記増幅器の出力側を信号
    出力端子とし、上記第2信号経路の伝達関数と上記帰還
    回路の伝達関数の積が1となるように設定されたことを
    特徴とする外乱を除去する線形増幅器。 2 増幅器の入力側に設けられた信号分岐点よりその増
    幅器を通じて上記増幅器の後段に設けた第1の加算器に
    達する第1信号経路と、この第1信号経路の通過信号に
    対し同一振幅でかつ逆位相の出力を得るように選定され
    、上記増幅器を通じることなく上記分岐点より上記第1
    の加算器に達する第2信号経路と、上記第1及び第2信
    号経路の信号がそれぞれ入力として与えられる上記第1
    の加算器の出力を、上記信号分岐点よりも前段側に設け
    られ、入力信号が供給される第2の加算器に供給するレ
    ベル変更回路とを具備し、上記増幅器の出力側を信号出
    力端子とし、上記第2の加算器から上記信号分岐点及び
    上記第2信号経路を介して上記第1の加算器に達する信
    号経路の総合伝達関数と上記レベル変更回路の伝達関数
    の積が1となるように設定されたことを特徴とする外乱
    を除去する線形増幅器。
JP50111983A 1975-09-16 1975-09-16 外乱を除去する線形増幅器 Expired JPS5823965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50111983A JPS5823965B2 (ja) 1975-09-16 1975-09-16 外乱を除去する線形増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50111983A JPS5823965B2 (ja) 1975-09-16 1975-09-16 外乱を除去する線形増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5237750A JPS5237750A (en) 1977-03-23
JPS5823965B2 true JPS5823965B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=14575000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50111983A Expired JPS5823965B2 (ja) 1975-09-16 1975-09-16 外乱を除去する線形増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823965B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164604A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Nippon Gakki Seizo Kk Amplifier
US4476442A (en) * 1981-04-03 1984-10-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Amplifier with distortion cancellation
JPS58154905A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Nippon Gakki Seizo Kk 歪除去回路
JP5371354B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-18 京セラ株式会社 送信機
JP5258621B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-07 京セラ株式会社 送信機および信号処理方法
CN104641552B (zh) * 2012-09-21 2017-06-16 三菱电机株式会社 模拟反馈放大器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871551A (ja) * 1971-12-25 1973-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871551A (ja) * 1971-12-25 1973-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5237750A (en) 1977-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276514A (en) Wideband, phase compensated amplifier with negative feedback of distortion components in the output signal
US4980656A (en) Active input impedance tuner for compensating for power loss
US4560945A (en) Adaptive feedforward cancellation technique that is effective in reducing amplifier harmonic distortion products as well as intermodulation distortion products
KR960705398A (ko) 피드포워드 전력 증폭용 방법 및 장치(method and apparatus for feedforward power amplifying)
JPH08222965A (ja) フィードフォワード増幅器
US5412342A (en) Power amplifier device comprising a plurality of feedforward distortion compensating circuits in parallel
US4130807A (en) Feedforward amplifiers
US3873936A (en) Apparatus for reducing distortion in a repeatered transmission system
JPS5823965B2 (ja) 外乱を除去する線形増幅器
GB1341717A (en) Signal amplifiers
US5428314A (en) Odd/even order distortion generator and distortion cancellation circuit
US3993961A (en) Overcompensated feedforward method and apparatus using overdistorted main amplifiers
JP2746152B2 (ja) 歪補償回路
Danow et al. A necessary and sufficient condition for right coprime factorization of nonlinear feedback systems
JP2973684B2 (ja) 低三次歪み増幅装置
US6486734B2 (en) Amplifier apparatus
JPH05167356A (ja) 歪補償器
KR19990062983A (ko) 전기회로에 의해 발생되는 왜곡을 감소시키는 제어 시스템을 위한 개선된 파일럿 검출
JPS5817712A (ja) 自動追従形非線形補償方式
JPS5840908A (ja) 増幅装置
US4529945A (en) Method of removing distortions in amplifiers
JPS60171831A (ja) 混変調補償装置
US5489871A (en) Method and circuit for reducing distortion in a filtered signal
US2860194A (en) Circuit arrangement for the transmission of signals
KR20020061727A (ko) 이동통신시스템의 송신전력 증폭기