JPS5822002B2 - 除草剤 - Google Patents

除草剤

Info

Publication number
JPS5822002B2
JPS5822002B2 JP5498976A JP5498976A JPS5822002B2 JP S5822002 B2 JPS5822002 B2 JP S5822002B2 JP 5498976 A JP5498976 A JP 5498976A JP 5498976 A JP5498976 A JP 5498976A JP S5822002 B2 JPS5822002 B2 JP S5822002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atoms
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5498976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52139722A (en
Inventor
鴨下克三
橋本俊一
松尾尚
北村重義
野口裕志
嶺昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5498976A priority Critical patent/JPS5822002B2/ja
Priority to US05/792,221 priority patent/US4173464A/en
Priority to DK189677A priority patent/DK189677A/da
Priority to CH548577A priority patent/CH632642A5/de
Priority to IL52002A priority patent/IL52002A/xx
Priority to HU77SU946A priority patent/HU180528B/hu
Priority to BR7702970A priority patent/BR7702970A/pt
Priority to DE19772720427 priority patent/DE2720427A1/de
Priority to CA277,886A priority patent/CA1097637A/en
Priority to SU772480479A priority patent/SU661993A3/ru
Priority to FR7713989A priority patent/FR2365957B1/fr
Priority to GB19179/77A priority patent/GB1553789A/en
Priority to AR267510A priority patent/AR223808A1/es
Priority to NL7705037A priority patent/NL7705037A/xx
Priority to EG28377A priority patent/EG12921A/xx
Priority to FR7732140A priority patent/FR2361342A1/fr
Publication of JPS52139722A publication Critical patent/JPS52139722A/ja
Priority to ES469900A priority patent/ES469900A1/es
Priority to US06/044,249 priority patent/US4263039A/en
Priority to CA352,786A priority patent/CA1110463A/en
Priority to US06/213,637 priority patent/US4435332A/en
Publication of JPS5822002B2 publication Critical patent/JPS5822002B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメタフェノキシ安息香酸アミド誘導体を有効成
分として含有することを特徴とする除草剤に関するもの
である。
さらに詳しくは、一般式CI、1 〔式中、R1およびR2は水素原子、炭素数1ないし6
個を有するアルキル基、低級アルコキシル基、低級アル
ケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシアルキル
基、低級アルキルアミノアルキル基、低級ハロアルキル
