JPS58220944A - エンジンのシリンダ - Google Patents

エンジンのシリンダ

Info

Publication number
JPS58220944A
JPS58220944A JP10142582A JP10142582A JPS58220944A JP S58220944 A JPS58220944 A JP S58220944A JP 10142582 A JP10142582 A JP 10142582A JP 10142582 A JP10142582 A JP 10142582A JP S58220944 A JPS58220944 A JP S58220944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
cylinder
resistant resin
engine
oil sump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10142582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373749B2 (ja
Inventor
Atsushi Tagami
淳 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10142582A priority Critical patent/JPS58220944A/ja
Publication of JPS58220944A publication Critical patent/JPS58220944A/ja
Publication of JPH0373749B2 publication Critical patent/JPH0373749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/04Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for air cooling
    • F02F1/06Shape or arrangement of cooling fins; Finned cylinders
    • F02F1/08Shape or arrangement of cooling fins; Finned cylinders running-liner and cooling-part of cylinder being different parts or of different material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シリンダボデーとシリンダスリーブとを備え
1前者の熱膨張率が後者の熱膨張率よりも大きいエンジ
ンのシリンダに関するものである。
アルミ合金製のシリンダボデーに、鋳鉄製のシリンダボ
デーを圧入したり(圧入法)、鋳込んだり(鋳込み法)
して作ったシリンダが従来よりある。この場合アルミ合
金の熱膨張率は、スリーブの熱膨張率よりも大きいため
、エンジン温度の−L昇に伴ないボデーとスリーブの接
触面の面圧が下がる。この面圧が下がると熱伝達性が悪
くなり、エンジン冷却性能が低下する。
そこで圧入法の場合、ボデーとスリーブとの締め代を大
きくし、圧入時に両者の接触面間に潤滑油を塗布し、大
荷重で圧入することが従来より行なわれている。しかし
締め代を大きくすると残留応力が大きくなるため、エン
ジン運転時にシリンダスリーブが変形したり、ピストン
の焼き付きを発生したりするおそれがある。またこの圧
入時に潤滑油の拡散が悪いと、油膜が切れ金属同志が直
接接触していわゆるゝかしり“が発生したりして、圧入
が困難になることもある。さらにこの潤滑油がボデーと
スリーブとの間に存在すると、エンジン運転時の熱によ
りこの潤滑油が炭化して断熱層全形成し、スリーブの冷
却性を悪化させることになる。
一方圧入法で締め代を小さくしたり、鋳込み法による時
には、エンジンの長期間の使用によりボデーとスリーブ
との間に間隙ができ、ここが空気層となってスリーブの
冷却性を著しく悪くする。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、圧
入法による場合は締め代を過大にすることなくスリーブ
の冷却性を良好にし、また鋳込み法による場合は長期間
のエンジン使用によってスリーブとボデーとの間に万一
間隙ができても、スリーブの冷却性が悪化することがな
くなるエンジンのシリンダを提供することを目的とする
本発明はこの目的達成のため、シリンダボデーの熱膨張
率が、このシリンダボデーに固定されるシリンダスリー
ブの熱膨張率よりも大きいエンジンのシリンダにおいて
、前記シリンダボデ〒とシリンダスリーブとの間に連通
ずる油溜め部を形成し、この油溜め部及び前記シリンダ
ボデーとシリンダスリーブとの間には、少なくとも運転
状態で流動可能となる耐熱性樹脂が保持されるように構
成したものである。以下図示の実施例に基づき、本発明
の詳細な説明する。
第1図は、本発明の圧入法による一実施例を示す断面図
、第2図はそのピストン等一部を省いた■−■線断面図
である。これらの図で符号10はシリンダであり、この
シリンダ10は、アルミ合金製のシリンダボデー12と
、このボデー12に圧入される鋳鉄製のシリンダスリー
ブ14とを備える。シリンダボデー12の外側には多数
の冷却フィン16が形成されている。スリーブ14の上
端外周にはフランジ部18が形成される一方、ボデー1
2にはこのフランジ部18の下面に対向する面取り部2
0が形成されている。またボデー12のスリーブ14圧
入孔の下端縁には面取り部22が形成されている。
スリーブ14はその外周面に液状の耐熱性樹脂を塗布し
、第1図で上方からボデー12に圧入される。この結果
不うンジ部18と面取り部20との間に油溜め部24が
形成され、この油溜め部24はボデー12とスリーブ1
4との間に連通ずることになる。そしてこの油溜め部2
4には、前記耐熱性樹脂がたまっている。
このシリンダ10は第1図に示すように、面取り部22
にシール用のOリング26を装着、してクランクケース
28に固定する。この時0リング26は、クランクケー
ス28と、面取り部22と、スリーブ14との間に挾持
され、耐熱性樹脂がボデー12とスリーブ14との間か
らクランクケース28内へ流出するのを防ぐ。
なお第1図で30はピストン、32はコンロッド、34
はシリンダヘッド、36.38は吸気弁と排気弁、40
.42はロッカーアーム、44はこれら吸・排気弁36
.38間に位置するカム軸である。このカム軸44は第
2図のシリンダ10に設けたチェーン挿通孔46に配設
されたタイミングチェーン(図示せず)を介して、クラ
ンク軸(図示せず)により駆動される。
