JPS5823094A - 鍵盤楽器の半自動演奏装置 - Google Patents

鍵盤楽器の半自動演奏装置

Info

Publication number
JPS5823094A
JPS5823094A JP56121427A JP12142781A JPS5823094A JP S5823094 A JPS5823094 A JP S5823094A JP 56121427 A JP56121427 A JP 56121427A JP 12142781 A JP12142781 A JP 12142781A JP S5823094 A JPS5823094 A JP S5823094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
notes
semi
note
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56121427A
Other languages
English (en)
Inventor
可児 弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56121427A priority Critical patent/JPS5823094A/ja
Publication of JPS5823094A publication Critical patent/JPS5823094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ピアノ、オルカン、リードオルガンなどの
鍵盤楽器に音高、音の長さその他必要な標識の表示体を
取付け、演奏者が楽譜によらず、メロディ部については
この表示体の助けを借りて演奏し、伴奏部は鍵盤楽器に
取付けた自動打鍵装置による自動演奏がなされるように
した、鍵盤楽器の半自動演奏装置に関する。
この発明による半自動演奏装置は、楽譜が読めない人、
楽譜が読めても思うように鍵と音符とを対応させて演奏
できない人などが、楽譜によらずに、メロディ部と伴奏
部とから成る楽曲を演奏する上に有用である。
ピアノその他の鍵盤楽器に、楽譜を記憶させた電子計算
機を取付け、記憶装置に記憶させた楽曲を自動演奏させ
るようにしたものは従来から公知であるが、この装置で
は、人がピアノを演奏できないという不便がある。
鍵盤楽器においてメロディの他に伴奏用の和音を演奏す
る場合、和音の鍵だけを指示するように−u着即ちコー
ド表示装置は、例えば実願昭49−42169号により
公知である。このコード表示装置は、メロディ鍵それぞ
れによシその操作時に駆動される複数のメロディスイッ
チと、このスイッチがそれぞれ縦線に結ばれるマトリク
ス回路と、このマトリクス回路の出力線がそれぞれ結ば
れその出力時に点灯される少くとも1オクターブの各音
高に対応した表示灯とを具備し、前記マトリクス回路は
メロディ鍵の操作により前記メロディスイッチが駆動さ
れた時、そのメロディ鍵の音高に対応したコード鍵の表
示灯を点灯させるようになっている。
この表示装置、は、右手の単音によるメロディの演奏は
できても、そのメロディに合ったパ面音を左手で演奏す
ることが難しいため、左手で演奏する和音だけをこれら
の鍵に対応して配置した表示灯によって表示するように
したものである。
この表示装置においては、少くともメロディは楽譜を見
ながら演奏できなければならないので、楽譜の読めない
人や、鍵と音符を対応させることができない人には利用
できない。また右手でメロディ部分を演奏しながら、゛
気負和音の鍵を示す表示灯を探して、それらの鍵を叩く
ことには、大きな困難が伴う。また特に8%和音として
同時に2個以上の鍵を叩く場合にはその困難が一層大き
くなる。本発明によれば、鍵盤押えに6鍵に1つ宛取付
けられた表示器によって、メロディ部分の第1音符が、
鍵の位置及び4分音符その他の音符の形状(周知のよう
に、音の長さ、即ち鍵を押下げている時間を表わす)と
して表示され、演奏者は指示された鍵を例えば1秒間押
下ける。この鍵に対応するスイッチの作動によって、電
子計算機の制御回路13が働き、記憶装置14に記憶さ
れている上記第1音符に対応する伴奏N戦の音符の鍵位
置が読出され、その鍵に対応する電磁石駆動回路が働い
て、°i伴奏に相当する鍵を自動的に打鍵する。メロデ
ィ部への音符に相当する鍵を演奏者が打鍵するのとほと
んど同時に、伴奏N(部輪の鍵が自動的に打鍵される。
制御回路13はメロディ部への音符に相当する鍵の打鍵
又は打鍵した鍵を放したことを検知して、次のメロディ
部への音符を格納した記憶装置14のエリアの読出しを
開始する。これにより、メロティ部簀の演奏と伴奏qt
部嚢の自動演奏が次々に行われてゆくことになる。従っ
て前述した両手弾きに伴う困難が除かれ、演奏者は小形
電子計算機の指示に従ってメロディ部分を自分のベース
によシ演奏することに専念するだけでよい。
次に本発明の演奏者誘導装置を88鍵のピアノに取付け
た場合の実施例について説明する。
第9図において、ビア/の鍵盤押え25はピアノ10の
!115.15’の振動を押えるためピアノの本体に両
端に卦いてねじ70その他により固定される(第7図参
照)。本発明においてはこの鍵盤押え25に、第1図に
