JPS58225218A - 流体動圧軸受の製造方法 - Google Patents

流体動圧軸受の製造方法

Info

Publication number
JPS58225218A
JPS58225218A JP10567282A JP10567282A JPS58225218A JP S58225218 A JPS58225218 A JP S58225218A JP 10567282 A JP10567282 A JP 10567282A JP 10567282 A JP10567282 A JP 10567282A JP S58225218 A JPS58225218 A JP S58225218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing member
bearing
dynamic pressure
pressure generating
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10567282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kubo
達郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10567282A priority Critical patent/JPS58225218A/ja
Publication of JPS58225218A publication Critical patent/JPS58225218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は流体鍍圧軸受の製造方法に関するものである
一般に流体動圧軸受は、その内周面に回転軸の進み側に
なるにしたがって軸受間隙が小さくなる複数の動圧発生
面を有する軸受であり、これは該軸受内で回転軸が回転
する際に上記動圧発生面上に発生する潤滑油による動圧
により、上記回転軸を軸受表面と直接接触させることな
く、かつ軸受の中心位置に支持することのできるもので
ある。
ところでこのような複数の動圧発生面を有する流体動圧
軸受を製造する場合は、従来先ず円筒状の軸受部材を七
や軸心から少し偏心させて内面研削盤に収付け、これを
ゆりくシ回転しながら砥石で研削し、て1つの動圧発生
面を研削形成し、次に上記内面研削盤への取付位置を少
し変えて他の動圧発生面を形成し、さらに順次同様にし
て伐シの動圧発生面を形成するようにしていた。しかし
このような従来の製造方法では、各動圧発生面を形成す
るたびに軸受部材の取付位置を変えなければならず、王
政が増えて加工能率が悪くなるという問題があった。
またこのような問題を解決するために、軸受部材を真円
形の円筒状に加工した後、例えば大略三角形状の変形用
工具を上記軸受部材内に圧入して該軸受S財を変形させ
名ことによシ、少ない工数で軸受部材の内周面3ケ所に
動圧発生面を形成するようにした方法もあった。しか、
しこのようにした場合、今度は動圧発生面をあまり長く
できず該発生面の傾斜が急になり、その結果回転軸の支
持剛性が低くなるという問題があった。さらにこの方法
では軸受の外周面も変形しており、本軸受を使用すべき
装置に該軸受を収付けた場合、該軸受外周面と該装置の
取付内周面との間に隙間が生じるため、該軸受の取付強
度が低ドするという問題4:    がありた。
本発明はこのような従来方法の問題点に鑑みてなされた
もので、円筒状で複数のり欠きを有する軸受部材を取付
治具の孔に嵌合し、該軸受部材の上記切入き部の進み側
近くを取付治具に固定し、上記軸受部材の切欠き部の遅
れ側を上記取付治具に!@着した変形用ボルトで押圧し
、これを上記切欠き部分を支点にして内方に変形させ、
この変形している軸受部ぽの内周面を真円形に加工し、
上記変形用ボルトをゆるめ、上記軸受部材が弾性により
もとの形状に戻ることによ#)wJ圧発生面を形成する
ようにすることにょシ、軸受の支持剛性および取付強度
を低ドせしめることなく、工数を削減して加工能率を向
上できる流体動圧軸受の製造方法を提供することを目的
としているっ以F本発明の一実施列を図について説明す
る。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例方法を説明する
ための図であシ、図において1は円筒状の軸受部材であ
り、該軸受部材l外周面にはその円周を3等分する位゛
直に第1−第3のvノ欠き2a〜2oが凹投さ。−Cお
り、該各男欠き2.〜2o     1は上記軸受部材
1の外周側からその半径方向に向う溝状のものでその軸
方向に長く形成されている。
また上記軸受部材l内周面の上記第1〜第3の切欠き2
a〜2Cの回転軸(図示せず)の進み側(第1図反時計
方向側)近くには、該軸受部材1の軸方向に長い第1〜
第3の固定溝3a〜3cが凹eされて3す、該第1〜第
3の固定溝33〜3Cには各々第lN第3のねじ穴4〜
6が′9設されており、該ねじ穴4〜6はいずれも軸方
向に3個ずつ設けられている。(第2図参照)。そして
軸受部ぽ1の3つの固定溝3as3b*dCの各々の間
の部分がそれぞれ第1〜第3の動圧発生面になる部分で
ある。
