JPS58221852A - 二色電子写真複写方法 - Google Patents

二色電子写真複写方法

Info

Publication number
JPS58221852A
JPS58221852A JP57105993A JP10599382A JPS58221852A JP S58221852 A JPS58221852 A JP S58221852A JP 57105993 A JP57105993 A JP 57105993A JP 10599382 A JP10599382 A JP 10599382A JP S58221852 A JPS58221852 A JP S58221852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductive
color
photoconductive toner
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57105993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukuni Komata
安国 小俣
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57105993A priority Critical patent/JPS58221852A/ja
Publication of JPS58221852A publication Critical patent/JPS58221852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/016Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies in which the colour powder image is formed directly on the recording material, e.g. DEP methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は原稿像の二色の色成分、例えば黒及び有彩色を
再現する二色電子写真複写方法に関するものである。
従来技術 従来、この種の二色電子写真複写方法としては、感光体
ドラムの回転制御に着目して大別すると、(1)2ドラ
ム方式、(ii)1ドラム2回転方式、(ロ)1ドラム
1回転方式が提案されている。しかし、(j)の方法は
複写機自体が大形かつ複雑となり、(ロ)の方式はドラ
ムを2回転させるために複写速度が遅くなる欠点を有し
ている。また、(1)、θ刀の方法ともに画像の位置合
せを厳格に行う必要がある欠点を有している。(ロ)の
方法としては、特開昭54−112634号公報に記載
されているものが知られているが、この方法では感光体
として少なくとも可視光に対して感度を有する光導電層
と有彩色以外の光に感度を有す不光導電層とを積層して
なるものを用いる必要があり、感光体自体が極めて高価
となるばかりか、その製造も複雑となる欠点を有してい
る。加えて、この方法では各色に対応する画像電位の設
定も重要となり、かつ露光々量等様々な条件が必要であ
る等、実用面での問題が大きい、。
また、特開昭53−101423号公報に記載されてい
るように、光導電性トナーを用いて作像する方法が知ら
れており、゛この方法では感光体を必要としないという
利点を有する反面、光導電性トナーを基板に均一に付着
させ、原稿像に応じて転写するため、1回の転写だけで
二色の複写画像を得ることは不可能で、複写方法として
は極めて複雑なものとなる。
即ち、この種の二色電子写真複写方法においては、感光
体の劣化による悪影響や複写機の大形化等の欠点を解消
することは勿論、従来2回必要とされている露光工程、
転写工程を各1回で済ませて高精度を要求される画像の
位置合せを解消することが要望されている。
目的 本発明は前記の欠点に鑑みてなされたもので、その目的
は、感光体を使用せずその劣化の悪影響やコストアップ
の招来を除去し、複写工程を簡略化、即ち露光工程、転
写工程を各1回で済ませて画像の位置合せを解消し、複
写速度の低Fを防止するとともにメンテナンスフリーの
小形複写機とすることのできる二色電子写真複写方法を
提供することにある。
要旨 以上の目的を達成するだめ、本発明は、導電性基板上に
第1の色彩に着色された光導電性トナーを一定の電荷を
保持して均一に付着させる第1現像工程と、この光導電
性トナー上に原稿像を露光して原稿像の黒色画像対応部
位の光導電性トナーの電荷をそのまま存置し、第1の色
彩画像対応部位の光導電性トナーの電荷を減少せしめ、
白地部対応部位の光導電性トナーの電荷を消去する露光
      1′工程と、電荷を消去された光導電性ト