示すように、ピアノの全部の白鍵15及び黒鍵15′に
各々対応させた音符表示体16□〜1688(音符表示
体は、全部の白鍵15及び黒鍵15−に取付けず、演奏
しようとする楽曲の演奏に必要な鍵のみに設けてもよい
)の他に、クレセント記号体17、デクレセンド記号体
18及び演奏速度、強弱、ベースなどの演奏上必要な各
種の記号を表わした記号体19〜24を取付ける。記号
体17〜24は後述するように表示灯、表示体16□〜
1688は各々発光ダイオードa % hから成り、鍵
盤押え・25に形成した適当な凹部中に埋設する。しか
し表示体16□〜1688は第4図に示すように白鍵1
5及び黒鍵15′に直接取付けても差支えない。音符表
示体16、〜1688は後述するように、図示した例で
は発光ダイオードa % hを音符の形状に配列して樹
脂成形体中に一体成形し、必要な端子を引出したもので
、これは第2a、 2b図に示すように必要な配線を施
した基板に取付けて鍵盤押え25の前面開口のところに
配設しても、第4図に示すように白鍵¥懐文は黒鍵15
′に設けた対応形状の凹部に取付けてもよい。表示体1
6□〜1688及び記号体17〜24はピアノの鍵盤の
下側にある日ぼりに取付けてもよい。また記号体17〜
24は演奏上必要な各種の記号を表示した透明又は半透
明の箱体とその内部に設けた適宜の表示灯例えばパイロ
ットランプとから成っている。記号体19〜24はこの
実施例では、楽曲の一部の演奏速度を表わす記号として
のアクセレランド(Accelerando ) 、ラ
ルガンド(Largando) 、強弱を表わす記号と
してピアノ(piano) 、 メツツオ・フォルテ(
mezzo forte) 、フォルテツシモ(for
te−ssimo ) 、楽曲全体のベースを示す記号
としてのアダージョ(adagio )を表示するよう
にしたが、これらの記号以外に、演奏される楽曲の種類
に応じて、各種の記号を使用し得る。第3b図にクレセ
ント記号(<)を表わす記号体17のみ図示したが、他
の記号体18〜24も同様に構成することができみ。
第1図において11は、楽譜に書かれた1つ1つの音符
の音高と長さ、楽曲の強弱、演奏速度などを2進コード
に変換するための磁気テープ、フロッピー、ディスク用
シート、穿孔テープ、磁気カードなどの周知の入力媒体
、12は電圧レベルを整合するためのインターフェース
回路、13は信号読出し一表示体161〜1688及び
記号体17〜24の逐次駆動用−電磁石駆動回路逐次付
勢−スイッチ状態検出用の電子計算機の制御回路、14
は電子計算機の記憶装置である。制御回路13は演奏者
による鍵の打鍵ないしは押下げ又は押下げた鍵を放すこ
とに応答して記憶装置14に記憶されているメロディ部
羞の同時に演奏される音符の2進コード情報を記憶装置
14から逐次読出して後述するように音符表示体16□
〜1688の発光ダイオードa % hを動作させ、各
種の記号体17〜24を点滅させ、更に演奏者による打
鍵に応答して記憶装置14に記憶されている前記音符に
相当する伴奏曳、翫の、鍵位置を示す2進コード情報を
読出して後述するようにその伴奏N鵞に相当する鍵の自
動打鍵装置を付勢するために用いられる。
なお、制御回路13は、演奏者が楽曲のメロディ部誓を
演奏するために次々に打鍵すべき鍵を演奏者に指示す・
るために後述する表示体16、〜1688を次々に作動
させる表示器作動装置である表示体駆動回路80と、検
出装置である”スイッチ状態検知回路90と、伴奏qt
の自動打鍵装置をメロディ部鵞の次々の鍵の打鍵と同時
に付勢する自動釣鍵装置付勢装置200とを形成してい
る。
インターフェース回路12、制御回路13及び記憶装置
14は、小形電子計算機の一体的な構成部分をなし、ピ
アノに付設され、インターフェース回路12からは外部
の入力媒体11への接続用の導線を、また制御回路13
からは、鍵盤押え25の基板への接続コードをそれぞれ
引出すようになっている。
1つの楽曲を表わす楽譜には、音符記号としてのト音記
号、音符と休符、付点音符、速度標識、強弱記号、発想
標識などの各種の記号が用−られているが1この内最も
基本的なのは、音高と音の長さを表わす音符である。音
符には音の長さを表わすため全音符、2分音符、4分音
符、8分音符、16分音符、32分音符があシ、これは
周知のように「おたまじゃくシ」状の記号によって表わ
される。これは第3a図に示した8個の発光ダイオード
a % hを所定の組合わせに従って、渭択的に発光さ
せることによシ可視表示する。即ち全音符は発光ダイオ
ードbのみ、2分音符は発光ダイオードb、f、4分音
符は発光ダイオ−ドロ、f、  8分音符は発光ダイオ
−ドロ、f、c、16分音符は発光ダイオ−ドロ、f、
c、d、32分音符は発光ダイオ−ドロ、f、c、d、
eをそれぞれ発光させることによシ表示する。第3a図
及び第8図に示す音符表示体16□において発光ダイオ
ードa % hは、樹脂成形体中に図示の配列に従って
埋設され、例えばダイオードaは丸形の形状を、ダイオ
ードbはその周りのリングの形状をそれぞれ具えている
。他のダイオードc−hも同様に樹脂成形体中に埋込ま
れている。各々の発光ダイオードa −hから8本のリ
ード端子と後述する十B電圧端子を図示のように引出し
