JPS5823238Y2 - 漁穫装置 - Google Patents

漁穫装置

Info

Publication number
JPS5823238Y2
JPS5823238Y2 JP1977010505U JP1050577U JPS5823238Y2 JP S5823238 Y2 JPS5823238 Y2 JP S5823238Y2 JP 1977010505 U JP1977010505 U JP 1977010505U JP 1050577 U JP1050577 U JP 1050577U JP S5823238 Y2 JPS5823238 Y2 JP S5823238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
suction
attached
towing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977010505U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53106484U (ja
Inventor
田中広
田中広幸
Original Assignee
田中 広
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中 広 filed Critical 田中 広
Priority to JP1977010505U priority Critical patent/JPS5823238Y2/ja
Publication of JPS53106484U publication Critical patent/JPS53106484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823238Y2 publication Critical patent/JPS5823238Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は漁穫装置の考案に係るものであって、中深層に
おいて安定した曳行を図゛す、効率的な漁穫を円滑に行
わせることができる漁穫装置を得ようとするものである
海洋等における魚類等を捕穫するための手段としては従
来から種々のものが採用されているが、このような従来
一般のものにおいては網等を用いて補極操作し、次いで
この網内の漁穫物を収穫することとなるので、その作業
は間けつ的なものとならざるを得ない。
斯様な従来一般のものの不利、欠点を解消するため本考
案者等は農にフィッシュポンプの如きを用いて捕穫され
た魚類を順次に船体側に揚出し、網体を連続的に曳行し
たままで網内への捕穫と船体への揚出を図ることについ
て提案したが、その漁具たる網体の船体による曳行が海
水等の抵抗条件下に行われるものであることよシして特
に中深層において必ずしも安定せず、殊に該網体に取付
けられた揚出用吸入管が網体の曳行にそれなりの影響を
与えることとなるので好ましい安定曳行が得られず、そ
の操作も容易でない等の不利がある。
本考案は上記したような実情に鑑み、更に検討を重ねて
考案されたものであって、これが実施態様を添附図面に
示すものについて説明すると、第1図と第2図を参照し
て明かなように一端部に開口部11の形成された袋状網
体1にはその周側に円周方向及び長さ方向にそって夫々
配設された補強材12.12が配装されているものであ
るが、このような袋状網体1の奥部には吸入管3の吸込
口4が位置せしめられ、この吸込口4には吸込空間形成
枠2が取付けられ、又この形成枠2を介して吸込口4が
網体1の奥部中間に正確に位置せしめられるように成っ
ており、前記開口部11の両側と上辺に分岐索6aを介
して取付けられた曳行索6と吸入管3とは共に曳行船1
0に導かれ、吸入管3は適宜フィッシュポンプ5の如き
を介して補極物を揚出するようになっている。
又上記のような開口部11を形成するための枠材13に
対してはその下辺に重量部体Tを取付けるものであり1
この重量部体1としては第1図に示すようにポンプ14
を内蔵し、水を曳行方向後方−仕出する吐出口8を形成
したもの、或いは第3図に示すようにプロペラ機構15
を内蔵して推進力を得しめ、その吐出口8を同様に曳行
方向後方に向けて形成したものの如きが採用されるが、
又このような重量部体1の両側には適宜潜降作用を与え
るように傾斜された翼片9を対設しておくことが好まし
い。
上記したような本考案によるときは網体1が船体10に
よって曳行されることにより、重量部体1によって該網
体1が適当に沈降せしめられて水中の中深層部等に位置
せしめられた状態で網体1の開口部両側と上辺に取付け
られた曳行索6,6aで曳行されることとなることは第
1図に示す通りのものであシ、即ちこのような曳行状態
において開口部11の底辺には重量部体Iが取付けられ
ると共にその両側に翼片9,9が取付けられて第2図に
示すように円形の網体1であっても適正な状態に保持し
て曳行され、吸入管3も曳行索6及び網体1と並行した
状態に位置した状態を採り、その長さも中深層部を曳行
するものであっても比較的短いものであるものであるこ
とよりして曳行時に不安定となる要因がなく、常に安定
した曳行を図ジ得ることになり、それによって目的の位
置での網体1の曳行、補極作業を円滑に行わせ、しかも
この場合において吸入管3の吸込口4は掌に網体1の奥
部中央部分に位置し且つ吸込空間形成部体2によって網
体1との間に有効な吸込空間を確保せしめているので補
槽された魚類を船体5に揚出して収穫せしめ、連続的な
漁獲操業を円滑に行わせ得るものであって、実用上その
効果の大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を示すものであって、第1図は
本考案による漁獲装置の曳行状態を示す一部省略側面図
、第2図はその正面図、第3図はその重量部体の変形例
を示した部分的な側面図である。 然してこれらの図面に督いて、1は網体、2は吸込空間
形成枠、3は吸入管、4は吸込口、5はフィッシュポン
プのような揚出機構、6は曳行索、Tは重量部体、8は
吐出口、9は翼片、10は曳行船体、11は開口部、1
2は補強材を示すものである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に開口部を形成した袋状網体の奥部に吸入管の吸込
    口を位置せしめ、前記袋状網体の開口部両側と上辺に曳
    行索を取付けて吸入管と共に曳行船体に導き、前記開口
    部を形成する枠材の下辺に重量部体を取付けると共に該
    重量部体の両側に翼片を対設し、前記吸込口には吸込空
    間形成枠を配設して成る漁穫装置。
JP1977010505U 1977-02-02 1977-02-02 漁穫装置 Expired JPS5823238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977010505U JPS5823238Y2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 漁穫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977010505U JPS5823238Y2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 漁穫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53106484U JPS53106484U (ja) 1978-08-26
JPS5823238Y2 true JPS5823238Y2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=28823219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977010505U Expired JPS5823238Y2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 漁穫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823238Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017048134A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 The New Zealand Institute For Plant And Food Research Limited A method of extracting aquatic animals from an apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317187A (en) * 1976-07-28 1978-02-16 Hakodate Seimo Sengu Kk Method of fishing by towing net