ナーを前記導電性基板上から除去する画像形成工程と、
前記電荷をその捷ま存置された光導電性トナー上に第2
の色彩に着色された高抵抗トナーを付着させる第2現像
工程と、第2現像工程を経た光導電性トナー、高抵抗ト
ナーを一定の電荷に帯電させる帯電工程と、帯電工程を
経た光導電性トナー、高抵抗トナーを転写紙に転写する
転写工程とを備えたことを特徴とする二色電子写真複写
方法である。
実施例 第1図は本発明に係る二色電子写真複写方法の基本原理
を説明する工程図であり、本発明では、第1の色彩に着
色された光導電性トナーと第2の色彩に着色された高抵
抗トナーを用いる。そして、実施例(lζおいて高抵抗
トナーは通常の画像部として黒色であり、光導電性トナ
ーは任意の有彩色と1−で赤色に着色されている。
まず、第1図に従って複写方法を工程順に説明する。
〔r’)は第1現像工程で、アルミニウム等の導電性基
板(1)上に光導電性トナー(TI)を均一に付着させ
る。光導電性トナー(TI)は例えばセレンのような光
導電性粉末を樹脂に混在させたもので、赤色に着色され
ており、第1現像ユニツト(3)内で正極性に摩擦帯電
(7、直流電源(2)にて負極性の直流電圧が印加され
ている導電性基板(1)上に磁気ブラシ現像法にて付着
される。なお、導電性基板(1)は透光性、非透光性の
いずれでもよく、また直流電源(2)でなく接地されて
いてもよい。また、導電性基板(1)上に均一に付着さ
れた光導電性トナー(T1)は、それ自体例えば正極性
に帯電されているので一定の表面電位を有し、次に説明
する露光工程1追〕で表面電位が減衰して静電潜像が形
成される。ここで、光導電性トナー(T1)の表面電位
が不充分に低い場合は、特に図示しないが、均一付着の
後に帯電チャージャにて均一に帯電させるようにしても
よい。
(II)は露光工程で、光導電性トナー(T1)上に原
稿0をフィルタ(5)を介しそ露光する。フィルタ(5
)は赤色光に対して適当量の吸収効果を有するものであ
る。このとき、原稿(0)の白色部(01)に対応する
部位の光導電性トナー(T1)は光導通状態となり、電
荷が消去され、光導電性トナ一層の白地部対応部位の表
面電位は第2図曲線(イ)に示すように、はぼ零に近い
値となる。原稿(0)の赤色部(o2)に対応する部位
の光導電性トナー(T1)にも一定量の光が照射される
が、前記フィルタ(5)の効果により適当量の光(赤色
光)が吸収されているため、光導電性トナー(T1)の
電荷は完全には消去されず、フィルタ(5)を通過した
光量に反比例する電荷が残るっ即ち、光導電性トナ一層
の赤色画像対応部位の表面電位は第2図中曲線(ロ)に
示すように、(B)の値を保持する。また、原稿(0)
の黒色部(03)に対応する部位の光導電性トナー(T
1)には光がほとんど照射されず、この黒色画像対応部
位の表面電位は第2図中曲線(ハ)に示すように、(0
’)の値を保持する。
なお、導電性基板(1)として透光性のものを用いたと
きは、背面側から画像露光を行ってもよい。
はりは画像形成工程で、導電性基板(1)上にノズル(
6)からエアージェットを吹付け、前記露光工程〔n)
で電荷を消去された白地部対応部位の光導電性トナー(
T1)を導電性基板(1)上から除去する。
除去された光導電性トナー(TI)は吸引手段を備えた
回収装置(7)にて回収される。白地部対応部位の光導
電性トナー(T1)は前記露光にて導電性基板(1)と
の間に作用する静電気的吸引力が著しく低下しているが
故に、エアージェットの吹付けにて導電性基板(1)上
から除去されるのであり、回収装置(7)の吸引力が充
分に強ければ、この吸引力のみで除去することもできる
。一方、黒色画像、赤色画像対応部位の光導電性トナー
(T1)はその保有する電荷による静電気的吸引力にて
導電性基板(1)上に保持され続ける。
[IV)は第2現像工程で、高い電荷を保持する黒色画
像対応部位の光導電性トナー(T1)上に高抵抗トナー
(T2)を付着させる。高抵抗トナー(T2)は黒色に
着色されており、第2現像ユニツト(8)内で負極性に
摩擦帯電°[〜、磁気ブラシ現像法にて伺      
1□着される。また、この高抵抗トナー(T2)は赤色
部は対応部位の光導電性トナー(T1)上には付着しな
いように、その現像電圧のしきい値が第2図中(A)の
値を有するものが選択されている。即ち、高抵抗トナー
(T2)としてはその現像電圧のしきい値が、黒色画像
対応部位の表面電圧(C)と赤色画像対応部位の表面電
圧(B)との間に存在するものを用いる。第3図はこの
第2現像工程(IV)における現像濃度を示す。
なお、高抵抗トナー(T2)としては、必ずしも前述の
特性を有するものに限らない。例えば、現像電圧のしき
い値が電圧(T3)あるいはそれ以下で、そのま捷では
赤色画像対応部位の光導電性トナー(T1)に付着する
