JPS58225089A - チエノピリミジン誘導体およびその製造法 - Google Patents

チエノピリミジン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS58225089A
JPS58225089A JP10937482A JP10937482A JPS58225089A JP S58225089 A JPS58225089 A JP S58225089A JP 10937482 A JP10937482 A JP 10937482A JP 10937482 A JP10937482 A JP 10937482A JP S58225089 A JPS58225089 A JP S58225089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
mono
substituted
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10937482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukumi
宏 福見
Fujio Saito
斉藤 冨士夫
Hiroyoshi Horikoshi
大能 堀越
Shinsaku Kobayashi
晋作 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP10937482A priority Critical patent/JPS58225089A/ja
Priority to FI824314A priority patent/FI824314L/fi
Priority to EP82306708A priority patent/EP0082023A3/en
Priority to ES518276A priority patent/ES8402307A1/es
Publication of JPS58225089A publication Critical patent/JPS58225089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
を有す・る新規なチェノ[2,3−d )ピリミジン誘
導体およびその薬学的に許容される酸付加塩並びにその
製造法に関するものである。さらに詳しくは血糖峠下作
用、血小板凝集抑制作用を示すチェノ(2,3−(1)
ピリミジン誘導体に関するものである。 上11式中、R1はf換分とし”C水酸基、アミ7基、
モノ若しくはジ低級アルキル置換アミノ基またはアシル
アミ/基を有しCもよいモノ若し基(式中、Aは酸素原
子、漣換分とし゛C低級アルキル腿、アシル基、アラル
キル基、アリール基若しくは低級アルコキシカルボニル
基を有してもよい窒素原子、(レタ黄原子、カルボニル
W1アミド基(−MHI!l!−基)またはN−アシル
アミド基から選Jノ(ご7’1.7tものを介し一〇も
よい、−N、基と共に全体と(−で三員環乃至六員環状
アミノ基を形成する基を示す。)を示し、R2けアミ7
基または直侯分として水酸基、アミ7基、モ/若しくは
ジ低級アルキル置換アミノ基またはアシルアミノ基を有
してもよいモノ若しくはジ低級アルキル置換アミ7基を
示し、nは3乃至6の整数を示す。 本発明者らはチェ/ [2,3−(L )ピリミジン酵
導体の合成およびその薬理作用について鋭意研究を重ね
た結果、新規でありかつ有用な化合物を見出すことに成
功し本発明を完成した。 本発明の目的は血糖降下作用、血小板凝集抑制作用を示
す新規なチェ/[2,3−(1)ピリミジン訪導体を提
示することである。 内11記一般式において、好適にはR4が置換外として
水酸基、アミノ基、例えばメチルアミ/、ジメチルアミ
/、エチルアミ/、ジエチルアミノ、n−プロピルアミ
/、ジn−プロピルアミ/、イソプロピルアミノ、n−
ブチルアミノ、インブチルアミ/のようなモノ若しくは
ジ低級アルキル1を侯アミ7基、ポルミルアミノ基また
は例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミ/、n−ブ
チリルアミノ、インブチリルアミノ、イミノ若しくはベ
ンゾイルアミ/、p−メチルベンゾイルアミノ、ナフト
イルアミノのような芳香族アシルアミ/のようなアシル
アミノ基を有してもよいメチルアミ/、ジメチルアミ/
、エチルアミ/、ジエチルアミ/、n−プロピルアミノ
、モロ−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブ
チルアミノ、インブチルアミノのようなモノ若しくはジ
低級アルキル置換アミ7基として例えばメチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ルのような低級アルキル基、ホルミル基、アセチル、プ
ロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、n−バレリ
ル、インバレリルのような低級脂肪族アシル、ベンゾイ
ル、p−メチルベンゾイル、ナフトイルのような芳香族
アシル、置換外としてメトキシ、ハロゲン原子、ニド

】、メチレンジオキシなフェニル環上に有してもよいシ
ンナモイル若しくはフロイル、テノイル、ニコチノイル
のような複素環アシルのようなアシル基、べ、ジャ、p
−メチルベンジルのよりなアラルキル基、フェニル、m
−4!Jル、1)−ト’Jル、m−クロルフェニル、p
−メトキシフェニル、ナフチルのようなアリール基若し
くはメトキンカルボニル、エトキシカルボニル、n−7
”ロ添キ=カルボニル、イソブトキシカルボニル、n−
ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニルのような
低級アルコキシカルボニル基を有してもよい窒素原子、
硫黄原子、カルボニル基、アミド基“またはN−アセチ
ルアミド、N−ペンブイルアミドのよりなN−アシルア
ミド基から選択されたものを介してもよい、−N  基
と共\ に全体として三員環乃至人員環状アミ7基を形成するi
&を示す。)であり、R2がアミ7基または置換外とし
て水酸基、アミ/基、例えばメチルアミ/、ジメチルア
ミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n−プロピルア
ミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、インブ
チルアミ/のようなモノ若しくはジ低級アルキル置換ア
ミノ基、ホルミルアミ/基または例えばアセチルアミノ
、プロピオニルアミノ、n−ブチリルアミ/、イソブチ
リルアミノのような低級脂肪アシルアミノ若しくはベン
ゾイルアミノ、p−メチルベンゾイルアミノ、ナフトイ
ルアミノのような芳香族アシルアミノのようなアシルア
ミ/基を有してもよいメチルアミ/、ジメチルアミノ、
エチルアミ/、ジエチルアミノ、n−プロピルアミノ、
イソプロピルアミ/、n−ブチルアミ/、インブチルア
ミlのようなモノ若しくはジ低級アルキル置換アミ7基
であり、nが3乃至5の整数である化合物をあげること
ができる。 前記一般式(1)において、さらに好適にはR4が置換
外として水酸基、アミ/基またはメチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n−プロピ
ルアミ/、モロ−プロピルアミノ、イソプロピルアミ/
、n−ブチルアミノ、インブチルアミノのようなモノ若
しくはジ低級アルキル置換アミノ基を有してもよいメチ
ルアミ/、ジメチルアミ/、エチルアミ/、ジエチルア
ミノ、n−プロピルアミ/、ジn−プロピルアミ/、イ
ソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、インブチルアミ
/のような七ノ若基(式中、Aは酸素原子、置換弁とし
てメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチルのような1氏級アルキル基、ホルミ
ル基、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、n−バ
レリルのような1氏級脂肪族アシル基、ベンゾイル、p
−メチルベンゾイルのような芳香族アシル基、置換弁と
してメトキシあるいは塩素原子をフェニル環上に有して
もよいシンナモイル基、フロイル、デ/−fルのような
陳素壌アシル基、ベンジル、p−メチルベンジルのよう
なアラルキル基、フェニル、m−トリル、m−クロルフ
ェニルのようなアリール基若しくはエトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イ
ンプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イ
ンフトニル基を有してもよい窒素原子、硫黄原子、カル
ボニル基、アミド基またはN−アセチルアミド基から選
択さnたものを介してもよい  H/\ 基と共に全体として王負項乃至七員環状アミ7基を形成
する基を示す。〕であり、R2がアミ/基または置換弁
とし°C水酸基、アミ7基、エチルアミノ、ジメチルア
ミノ、エチルアミ/、ジエチルアミ/、n−プロピルア
ミ/、イソプロピルアミ/、n−ブチルアミノ、インブ
チルアミノのようなモノ若しくはジ低級アルキル置換ア
ミノ基、ホルミルアミ7基またはアセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノ、n−ブチルアミノインブチリルアミ/
のような低級脂肪族アシルアミノ基を有してもよいメチ
ルアミノ、ジエチルアミ/、エチルアミ/、ジエチルア
ミ/、n−プロピルアミ/、イソプロピル“7’ミ/、
n−ブチルアミノ、イソブチルアミノのようなモノ若し
くはジ低級アルキル置換アミ7、jiであり、nが3乃
至5の整数である化合物をあげることができる。 前記一般式(1)において、特に好適にはR1が置換弁
として水酸基またはアミ/基を有してもよいメチルアミ
ノ、ジメチルアミ/、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチル
アミ/、インブチルアミノのようなモノ若しくはジ低級
アルキル置換アミ/基、1−アジリジニル、1−アジリ
ジニル、3−オキソ−1−アセチジニル、1−ピロリジ
ル、3−オキソ−1−ピロリジル、ピペリジ/、3−オ
キソピペリジノ、4−オキソピペリジノのようなカルボ
ニル)I!、ヲ介してもよい三員環乃至六員環状脂肪族
アミ/基、オキサゾリジン−3−イル基、モルホリノ基
、テトラヒドロ−1,3−オキサチン−3−イル基、チ
アゾリジン−3−イル基、チオモルホリフ基、−テトラ
ヒドロ−1,3−チオオキサチン−3−イル基、1つの
窒素原子が置換弁としてメチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチルのような低級アルキル基、
ホルミル基、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、
n−バレリルのような低級脂肪族アシル基、ベンゾイル
、p−メチルベンゾイルのような芳香族アシル基、置換
弁としてメトキシをフェニル環上に有してもよいシンナ
モイル基、フロイル、テノイルのような複素環アシル基
、ベンジル、p−メチルベンジルのようなアラルキル基
、フェニル、m−トリルのようなアリール基若しくはメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、n −プロポ
キシカルボニル、インプロポキシカルボニル、n−ブト
キシカルボニル、イソブトキシカルボニルのような低級
アルコキシカルボニル基を有してもよいイミダゾリジン
−1−イル基、1.3−ジアザヘキサン−1−イル基、
ピペラジン−1−イル基若しくはホモピペラジン−1−
イル基または3−オキソピペラジン−1−イル基であ夛
、R2がアミ/基または置換弁として水酸基、アミ7基
、メチルアミ/、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエ
チルアミ/、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ
、n−ブチルアミ/、インブチルアミ/のようなモノ若
しくはジ低級アルキル置換アミノ基、ホルミルアミ曵 
    7基またはアセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、n−ブチリルアミノ、インブチルアミノのような低
級脂肪族アシルアミ/基を有してもよいメチルアミ/、
ジメチルアミノ、エチルアミ/、ジエチルアミノ、n−
プロピオニル/、イソプロピルアミノ、n−エチルアミ