て制御回路13に接続し、ダイオードa −hが制御回
路13により復号された2進情報に従って選択的に駆動
される。
g、hは付点音符を表わす発光ダイオードである。
この例では音の長さの異なるレベルは14あシ、2進4
ビツトを必要とする。また88鍵の各々に音符表示体1
61〜1688を組合せるとして、音符記号体の数は8
8となり、2進ηビツトを必要とする。またクレミンド
記号などの記号体17〜24を表わすのには2進3ビツ
トが必要になるので、1つの音符についてその音高、音
の長さ及びこの音符についてのクレセントその他の記号
の有無を表示する場合、1つの音符についてのビット数
は4+7+3=14ビツトになる。この14ビツトを1
ブロツクとして、楽譜の全ての音符について、演奏に必
要な全てのデータを入力媒体に記録しておくことができ
る。例えば磁気テープの場合、記録領域に前述のデータ
をブロックごとに記録し、これを電子計算機の記憶装置
14に記憶させることになる。
なお、メロディ部〜において例えば5個の音符が同時に
演奏されるよるになっている場合は、これらの音符を同
時に表示体161〜1688に表示するので、必要なビ
ット数は7 x5+4+3=42ピットになる(この場
合、各音符の音の長さは同一とする)。従ってこの42
ビツトを1ブロツクとして記憶装置14に記憶させる。
尚、ピアノの88鍵全部について音符表示体16□〜1
688を設けることは必ずしも必要ではなく、せいぜい
2オクターブの範囲の音符で間に合うことがちシ、この
場合には1ブロツク当シのビット数従って記憶装置14
の記憶容量をその分だけ少くできる。
また、演奏に伴って、後述するように、演奏者が1つの
音譜に相当する鍵15又は15′を叩−くごとに、次の
叩くべき鍵15又は15′に対応する記号体161〜1
688の発光ダイオードa % hが選択的に発光する
が、他の記号例えばクレセント記号体17は、クレセン
トが指示されている限シ点灯されていることになる。
第1図において26は、記憶装置14への入力が終了し
たことを示すランプであわ、ランプ26が点灯したら演
奏者は始動スイッチ27を押し、これによシ第1図の制
御回路13が作動し、記憶装置14からその記憶内容で
ある楽曲の1番目のコード化された音符及び記号の読出
しを行う。最初の1ブロツクに含まれる14ビツトの復
号によって、最低音をピアノの1鍵目とした場合、最初
の音符の音高と音符の長さが定まる。第1図の音符29
はハ長調の「ド」で、4分音符であるから、全88鍵の
ピアノにおいて1鍵目から数えて黒鍵も含めて4041
目に相当する。この鍵は第1図の表示体164oに、4
分音符を表わすように表示される。この表示方法は第5
a図走第6図に示しである。第5a図において右端のブ
ロックは第1図の制御回路13であシ、このブロックの
下部には88本の導線が収納され、各々の導線は音符表
示体161〜1688に組合せたトランジスタTR□〜
TR88のベースに図示のように接続されている。図に
は88個の表示体161〜1688の内3個161,1
64゜。
1688のみが図示されているものである。表示体16
□のみについて説明すると、制御回路13の下端の88
本の導線の内1本が図示の極性のダイオード50を経て
トランジスタTR□のベースに接続され、ダイオード5
0とトランジスタTR□のベースとの間の点はバイアス
抵抗51を経て、トランジスタTR1と十B電源を結ぶ
導線に接続される。この導線は図示のように全部のトラ
ンジスタTR1〜TR88に共通になるように接続する
制御回路13の下部の全部で88本℃導線は、鍵位置指
定部であシ、制御回路13の読出しによって選択される
鍵に対応する導線のみに電圧が加えられ、例えばトラン
ジスタTR□は導通する。他方、制御回路13の中央部
に表わした8本の導線a/−1、b/−1,・・・・・
・h′−1は各々抵抗R1a 、Rlb ”’ ””’
lhを介して表示体16□に接続されており、音符長さ
指定部を形成している。同、他の表示体16□〜168
8例えば表示体1640 % 1688についても8本
の導線を各々抵抗R40a 、R40b、−1−R40
h、R88a 、R8111b ”””R88hを介し
て制御回路13の導線a’−40〜h’−4Q。
イー88〜d−88に接続する。読出されてりる音符が
4分音符であれば、発光ダイオ−ドロ、fを付勢する。
第6図において、音符記号体164oの発光ダイオード
a −、hの陰極側は各々抵抗R40a〜R40hを経
て8個のエミッタ接地トランジスタ41のコレクタに接
続さし、トランジスタ41のベース電位は制御回路13
により制御される。制御回路13が記号体164oを選
択した状態で、制御回路13から制御電圧が発光ダイオ
−ドロ、hに組合されたトランジスタ41のベースに加
わる。トランジスタTR4oが前述したように導通して
いるので、このトランジスタTR4oに接続した表示体
1640において導Isa′4o−f′4o  に至る
発光ダイオ−ドロ−fのみが発光して、4分音符である
ことを表示する。そのため、第1図で表示体164oに
おいて4分音符が表示されたことになシ、演奏者はこの
表示体164゜に対応する白鍵15を、4分音符に相当