前記ボデー12とスリーブ14間及び油溜め部24に保
持される液状の耐熱性樹脂としては、例えばシリコーン
グリースが使用可能であり、少なくともエンジン運転中
に流動可能となるものであることが必要である。
今、エンジンの負荷が増え、運転時間が長くなるのに伴
ない、エンジン温度が上昇してゆく。ボデー12はスリ
ーブ14よりも熱膨張率が大きいので、温度上昇に伴な
い両者の接触圧力は減少する。しかしボデー12とスリ
ーブ14との間には耐熱性樹脂が保持されているので、
両者の間に空気層ができない。すなわち両者の間隙が広
がれば、油溜め部イ4から耐熱性樹脂がこの間隙に自動
的に流れ込むからである。この樹脂は液状であるから、
スリーブ14、ボデー12の表面の凹凸を埋める。一般
に物質の熱伝導率は、 固体〉液体〉気体 という性質があり、気体の熱伝導率を1とすると液体は
数10倍となる。
ボデー12とスリーブ14との間には液状の耐熱性樹脂
が保持されているので、エンジン温か上昇しても樹脂は
炭化したり、断熱層が形成されることがない。また熱の
伝導が良好になり、スリーブ14の冷却性が向上する。
このためボデー12とスリーブ14の締め代を大きくし
なくても済むので、締め代を大きくした場合のように残
留応力によるスリーブ真円度の悪化、耐焼付性の悪化を
招くことがない。
第3図は第1.2図同様の圧入法による他の実施例を示
す断面図である。この実施例は、スリーブ14Aの外周
面に螺旋状の溝を形成し、この溝とボデー12との間に
形成される間隙を油溜め部24Aとしたものである。
この実施例によれば耐熱性樹脂は油溜め部24Aからボ
デー12とスリーブ14Aとの間に常時供給される。
第4図は鋳込み法による実施例を示す断面図である。こ
の実施例では鋳鉄製スリーブ14は、その外周面にアル
フィン処理、すなわちアルミニウムを融着させる処理を
施さないものを用いる。この実施例は、スリーブ14B
を鋳込んだ後、ボデー12にシリンダヘッド34の合わ
せ面側からドリル孔を明け、このドリル孔を油溜め部2
4Bとすると共に、その下端をボデー12とスリーブ1
4Bとの間に連通させたものである。なお図中48は、
このドリル孔に耐熱性樹脂を流入した後この孔を密封す
る栓である。
この実施例によれば、エンジンの長期間の使用により、
ボデー12とスリーブ14Bとの間に間隙が発生しても
、この間隙には油溜め部24Bから耐熱性樹脂が流入す
る。従って空気層ができることがなく、スリーブ14B
の冷却性能が悪化することがない。
なお第3.4図においては、第1図と同一部分に同一符
号を付したので、その説明は繰り返えさコングリースを
用いたが、グリセリンやパラフィンなども適する。この
耐熱性樹脂は運転中に流動可能な液状となるものであれ
ば前記以外の樹脂でも使用可能なことは勿論であり、熱
伝導性の良い樹脂であれば一層好ましい。例えば、シリ
コーングリースに熱伝導性良好な充てん物を分散した熱
伝導性シリコングリースであれば、スリーブ14.14
A、14Bの冷却性はさらに向上する。
また第1.3.4図は空冷式のシリンダ10を示したが
、本発明は、シリンダボデー中に冷却水通路を有するド
ライライチ式のシリンダであれば適用可能で、本発明は
このような水冷式のエンジンに適用したものも含むもの
である。
本発明は以上のように、少なくともエンジン運転中に液
状になる耐熱性樹脂を、シリンダボデーとシリンダスリ
ーブとの間、及びこれら両者間に連通ずる油溜め部に保
持させたものである。従ってエンジン温度上昇により、
ボデーとスリーブとの間隙が拡大しても、ここには樹脂
が流入するので空気層が生成されない。このためスリー
ブの熱は良好にボデーに伝えられ、スリーブの冷却性が
向上する。またこの樹脂は、ボデーとスリーブとの間で
炭化することもない。このためピストン焼き付きが発生
しにくくなり、エンジン出力を向上させることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2はその■
−■線断面図、第3図と第4図はそれぞれ他の実施例の
断面図である。 10・・・シリンダ、  12・・・シリンダボデー、
14.14A、14B・・・シリンダスリーブ、24.
24A、24B・・・油溜め部。 特許出願人  ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士山田文雄 1fE3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダボデーの熱膨張率が、このシリンダボデーに固
    定されるシリンダスリーブの熱膨張率よりも大きいエン
    ジンのシリンダにおいて、前記シリンダボデーとシリン
    ダスリーブとの間に連通ずる油溜め部を形成し、この前
    溜め部及び前記シリンダボデーとシリンダスリーブとの
    間には、少なくとも運転状態で流動可能となる耐熱性樹
    脂が保持されていることを特徴とするエンジンのシリン
    ダ。
JP10142582A 1982-06-15 1982-06-15 エンジンのシリンダ Granted JPS58220944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142582A JPS58220944A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 エンジンのシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142582A JPS58220944A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 エンジンのシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220944A true JPS58220944A (ja) 1983-12-22
JPH0373749B2 JPH0373749B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=14300346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142582A Granted JPS58220944A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 エンジンのシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799541B1 (en) 2002-10-25 2004-10-05 Darton International, Inc. Cylinder sleeve with coolant groove