/、イソブチルアミノのようなモノ若しくはジ低級アル
キル置換アミノ基であり、nが3乃至5の整数である化
合物をあげることができる。 前記一般式(1)において、最も好適VこはR1が置換
分として−rアミノ基有してもよいメチルアミノ、ジメ
チルアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、n−プロ
ピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミ/、
インブチルアミ/のよつなモノ若しくはジ低級アルキル
i& Jt4アミ7基、1−アゼチジニル、1−ピロリ
ジニル、ピペリジ/のような四員項乃至六員環状脂肪族
−rミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基または1
つの窒素原子が置換分としてメチル、エチル、n−プロ
ピル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、n−ブチリ
ル、ベンゾイル、2−テメイル、2−フロイル、ベンジ
ル、フェニル、メトキシカルポール、エトキンカルボニ
ル、n−プロポキンカルボニル、インプロポキシカルボ
ニル、n−ブトキシカルボニル若しくけイソブトキシカ
ルボニル基を有してもよいピペラジン−1−イル基であ
り、R2がアミ7基または置j灸分として水酸基モ・有
してもよいメチルアミ7基、ジメチルアミ7基、エチル
アミノ基、ジエチルアミノ%、n−プロピルアミノ76
、イソプロピルアミノ%、n−ブチルアミノ基であり、
nが3乃至5の整数である化合物をあげることができる
。 捷だ前6己一般弐(1)を有する化合物は必要に応して
薬学的にiff容される酸付加塩の形にするこ8、工き
お。ヤ。よ、ケラや、ヵ、よゆアカ性化    ゛1合
物の毒性を増大しない酸との塩を意味するもので、これ
らの酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、及び硫酸のような鉱酸
、並びに酢酸、シュウ酸、晒石散、クエン酸、安息香酸
、グリコ” 敵、グル:lン酸、クルクロン酸、コハク
酸、マレイン酸、フマール敵、リンゴ酸、レブリン酸の
ような胸機識の塩をあげることができる。 本発明の代表的な化合物を例示するき表−1のとνシで
ある。 なお、表中、Me 、 PC、PrおよびPThはそれ
ぞれメチル基、エチル基、プロピル基およびフェニル基
を示す。 表   1 R,。 i2    11!JINl(Me     514 
、  0    NH4 2 1s   ONH25 160NH23 170NH,4 1B   IC)    NH25 23na     NHMe     427    
  N  NH1’JHBt        5し一ノ 31   「1HN/′J01 \−し、。H3 32υHN/′J0H ・い、OR’ 33    NNHN”H5 しJ             \ノ^\0H34NH
A、/NHNH23 35NH7”VNHNH24 36NH/VNHHH25 37NH△/NHOOMe  NH233B    N
H/VNHOOM8  NH243g    NHNN
HOOM e   N H2544N N−Me   
 N〜0H f−) −・−3゜H4 4T   Ω−Ph    NH25 X+J 55      N  N−0HONHMe     
   4(−) 57NN−GHuNHIt4 (−) 6g      N  N−0HONHハツOH5\」 6、N8−6□。  N〆013 r−λ 〜」            \/\0H62N −I
J−(!HONごH4 r−八 ■J            ゝリハ\OI:163 
   N N−0HON/″′−′。H4F−λ リ           \/\−0H114RN−U
uue    NH23(−〕 T6    υ−OQ々 NH23 77NN−00−[11NH24 X−/      8 80U−Co−口 NH23 81「″m、−ao−口 NH24 しJO 82Q−t’1fJcl  NH25 83N Nニー000H謬0H−Ph  NH4し  
    2 84        y−ダー()OOHコ0H(=Σ
OMθ  NH24B 5   %j+−000H−O
HG誌NH2486N机、       NH23 87NKt21JH24 HN1仁、、            NH2g59 
    NH(1−Pr)    NH2390Nh 
(iP r )    NH2491NH(1−Pr)
    NH2S本発明による新規化合物(1)は以下
に示す方法によって製造することができる。 (II)             (2)R1 上記式中、R,、R2およびnVi、前述したものと同
意義を示し、R3は水素原子または置換分として水酸基
、アミ7基、モノ若しくはジ低級アルキル置換アミ/基
ま九はアシルアミノ基を有してもよい低級アルキル基を
示し、R4は置換分として水酸基、アミノ基、モノ若し
くはジ低級アルキル置換アミ7基またはアシルアミ7基
を有してもよい低級アルキル基を示し、R5は置換分と
して水酸基、アミ7基、モノ若しくはジ低級アルキル置
換アミノ基またはアシルアミノ基を有してもよいモノ若
しくはジ低級アルキル置換置換分として低級アルキル基
、アシル基、アラルキル基、アリール基若しくは低級ア
ルコキシ択されたものを介してもよい、HNζ基と共に
全体とし゛C三員環乃至人員環状アミノ基を形成する基
を示す。)を示し、Xはハロゲン原子、低級アルキル若
しくはアリールスルフィニル基まfra 低級アルキル
若しくはアリールスルホニル基を示す。 第1工程は一般式口を有する化合物を製造する工程で、
本工程は一般式(■)を有する化合物を塩基の存在下不
活性溶剤中に一般式R2H(式中R2は前述したものと
同意義を示す。)を有するアミン化合物と接触させるこ
とにより達成することができる。本工程の原料である化
合物叩において、Xが塩素、臭素または沃素のようなハ
ロゲン原子を示す化合物は公知の方法(、T−Mad。 Ohem、 、24376(I B 81 ) 、 l
にょル製造することができ、Xはメチルスルフィニル、
エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、n−
ブチルスルフィニル、インブチルスルホニルのような低