高抵抗トナー(’I’2)でも、第2現像ユニツト(8
)の現像電極(現像スリーブ)に電圧(、B)以上で電
圧(C)以下の現像バイアスを印加すれば、黒色画像対
応部位の光導電性トナー(TI)にのみ付着することと
なる。
〔v〕は帯電工程で、帯電チャージャ(9)の正極性の
コロナ放電にて光導電性トナー(’I”l)、高抵抗ト
ナー(T2)の極性を揃え、均一に帯電させる。
この帯電チャージャ(9)にて印加される電界は、高抵
抗トナー(T2)の極性を反転させる程に強く、これに
より高抵抗トナー(T2 )は正極性に帯電し、赤色画
像対応部位の光導電性トナー(TI >の帯電電荷量が
高められる。
〔■〕は転写工程で、転写チャージャ(IQの負極性の
コロナ放電にて赤色画像対応部位の光導電性トナー(T
1)と高抵抗トナー(T2)を転写紙(S)に転写する
。この転写工程〔■〕は導電性基板(1)上に転写紙(
S)を密着させ、その背面から転写チャージャα0にて
負極性の電界を印加して行う。これにより、〔旬に示す
ように、赤色部(02)に対応する光導電性トナー(T
I )と黒色部(03)に対応する高抵抗トナー(T2
)が転写紙(S)上に転写され、高抵抗トナー(T2)
を保持していた正極性帯電の光導電性トナー(T1)が
導電性基板(1)上に残る。
〔■的は除電工程で、除電ランプ01)にて導電性基板
(1)上に転写されずに残された光導電性トナー(T1
)の電荷を除去する。
〔幅〕は定着工程で、 ヒートローラ■にて前記転写紙
(S)上に転写された光導電性トナー(T1 )、高抵
抗トナー(T2)を転写紙(8)上に熱融着する。
これにより、光導電性トナー(T1)の定着部に赤色の
画像が、高抵抗トナー(T2)の定着部に黒色の画像が
形成される。
(IX)はクリーニング工程で、前記除電ランプαυ。
にて電荷を消去された光導電性トナー(TI)を導電性
基板(1)上から除去する。なお、回収された光導電性
トナー(Tl)はトナーリサイクル装置にて前記第1現
像ユニツト(3)に戻し、再使用に供することもできる
第4図は前記複写方法に使用される複写機の概略を示し
、導電性基板(1)はドラム状とされ、図中反時利回り
方向に一定速度で回転駆動可能である。
そして、導電性基板(1)の周囲に“は、回転方向に従
って、第1現像ユニツト(3)、フィルタ(5)を備え
た露光ユニット(4)、ノズル(6)と吸引装置(7)
、第2現像ユニット(8)、帯電チャージャ(9)、転
写チャージャaO1除電ランプσυ、クリニングブレー
ドQ9を備えたクリーニングユニット(141が設置さ
れており、各ユニット自体は周知のものである。
以上の構成Vこおいて、導電性基板(1)の反時計回り
方向への回転に従って順次前記〔工〕〜(IX)の工程
が実行される。複写紙(S)は矢印(Nで示すように搬
送され、導電性基板(1)と転写チャージャαOとの間
を通過することにより前記転写工程は〕が実行され、ヒ
ートローラ03を備えた定着ユニットθ4にて定着工程
〔掃〕が実行される。
なお、本発明に係る二色電子写真複写方法は前記実施例
に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変
更することができる。特に、光導電性トナー(Tl)、
高抵抗トナー(T2)の着色は任意であり、着色を変更
する場合には露光工程α■〕におけるフィルタ(5)を
光導電性トナー(Tl)の色をカットするものに変更す
る必要がある。また、光導電性トナー(T1)は負極性
でもよいが、この場合高抵抗トナー(T2)は逆の正極
性のものを使用する。さらに、帯電工程(V)では、高
抵抗トナー(T2)の極性に揃えるように電界を印加し
てもよく、この場合光導電性トナー(’I’1 ’)の
極性が反転され、次の転写工程は〕では帯電工程(V)
とは必修性の電界が印加される。
効果 以上の説明で明らかなように、本発明は、第1の色彩に
着色された光導電性トナーと第2の色彩に着色された高
抵抗トナーとを用い、いわば光導電性トナーを感光体と
しても機能させたために、繰返し複写に使用される通常
の感光体を必要としない利点を有し、しかも導電性基板
の移動(回転)に従って順次第1現像工程、露光工程、
画像形成工程、第2現像工程、帯電工程を経て、導電性
基板(1)上に光導電性トナー、高抵抗トナーにて一定
の電荷を有する二色の原稿像を形成i〜、その後転写紙
に転写するようにしたため、露光工程、転写工程が各1
回で済み、高精度を要求される画けの位置合せが不要に
なるとともに、複写工程が簡略化され、複写速度を必要
以上に低下させることなく、かつメンテナンスフリーの
小形複写機とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写方法の基本原理を説明する工
程図、第2図は露光工程における光導電法に使用される
