JPS58222578A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPS58222578A
JPS58222578A JP57104863A JP10486382A JPS58222578A JP S58222578 A JPS58222578 A JP S58222578A JP 57104863 A JP57104863 A JP 57104863A JP 10486382 A JP10486382 A JP 10486382A JP S58222578 A JPS58222578 A JP S58222578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
metal electrode
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57104863A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Ibaraki
伸樹 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57104863A priority Critical patent/JPS58222578A/ja
Publication of JPS58222578A publication Critical patent/JPS58222578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は画像読み取り装置等において原稿を読みとる
ときに用いられる照明装置に関rるものである。
〔発明の技術的背景と問題点〕
従来、ファクシミリ、複写機、オフィス・オートメーシ
ョン機器等において、原稿の読み取りを行なう画像読み
取り装置には一般的に螢光管が用いられている。この螢
光管は交流の周期的変化によるちらつきや1点滅時の局
部放電等lこよる陰極物質の損失(短寿命)、あるいは
螢光物質層の塗布むらによる照度の不均一など螢光管特
有の欠点がある。
近年、このような欠点を回避するために、照明装置の固
体化すなわち発光ダイオードアレイ等を用いることが提
案されている。
発光ダイオード(以後LIEd)と呼ぶ)は螢光管に比
べてちらつきがなく、長寿命で振動に強く、シかも得ら
れる光が単色光であるという特長を有する。
そこで、従来この特長に着目し、エポキシ・レンズ・モ
ールドをほどこした複数個のLEDを直線状に配列させ
た照明装置が考えられている。
しかし、 1,1!!l)を画像読み取り装置の光源と
して用いる場合、原稿画像の黒もしくは赤(朱印)を読
み10!る必要上、その波長が制限されるため1通常。
λ=sss;もしくは565;aの緑色LF3Dを用い
る。
一般に可視域のI、EDの発光効率は数チで、特に緑色
LEDにおいては発光効率が1チ以下であり、供給電力
の99チが熱に変換される。このため、放熱機能を十分
に考慮しなければならない。
しかしながら、ここに用いるLEDはエポキシ舎レンズ
によってモールドされているために放熱効果が著しく悪
くなり、LED自体が加熱して発光効率が低下し充分な
照度が得られないため実用化が困難であった。
〔発明の目的〕
この発明は上述の事情を考慮しでなされたもの、で1発
光ダイオードの放熱効果を良好にし発光効率を向上させ
充分な照度を安定して得ることができる照明装置を提供
しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は金属電極基体に直線状に溝を形成し。
この溝の底部に複数個の発光ダイオードチップを直線状
ζこ配役し、シリンドリカル・レンダにより発光ダイオ
ードチップからの光を集束させて原高画像を照射するも
のである。
〔発明の効果〕
金属電極基体を介して効率よく放熱させて発光ダイオー
ドの発光効率全良好にすることができる。
〔発明の実)准1列〕 以下1図面を参照してこの発明の一実施例を脱膜を用い
て矩彩状に形成した金M iiE 甑書体である。
この金属に、ff1体1の長手方向に図示のように逆台
形状の溝2が直線状に形成される。この溝2の両側には
反射面となる傾斜部2a、2bを備えている。
次に、/42の底部2cに複数個の発光ダイオードチッ
プ3をマウント等の手段を用いて固着させるとともに、
それぞれの発光ダイオードチップ3を金属4極基体1(
こ電気的に接続する。このとき。
A4原矯巾約220 rxs長の線光源を得るためには
緑色(λ=565+a)の発光ダイオードチップ3を一
方、溝2に沿って金属電極基体1の平坦部1aに絶縁層
例えば約5Q、gm厚の有機フィルム4を介して櫛歯状
の配線成極5.抵抗6および接続端子ツブ3と同数の櫛
歯5aを有し、各櫛歯5aの先端に抵抗6を介在させて
接続端子7を配線しである。この接続端子7と発光ダイ
オードチップ3との間をワイヤ拳ボンディングにより結
線する。これにより1発光ダイオードチップ3と抵抗を
@3図1こ示すように並列に接続することができる。そ
して、発光ダイオードチップ3の上方に発光グイ接着等
の手段を用いて一体に形成する。
次にこの実施例の作用を説明する。いま、金属電極基体
1と配線電極5間に所定の鑞流を流すと。
発光ダイオードは供給電力の約11が光に変換され、9
9%が熱Iこ変換される。このとき1発光ダイオードチ
ップ3のaIMから発した光は反射面1a。
lblこより溝2の開口部に集められ、上面から発する
光とともにシリンドリカル・レンズ8を介して原稿画像
上に線状光として照射される。一方。
発光ダイオードチップ3から発した熱は金属1極基体1
を伝わって大気中に放熱される。
したがって1発光ダイオードチップ3を金属電極基体1
1こ直接接続することlこより、金属電極基体1を放熱
器として用いることができるため1発光ダイオードチッ
プ3の異状加熱を防止することができる。これにより1
発光ダイオードチップ3の動作を安定させることができ
1発光効率を従来の発光ダイオードアレイ照明ifに比
べて著しく向上させることができるとともに、長時間動
作による持続性劣化を小さく抑え安定な光源を供給する
ことができる。
また、光源として発光ダイオードチップ3用いることに
より、螢光管に比べCちらつきがなく。
長寿命でかつ撮動に強いという特長を有する。
さらに、金属1極基体1に溝2を設けることにより、こ
の溝2をガイドとして利用することができるため、複数
個の発光ダイオードチップ3を容易に配設することがで
きる。また、この溝7に反12    ’ 射面J a Jbを形成することにより1発光ダイオー
め、原稿面照度を従来の発光ダイオードアレイ照明装置
に比べて著しく向上させることができる。
参考までに1発光ダイオードチップ3の表面上原稿面間
の距離14趨、原稿面上での集光幅0.2v1みして1
発光ダイオードチップ3に定格電流を流し紙面への入射
角度60°で原稿面照度を測定したところ約4500ル
