JPS58219660A - 磁気テ−プ駆動装置 - Google Patents

磁気テ−プ駆動装置

Info

Publication number
JPS58219660A
JPS58219660A JP58072293A JP7229383A JPS58219660A JP S58219660 A JPS58219660 A JP S58219660A JP 58072293 A JP58072293 A JP 58072293A JP 7229383 A JP7229383 A JP 7229383A JP S58219660 A JPS58219660 A JP S58219660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cache memory
data
magnetic tape
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58072293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449133B2 (ja
Inventor
マ−チン・デイ−・グレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cipher Data Products Inc
Original Assignee
Cipher Data Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cipher Data Products Inc filed Critical Cipher Data Products Inc
Publication of JPS58219660A publication Critical patent/JPS58219660A/ja
Publication of JPH0449133B2 publication Critical patent/JPH0449133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は磁気テープにデータを格納する装置に関し、
特に代表的な高速加速/停止テープ駆動装置を電子的に
シミュレーションしたストリーミング型の磁気テープ駆
動装置に関する、〔背景技術〕 代表的な高速加速/停止磁気チーブ駆動装置は高加速キ
ャゾスタンモータを用い、テープが最小のIRG(イン
ターナルレコードギヤラグ)内で要求された動作スピー
ドを得ることができる。このようなモータは高加速度を
得ることができるように複雑な低慣性の構成を余儀なく
される。それゆえ高価で、こわれやすい。一般に、この
ようなテープ駆動装置では機械的緩衝装置として真空柱
が採用し、供給リールと巻取りリールの高慣性負荷がキ
ャプスタン駆動装置にかからないようにしている。
ディスク格納装置のバックアップの要求が次第に高まり
、最近ストリーミング(Streamlng )テープ
駆動装置が開発されている。この様な装置としては例え
ばサイファデータプログクツ社のF880マイクロスト
リーマ(商標)があり、米国特許第4,243,186
号に開示されている。ストリーミングテープ駆動装置で
はテープは多少にかかわらず連続的に走り、高加速のた
めの能力は備わっていない。それゆえ、キャブスタン駆
動機構と真空柱は除去されている。さらにストリーミン
グテープ駆動装置は高速スタート/ストップテープ駆動
装置よりも安価なリールモータを利用している。従って
、ストリーミングテープ駆動装置は一般に高速加速/停
止テープ駆動装置よりも信頼性が高く、安価である◎ス
トリーミングテープ駆動装置は長時間の連続書き込み又
は読出し動作を含む一定状態下では良く動作するけれど
も、順方向読出しから逆方向読出しといったようなダイ
ナミックな遷移がひんばんに要求されるようなアプリケ
ーションや、インターナルレコードコンピュータ処理遅
延を必要とするアプリケーションには適していない。
過去、R8232CおよびI EEE−488といった
ようなインタフェースの転送レートと同期型の高速加速
スタート/ストラグテープ駆動装置のデータ要求とが同
じになるようにバッファが使われていた。上述のインタ
フェースはコンピユー、・りやインテリジェントCRT
のようなホストに接続可能である。このような一般的な
バッファはホストカラの′全データレコードをテープに
書き込まれる前に組み立て、ホストに送られる前に、テ
ープから全データレコードを読み。ある場合には2つの
バッファを用いて・一方のバッファのデータレコードを
転送している間に他方のノZソファでデータレコードを
組立てることが可能である。
一般的なバッファがホストとストリーミングテープ駆動
装置との間に接続された場合、バッファは連続書込み動
作というような一定状態モードでは異るデータ転送レー
トに呼応する。しかしながら、このようなシステムは、
順方向読出しから逆方向読出し動作のようなひんばんな
動的遷移によって特徴づけられるような環境下では適さ
ない。これはストリーミングテープ駆動装置が高速加速
が不可能であり、それゆえ急速な双方向のテープアクセ
スが不可能なことによる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は高価なキャプスタン駆動装置および真
空柱の必要性を除去し高速加速スタート/ストップテー
プ駆動装置の性能をシミュレーションすることのできる
磁気テープ駆動装置を提供することである。
この発明の他の目的はテープ搬送機構の加速および減速
による遅れが電子的にマスクされ、ホストが即データを
双方向に読むことができ、読出し動作および書込み動作
量の切換を即行うことのできるストリーミングテープ駆
動装置を提供することである。
従ってこの発明はキャプスタン駆動装置や真空柱無しで
高速加速スタート/ストップテープ駆動装置の性能をシ
ミュレーションすることのできる磁気テープ駆動装置を
提供する。ス) IJ−ミングタイグのチーブ駆動装置
は所定の長さの磁気テープに書き込まれ、あるいはそこ
から読出されるデータを格納する′半導体キャッシュメ
モリを備えている。マイクロプロセッサ・DMAコント
ローラおよびサービスリクエスト回路を含む回路網はキ
ャッシュメモリを経由してホストとテープ間の、で−夕