級アルキルスルフィニル基、ベンセンスルフィニル、p
−トルエンスルフィニル、ナフチルスルフィニルのよう
なアリールスルフィニル基、メチルスルホニル、エチル
スルボニル、n−プロピルスルホニル、n−ブチルスル
ホニル、インブチルスルホニルのような低級アルキルス
ルホニル基またはベンゼンスルホニル、p−トルエンス
ルホニル、ナフチルスルホニルのようなアリールスルホ
ニル基を示す化合物は公・  知力法(5ynthes
is 1972 、268 )に従って得られる一般式
  BH c式中、nは前述したものと同意義を示す。)を有する
化合物を常法に従って、アルキル若しくはアリール化し
た後、得られた化合物を常法に従って酸化することによ
り製造することができる。 本工程において使用される塩基としては、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N、N
−ジメチルアミ/)ピリジン、N、N−ジメチルアニリ
ン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7(DBU )のような有機塩基または炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムのような無機塩基をあげることができるが、過剰に
原料のアミン化合物(R2H)を使用することもで′き
る。好適にはトリエチルアミン、N−メチルモルホリン
、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、DBHのよう
な有機塩基または過剰の原料アミン化合物(R2H)で
ある。使用される溶剤としては例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素類、メチレンクロ
リド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、酢
酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類、エーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
、メタノール、エタノール、n−プロパツール、インプ
ロパツール、n−ブタノール、イソブメ/−ル、イソア
ミルアルコールのようなアルコール類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリ
ルトリアミドのようなアミド頌またけジメチルスルホキ
シドをあげることができるが、好適にはメチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、エー
テル、テトラヒドロフランのようなエーテル類またはメ
タノール、エタノール、n−7’ロバ/−ル、インプロ
パツール、イソアミルアルコールのようなアルコール類
である。反応温度eよ一10℃乃至40℃であるが好適
にはOC乃至室温である。反応時間は主に反応温度、原
料化合物または使用される塩基の種類によって異なるが
通常1時間乃至5日間である。 反応終了後、本反応の目的化合物(至)は常法に従って
反応混合物から採取される。例えば反応混合物に水と混
和しない有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留去すること
によって得られる。得られた目的化合物は必要ならば常
法、例えば再結晶、再沈澱またはクロマトグラフィーな
どによって更に精製することができる。 M2工程は一般式(財)を有する化合物を製造する工程
で、本工程は一般式(ト)を有する化合物を塩基存在下
不活性溶剤中に一般式 (式中、R5およびR4は611述したものと同意義を
示す。)あるいtま一般式HIB(式中、Bは前述した
ものと同意義を示す。)を有するアミン化合物と接触さ
せることにより達成することができる。 本工程において使用逼れる塩基および溶剤は前記第1工
程でXl−べたものと同様のものである。 反応温度は0℃乃至300℃であるが好適には50℃乃
至200℃である。反応時間は王に反応温度、原料化合
物または使用される塩基の種類によって異なるが、通常
1時間乃至10時間である。 また、R2およびR5が同一のアミ/基を示す化合初動
は化合物(II)に2当着以上のアミン化合物(RH)
を本工程と同様の反応条件下に反応させることにより直
接製造することもできる。 反応終了後、本反応の目的化合物(財)は常法に従って
反応混合物から採取される。例えば反応混合物に水と混
和しない有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留去すること
?こよって得られる。得られた目的化合物は必反ならば
常法、例えば再結晶、再沈澱まだはクロマトグラフィー
などによって史に生前製することができる。 第3工程は所望に応じて、第2工程で得られる化合物語
の置換基R5に含まれるγシルアミノ鳩のアシル基を除
去しで、−NH基を復元するエコキシカルボニルアミ/
基に変換する工程である。 アシルアミ7基のアシル基を除去して、−NH基を復元
する反応は相当する化合物(財)を不活性浴剤下に酸ま
たはアルカリと接触することにより達成することができ
る。本反応に使用される絵としては1塩酸、硫酸、硝酸
のような鉱酸またはトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸
、p−トルエンスルホン酸のような有機酸をあげること
ができ、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水飲化
カリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化
物をあげることができるが、好適には塩酸、硫酸、水酸
化ナトリウムまたは水酸化カリツムである。開用される
浴剤としては本反応に関与しないものなら特に制限され
ないが、水、メメ/−ル、エタノール、n−7’ロバ/
−ルのようなアルコール類または含水アルコール類をあ
げること:ができる。反応温度は室昌乃至200℃であ
るが好適には50℃乃至150℃である。反応時間は主
に反応温度、原料化合4     物または使用される
酸の種類によって異なるが通常10分間乃至10時間で
ある。 上記の復元された一NH基をアシルアミノ基若しくにア