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576835U (ja) * 1978-11-22 1980-05-27
JPS6050977A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sharp Corp 非晶質シリコン薄膜太陽電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576835U (ja) * 1978-11-22 1980-05-27
JPS6050977A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Sharp Corp 非晶質シリコン薄膜太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799541B1 (en) 2002-10-25 2004-10-05 Darton International, Inc. Cylinder sleeve with coolant groove

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373749B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321699B1 (en) Spheroidal rotary valve for combustion engines
JP6663356B2 (ja) 充填されたギャラリーを有するスチールピストン
US5492091A (en) Thermally conductive valve seat insert assembly
JP2016114052A (ja) 空洞内の材料で弁を冷却するシステムおよび方法
JPS58220944A (ja) エンジンのシリンダ
JPS61197707A (ja) 内燃機関用給、排気弁装置
JP3457041B2 (ja) 多気筒内燃機関のシリンダヘッドガスケット
JPS5985446A (ja) 多気筒内燃機関のシリンダブロツク
JP2000170627A (ja) 燃料噴射ノズルの取付構造
JPS61135967A (ja) 無給油型2サイクルエンジン
JPH0324856Y2 (ja)
JPS6166810A (ja) 内燃機関の吸排気弁用弁棒案内
JPH0426679Y2 (ja)
KR100192806B1 (ko) 알루미늄 합금 엔진의 베어링 지지 구조 및 그 제작 방법
KR19990025950U (ko) 실린더 블록의 실린더 라이너
JP4209980B2 (ja) 内燃機関のピストン用熱膨張吸収装置
US1742396A (en) Internal-combustion engine piston
JPS5870038A (ja) 内燃機関のピストン
JPH0232847Y2 (ja)
JP2001241359A (ja) 内燃機関のシリンダ構造
JP2001041099A (ja) 内燃機関用ピストン
JPS5849397Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘツド
KR100239390B1 (ko) 랜드의 파손방지 구조를 갖는 엔진 피스톤
KR100188187B1 (ko) 자동차 엔진의 커넥팅로드
JPH0747647Y2 (ja) 組立式ピストン