する時間例えば1秒間押下げる。なおこの押下げ時間は
1秒間には限定されず演奏者の希望する適当な時間とす
ることができる。
クレセント記号体17、デクレセンド記号体18及び他
の記号体19〜24は第3b図に示すように表示灯46
を内蔵した透明又は半透明材料製の箱体として形成され
、これらの表示灯46は読出したブロックの対応するビ
ットが1になった時に点灯し、0になった時消灯するよ
うに接続されている。従って演奏者は、これらの記号に
従って自己の演奏の速度や強弱を適宜変更することがで
き示する代りに、各々の鍵に1つ死損合わせた発光ダイ
オード又はランプD1〜D88を表示体16、〜168
8として使用する場合には、第5a図の回路の代りに、
第5b図の回路が使用される。第5b図において、表示
体16□〜1688は、発光ダイオードa〜hの代シに
、1個の発光ダイオードあるいはランプD1〜D88か
ら成シ、発光ダイオードD1〜D88の陽極は十B電源
に接続され、陰極はトランジスタTR/〜TR′88 
のコレクターに接続され、トランジスタTR/ 〜TR
/88  のベースは図示の極性のダイオ一ドを経て、
制御回路13の端子T/、〜T′88に各別に接続され
ている。制御回路13は、メロディ部飛の成る番iに対
応する鍵の押下げを検出するとばOVから+24VK上
昇させる。これによりトランジスタTR4oのベースに
はベース電圧が印加され、トランジスタTR,oは導通
し、発光ダイオードD40は点灯して、次に押下けるべ
き鍵の位置を知らせる。この場合、音符の長さは表示さ
れないが演奏者がよく知っている楽曲であれば、およそ
の感じで適当な時間その指丁された鍵を押下ける。
制御回路13はこの押下は又は押下げた鍵を放したこと
を検知して上述したように次の音符の読出しを開始する
。しかし音符の長さを表わすためにダイオード全特定の
周期で点滅させることもできる。この場合にも、音符の
種類を4ビツトにコード化し、制御回路13はコード化
情報を読出して異なる点滅周期でD1〜D88を点滅さ
せるように設計する。
第2a、2b図を参照し、演奏者が鍵を押したことに応
動して次のブロックの読出しを開始する制御回路130
作用について説明する。第2a図においては表示体16
1に対応する白鍵15は押下けられてなく、鍵盤押え2
5に取付けた基板に符号42で示すように固着し白鍵1
5の前方部分に位置させた弾性接触導線43の接点44
は鍵盤押え25に設けた導体45と通常接触している。
導体45は2進「0」に相当する接地電位に常時保たれ
ている。白鍵15を押下げない時は−1−B電源からの
電流は導体45に流れ、制御回路13には電流は流れな
い。白鍵15を押下けると第2b図の状態になり、十B
電源から2進「1」に相当する電流が制御回路13に流
れる。制御回路13はこの2通信号「1」によって直ち
に次のブロックの読出しを開始する。このブロックは、
伴奏入I・の第1符(1個のみの場合と、2個以上5個
以内の音符が同時に演奏される場合とを含む)の鍵位置
についてのコード化情報を収容したブロックである。自
動演奏される伴奏\への鍵の自動打鍵時間は、全音符を
例えば1秒とすれば、2分音符は1/2秒、4分音符は
v4秒・・・・・・と定めるため、コード化に4ビツト
を必要とし、音高には7ビツトを必要とする。従ってこ
のブロックのビット数は、最大5個の鍵が同時に打鍵さ
れるとして、7×5+4=39ビツトとなる。制御回路
13は読出したブロック−に不された鍵が20番目の鍵
であれば、その鍵に相当する制御端子T′1〜T′88
のうち制御端子T′2oを付勢する。制(2)端子T′
1〜T′88は、第5a。
5b図に示すように、それぞれ制御回路13の自動打鍵
装置付勢装@200から引出されている。
制[有]端子v′1〜T″′88はダイオードを経て例
えば24■の十B電源とトランジスタTR’/、〜TR
″88  のベースに接続され、十B電源はンレノイド
L1〜”88を経てトランジスタTRl/〜TR″88
に接続されている。制御端子T″2oが付勢されると制
御端子π’20の電位はOVから例えば+24Vに上昇
し、トランジスタTR//2oのベースにバイアス電圧
か印加され、ンレノイドL はトランジスタTR″2o
の導通によ0 り磁界を生じさせも従って第2a図において鉄心F2゜
が鍵を引上げる(第2b図)。なお第2a、2b図にお
いては鉄心Fを鍵15の上方に設けて鍵15を引上げる
ように図示されているが、鉄心・Fを鍵の下方に位置さ
せ、これを突上げるようにしてももち論、差支えない。
ルーノイドL1〜”88及び鉄心F1〜F88は、伴奏
〜竜部鵞の自動打鍵装置を形成している、。
なお1つの鍵を打鍵した時に直ぐ制御回路13が作動す
ると、1つの鍵を押している間に次の鍵が指示されるよ
うになるが、1つの鍵ヲ打鍵し、一定時間の後にそれを
離した時に次の鍵が表ホされるようにすることもできる
。この場合も、鍵を打鍵すると同時に前述したように伴
奏福音のみは自動演奏されるものである。第5図にフロ
゛ンクとして表わした制御回路13は読出され後先され
た信号に基づいて表示体16□〜1688を作動させる
表示体駆動回路8oとスイッチ状態検知回路9oとを有
し、スイッチ状態検知回路9oは各表示体16□〜16
88の弾性接触導線43に接続したスイッチ81〜S8
