JPS5822606B2 - ア−スアンカ - Google Patents

ア−スアンカ

Info

Publication number
JPS5822606B2
JPS5822606B2 JP8311179A JP8311179A JPS5822606B2 JP S5822606 B2 JPS5822606 B2 JP S5822606B2 JP 8311179 A JP8311179 A JP 8311179A JP 8311179 A JP8311179 A JP 8311179A JP S5822606 B2 JPS5822606 B2 JP S5822606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
hose
passage
packer
cement milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8311179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566824A (en
Inventor
遊佐清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONE KOJI KK
Original Assignee
TONE KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONE KOJI KK filed Critical TONE KOJI KK
Priority to JP8311179A priority Critical patent/JPS5822606B2/ja
Publication of JPS566824A publication Critical patent/JPS566824A/ja
Publication of JPS5822606B2 publication Critical patent/JPS5822606B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、先端を露出して残部をパイプで被覆された複
数の鋼線を掘削孔内に挿入し、前記掘削孔内に七メント
ミルク又はモルタルを注入して鋼線を掘削孔内に固着し
て構造物を力学的に連結固定するアースアンカに関する
アースアンカは、擁壁の転倒防止、山止め壁のタイバツ
ク、ドック床版などの浮き上がり防止等に用いられ、擁
壁の転倒防止のために用いられるアースアンカは、先ず
擁壁に対して所定角度で掘削孔を掘削し、この掘削孔内
に先端を露出し残部をパイプで被覆した鋼線を挿入し、
その後掘削孔内にセメントミルク又はモルタルを注入し
て鋼線先端部を掘削孔内に固定し、そして鋼線の地上側
端部に張力を与えることによって擁壁を固定し、擁壁の
転倒を防止している。
前記従来のアースアンカは、3本のホースを用いており
、第1のホースは前記パイプ内を貫通して鋼線先端部に
開口し鋼線先端部にセメントミルク又はモルタルを供給
するホースである。
第2のホースは、前記パイプ外に位置して地上から掘削
孔内に挿入され、膨出可能なパッカー内と連通していて
、パッカーを膨張させることにより鋼線先端部に注入さ
れたセメントミルクの上方への移動を阻止し、一定圧力
で鋼線先端部に第1のホースからセメントミルクを供給
可能とする。
第3のホースは、第2のホースと同じく前記パイプの外
側に位置し、前記パッカーよりやや地−L寄りの位置で
開口し、パッカーから地上側にかけてセメントミルク又
はモルタルを供給するものである。
しかしながら前記従来のアースアンカでは、前記第2、
第3のホースが鋼線を被覆するパイプの外側に位置する
ため、掘削孔の径が増大し、掘削時間並びに掘削費用が
増加する欠点があった。
本発明は前記従来のアースアンカの欠点を排除するため
に為されたもので、掘削孔の径が小径になるアースアン
カを提供することを目的とする。
本発明では、先端を露出して残部をパイプで被覆された
複数の鋼線を掘削孔内に挿入し、前記掘削孔内にセメン
トミルク又はモルタルを注入して鋼線を掘削孔内に固着
する掘削孔内に於ける鋼線の固定装置に於いて、前記鋼
線内には地上のセメントミルク又はモルタル供給源と連
通されたホースが配置され、該ホース内は仕切壁により
3本の通路に分けられ、ホースの第1の通路は鋼線露出
部で開口し、ホースの第2の通路は鋼線露出部と鋼線被
覆部との境界付近に位置した膨出可能なパッカー内と連
通し、ホースの第3の通路はパッカー近傍でパッカーよ
り地上寄りに開口していることを特徴とする。
従って本発明では、3本の通路が鋼線並びに鋼線を収納
するパイプ内に位置するので、その結果掘削孔の径を小
さくすることが可能である。
以下添付図面に従って本発明に係わる掘削孔内に於ける
鋼線固定装置の好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係わるアースアンカを擁壁の転倒防止
のために用いた実施例の断面図であり、第2図は第1図
上■−■線に沿う断面図、第3図は第1図上III−I
II線に沿う断面図、第4図は第1図上IV−IV線に
沿う断面図、第5図は第1図上V−V線に沿う断面図で
ある。
第1図に於いて擁壁に対して所定角度で掘削された掘削
孔10内には地上に於いて組立てられた鋼線12が挿入
されている。
鋼線12は第1図に示すように先端に位置する露出部1
4と地上側に位置する被覆部16とから構成され、この
鋼線12内には地上のセメントミルク又はモルタル供給
源と連通されたホース18が貫通配置されている。
即ちホース18は鋼線12の被覆部16内を通り更に鋼
線12の露出部14内を通って先端20まで延びている
そしてホース18の形状は第2図に示すように仕切壁2
2.22.22によって分けられ、3本の通路24.2
6.28を構成する。
鋼線12の露出部14は、先端にパイロットキャップ3
0を有し、更にスペーサー32とスチールリング34と
を交互に配置して大径部と小径部が交互に構成されて抜
止め防止の形状をなしている。
次に被覆部16の構造について説明するとこの被覆部1
6に於いては鋼線12はポリエチレンパイプ36によっ
