JPS5823713B2 - シ−ビヒ−タの製造方法 - Google Patents

シ−ビヒ−タの製造方法

Info

Publication number
JPS5823713B2
JPS5823713B2 JP51081236A JP8123676A JPS5823713B2 JP S5823713 B2 JPS5823713 B2 JP S5823713B2 JP 51081236 A JP51081236 A JP 51081236A JP 8123676 A JP8123676 A JP 8123676A JP S5823713 B2 JPS5823713 B2 JP S5823713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
temperature
methyl
silicone resin
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51081236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS536937A (en
Inventor
伊藤博道
岩井静克
小野孝
成尾昇
前田嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51081236A priority Critical patent/JPS5823713B2/ja
Publication of JPS536937A publication Critical patent/JPS536937A/ja
Publication of JPS5823713B2 publication Critical patent/JPS5823713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁抵抗特性を改善したシーズヒータに関する
ものである。
一般にシーズヒータは、第1図に示すように、外筐体を
構成する金属パイプ1の内部に、端子棒2が接続された
コイル状電熱線3を装備し、その間に電気絶縁材料より
なる充填材4を充填している。
従来、上記充填材として、a電融マグネシア粉末を使用
したもの、bマグネシア粉末にシリコーン樹脂を混合、
及び塗布した後、樹脂が飛散しない範囲で熱処理したも
の(処理温度は高いが樹脂が残存することで効果が生ず
るもの)、Cマグネシア粉末にピロフェライトやSiO
2粉末を混合した後、充填減径するが、化合物化するま
での熱処理がなされかったもの、等が用いられている。
しかるにaの充填材においては、マグネシアのもつ吸湿
性を解消できず、またbの充填材においては中に残存す
る有機基の為、高温(500℃以上)にすると有機物が
炭化するため、絶縁性の低下や耐圧不良等を生じ、高温
度使用に耐えない欠点があった。
さらにCの充填材においては、マグネシアの表面に安定
な化合物が生長していない為、吸湿性が解消されていな
かった。
従ってこれらは、Mgo−+Mg(OH) 2の反応が
大気中に於いて進行し、その為、シーズヒータとして使
用した時電気絶縁性が低下していた。
本発明はかかる欠点を解消する為のものであり、Mgo
の表面の水に対する活性を押える為の処理に関するもの
である。
以下、実施例をもとにその構成を述べる。
電融Mgo粉末(40〜325meshこれに限らない
)に、シリコーン樹脂、メチル基系シリコーン、メチル
フェニルシリコーン、シリコーンオイル及ヒ5i−0化
合物などのシロキサン結合からなる物質を、概Mgo粉
末の表面の1部ないしは全部に浸漬塗布等の方法により
コーティングするかあるいは、概シロキサン結合の物質
を混合する。
(ないしはヒータとして成型された後吸引あるいは圧入
法等により混入させても良い。
いずれ方法でも限定し式゛o)しかる後、金属パイプ内
に充填した後、ローリングスェージング等の方法により
減径する。
その後シロキサン結合からなる物質の有機基を飛ばす為
の加熱処理を行なう。
その前処理として100℃〜350°Cで30分以上の
熱処理を最底1回以上行ない(連続炉であればこの温度
範囲で連続的に行なう。
)その後350〜750℃の温度範囲に最底1回以上加
熱してその有機暴発を飛散させる。
(連続的に温度変化を持たす場合も含むが、その場合必
ずしも750°Cまで昇温させるとは限定しない。
)前者の熱処理で吸着水と樹脂の縮重合等により発生す
るR20及びR−OHが飛び、後者の熱処理で有機基が
飛散する。
同時に5i(R3)0−のシロキサン結合が分解し、5
i02に変化し、尚かつ加熱することでMgo粉末の表
面に均一に5i02がコーティングされることになる。
その後さらに650〜1100°Cの温度で加熱するこ
とでその生成したS + 02と充填後減径加工された
ことで、粉砕されたMgoの表面とが反応し、水分に対
して安定なフォルステライト化される熱処理を加えるこ
とでさらに特性が向上する。
さらに詳しい実施例を記述すると、メチル基系シリコー
ン樹脂の場合、ワニス、オイル、ゴムのいずれを用いる
かで条件が若干異なるが、トルエンキシレン、アセトン
、アルコール等の有機溶媒を含むものに於いては、これ
を飛ばす為Mgo粉末と混合した後、60〜150°C
で加熱するが溶媒の含まれないものはこれを昇路しても
良い。
その後樹脂のプレキュアする温度(150〜200°C
)で0.1〜3 hrs加熱した後、樹脂のキュアする
温度(170〜250℃)で0.5hr以上加熱する。
その後250〜750°Cの酸化性雰囲気中で連続炉を
用い0.1°C/min〜10°C/minの昇温速度
で加熱するかあるいはバッチ炉でさればこの温度範囲で
例えば250°C2Hrs→320°C2Hrs−)
400℃2 Hr S −) 6008C2hrs等に
徐々に温度を上げて加熱するがこの方法に限らない。
これらの方法によりシーズヒータ内には有機基が残存せ
ず、かつシロキサン結合がシリカ結合になる状態となる
加えてMgo粉末の表面に生成した5102が均一にコ
ーティングされ、Mg。
の水に対する反応性を十分押えるのに有効となっている
この状態のシーズヒータは従来のものよりはるかに大気
放置中の電気絶縁性の劣下は少ないものとなっている。
(第2図のaの特性)。なお第2図のbはMgo粉のみ
の場合、第2図のCはMgo+樹脂残存のものの特性を
示すものである。
その後さらに熱処理として650℃以上〜1100°C
の範囲の酸化雰囲気中で加熱し、Mgo表面と8102
が均一にかつ十分反応してフォルステライト化させる。
この段階に至るとさらに750°Cまでに処理されたシ
ーズヒータより耐湿性が安定し、Mgo+S i 02
の反応と個々の粒子のシンクリングにより熱伝導性等の
向上のメリットも生じてくる。
又、他の従来例(有機基を含むもの)に比べ、表面温度
400°C以上の高温型シースヒータとして使用できる
のが最大のメリットとなる。
従来例はその有機基の為400℃を超えると炭化現象が
進行し第3図に見られるように使用中に絶縁性の低下と
耐電圧の低下が見られたが、本発明によるシーズヒータ
ではこれが全く見られなくなる。
なお第3図におけるa 、 a’は、ヒータ表面温度を
600℃及び750℃のときの本発明に基づくシースヒ
ータの特性、b 、 b’は同様のヒータ表面温度にお
ける従来の樹脂残存のヒータの特性を示すものである。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、充填材
の吸湿性を改善することができ、常時、高電気絶縁性能
を確保することができる。
さらに熱伝導性等の向上も図ることができるとともに、
高温シーズヒータとしても使用できるなどのすぐれた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なシーズヒータの断面図、第2図は本発
明品と従来品の恒温恒湿時(40℃。 95%RH中)の経過時間と絶縁抵抗の関係を示す特性
図、第3図は本発明品と従来品のヒータ表面温度600
℃及び750°Cのときの経過時間と絶縁抵抗の関係を
示す特性図である。 1・・・・・・金属パイプ、3・・・・・・電熱線、4
・・・・・・充填材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属パイプと端子棒を接続した電熱線との間。 に、マグネシア粉末とメチル基系シリコーン樹脂にフィ
    ラーとしてSiO□を30〜80係含む粉末よりなる耐
    熱性樹脂部材とを混合してなる充填材を充填し、パイプ
    を減径した後、前記メチル基系シリコーン樹脂の分解温
    度より高い温度で加熱し、樹脂の有機暴発を飛散させる
    シーズヒータの製造方法。 2 金属パイプと端子棒を接続した電熱線との間に、メ
    チル基系シリコーン樹脂またはシリコーンオイルをマグ
    ネシア粉末の少くとも一部の粒子にコーティングしてな
    る充填材を充填し、パイプを減径した後、前記メチル基
    系シリコーン樹脂またはシリコーンオイルの分解温度よ
    り高い温度で加熱し、樹脂の有機暴発を飛散させるシー
    ズヒータの製造方法。
JP51081236A 1976-07-07 1976-07-07 シ−ビヒ−タの製造方法 Expired JPS5823713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51081236A JPS5823713B2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 シ−ビヒ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51081236A JPS5823713B2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 シ−ビヒ−タの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS536937A JPS536937A (en) 1978-01-21
JPS5823713B2 true JPS5823713B2 (ja) 1983-05-17