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317187A (en) * 1976-07-28 1978-02-16 Hakodate Seimo Sengu Kk Method of fishing by towing net

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53106484U (ja) 1978-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58500233A (ja) 捕獲魚用ポンプを用いた、トロ−ル網の捕獲魚を取り出す方法
US4112602A (en) Apparatus for collecting shellfish and the like
KR102008140B1 (ko) 김발 뒤집기 장치
JPS5823238Y2 (ja) 漁穫装置
JP2651899B2 (ja) ボックス型漁具
Crowe Construction and use of small trap nets
US20030061978A1 (en) System and method for towing a shellfish dredge
Dewees et al. An experimental artificial reef in Humboldt Bay, California.
KR20200016105A (ko) 부류식 물김 자동 채취장치
CN205052560U (zh) 一种深海捕捞三重活鲜渔网
JPS5823239Y2 (ja) 漁穫装置
CN208159872U (zh) 一种快速捕鱼网
US4216595A (en) Method of collecting shellfish
US1393907A (en) Floating fishtrap
Allen The surface swarming of Polybius henslowi [Brachyura: Portunidae]
JPH0135607B2 (ja)
JP5115940B2 (ja) 旋網およびこれを用いた操業方法
CN210143617U (zh) 贝类捕捞装置
McNeely Development of the John M. Cobb pelagic trawl–A progress report
Potts A diver-controlled plankton net
Went Draw, Wade, Drag or Horse Nets
JP3064658U (ja) 根掛り取外し仕掛け付き錘
JPH0746639Y2 (ja) まき網漁船の付属作業艇のプロペラガード装置
JPS6135013Y2 (ja)
JPS5910190Y2 (ja) 杭抜器