8及びプルアップ抵抗回路100’i経て例えば5Vの
正電源に接続されている。演奏者が1つの白鍵15を押
下けると例えばスイッチS、 (第2a図では導線43
、接点44及び導体45がら成る)が開放し、正電源か
ら5Vの電圧が検知回路9゜に加わり、演奏者が押下げ
た白鍵15を放すとスインチS1が閉成して接地される
ためこの電圧は0■に減少する。第5図においてスイッ
チS1は鍵の押下けによって開放し、鍵を放すと閉成す
るので、スイッチS1の電圧は押下けの瞬間には0■か
ら5Vへまた放した瞬間5VからOVへそれぞれ変化す
る。従ってスイッチ状態検知回路90において、信号の
負移行状態を提出するようにすれば、押下げた鍵15を
放した時に次の表示体の表示が行われる。
このように、本発明の半自動演奏装置によれば、始動ボ
タンを押すと、メロティ部分の第1音符が表示体16□
〜1688のいずれかに、記号体17〜24による表示
と共に、演奏される音符の種類と鍵位1置の表丁がなさ
れるので、演奏者はその鍵を適当な長さ打鍵する。制御
回路13はこの打鍵を検出すると、メロティ部分の第1
音符に続くブロックに格納された伴奏和音の第1音符の
コード化情報を読出し、対応する鍵ヲ電磁石の付勢によ
り自動的に打鍵する。制御回路13は演奏者が打鍵した
こと又は鍵を放したことに応答して、伴奏部の第1音符
に絖〈メロティ部の第2音符に関する情報を読出し、表
示体16□〜1688 のいずれかにより、次に打鍵す
べき鍵の位置と打鍵時間とを指示する。演奏者がこの指
示に従って、次の謎ヲ打鍵すると、前述したようにして
それに対応する伴奏の謎が自動的に打鍵され、このよう
にして全部の楽曲の演奏が行われる。
記憶装置14に格納されるブロックの内容は第10図に
示したようになり、第1ブロツクには、ノロディ部の第
1音符(例えば42ビツト)が、また第2ブロツクには
伴奏部の第1音符(例えば39ビツト)がそれぞれ格納
され、以下第3ブロツク以降には、メロディ部の第2音
符(例えば42ピント)、伴奏部の第2音符、メロディ
部の第3音符等が順に格納されている。伴奏の音符が1
音符のみであると、他の4音符分のビットは全部0にな
り、また伴笑の音符がない場合には、ブロック全体が0
ピツトだけになり、この場合は伴奏の音符の打鍵は行わ
れない。
本発明は、上述したように、メロディ部は表示体16□
〜1688により表示し、伴奏!l11へはメロティ部
九の鍵を打鍵することにより自動演奏されるようにした
ものであるか、その逆に、伴奏部s6表示体により表示
し、メロティ部輪は伴奏部への鍵を打〆することにより
自動演奏さ゛れるようにしてもよい。また成る楽曲の1
小節のメロティ部分と伴奏部分とのうち一方又は両方の
最初の音符に相当する鍵を打鍵するとその小節分(又は
任意の音符数)までメロティ部分と伴奏部分と;6; 
Il制御回路13の制御の下に演奏され、演奏か終了す
ると同時に次の小節のメロディ部分と伴奏部分との一方
又は両方の最初の音符が表示されるようにすることもで
きる。
同本発明において、発光ダイオ−ドロ−hの代りに液晶
、螢光表示管などを使用しても音符の形状を表示するこ
とはできる。又8個の発光ダイオ−ドロ通hにより音符
の形状を表わす代りに単一の表示灯によって次に押す鍵
の位置全表示させることもできる。この場合音符の長さ
全表示灯の7舎、灯時間の形で表示するように電子計算
機を構成することもできる。1だ音符の長さは、単一の
表が灯の色又は明暗によっても表わし得る。−!た予め
音符をコード化してプログラマブルリードオンリーメモ
リー又はコアメモリーなどの固定記憶装置に記憶させて
これを記憶装置14とし、演奏時にこの固定記憶装置か
ら制御回路13を経て演奏テークが次々に表示体16□
〜1688に表示されるようにすることもできる。この
記憶装置はメモリカセットとして電子計算機の操作パネ
ル(制[有]回路13及び記憶装置14などの電子計算
機の要部か組込まれるもの)のカセット取付は個所に取
付けられる。なお記号体を鍵たけでなくペダルにも取付
けて、音を響かせた9弱くしたりする操作も記号体の指
示に従って行えるようにしてもよい。この場合のペダル
表示器は例えは「左ペダル操作」、「右ペダル操作」な
どの記号をクレセント記号17の近傍の鍵盤押え25の
部分に形成すると好都合である。
本発明は前述したように、小型の電子計4算機に1つの
楽曲のメロティ部分#ll\翫孤外の音符その他を記憶
させておき、初心者でも、次々に指示される鍵を指示さ
れた時間押下げてゆくだけで、相4Ilv1.雑な曲で
も半自動演奏でき、楽譜の学習上からも非常に有用であ
る。
また表示体は既存のピアノの鍵盤押えを取外し、表示器
を各々の鍵に対応させて設置した別の鍵盤押えを取付け
ればよいので、既存のピアノにもわずかな改造をするだ
けで本発明の演奏者誘導装置を取付けることができるな
どの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半自動演奏装置の全体を示す斜視
図であり、電子計算機部分はブロック線図として示した
図、第2a図と第2b図は、鍵−スイッチ−伴奏和音自
動打鍵機構の略接続図で、それぞれ打鍵前及び打鍵後の
状態を示す図、第3a図は第1図に示した1つの表示体