また7は取付治具であり、該取付治具7は上記軸受部材
1の外周に我合し得る取付孔7aを有する円筒状のもの
で、該取付治具7の円周を3等分する位置にある第1〜
第3の保持部8a〜8cには、これも軸方向に各々6個
ずつある保持穴9〜11が9設され、該谷医持穴9〜l
lには各々1定ねじ12〜工4が嵌挿されている。そし
て上記取付治具7の、各保持部8a〜8Cの各々の遅れ
側でかつ隣接する保持部8c、  8a、Bbの進み側
付近には、第1〜第3の押圧部isa〜15Cが形成さ
れ、該第1〜第3の押圧部15a〜15Cにはこれも軸
方向に各々3本ずつある変形用ボルト16〜18が外周
面から内周面に半径方向に貫通してWA4されている。
次に本実施例の製造方法について説明するっこの製造方
法では、先ず各固定ポル)12〜14および変形用ポル
)17〜19をその先端が取付治具7内周面に突出しな
いように引き出しあるいはゆるめ、軸受部材lを取付治
具7の取付孔7aに嵌合し、取付治具7の第1〜第3の
保持穴9〜11を軸受部材lの第l−第3のねし穴4〜
6に各々連通せしめ、該各ねじ穴4〜6に各固定ねじ1
2〜14をねじ込んで上記軸受部l、tlを取付治具7
に固定する。
次にs1〜第3の変形用ボルト16〜18をねじ込んで
、軸受部材1の動圧発生面となるべき部分を第1−第3
の切入き2a〜2C部分を支点にして第1図に二点鎖線
で示す位置まで変形させる。
そして上記取付治具7を内面研削盤の主軸(図示せず)
のマグネットチャック20に駅付け、該主軸を回転して
上記軸受t!1Ivrlを低速で回転しながら、砥石2
1が収付けられた砥石軸22を高速で回転し、該砥石2
1をその軸方向に移動せしめて、上記変可している軸支
部材1の内周面を真円形に研削加工する。
そして次に谷変形用ボルト16〜17をゆるめる。する
と軸支部11の各動圧発生面1となるべき部分はその弾
性によシ第1図に実線で示す元の位置に戻り、軸受部材
1の外周面叫元の真円形になる。またこのときその厚さ
は各切欠き2a〜2Cの遅れ側から進み側になるに従っ
て漸次厚くなって2す、このようにして、上記軸受部1
71の内周面には3個の動圧発生面が形成される。最後
に各固定ねじ12〜14を外し、軸受部材1を取付治具
7から駅り出せばよく、このようにして流体動圧軸受が
製造される。
このように上記実施例方法では、円筒状の軸受部材1を
取付治具7に表合し、該軸受部けlを各動圧発生面とな
るべき部分の遅れ側を変形用ポル)16〜18で内方に
押圧して変形させ、この変形している軸受部材1の内周
面を真円形に研削し、その後上記変形用ボルト16〜1
8をゆるめるようにしたので、支持剛性詔よび取付剛性
を低くせしめることなく王政を削減して加工能率を向上
できる。
なお上記実施例では、各切欠き2亀〜2Cは軸受部材l
の全長にわたって溝状に形成したが、このような形状に
限らず例えば第4図に示すような円弧状の切欠き2Cを
複&設けてもよい。
以上のように本発明に係る流体動圧軸受の製造方法によ
れば、円筒状で所定角度間隔に複数の刀欠きが設けられ
た軸支部材を取付治具に我合し、該軸受部材の上記切欠
き部の進み側近くを固定ねじて上記取付治具に固定し、
該取付治具に螺着した変形用ボルトで上記軸受部材を上
記切欠き部分を支点にして内方に変形させ、該変形して
いる軸受部材の内周面を真円形に研削加工し、上記変形
   li用ボルトをゆるめ、上記軸受部材が弾性によ
りもとの形状に戻ること番こよシ妨圧発生面を形成する
ようにしたので、王政を削減して加工能率を向上できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例による流体動圧
軸受の製造方法を説明するための図で、第1図はその軸
受部材を変形する工程を説明するための断面正面図、第
2図はその研削工程を説明するための第1図の■−■線
断面図、第3図<a)はその軸受部材の正面図、同図(
b)は同図t1)のma−ffia・線断面図、第4図
は切欠きの変形例を示す断面側面図である。 1・・・軸受部材、2a〜2c・・・第1〜%3の切欠
き、7・・・取付治具、7a・・・孔(取付孔)、12
〜14・・・第1〜第3の固定ねじ、16〜18・・・
第1〜%3の変形用ボルト、21・・・砥石。 特許出願人    東洋工業株式会社 代理人 弁理士      早  瀬  憲  −第1
図 ■。 第2図 n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸受部材の内周面に回転軸の進み側になるにした
    がって軸受間隙が小さくなる複数の動圧発生面を何する
    流体動圧軸受の製造方法であって、円筒状でかつ所定角
    度間隔に外周側より牛径方向に複数の切欠きが設けられ
    た軸受部材を用意し、この軸受部材を取付治具の孔に底
    7合するとともに固定ねじにより上記軸受部材の切欠き
    部の回転軸の進み側近くを上記取付治具に固定し、該取
    付治具の上記固定ねじの回転軸の遅れ側で隣接する固定
    ねじの進み側付近に半径方回番ζ螺着した複数の変形用
    ボルトをねじ込み上記軸受部材を切欠き部分を支点にし
    て内方に変形させ、上記取付治具を内面研削盤の主軸に