ルコキンカルボニルアミ7基に変換す量 る反応は復元された一NH基を有する化合物を不活性浴
剤下に、カルボン配着]−<は炭酸反応性紡導体と接触
させることによって達成することができる。本Ji応に
使用されるカルボン飲反応性訪導体として打L1アセチ
ルクロリド、アセチルプロミド、プロピオニルクロリド
、プロピオニルプロミド、n−ブチリルクロリド、n−
バし・リルクロリド、イソ7sl l/グリルロリド、
ペンプイルクロリド、ベンゾイルプロミド、p−メチル
ベンゾイルクロリド、ナフトイルクロリドのような脂肪
族若しくは芳香族カルボン酸ハライド1.炭酸メチル、
炭酸エチルのような炭酸モ/低級アルキルエステルある
いに炭酸フェニル、炭、酸ナフチルのような炭酸モノア
リールエステルと酢酸、プロピオン酸、安り、香酸、ケ
イ皮酸、フランカルボン酸のようなカルボン酸との混合
酸無水物または無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息
香酸のような脂肪族若L <け芳香族カルボン酸の無水
物をあげることができるが、好適には脂肪族カルボン散
着しくけ芳香族カルボン絃クロリドまたは炭酸モノ低級
アルキルエステルと酢酸、ケイ皮酸のようなカルボン酸
との混合酸無水物である。使用される炭酸反応性線導体
としては、クロル炭酸メチル、ブロム炭酸メチル、クロ
ル炭酸エチル、ブロム炭酸エチル、クロル炭酸n−プロ
ピル、クロル炭酸イソプロピル、クロル炭酸n−ブチル
の」:うなハロ)l/炭酸低級アルキルまたはクロル炭
酸フェニル、ブロム炭酸フェニルのようなハロゲノ炭酸
アリールであるが好適にはクロル炭酸低級アルキルであ
る。使用される溶剤としては本反応に関与しないものな
らば特に制限されないが、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンのような芳香族炭化水素a、n−ヘキサン、n−へブ
タンのよちな脂肪族炭化水素類、エーテル、テトラヒド
口フランのようなエーテル類、メチレンクロリド、クロ
ロホルム、四塩化縦索のようなハロゲン化炭化水素類、
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、酢酸
エチル′またけ酢酸n−プロピルのようなエステル類を
あげることができるが、芳香族炭化水素類若1−<はハ
ロゲン化炭化水素類が好適である。反応温度は通常0℃
乃至室温であり、反応時間は通常1時間乃至20時間で
ある。 また、反応を促進させるために脱酸剤としてトリエチル
アミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)
のような有機塩基または炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのような無機
塩基を使用することができるが、好適な脱酸剤としては
トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、
DBUのような有機塩基があげられる。 アミド基をN−アシルアミド基に変換する反応はアセチ
ルクロリド、ベンゾイルクロリドのようなカルボン酸ク
ロリドを用いて、前述の−NH基をアシルアミノ基若し
くはアルコキシカルボニルアミ7基に変換する反応と同
様の反応条件に従って達成される。 以上の3つの反応終了後、各反応の目的化合物は常法に
従って反応混合物から採取される。 例えば反応混合物に水と混和しない有機溶剤を加え、水
洗後、溶剤を留去することによって得られる。得られた
目的化合物は必要ならば常法例えば再結晶、再沈澱また
はクロマトグラフィーなどによって更に精製することが
できる。 本発明の前記一般式(1)で示されるチェノピリミジン
誘導体は糖尿病、血栓症を対象とする予防および治療剤
として有用なものである。従っで、本発明化合物は、こ
れを錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤など
として経口的に投与、または注射剤、坐剤等として非経
口的にツうよ、。よよ、。□15ゎ、。ヤ。ワ、゛。 鼠は年令、症状、投与方法等により異なるが、通常成人
に対し1日1〜30001Qであり、好ましくは1日2
〜soamy)を1回または数回に分けて投与すること
が可能である。 次に本発明の化合物を実施例をあげて具体的に説明する
が、これらの実施例は本発明を制限するものではない。 実施例1゜ テトラヒドロフラン!100iJに水冷却下アンモニア
を飽和させた。この中に2.4−ジクロロ−5,6−チ
トラメチレンチエIC2,3−d)ピリミジン30tを
加えた後室温で4日間攪拌した。 溶媒を留去し析出する結晶を水洗後戸取した。 テトラヒドロフランより再結晶して目的物を得た。(収
率80%) 融点:278〜zao’c[分解〕 アンモニアあるいはかわりにそれぞれ相当するアミンを
用いて実施例1と同様の方法で実施例2〜Bの2−クロ
ロチェ/[2,3−cl]ピリミジン訪導体を合成した
。その結果を表2に示す。 表   2 R9 2NH32711〜280〔分解〕653  NH、5
255〜257 55 4 NHMe  4194〜186 1125 NHM
o 3201〜202 946 NHA70H4171
〜172 711B    NHへy149000H4
20G〜202    36実施例9゜ ジン 2−クロロ−4−アミノ−5,6−チトラメチレンチエ
ノ[: 2.3− d ]ピリミジン1.5tとピペリ
ジン2mlとをイソアミルアルコール10m1中で1時
間加熱還流した。析出晶を岬取しエタノールより再結晶
して目的物を得た。(収率55%) 融点二113〜114℃ 赤外吸収スペクトルν(KBr):3530,3300
゜3200.1595 常法により目的物の2塩酸塩を得た。 融盾:182〜184℃ 実施例2〜8の化合物よりそれぞれ和尚するアミンを用
いて実施例9と同様の方法で実施例10〜21のチェノ
[2,3−d)ピリミジン誘導体を合成した。その結果
付表3に示す。 表   3(1) 14    NH/VNHOOOHNH’      
4    562 r−) 22     N  N−0HOMH〜OH4291(
−) 25  NN0Oリ  NH2454 (−) 26     NHzyNHOOoHNH/\10H4
45表   3 (2) *ノ To    305〜306(分解) 3450,33