Family

ID=13740795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51081236A Expired JPS5823713B2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 シ−ビヒ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823713B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155691A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 松下電器産業株式会社 シ−ズヒ−タの製造方法
JPH0815113B2 (ja) * 1987-05-22 1996-02-14 松下電器産業株式会社 シーズヒータの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096949A (ja) * 1973-12-28 1975-08-01
JPS5286541A (en) * 1976-01-12 1977-07-19 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Production of sheath heater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096949A (ja) * 1973-12-28 1975-08-01
JPS5286541A (en) * 1976-01-12 1977-07-19 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Production of sheath heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPS536937A (en) 1978-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000140A (ko) 분말철심 자기장치
JPS6254825B2 (ja)
CA1169935A (en) Silicone rubber covered electrical conductor
JPS5823713B2 (ja) シ−ビヒ−タの製造方法
JPS63244522A (ja) 鉱物絶縁電気ケーブルおよびその製法
JPS6059721B2 (ja) セラミック抵抗体の製造方法
US873780A (en) Insulated coil.
JPH0338715B2 (ja)
US1838077A (en) Composition for electrical insulation and other purposes and method and steps of making and using the same
JPS61225251A (ja) 単成分オルガノポリシロキサン組成物中におけるメチルトリアセトキシシランの結晶化を防止するための有機エステル及びジエステル添加物
JPS6322034B2 (ja)
JPS58184287A (ja) ハニカム型ヒ−タ−
JPS63266795A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH0410717B2 (ja)
US1939301A (en) Insulated electrical conductor
JPS6112355B2 (ja)
JPS54106943A (en) Heater member and production thereof
JPS5823714B2 (ja) シ−ズヒ−タの製造方法
JPS63291385A (ja) シーズヒータの製造方法
JPS5942435B2 (ja) ミ−ズヒ−タの製造方法
JPS5951082B2 (ja) 無機質絶縁材料
JPS6148229B2 (ja)
JPH0618085B2 (ja) 電子部品用不燃性無機被覆材料の製造方法
SU387001A1 (ru) Защитная обмазка
RU2037231C1 (ru) Способ изготовления щеток электрических машин