の斜視図、第3b図は第1図に示した1つの記号体の斜
視図、第4図は表示体をピアノの白鍵と黒鍵の各々に直
接配設した実施例を示す鍵盤部分の一部の斜視図、第5
図は音符の長さを表示する回路構成を示す接続図、第6
図は第5図の内1つの表示体の発光ダイオードの作用を
説明するための回路図、第7図は本発明の半自動演奏装
置の要部を示す斜視図、第8図は音符表示体の一部を破
断して示す上面図、第9図は本発明の半自動演奏装置を
取付けたピアノの一部を示す斜視図、第10図は記憶装
置に記憶される各ブロックの配列図である。 lO・・・・・・ピアノ、13・・・・・・制御回路(
制御装置)、14・・・・・・記憶装置、15.15・
・・・・・鍵、16、〜1688・・・・・・表示体(
表示器)、L1〜”88・・・・・・ルノイド(自動打
鍵装置)、S□〜S88・・・・・・スイッチ(検出装
置)、F1〜F88・・・・・・鉄心(自動打鍵装置)
、200・・・・・・自動打鍵装置付勢装置。 111 図 第2a図 手続補正書(自発) 昭和56年I1月2ぷ日 特許庁長官島田春樹 殿 1 事件の表示 昭和56年特許 願第121427号 2、発明の名称 鍵盤楽器の半自動演奏装置3、 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 氏  名    弁理士(8151)酒  井    
  −5、ll、E□。、ヶ    翳0”°”°°″
″°°6はが′釦゛6.  補正により増加する発明の
数1、 本願の特許請求の範囲を下記の通シ補正する。 「2、特許請求の範囲 1)鍵盤楽器において所定の楽曲のメロティ部ヲ演奏す
るに必要な全ての鍵に各1つ組合せた表示器と、演奏者
が前記楽曲のメロディ部を演奏する際に演奏者が鍵を押
下げたこと又は押下げた鍵を放したことを検出する検出
装置と、該検出装置による検出に応答して、演奏者が前
記楽曲のメロディ部を演奏する際に次々に押下げるべき
鍵を指示するように該表示器を作動させる表示器作動装
置と、前記楽曲の伴奏部を演奏するのに必要な全ての鍵
に各1つ組合わせた自動打鍵装置と、前記楽曲において
、該表示器による指示に従って演奏者が打鍵したメロデ
ィ部の音符に対応する伴奏の音符の有無を検出し、その
伴奏の音符に対応する鍵に組合された自動打鍵装置を、
メロディ部の音符に対応する次々の鍵の打鍵と同時に付
勢する自動打鍵装置付勢装置と、から成る鍵盤楽器の半
自動演奏装置。 2)表示器作動装置を鍵盤楽器に取付けた小形電子計算
機の制御装置の一部分によシ構成したことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の半自動演奏装置。 3)各々の自動打鍵装置が電磁石から成シ、この電磁石
が楽曲の伴奏部の演奏に必要なすべての鍵に1つ死損合
わせた鉄心と、各々の鉄心と共働する各1つのンレノイ
ドとを有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半
自動演奏装置。 4)自動打鍵装置付勢装置を鍵盤楽器に取付けた小形電
子計算機の制御装置の別の一部分により構成したことを
特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までのうち
いずれかに記載の半自動演奏装置。 5)制御回路の一部分が、演奏しようとする楽曲のメロ
ディ部の次々の音符に対応する鍵位置をコード化して次
々のメモリエリアに収容している記憶装置の部分と共働
するようにした特許請求の範囲第2項から第4項までの
いずれかに記載の半自動演奏装置。 6)制御回路の別の一部分が、演奏しようとする楽曲の
伴奏部の次々の音符の鍵位置をコード化して、該伴奏部
の次々の音符に対応するメロディ部のメモリエリアに続
くメモリエリアに収容している記憶装置の部分と共働す
るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項か
ら第5項までのうちいずれかに記載の半自動演奏装置。 7)メロディ部のコード化された音符を格納するメモリ
エリアが最大5音符分のビットから成るようにしたこと
を特徴とする特許請求の範囲第2項から第6項寸でのい
ずれかに記載の半自動演奏装置。 8)伴奏部のコード化された音符を格納するメモリエリ
アが、最大5音符分のビットから成るようにしたことを
特徴とする特許請求の範囲第2項から第7項までのいず
れかに記載の半自動演奏装置。 9)検出装置がスイッチ5i−sss及び制御回路の更
に別の一部分によ多形成されたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項から第8項までのいずれかに記載の半自
動演奏装置。」2. 明細書第7頁第12行の「演奏者
誘導装置」を「鍵盤楽器の半自動演奏装置」と訂正する
。 う、 同書第10頁第3行「逐次駆動用」を「逐次駆動
」と訂正する。 4、 同書第15頁第11行及び第16頁第5行の「下
部」を「はぼ中央部」にそれぞれ訂正する。 5、同省第20頁第12行「第1符」を「第1音符」に
訂正する。 6、 同省第21頁第3行「T′1〜T′88」、第4
行r”20J及び「T′1〜T′88」をそれぞれ「T