00,3210j1fJ20*) 11   201〜20g(分$1)3400.161
Q、1590*) 12   291〜293(分解) 3300,162
5.158813   234〜235     35
30.334G、322tJ、1670j628 14  229〜231(分解) k48G、3410
,3330,1657゜630 15   122〜124     3520.340
0.161216    1115 〜187    
  3400.332G、3200.1815゜600 *) 17  241〜243(分解)  3300,311
0.165G、1600*) 18   212〜214      3400,32
80,1635,1590*) 19   234〜236.     3320,30
110,1638,180020   229〜231
      3450,3300,3220.1658
゜620 21   243〜244      3520.33
10,3220.1665゜630 22   189〜191     3430,166
0.157523   146〜141     33
20j1680j15+1524   243〜244
     3380,3270,3110.1710゜
1650 *) 25   259〜261(分解)3340.:128
0.165G、1620゜600 26   152〜153     3370,330
0.168B、1625゜515 実施例2乙 ピヱ 経路(a)脱ホルミル化による方法 2−(4−ホルミル−1−ピペラジニル)−4−アミノ
−5,6−チトラメチレンチエノ〔2゜3−d〕ピリミ
ジン0. a fをto*t=酸8 ml中に加え1時
間加熱還流した。減圧の縮してエタノールを加えて析出
する結晶を戸数して目的物の2塩酸塩を得た。(収率7
9チ) 融点:300℃以上 赤外吸収スペクトルν(KBr):3470,3330
゜3220.1615 ル)−4−アミノ−5,6−チトラメチレンチエノ(2
,3−(1)ピリミジン1.Ovをエタノール2 me
に加え50%水酸化カリウムI lll1を追加した。 5時間加熱還流後、濃縮し水を加えて析出する結晶を戸
数した。常法により目的物の2塩酸塩を得た。(収率5
8俤) 経路(0)ピペラジンとの直接反応による方法2−クロ
ロ−4−アミノ−5,6−テトラメチ1/ンチエ/[2
,3−(1)ピリミジン1.52とピペラジン・臭化水
素酸塩3.14fとを2−メトキポルム抽出した。シリ
カゲルクロマトに付シ20チエタノールークロロホルム
で溶出して目的物を得た。常法によシ2塩酸塩に変換し
た。(収率34%) 実施例13,14.20〜23の化合物より実施例21
経路(a)と同様の方法で実施例28〜32のチェ/(
2,3−d)ピリミジンを合成した。その結果を表4に
示す。 表  4(1) 2a   NH/VNHNH2460 表  4(2) 28 *)306〜307CfJ”M) 34□。、3
340,3□。0.1615*〕 211   215〜21?(分り3370,332Q
、1610.1511030   121、〜123 
    3430,3240.1580*) 31   212〜213(分解) 35110,33
40,1610,1570*) 32   300以上      3430 、163
7.1805実施例33 ピリミジン 2−クロロ−4−メチルアミノ−5,6−チトラメチレ
ンチエノ[2,3−(1)ピリミジン1522とピペラ
ジン・臭化水素塩1.02とより、実雄側21経路CQ
)と同様の方法で目的物を合成した。(収率44チ) 融点:181〜183℃ 赤外吸収スヘクトルν(KBr)cm ’:3480゜
3430.3310,3270.151特許出願人 三
共株式会社 代理人 弁理士樫山庄治 手続補正音(自発) 昭和5R年6月17日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第109374号 2、発明の名称 チェノピリミジン誘導体およびその製造法3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住所 〒103 東京都中央区日本橋本町3丁目1番地
の6名称    (185)三共株式会社 代表者  取締役社長 阿 村 喜−典4、代理人 居所 〒140  東京部品川区広町1丁目2番58号
三共株式会社内 6、補正の対象 1、明細書第42頁下から3行目の「(1−ピペラジニ
ル)」を「(ピペリジノ)」に11正する。 2、同第50頁7行目のr3580.3340゜161
0.1570Jをr3430,1635.1610.1
605.1570Jと訂正する。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+1 一般式 〔式中、R1は置換外として水酸基、アミ7基、モノ若
    しくはジ低級アルキル置換アミ7基またはアシルアミノ
    基を有してもよいモノ若しくはジ低級アルキル置換アミ
    /基または−NA基(式中、Aは#!累原子、置換外と
    して低級アルキル基、アシル基、アラルキル基、アリー
    ル基若しくけ低級アルコキ7力ルボニル基を有シてもよ
    い窒素原子、硫黄原子、カルボニル基、アミド基(−N
    Hg−基)またはN−アシルアミド基から選択されたも
    のを介してもよい、−N  基\ と共に全体として三員環乃至人員環状アミノ基を形成す
    る基を示す。)を示し、Rμアミノ基または置換外とし
    て水酸基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキル置換
    アミ/基またはアシルアミ/基を有してもよいモノ若し
    くはジ低級    ・アルキル置換アミ7基を示し、n
    はi乃至6の整数を示す。〕を有するチェノ(2,3−
    d )ピリミジン誘導体およびその薬学的に許容される
    酸付加塩。 (2)  一般式 (式中、Xはハロゲン原子、低級アルキル若シクにアリ
    ールスルフィニル基または低級アルキル若Llltアリ
    ールスルホニル基を示し、R2はアミ7基または置換外
    として水酸基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキル
    置換アミ7基またはアンルアミノ基を有してもよいモノ