基、またはベンジル基を示す。
また、R1およびR2は式中の窒素原子と共に原子数3
ないし8個を有する(そのうち1個は酸素原子であって
もよい)複素環式基を形成してもよい。
ただしR1およびR2が同時に水素原子を示すことはな
い。
〕で表わされるメタフェノキシ安息香酸アミド誘導体を
有効成分として含有することを特徴とする除草剤である
一般式CI]で表わされる本化合物において、炭素数1
ないし6個を有するアルキル基としては。
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、イソアル基、5ec−ブチル基、te
rt−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、2−ペ
ンチル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、2−メチ
ルブチル基、n−ヘキシル基、5ec−ヘキシル基、1
,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、
2−メチル−1−ペンチル基、3−メチル−2−ペン−
f−)L/基f、tトラ、低級アルコキシル基としては
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、インプロ
ポキシ基、n−ブトキシ基などを、低級アルケニル基と
しては、アリル基、■−メチルアリル基、2−メチルア
リル基、2−ブテニル基などを、低級アルキニル基とし
ては、プロパルギル基、3−ブチニル基などを、低級ア
ルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、メト
キシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基
、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロ
ピル基、エトキシブチル基、n−プロポキシメチル基、
n−プロポキシエチル基、n−プロポキシプロピル基、
n−プロポキシブチル基、インプロポキシメチル基、イ
ンプロポキシエチル基、インプロポキシプロピル基、イ
ンプロポキシブチル基、n−ブトキシメチル基、n−ブ
トキシエチル基、n−ブトキシプロピル基、n−ブトキ
シブチル基などを、低級ア1ルキルアミノアルキル基と
しては、N、N−ジメチルアミノメチル基、N、N−ジ
メチルアミノメチル基、N、N−ジエチルアミノメチル
基、N、N−モロ−プロピルアミノメチル基、N。
N−ジイソプロピルアミノメチル基、N、N、−ジロー
ブチルアミノメチル基、N、N−ジメチルアミノエチル
基、N、N−ジエチルアミノエチル基、N、N−ジ−n
−プロピルアミノエチル基、N、N−ジイソプロピルア
ミノエチル基、N、N−ジーn−ブチルアミノエチル基
、N、N−ジノ4チルアミノプロピル基、N、N−ジメ
チルアミノプロピル基、N、N−ジ−n−プロピルアミ
ノプロピル基、N、N−ジイソプロピルアミノプロピル
基、N、N−ジ−n−ブチルアミノプロピル基N、N−
ジメチルアミンブチル基、N、N−ジエチルアミノブチ
ル基、N、N−ジ−n−プロピルアミノブチル基、N、
N−ジイソブチルアミノブチル基、N、N−ジ−n−ブ
チルアミノブチル基などを、低級ハロアルキル基として
は、クロロエチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメ
チル基ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモ
メチル基、i−クロロエチル基、2−クロロエチル基、
■、1−ジクロロエチル基、1 、2−ジクロロエチル
基、2,2−ジクロロエチル基、2゜2.2−11,1
クロロエチル基、i−ブロモエチル基、2−7’ロモエ
チル基、l、■−ジブロモエチル基、■、2−ジブロモ
エチル基、2,2−ジブロモエチル基、2,2.2−ト
リブロモエチル基。
1−クロロプロピル基、2−クロロプロピル基、3−ク
ロロプロピル基、1.2−ジクロロプロピル基、2,3
−ジクロロプロピル基、3.3−ジクロロプロピル基、
1−7’ロモプロピル基、z−ブロモプロピル基、3−
ブロモプロピル基、■。
2−ジブロモプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基
、3,3−ジブロモプロピル基などを、式中の窒素原子
と共に原子数3ないし8個を有する(そのうち1個は酸
素原子であってもよい)複素環式基としては、エチレン