クスが得られた。これと比較するため金属電極基体1に
代えてセラミック基体を用いたものを作成して、同様の
条件で入射角度600で原稿面照度を測定したところ約
2600ルクスであり、この発明によるものの場合に、
照度は約2倍に向上されでいることを知ることができた
。−次に第4図は上記実施例の溝をU字形状の溝11を
こ形成し、彎曲部11a、llbを放物面として反射面
に形成したものである。他の構造は第1図と同一構造を
なしているため、ここでは対応する部分1こ同−付量を
記して説明を省略した。
したがって、このような構造により上述と同様の効果を
挙げることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、′線上を変更しない範囲において種々変形して実施す
ることができる。
この発明は発光ダイオードチップを塔載した複数個の金
属電極基体を直線状に配設し、シリンドリカル・レンズ
により一体に形成し長尺化を計ることができる。また、
溝の形状は逆台形 U字形のみならV、形状、大きさは
設計により任岨に変形することができる。
また、絶縁層として有機フィルムのみならず、無機フィ
ルムまたは無機絶縁体からなる別基板を用いることもで
きる。
ざらζこ、金属電極体の放熱効果を向上させるために、
フィン等の放熱構造体を一体に設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の一分を切欠いて示す斜悦
図、第2図は同実施例の縦断面図、第3図は同実施例の
回路構成図、第4図はこの発明の他の実施列を示す縦断
面図である。 l・・・金属電極基体  1a・・・モ坦部2・−・溝
       2a、2b・・・傾斜部2C・・・底部
    3・・・発光ダイオードチップ4・・・有機フ
ィルム  5・・・配線電極5a・・・櫛歯     
 6・・・抵抗7・・・接続端子 8・・・シリンドリカル−レンズ 出願人 東京芝浦電気株式会社 代理人 弁理士小宮幸−(ほか 第1図 第2v!J 133図 第4図 38C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属製1を極基体と、この電極基体に直線状に形
    成された溝吉、この溝の底部に直線状に配設されるとと
    もに前記、を極基体に直接接続される複数1固の発光ダ
    イオードチップと、これらの発光ダイオードチップにそ
    れぞれ対応させて前記(甑基体に絶縁層を介して設けら
    れた配線電極と、前記発光ダイオードチップの上方に設
    けられ発光ダイオードチップからの光を集束させるシリ
    ンドリカル・レンズとを具備したことを特徴とする照明
    装置。
  2. (2)電極基体に直線状に形成された溝は発光ダイオー
    ドチップよりの光をシリンドリカル・レンズの方向に集
    束させる形状を備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の照明装置。
  3. (3)  金属製電極基体は直線状に複数個配設されシ
    リンドリカル・レンズにより一体化されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項のいずれか
    に記載の照明装置。
  4. (4)金属製電極基体は放熱効果を増強させるフィン等
    の放熱構造体を一体に設けていることを特徴とする特許
    請求の範囲第11頁ないし第3項のいずれかに記載の照
    明装置。
  5. (5)金属製電極基体は押し出し成形加工により形成さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1頃ないし第4
    1Aのいずれかに記載の照明装置。
JP57104863A 1982-06-18 1982-06-18 照明装置 Pending JPS58222578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104863A JPS58222578A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104863A JPS58222578A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58222578A true JPS58222578A (ja) 1983-12-24

Family

ID=14392079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104863A Pending JPS58222578A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222578A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202335A1 (en) * 1984-11-15 1986-11-26 Japan Traffic Management Technology Association Signal light unit having heat dissipating function
US5187377A (en) * 1988-07-15 1993-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha LED array for emitting light of multiple wavelengths
US5418384A (en) * 1992-03-11 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light-source device including a linear array of LEDs
WO2001057937A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Lumileds Lighting, U.S., Llc Concentrically leaded power semiconductor device package
US6429464B1 (en) * 2001-02-16 2002-08-06 Para Light Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
EP1380057A1 (en) * 2001-02-22 2004-01-14 Weldon Technologies, Inc. High power led
EP1523041A1 (en) * 2004-12-08 2005-04-13 Jeffrey Chen Light emitting diode assembly having high-performance heat dissipation means