    若しくはジ低級アルキル置換アミ7基を示し、nは3乃
    至6の整数を示す。)を有する化合物に一般式 %式% (式中、R5は水素原子または置換外として水酸基、ア
    ミ7基、モノ若しくはジ低級アルキル置換アミン基°ま
    たはアシルアミノ基を有してもよい低級アルキル基を示
    し、R4は置換外として水酸基、アミ7基、モノ若しく
    はジ低級アルキル置換アミ7基またはアシルアミノ基を
    有してもよい低級アルキル基を示す。)あるいは一般式 (式中、Bは酸素原子、置換外として低級アルキル基、
    アシル基、アラ、ルキル基、アリール基若しくは低級ア
    ルコキシカルボニル基を有する窒素原子、硫黄原子、カ
    ルボニル基ま念はアミド基(−NHg−基)から選択さ
    れたものを介してもよい、HN/、基と共に全体として
    三員環乃至人員環状アミ7基を形成する基を示す。)を
    有するアミン化合物を塩基の存在下反応させ、−〔式中
    、R2およびnは前述したものと同意義を示し、R5け
    置換外として水酸基、アミノ基、モノ若しくはジ低級ア
    ルキル置換アミ7基またはアシルアミ、7基を有しても
    よいモノ若しくは(式中、Bは前述したものと同意義を
    示す。)を示す。〕を有する化合物を製造し、次いで所
    望に応じて、R5に含まれるアシルアミ7基のアシル基
    を除去する反応またはこの除去反応で得られた一NH基
    あるいは−NH古−基をカルボン酸若しくに炭酸反応性
    誘導体と処理する反応を適宜    ゛1組合せて付す
    ことを特徴とする一般式 〔式中、R2およびnは前述したものと同意義を示し、
    R4は置換外として水酸基、アミ7基、モノ若しくはジ
    低級アルキル置換アミ7基またはアシルアミノ基を有し
    てもよいモノ若しくはど−) ジ低級アルキル置換アミ7基または−NA基(式中、A
    は酸素原子、置換外として低級アルキル基、アシル基、
    アラルキル基、アリール基若しくは低級アルコキシカル
    ボニル基を有してもよい窒素原子、硫黄原子、カルボニ
    ル基、アミド基(−NHg−基)またViN−アシルア
    ミド基“7 から選択されたものを介してもよい、−N8基と共に全
    体として三員環乃至へ員撰状アミノ基を形成する基を示
    す。)を示す、〕を有するチェノピリミジン誘導体およ
    びその薬学的に許容される酸付加塩の製造法。 (3)  一般式 (式中、nは3乃至6の整数を示し、Xはハロゲン原子
    、低級アルキル若しくはアリールスルフィニル基または
    低級アルキル若しくハアリールスルホニル基を示す。)
    を有する化合物に一般式 R2H(式中、R2はアミ7
    基または置換外として水酸基、アミ/基、モノ若しくは
    ジ低級アルキル置換アミ/基またはアシルアミ/基を有
    してもよいモノ若しくはジ低級アルキル置換アミノ基を
    示す。)を有するアミン化合物を塩基の存在゛下反応さ
    せ、 (式中、12 h nおよびXけ前述したものと同意義
    を示す。)を有する化合物を製造し、次いで得られた化
    合物に、 一般式 HN−R4 4(式中、R5は水素原子または置換分として水酸基、
    アミ7基、モノ若しくはジ低級アルキル置換アミノ基ま
    たはアシルアミ/基を有してもよい低級アルキル基を示
    し、R4は置換分として水酸基、アミノ基、モノ若しく
    はジ低級アルキル置換アミ7基またはアシルアミ/基を
    有してもよい低級アルキル基を示す。)あるいは一般式 (式中、BVi酸素原子、置換分として低級アルキル基
    、アシル基、アラルキル基、アリール基若しくは低級ア
    ルコキンカルボニル基ヲ有する窒素原子、硫か原子、カ
    ルボニル基またはアミド基(−NHg−基)から・・0
    ′<されたものを介してもよい、HNC基と共に全体と
    して三員環乃至六員環状アミ/基を形成する基を示f、
    )を有一般式 〔式中、R2およびnは前述したものと同意義を示し、
    R5は置換分として水酸基、アミ7基、モノ若しくはジ
    低級アルキル置換アミ7基またはアシルアミ/基を有し
    てもよいモノ若しくはジ低級アルキル置換アミ7基また
    は−NB基\−) (式中、Bは前述したものと同意義を示す。)を示す、
    。〕を有する化合物を製造し、次いで所望に応じて、R
    5に含゛まれるアシルアミノ基のアしくは炭款反応性誘
    導体と処理する反応を適宜組合せで付すことを特徴とす
    る I、( 〔式中、R2およびnは前述したものと同意義を示し、
    R1は置換分として水酸基、アミ7基、モノ若しくはジ
    低級アルキル置換アミ7基またはアシルアミ/11;を
    鳴してもよいモノ若しくは(式中、Aは酸素原子、置換
    分として低級アルキル基、アシル基、アラルキル基、ア
    リール基若しくは低級アルコキシカルボニル基を有して
    もよい窒素原子、硫黄原子、カルボニル基、アミド基(
    −NHg−基)またけN−アシルアミド基から選択され
    たものを介してもよい、−N  基と\ 共に全体として三員環乃至六員環状アミ/基を形成する
    基を示す。)を示す。〕を有するチェノピリミジン訪導
    体および薬♀的に許容される酸fづ加塩の製造法。
JP10937482A 1981-12-16 1982-06-25 チエノピリミジン誘導体およびその製造法 Pending JPS58225089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937482A JPS58225089A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 チエノピリミジン誘導体およびその製造法
FI824314A FI824314L (fi) 1981-12-16 1982-12-15 Thienopyrimidin-derivater, deras framstaellning och deras medicinska anvaendning
EP82306708A EP0082023A3 (en) 1981-12-16 1982-12-15 Thienopyrimidine derivatives, their preparation and their medical use