イミノ基、ピロリジニル基、2,5−ジメチルピロリジ
ニル基、ピペリジノ基、2−メチルピペリジノ基、3−
メチルピペリジノ基、4−メチルピペリジノ基、2,6
−シメチルピペリジノ基、ヘキサメチレンイミノ基、モ
ルホリノ基、2,6−ジメチルモルホリノ基などを意味
する。
本発明化合物であるメタフェノキシ安息香酸アミド誘導
体は、一般に下記の3通りの方法により容易に製造する
ことができる。
■ メタフェノキシ安息香酸またはその反応性酸誘導体
と相当する1級または2級アミンとを反応させる。
〔式中、R1およびR2は前記と同様の意味を示す。
〕反応性酸誘導体としては、酸ハライド、酸アジド、脂
肪族カルボン酸混合酸無水物などの混・ゅ含酸無水物お
よびエステルなどがあげられる。
■ 相当するメタハロ安息香酸アミドとフェノールとを
脱ハロゲン化水素剤の存在下、金属化合物を触媒として
用いて反応させる。
〔式中、R1およびR2は前記と同様の意味を示し、X
はハロゲン原子を示す。
〕■ 相当するメタオキシ安息香酸アミドとハロベ叫*
ンゼンとを、脱ハロゲン化水素剤の存在下、金属化合物
を触媒として用いて反応させて得る。
〔式中、R1およびR2は前記と同様の意味を示し、X
はハロゲン原子を示す。
)■および■の反応で脱ハロゲン化水素剤としては、炭
酸アルカリ金属あるいは水酸化アルカリ金属などが、金
属化合物としては銅粉あるいは塩化第1銅などを使用す
るのが好適である。
参考例としてN−エチル−メタフェノキシ安息香酸アミ
ドの合成例をあげる。
参考例(方法■による) エチルアミン水溶液(70%)1.3gにベンゼン59
ccを加え、室温で撹拌しなからメタフェノキシ安息香
酸クロライド2.3gを滴下し、滴下終了後1時間撹拌
する。
反応終了後、反応混合物を1N塩酸、水、1係苛性ソー
ダ液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去すると粗結晶2.3gを得る。
このものを四塩化炭素から再結晶してN−エチル−メタ
フェノキシ安息香酸アミド2.Ogを得る。
融点58〜59℃元素分析値(イ) C((至)Hf
0AN(資)計算値(Ct 5 Ht 5 NO2とし
て) 74.666.275.81実験値
74,596.235.8ONMRδ001
41.16 (t 、3H) 3.37 (quint
et、21()以下に本発明の化合物例を示すが、本発
明はもちろんこれらのみに限定されるものではない。
本発明化合物のうち、化合物番号(1)および(10)
は化合物としてはすでに公知(特開昭48−61443
号および特開昭48−61405号公報)であるがその
強力な除草活性を見出したのは本発明者らが最初であり
、これらの知見をもとにして本発明を完成した。
一般式(1)で表わされる本発明化合物は、除草作用を
有し、ヒエ、メヒシバ、エノコログサ、スズメノテソポ
ウ等のイネ科の畑地雑草、カヤツリグサ、アオビユ、シ
ロザ、スベリヒュ、ハコベ等の広葉畑地雑草に、またタ
イヌヒエ、コナギ、キカシグサ、アブツメ等の水田−年
生雑草に対しても強い作用をもつ。
本発明化合物の特質としては、従来の水田用の除草剤に
比べてイネとヒエとの選択性が非常に大きいことであり
、これからイネに対しての安全性が高い。
また近年問題となっている多年生雑草のミズガヤツリ、
ウリカワ、ホタルイ、クログワイ、マツバイ等に対して
も一年生雑草と同様、発芽前生育期処理で強い活性を示
す。
また、残効性が長いことも優れている点である。
また、畑地用に使用する場合も畑地の主要雑草に効力が
強い上、雑草の発生前に行う土壌処理でも、生育初期に
行う茎葉処理でも効果をもち、しかもイネ、ダイス、ワ
タ、トウモロコシ、落花生、ヒマワリ、ビート等の各主
要作物に害がなく、レタス、ダイコン、トマト等の野菜
にも安全に使用できるという非常にすぐれた性質を有し
ている。
本発明化合物は、水稲用としてはもちろん各種穀類、そ
菜類、果樹園、芝生、牧草地、茶園、桑園、ゴム園、森
林地、非農耕地等の除草剤とじて有用である。
また魚毒も低く、人畜に対しての安全性も高い。
本発明化合物わ実際に使用する際は、原体そのものを散
布してもよいし、粒剤、水利剤、乳剤等のいずれの製剤
形態のものでも使用できる。
これらの製剤品を作成するにあたって、固体担体として
はたとえば、クルジ、ベントナイト、クレー、カオリン
、珪藻土、バーミキュライト等があげられ、液体担体と
してはたとえば、ベンゼン、アルコール類、アセトン、
キシレン、メチルナフタリン、ジオキサン、シクロヘキ
サノン等があげられる。
なお実際の使用にあたっては農業上使用される展着剤等