複写機の概略図である。 (T1)・・光導電性トナー、(T2)・高抵抗トナー
、(S)転写紙、(1)・・・導電性基板、(3)第1
現像ユニツト、(4)露光ユニット、(5)  フィル
り、(6)ノズル、(7)吸引装置、(8)第2現像ユ
ニツト(9)・帯電チャージャ、(IQ・・−転写チャ
ージャ。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代 理 人 升
理士青山 葆ほか2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性基板上に第1の色彩に着色された光導電性ト
    ラ−−を一定の電荷を保持して均一に付着させる第1現
    像工程と、この光導電性トナー上に原稿像を露光して原
    稿像の黒色画像対応部位の光導電性トナーの電荷をその
    まま存置し、第1の色彩画像対応部位の光導電性トナー
    の電荷を減少せしめ、白地部対応部位の光導電性トナー
    の電荷を消去する露光工程と、電荷を消去された光導電
    性トナーを前記導電性基板上から除去する画像形成工程
    と、前記電荷をそのまま存置された光導電性トナー上に
    第2の色彩に着色された高抵抗トナーを付着させる第2
    現像工程と、第2現像工程を経た光導電性トナー、高抵
    抗トナーを一定の電荷に帯電させる帯電工程と、帯電工
    程を経た光導電性トナー、高抵抗トナーを転写紙に転写
    する転写工程とを備えたことを特徴とする二色電子写真
    複写方法。
JP57105993A 1982-06-18 1982-06-18 二色電子写真複写方法 Pending JPS58221852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105993A JPS58221852A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 二色電子写真複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105993A JPS58221852A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 二色電子写真複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58221852A true JPS58221852A (ja) 1983-12-23

Family

ID=14422241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105993A Pending JPS58221852A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 二色電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652438B2 (ja) 画像形成装置
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
JPS58221852A (ja) 二色電子写真複写方法
JP2537796B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS63172286A (ja) カラ−電子写真装置
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JPS62115172A (ja) カラ−電子写真方法
JP2528665B2 (ja) 電子写真記録方法
JPH0731439B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPH0746244B2 (ja) 画像形成装置
JPH0570818B2 (ja)
JPS6051104B2 (ja) 電子写真装置
JPH0447314B2 (ja)
JPS62231268A (ja) カラ−電子写真方法
JPS63292155A (ja) カラ−記録方法
JPS6319674A (ja) 2色画像形成方法
JPS61240263A (ja) 作像装置
JPS6319675A (ja) 2色画像形成方法
JPH0577071B2 (ja)
JPS62103665A (ja) カラ−電子写真装置
JPH0439672B2 (ja)
JPS58195853A (ja) 二色電子写真複写方法
JPS62291675A (ja) 2色画像形成方法
JPH0128380B2 (ja)
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法