ES518276A ES8402307A1 (es) 1981-12-16 1982-12-16 Un procedimiento para preparar nuevos derivados de tienopirimidina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10937482A JPS58225089A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 チエノピリミジン誘導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58225089A true JPS58225089A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14508612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10937482A Pending JPS58225089A (ja) 1981-12-16 1982-06-25 チエノピリミジン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002432A1 (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Taiho Pharmaceutical Company, Limited Thienopyrimidine derivatives
JP4767321B2 (ja) * 2005-09-23 2011-09-07 イクイスファルム コーポレーション リミテッド 5,6−ジメチルチエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれを含む抗ウイルス用薬学的組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002432A1 (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Taiho Pharmaceutical Company, Limited Thienopyrimidine derivatives
JP4767321B2 (ja) * 2005-09-23 2011-09-07 イクイスファルム コーポレーション リミテッド 5,6−ジメチルチエノ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれを含む抗ウイルス用薬学的組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0861236B2 (de) Cyclische und heterocyclische n-substituierte alpha-iminohydroxam- und carbonsäuren
KR100360633B1 (ko) Nos 억제제로서 유용한 6-페닐피리딜-2-아민 유도체
CA2345146C (en) Cyanophenyl derivative
KR101052122B1 (ko) 아미노디히드로티아진 유도체
US5587383A (en) Imidazopyridine derivatives and their use
ES2297533T3 (es) Derivados de 1-piperazina- y 1-homopiperazina-carboxilatos, su preparacion y su aplicacion como inhibidores de la enzima faah.
RU2696275C1 (ru) Производные имидазопиридина в качестве модуляторов активности tnf
WO1986003203A1 (en) Thienylthiazole derivatives
PT1249233E (pt) Antagonistas de y5 de npy
WO2010131145A1 (en) Cyclobutenedione derivatives
KR20070091301A (ko) 프로스타글란딘 매개 질환의 치료를 위한 피리딘 화합물
WO2000061556A1 (fr) Composes heterocycliques contenant de l'azote et composes de benamide et medicaments contenant ces composes
JPH0610193B2 (ja) 新規1−置換オキシインド−ル−3−カルボキシアミド、その製法および抗炎症鎮痛組成物
JPH05148228A (ja) 新規1,4−二置換ピペリジン、その製法と治療用途
WO2004072030A2 (en) Process for preparing pyrrolotriazine kinase inhibitors
JPS6160657A (ja) エチレンジアミンモノアミド誘導体
CA2504153C (en) Pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides for selectively inhibiting collagenases
JPH05194359A (ja) 新規尿素誘導体、その製法と治療用途
JPS6310767A (ja) イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体
AU4473397A (en) Novel terephthalamide derivatives
JPH0378854B2 (ja)
JP2003231633A (ja) 医薬組成物
JPS58225089A (ja) チエノピリミジン誘導体およびその製造法
JPS62263177A (ja) ベンズイミダゾ−ル化合物
US20040167120A1 (en) Novel Pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides for selectively inhibiting collagenases