    敢付けて上記軸受部材を回転させ上記変形している軸受
    s材の内周面を砥石によシ真円形に加工し、上記変形用
    ボルトをゆるめ、上記軸受部材が弾性によシもとの形状
    に戻ることによL1gtl圧発生面を形成するようにし
    たことを特徴とする流体動圧軸受の製造方法。
JP10567282A 1982-06-18 1982-06-18 流体動圧軸受の製造方法 Pending JPS58225218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10567282A JPS58225218A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 流体動圧軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10567282A JPS58225218A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 流体動圧軸受の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58225218A true JPS58225218A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14413924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10567282A Pending JPS58225218A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 流体動圧軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101963190A (zh) * 2010-09-09 2011-02-02 大连三环复合材料技术开发有限公司 大规格球磨机自润滑支撑轴承的制造方法
CN102032273A (zh) * 2010-11-29 2011-04-27 大连三环复合材料技术开发有限公司 镶嵌组合式大型自润滑支撑轴承

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101963190A (zh) * 2010-09-09 2011-02-02 大连三环复合材料技术开发有限公司 大规格球磨机自润滑支撑轴承的制造方法
CN102032273A (zh) * 2010-11-29 2011-04-27 大连三环复合材料技术开发有限公司 镶嵌组合式大型自润滑支撑轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100273663B1 (ko) 허브유닛용축의가공방법
US9321140B2 (en) System for machine grinding a crankshaft
RU2398661C2 (ru) Режущая пластина
CN1096909C (zh) 前端装夹旋转环刀具
EP1103327A1 (en) Methods of machining a braking surface on a brake rotor
JPH04357325A (ja) 分割軸受の軌道輪製造方法
US6994000B2 (en) Fixture and locator device for supporting a rotatable member
JPS58225218A (ja) 流体動圧軸受の製造方法
US20020119742A1 (en) Grinding wheel with abrasive segment chips including at least two abrasive segment chips whose circumferential lengths are different from each other
US20210088077A1 (en) Method for producing components of a tilting-pad bearing, and tilting-pad bearing
US5215417A (en) Rotary ring cutter
US5137402A (en) Rotary ring cutter
US4861204A (en) Turn broaching tool
JP2001254749A (ja) 車軸用軸受装置
JPH1177528A (ja) 薄刃砥石の取付構造及び取付方法
JPH02500422A (ja) 高速研磨盤用研磨デイスク装置
US1881522A (en) Workhead
JPH03293947A (ja) 電動直線駆動装置
JP2854086B2 (ja) 電気回転機の固定子鉄心の加工方法
JP4431244B2 (ja) 動圧軸受における動圧発生溝の加工方法
EP0865877B1 (en) Grinding wheel
JPS6244372A (ja) 主軸構造
AU1322892A (en) Rotary ring cutter
JPS62271678A (ja) 切断機
JP2517404Y2 (ja) ワーク保持具