て被覆され、ポリエチレンパイプ36の先端部には、第
1図に示すようにホース18との間に止水材38が配置
され、パイプ36内への浸水を防止するようになってい
る。
更にパイプ36内には第3図に示すように防錆材40が
充填されており、又鋼線12の相互間並びに鋼線12と
ホース18との間にも固結材42が配置されてこれらを
相互に固定するようになっている。
鋼線12の露出部14と被覆部16との境界付近には、
第4図に示すように布等からなる袋状のパッカー44が
取付けられている。
パッカー44はホース18内の第3の通路28と開[」
部46を介して連通されておりこの通路28からパッカ
ー44内にセメントミルク又はモルタルを注入すること
によりパッカー44を膨出させることができる。
又第1図並びに第5図に示すようにパッカー44の近傍
で掘削孔10の地上寄りには2次注入口48が設けられ
ている。
2次注入口48はホース18内の第2の通路26内と連
通し通路26内から送られて来るセメントミルク又はモ
ルタルを掘削孔10内に注入できるようになっている。
更に2次注入口48には逆流防止弁50が設けられてい
て、通路26から掘削孔10内へのセメントミルク注入
を可能とするが、掘削孔10内のセメントミルクが2次
注入[」48内に入って2次注入口48を詰まらせるの
を防止する。
前記したようにホース18は第1の通路24、第2の通
路26、第3の通路28とに分けられて構成されている
が、第1の通路24はホース18の先端20付近の開口
部52と連通し、この開口部52を介して鋼線12の露
出部14付近にセメントミルク又はモルタルの1次注入
を可能とする。
文箱2の通路26は、前記したように2次注入口48を
介して掘削孔10内にセメントミルクの供給を可能とし
主として鋼線12の被覆部16の周囲にセメントミルク
を供給する。
文箱3の通路28は開口部46を介してパッカー44内
と連通し、バンカー44内にセメントミルクを供給する
ことによりパッカー44を膨出させることができる。
以上の如く構成された本発明に係わるアースアンカの実
施例の作用は次の通りである。
先ず第1図に於いて第1の通路24、開口部52を利用
して鋼線12の露出部14にセメントミルク又はモルタ
ルの第1次注入を行なう。
この1次注入はセメントミルク又はモルタルが第1図に
於いてパッカー44のやや右側の位置に来るまで供給す
る。
次に第3の通路28からパッカー44内にセメントミル
クを供給し、パッカー44を膨張させ掘削孔10内に於
いて露出部14と被覆部16との連通を断ち、その後再
び第1の通路24の開口部52からセメントミルクを露
出部14に一定圧で注入し、露出部14の掘削孔10に
於ける固定をより強固にする。
次に第2の通路26.2次注入口48を用いて掘削孔1
0内にセメントミルクを注入するこのように本発明に係
わる実施例では、セメント注入用のホース18が、鋼線
12内に内蔵されているので、従来のようにパイプ36
の外側にパッカー用ホース並びに2次注入用ホースを配
置する必要はなく、その結果掘削孔10の孔径を小さく
することが可能である。
以上説明したように本発明によるアースアンカに拠れば
、掘削孔内で固定される鋼線内には地上のセメントミル
ク又はモルタル供給源と連通されたホースが配置され、
このホースは仕切壁により3本の通路に分けられ、ホー
スの第1の通路は鋼線露出部で開口し、ホースの第2の
通路はパッカー内と連通し、ホースの第3の通路は第2
の注入口と連通しているので、鋼線を被覆するパイプの
外側にホースは必要とせず、その結果掘削孔の孔径を小
さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる実施例の構造を示す断面図、第
2図は本発明に係わる実施例で用いられるホースの構造
を示す第1図上■−■線に沿う断面図、第3図は第1図
上■−■線に沿う断面図、第4図は第1図上IV−IV
線に沿う断面図、第5図は第1図上V−V線に沿う断面
図である。 10・・・掘削孔、12・・・鋼線、14・・・露出部
、16・・・被覆部、18・・・ホース、22・・・仕
切壁、24・・・第1の通路、26・・・第2の通路、
28・・・第3の通路、44・・・パッカー、46・・
・開口部、48・・・2次注入口、52・・・1次注入
口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端を露出して残部をパイプで被覆された複数の鋼
    線を掘削孔内に挿入し、前記掘削孔内にセメントミルク
    又はモルタルを注入して鋼線を掘削孔内に固着するアー
    スアンカに於いて、前記鋼線内には地上のセメントミル
    ク又はモルタル供給源と連通されたホースが配置され、
    該ホース内は仕切壁により3本の通路に分けられ、ホー
    スの第1の通路は鋼線露出部で開口し、ホースの第2の
    通路は鋼線露出部と鋼線被覆部との境界付近に位置した
    膨出可能なパッカー内と連通し、ホースの第3の通路は
    パッカー近傍でパッカーより地上側で開口していること
    を特徴とするアースアンカ。
JP8311179A 1979-06-29 1979-06-29 ア−スアンカ Expired JPS5822606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8311179A JPS5822606B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 ア−スアンカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8311179A JPS5822606B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 ア−スアンカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566824A JPS566824A (en) 1981-01-24
JPS5822606B2 true JPS5822606B2 (ja) 1983-05-10