″1″′″″T//88J。 「T″20」・「T″1″″T″88」に訂正する・7
 同書第22頁第9行及び第23頁第2行の「第5図」
を「第5a図」にそれぞれ訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)鍵盤楽器において所定の楽曲のメロディ部を演奏す
    る帆必要な全ての鍵に各1つ組合せた表示器と、演奏者
    が前記楽曲のメロディ部を演奏する際に演奏者が鍵を押
    下げたこと又は押下げた鍵を放したことを検出する検出
    装置と、該検出装置に応答して、演奏者が前記楽曲のメ
    ロディ部を演奏する際に次々に押下げるべき鍵を指示す
    るように該表示器を作動させる表示器作動装置と、前記
    楽曲の伴奏部を演奏するのに必要な全ての鍵に各1つ組
    合わせた自動打鍵装置と、前記楽曲において、該表示器
    による指示に従って演奏者が打鍵したメロディ部の音符
    に対応する伴奏の音符゛の有無を検出し、その伴奏の音
    符に対応する鍵に組合された自動打鍵装置を、該次々の
    鍵の打鍵と同時に付勢する自動打鍵装置付勢装置と、か
    ら成る鍵盤楽器の半自動演奏装置。 2)表示器作動装置を鍵盤楽器に取付けた小形電子計算
    機の制御装置の一部分によ多構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半白1奏装置。 3)各々の自動打鍵装置が電磁石から成り、この電磁石
    が楽曲の伴奏部の演奏に必要なすべての鍵に1つ宛組合
    わせた鉄心と、各々の鉄心と共働する各1つのンレノイ
    ドとを有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半
    自動演奏装置。 4)自動打鍵装置付勢装置を鍵盤楽器に取付けた小形電
    子計算機の制御装置の別の一部分によ多構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までのうち
    いずれかに記載の半自動演奏装置。 5)制御回路の一部分が、演奏しようとする楽曲のメロ
    ディ部の次々の音符に対応する鍵位f!Inコード化し
    て次々のメロリエリアに収容している記憶装置の部分と
    共働するようにした特許請求の範囲第2項から第4項ま
    でのいずれかに記載の半自動演奏装置。 6)制御回路の別の一部分が、演奏しようとする楽曲の
    伴奏部の次々の音符の鍵位置をコード化して、該伴奏部
    の次々の音符に対応するメロディ部のメモリエリアに続
    くメモリエリアに収容している記憶装置の部分と共働す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項か
    ら第5項までのうちいずれかに記載の半自動演奏装置。 7)メロディ部のコード化された音符を格納するメモリ
    エリアが最大5音符分のビットから成るようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項から第6項までのい
    ずれかに記載の半自動演奏装置。 8)伴奏部のコード化された音符を格納するメモリエリ
    アが、最大5音符分のビットから成るようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項から第7項までのいず
    れかに記載の半自動演奏装置。 9)検出装置がスイッチ81〜S88及び制御回路の更
    に別の一部分によシ形成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第8項までのいずれかに記載の半自
    動演奏装置。
JP56121427A 1981-08-04 1981-08-04 鍵盤楽器の半自動演奏装置 Pending JPS5823094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121427A JPS5823094A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 鍵盤楽器の半自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121427A JPS5823094A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 鍵盤楽器の半自動演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823094A true JPS5823094A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14810873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121427A Pending JPS5823094A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 鍵盤楽器の半自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273443A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Nagata Jozo Kikai Kk でん粉原料の蒸きょう方法及び装置