″の界面活性剤を混用して効力の向上、確実を期すこと
はもちろん殺菌剤、微生物農薬、ピレスロイド系殺虫剤
、その他の殺虫剤、肥料との混用も可能であり、さらに
除草剤としての効力向上を目指し、他の除草剤との混用
も可能である。
以下に本除草剤の配合例を示す。
配合例 1 化合物(2)25重量部、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル系界面活性剤5重量部およびタルク7
0重量部をよく粉砕混合して水利剤を得る。
配合例 2 化合物(14)30重量部、ポリエチレングリコールエ
ーテル系界面活性剤20重量部およびシクロへキサノン
50重量部をよく混合して乳剤を得る。
配合例 3 化合物(20)5重量部、ベントナイト40重量部、ク
レー50重量部およびリグニンスルホン酸すl−’Jウ
ム5重量部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合わ
せた後造粒乾燥して粒剤を得る。
配合例 4 化合物(28)3重量部およびクレー97重量部をよく
粉砕混合して粒剤を得る。
次に実施例をあげ本発明をさらに詳細に説明する。
なお、効力試験中の化合物基は前記第1表の化合物番号
によって示す。
実施例1 畑地播種後土壌処理試験 3寸素焼植木鉢にメヒシバ、アオビユ、スベリヒュの雑
草種子とダイス、ヒマワリの作物種子を播種し、覆土後
、所定量の原体を乳剤にし、水で希釈しハンドスプレー
ヤーにて土壌処理した。
その後、温室内にて育成し、処理後20日目に除草効力
、作物薬害を観察し、その結果を第2表に示す。
除草効力の評価は下記のように0〜5の数字で表わした
ただし、作物の薬害も除草効力と同じ基準で示しである
0・・・・・・・・・抑草率 o% 1・・・・・・・・・ 〃 20係 2°゛・・・・・・・ 〃 40係 ; 3・・・・・・・・・ 〃 60係4・・
・・・・・・・ 〃 80係 5・・・・・・・・・ 〃 100チ 実施例 2 水田土壌1.5kgずつ詰めた直径14cmのワグネル
ポットを水田状態にし、3葉期の稲苗を移植し、さらに
稗種子を播種し、これに所定量の薬剤を湛水土壌処理し
た。
薬剤処理後25日目に前記移植または播種した植物およ
び自然発生したコナギ、アゼナ、キカシグサなどの広葉
雑草について除草効力、薬害の程度を調査した。
その結果を第3表に示す。
なお、処理方法については、所定量の薬剤を水利剤の型
でポット当り15cc処理した。
処理(こ際してはピペットにて滴下した。
除草効力の評価は下記のようにO〜5の数字で表わした
0・・・・・・・・・抑草率 0% 1・・・・・・・・・抑草率 20係 2・・・・・・・・・ 〃 40% 3・・・・・・・・・ 〃 60% 4・・・・・・・・・ 〃 80チ 5・・・・・・・・・ 〃 100係 薬害に関しては、草丈、分げつ数、全軍(風乾;重)の
対無処理区比を出し、3つの要因のもつさも値の悪いも
のをとって0〜5で評価した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1およびR2は水素原子、炭素数1ないし6
    個を有するアルキル基、低級アルコキシル基、低級アル
    ケニル基、低級アルキニル基、低級アルコキシアルキル
    基、低級アルキルアミノアルキル基、低級ハロアルキル
    基またはベンジル基を示す。 またR1およびR2は式中の窒素原子と共に原子数3な
    いし8個を有する(そのうち1個は酸素原子であっても
    よい)複素環式基を形成してもよい。 ただし、R1およびR2が同時に水素原子を示すことは
    ない。 〕で表わされるメタフェノキシ安息香酸アミド誘導体を
    有効成分として含有するこきを特徴とする除草剤。
JP5498976A 1976-05-07 1976-05-13 除草剤 Expired JPS5822002B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498976A JPS5822002B2 (ja) 1976-05-13 1976-05-13 除草剤
US05/792,221 US4173464A (en) 1976-05-07 1977-04-29 m-Phenoxybenzamide derivatives
DK189677A DK189677A (da) 1976-05-07 1977-04-29 M-phenoxybenzamid-derivater
CH548577A CH632642A5 (de) 1976-05-07 1977-05-02 Herbizides mittel.