Family

ID=13793080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8311179A Expired JPS5822606B2 (ja) 1979-06-29 1979-06-29 ア−スアンカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822606B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189420A (ja) * 1982-04-27 1983-11-05 Kurosawa Kensetsu Kk ア−スアンカ−の施工方法
JPS60115800A (ja) * 1983-11-25 1985-06-22 三和土質基礎株式会社 グラウトアンカ−工法
JPH07112614B2 (ja) * 1988-07-21 1995-12-06 日本電装株式会社 ダイカスト装置及びダイカスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566824A (en) 1981-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768747B2 (ja) 先支保トンネル工法及びこれに適合した装置
KR101125082B1 (ko) 관형상 부재와, 이를 이용한 약액주입장치 및 약액주입방법
JP2007239420A (ja) 構造物の浮き上がりを防止するための基礎の構造、その施工法及びその基礎又は施工法に用いる杭の構造
CN110230511A (zh) 一种用于普通锚杆可排气的锚注装置及其使用方法
US6698976B1 (en) Grouting pipe equipment and method of grouting using the same for an underground water well
JPS5822606B2 (ja) ア−スアンカ
KR20200048265A (ko) 강관 다단 그라우팅 장치
KR100588606B1 (ko) 장심도 다중 제자리 패커 주입장치 및 장심도 다중 제자리패커 주입장치의 그라우팅 방법
JP4761161B2 (ja) グラウチング方法
GB2158493A (en) Method of installing a pile
KR101644098B1 (ko) 암반 보강용 벌브 케이블 볼트
KR19990000560A (ko) 어스 앵커 및 그를 이용한 시공방법
US4830544A (en) Tie-rod anchoring apparatus and method
JP2842236B2 (ja) 地中連続壁背面へのグラウト注入方法およびその注入装置
JP7032242B2 (ja) マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いるグラウト材充填用挿入部材
JPS5948518A (ja) 地盤注入工法
JPH09158173A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−の施工方法
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
KR100441627B1 (ko) 말뚝공사용 가압식 그라우트액 주입장치
JP2554317B2 (ja) 軟弱地盤での削孔方法およびそれに使用する装置
JPS59210200A (ja) 大型地中空洞の遮蔽壁築造工法
KR200214389Y1 (ko) 그라우팅 수단이 구비된 어스앙카
JPH089945B2 (ja) 地盤に対するグラウト材の注入工法
JPH0738372Y2 (ja) アンカー施工用のグラウト注入ホ−ス
KR20170108460A (ko) 영구식 앵커장치