JPS63275308A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 坂口電熱株式会社 蒸気及び蒸麦装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011219A (ja) * 1973-05-31 1975-02-05
JPS51118532A (en) * 1975-04-07 1976-10-18 Takeo Meki Device for teaching keyboard instrument by visual indication
JPS51148416A (en) * 1975-06-03 1976-12-20 Teledyne Ind Automatic electronic recording and reproducing piano
JPS545418A (en) * 1977-06-08 1979-01-16 Marmon Co Pedal indicator for electronic organ
JPS5629288A (en) * 1979-08-20 1981-03-24 Hirofumi Kani Player guiding device for key instruments
JPS5635191A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011219A (ja) * 1973-05-31 1975-02-05
JPS51118532A (en) * 1975-04-07 1976-10-18 Takeo Meki Device for teaching keyboard instrument by visual indication
JPS51148416A (en) * 1975-06-03 1976-12-20 Teledyne Ind Automatic electronic recording and reproducing piano
JPS545418A (en) * 1977-06-08 1979-01-16 Marmon Co Pedal indicator for electronic organ
JPS5629288A (en) * 1979-08-20 1981-03-24 Hirofumi Kani Player guiding device for key instruments
JPS5635191A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273443A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Nagata Jozo Kikai Kk でん粉原料の蒸きょう方法及び装置
JPS63275308A (ja) * 1987-05-06 1988-11-14 坂口電熱株式会社 蒸気及び蒸麦装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557055A (en) Musical keyboard having an electronically controlled display and a method of keyboard display
EP0220423B1 (en) Electronic keyboard musical instrument
US4516465A (en) Device for guiding a player in performance of a keyboard instrument
US3731582A (en) Sight and sound teaching aid for keyboard instruments
US4422361A (en) Electronic musical instrument
JPH022152B2 (ja)
JPS5823094A (ja) 鍵盤楽器の半自動演奏装置
JPS6321903B2 (ja)
JPH0522914B2 (ja)
JPH0366670B2 (ja)
JPS6365146B2 (ja)
JPS61126589A (ja) 鍵盤楽器の演奏誘導装置
JPS6237792B2 (ja)
JPS6311673B2 (ja)
JPS6312362Y2 (ja)
JPH0153469B2 (ja)
JPS6326836Y2 (ja)
JPS6237252Y2 (ja)
JP2576728B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0514912B2 (ja)
JP2876270B2 (ja) ギター教習具
JPS631331Y2 (ja)
JPS58114093A (ja) 電子楽器の押鍵指示装置
JPH0423246Y2 (ja)
JP2536469B2 (ja) 電子楽器の押鍵指示装置