US6995405B2 (en) * 2001-04-23 2006-02-07 Plasma Ireland Limited Illuminator
KR100910959B1 (ko) * 2006-11-02 2009-08-05 교토덴키키 가부시키가이샤 조명 장치
US8049244B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-01 Lextar Electronics Corp. Package substrate and light emitting device using the same
CN109716517A (zh) * 2016-09-23 2019-05-03 深圳市客为天生态照明有限公司 一种类太阳光谱led灯珠结构

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202335A1 (en) * 1984-11-15 1986-11-26 Japan Traffic Management Technology Association Signal light unit having heat dissipating function
US5187377A (en) * 1988-07-15 1993-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha LED array for emitting light of multiple wavelengths
US5418384A (en) * 1992-03-11 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light-source device including a linear array of LEDs
WO2001057937A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Lumileds Lighting, U.S., Llc Concentrically leaded power semiconductor device package
US6492725B1 (en) 2000-02-04 2002-12-10 Lumileds Lighting, U.S., Llc Concentrically leaded power semiconductor device package
US6429464B1 (en) * 2001-02-16 2002-08-06 Para Light Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
EP1380057A1 (en) * 2001-02-22 2004-01-14 Weldon Technologies, Inc. High power led
US6995405B2 (en) * 2001-04-23 2006-02-07 Plasma Ireland Limited Illuminator
EP1523041A1 (en) * 2004-12-08 2005-04-13 Jeffrey Chen Light emitting diode assembly having high-performance heat dissipation means
KR100910959B1 (ko) * 2006-11-02 2009-08-05 교토덴키키 가부시키가이샤 조명 장치
US8049244B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-01 Lextar Electronics Corp. Package substrate and light emitting device using the same
CN109716517A (zh) * 2016-09-23 2019-05-03 深圳市客为天生态照明有限公司 一种类太阳光谱led灯珠结构
EP3518297A4 (en) * 2016-09-23 2020-06-10 Shenzhen Keweitian Eco-Lighting Co., Ltd. LED LAMP BEAD STRUCTURE HAVING A QUASI-SOLAR SPECTRUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11054088B2 (en) Light emitting bulb
JP4236544B2 (ja) 照明装置
JP4675906B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP6025787B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP4651701B2 (ja) 照明装置
JP5623003B2 (ja) 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子および発光モジュール
KR100991827B1 (ko) Led 및 led램프
US7413326B2 (en) LED lamp
US20060034084A1 (en) Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
TWI307176B (en) Led-array
US20070030676A1 (en) Light-emitting module and light-emitting unit
JP4651702B2 (ja) 照明装置
US20040012958A1 (en) Light emitting device comprising led chip
JP2005243973A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006339060A (ja) 照明装置
JP2006049814A (ja) 発光装置および照明装置
JP2000261039A (ja) 光源装置
US20210320233A1 (en) Light-emitting device and illuminating apparatus comprising the same
JPS58222578A (ja) 照明装置
JP4938255B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
JP4091926B2 (ja) 発光装置および照明装置
RU81599U1 (ru) Светодиодная осветительная лампа
JPH0517680U (ja) 発光ダイオード表示器
KR100882821B1 (ko) 발광 다이오드
JPH038204A (ja) Ledランプ装置