IL52002A IL52002A (en) 1976-05-07 1977-05-04 Herbicidal compositions comprising m-phenoxybenzamides,certain such novel compounds and their preparation
HU77SU946A HU180528B (en) 1976-05-07 1977-05-04 Herbicide compositions containing metha-phenoxy-benzamide derivatives and process for producing the active agents
GB19179/77A GB1553789A (en) 1976-05-07 1977-05-06 M-phenoxybenzamide derivatives and herbicidal compositions containing them
DE19772720427 DE2720427A1 (de) 1976-05-07 1977-05-06 M-phenoxybenzamide, verfahren zu ihrer herstellung und herbizide mittel
CA277,886A CA1097637A (en) 1976-05-07 1977-05-06 M-phenoxybenzamide derivatives
SU772480479A SU661993A3 (ru) 1976-05-13 1977-05-06 Гербицидна композици
FR7713989A FR2365957B1 (fr) 1976-05-07 1977-05-06 Compositions herbicides a base de composes de m-phenoxybenzamide
BR7702970A BR7702970A (pt) 1976-05-07 1977-05-06 Composicoa herbicida,processo para sua preparacao,processo para controlar o crescimento indesejavel de capins e ervas daninhas,composto de m-fenoxibenzamida e processo para sua preparacao
AR267510A AR223808A1 (es) 1976-05-07 1977-05-06 Composiciones herbicidas que contienen derivados de m-fenoxibenzamida como agente activo
NL7705037A NL7705037A (nl) 1976-05-07 1977-05-06 M-fenoxybenzamide-derivaten.
EG28377A EG12921A (en) 1976-05-13 1977-05-11 Process for preparing of m-phenoxybenzamide derivatives
FR7732140A FR2361342A1 (fr) 1976-05-07 1977-10-25 Procede de preparation de composes de m-phenoxybenzamide et nouveaux produits ainsi obtenus
ES469900A ES469900A1 (es) 1976-05-07 1978-05-16 Un procedimiento para la preparacion de derivados de m-feno-xibenzamida
US06/044,249 US4263039A (en) 1976-05-07 1979-05-31 M-phenoxybenzamide derivatives
CA352,786A CA1110463A (en) 1976-05-07 1980-05-27 M-phenoxybenzamide derivatives
US06/213,637 US4435332A (en) 1976-05-07 1980-12-05 M-Phenoxybenzamide derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498976A JPS5822002B2 (ja) 1976-05-13 1976-05-13 除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52139722A JPS52139722A (en) 1977-11-21
JPS5822002B2 true JPS5822002B2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=12986047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5498976A Expired JPS5822002B2 (ja) 1976-05-07 1976-05-13 除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228451A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ジフエニルエ−テル誘導体およびこれを含有する有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52139722A (en) 1977-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725725B2 (ja) ベンズアミド誘導体
EP0031054B1 (en) Soil disinfectant composition, a method for preventing and controlling diseases in soil and certain phenylphosphinic acid salts
JPS6245860B2 (ja)
JPS5822002B2 (ja) 除草剤
JPS6011006B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPH0479338B2 (ja)
JPS5910322B2 (ja) 殺草剤
JPS585900B2 (ja) 新規ジフェニルエ−テル系化合物と殺草剤
JP2516384B2 (ja) ペンズアミド誘導体
JPS6365063B2 (ja)
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JPS5826321B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPS5938222B2 (ja) 置換フエニル尿素
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPS591697B2 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPS5827763B2 (ja) 除草剤
KR830001714B1 (ko) 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
JPS6254302B2 (ja)
JPS6023105B2 (ja) α,α−ジメチルフエニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤
JPS5844642B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPS6055502B2 (ja) メタフエノキシ安息香酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤
JPS60161905A (ja) 除草剤
JPS585163B2 (ja) サツソウザイ
JPH0143732B2 (ja)
JPS58152871A (ja) キナゾリン誘導体、その製造法および有害生物防除剤