転送を制御し、テープの加速および減速による遅延をマ
スクし、ホストは即データを双方向に読むことができ、
又即読出しと書込みを切換えることができる。
〔好適実施例の説明〕
第1図を参照すると、この発明の磁気テープ駆動装置の
好適実施例10は書込みヘッド12、消去ヘッ°ド14
および読出しへ、ド16としてのトランスデユーサ手段
とそれらに相関する一般的な電子回路群と含有している
。これらのヘッド12.14.16は単一の部品で構成
され、ここでは物理ヘッドと呼ぶ。この物理ヘッドは相
関する電子回路群を介してデータを磁気テープのある長
さに書き込んだり、テープからデータを読んだり、テー
プ上のデータを消去する。
第1図の磁気テープ駆動装置は更に物理へ。
ドに対してテープを順方、向又は逆方向に選択的に通過
、移動させる手段を有しておシ、書込み・読出しおよび
消去動作を可能にしている。望しくけ、前記磁気テープ
駆動装置はストリーミングタイプである。すなわちキャ
プスタン駆動装置又は真空柱を有していない。さらにこ
の装置は比較的低速の加速供給モータ18および巻取モ
ータ20を使用している。これらのモータは供給リー°
ルおよび巻取リールを回転させる。
例示手段として、この発明の磁気テープ駆動装置のモー
タ18および20は350インチ/秒2でテープを加速
するだけで、零から100インチ/秒の動作速度迄およ
そ250ミ、り秒の加速時間を生じ、ることかできる。
これは一般的な高速加速スタート/ストップテープ駆動
装置とは対照的である。すなわち一般の装置の場合は高
価な低慣性キャブスタンモータと真空柱を使って例えば
5万インチ/がおよび1ミリ秒の動作速度に対する加速
時間を得ている。
この実施例10では供給モータは適当なテープテンショ
ンを維持するように作用するテンションアームを含む位
置サーボ機構(図示せ゛す)の駆動素子として動作する
。このテンションアームは又供給モータの加速要求を制
限するが、付随的機能としてのみである。上述のサーが
構成の例はF880マイクロストリーマ(商標)に見ら
れる。
このテープ駆動装置はオープンテープリール、カートリ
ッジ、カセットあるいはその他のテープ媒体収納器を収
容するように構成し得る。文種々のセンサを使って種々
の機構部の状態に関する情報を後述する制御回路に供給
するように構成1−得る。タコメータ22は巻取リール
側のテープバックに対してバネ懸架され、速度制御情報
およびテープ位置情報を供給することができる。タコメ
ータ24は自動テープ巻付は工程中に供給リールの回転
情報を供給することができる。通路のドアおよびテープ
センサ26は揺動可能に軸支されたドアが供給リール装
着スロットに対して手動で閉じられたかどうか、および
供給リールからのテープの自由端が供給リールと物理ヘ
ッド間にあるかどうかを表示すること、ができる。ハブ
およびドアロック28は供給リールを固定し、ドアをそ
の閉止位置に固定する。テープの始端/終端センサ30
も備えられている。磁気テープ駆動装置はさらに供給お
よこの回路はパワーアンプを有し電流を供給および巻取
りモータ11j、20に供給する。
第1図の磁気テープ駆動装置は物理ヘッドに隣接する磁
気テープのある長さに書き込まれ、およびそこから読ま
れるデータを格納するキャッシュメモリ36を有してい
る。ホストコントローラ38が即データを双方向に読む
ことがで鼻、又読出しおよび書込み動作が即切換えられ
るように搬送手段の加速および減速による遅れをマスク
する手段が備わっている。双方向とは順方向および逆方
向である。読出しおよび書き込みはmキャッシュメモリ
36を介して間接的に行われる。ホストコントローラか
らのデータはテープが動作速度迄加速している間に即キ
ャッシュメモリに書くことができる。テープが動作速度
に達すると、データはキャッシュメモリからテープにi
くことができる。データレコードは常にテープからジ−
ケンショアにホストコントローラによって読まれるので
、データは即テープが動作速度に達する間キャッシュメ
モリから読出せる。従ってデータはテープから読出せ、
すでにキャッシュメモリにあるデータに付加されるので
ホストコントローラは磁気テープ駆動装置からデータを
読む場合に伺らの遅れも味わうことはない。
前記キャッシュメモリ36は望しくは半導体メモリであ
る。それゆえ、ホストコントローラがキャッシュメモリ
からデータをアクセスするのに必要な時間はマイクロ秒
のオーダであり、この場合ホストコントローラが、テー
プが完全な動作速度になる迄待たなければならないとし
たらミリ秒オーダになる。この実施例で使用している用
語である即時双方向読出しおよび読出しおよび書込みの
即時切換は一般的な高速加速スタート/ストップテープ
駆動装置に備えることのできる性能の種類である。この
ような一般的な駆動装置は工業規格上最小のIRQ、例
えばPE記録で085インチ内で完全動作速度に加速す
ることができる。
前記キャッシュメモリ36は例えば9個の64K RA
Mで構成される。前記キャッシュメモリは論理的には環
状バッファであり4チヤンネルプログラマブルダイレク
トメモリアクセス(DMA )コントローラ40により
アドレスされる。このようなりMAコントローラとして
はインテル社の8237/8237−2  ICDMA
コントローラがある。
マイクロプロセッサ42はDMA 40をプログラムし
種々の制御機能を行う。このマイクロプロセッサは望し
くはザイログ社の16ビツトマイクロプロセツサz80
02が良い。このマイクロプロセッサは望しくはEP 
ROMの8にワードの制御ROMと2にワードのスクラ
ッチパットメモリで構成される。この制御ROMは64
にビットのEF ROMで構成されるのが望しい。上述
のRAMとEP ROMは第1図のブロック44で示さ
れる。
マイクロプロセ、すのメモリバスは制御EP−R〜とR
AMに制限される。マイクロプロセッサのI10バスは
物理テープ搬送手段の種々のステータスセンサ、および
ドライバ回路32.34とf−ト46,41J、50を
介して信号のやりとりを行う。このマイクロプロセッサ
のI10パスは又DMAコントローラ40f介してキャ
ッシュメモリ36を制御する。
書込フォーマツタ52はマイクロプロセッサ42によっ
て制御され、このマイクロプロセッサ42はフォーマッ
ト遅延も又作る。書込みフォーマツタはテープサービス
リクエスト回路54を介してDMAコントローラ40か
らデータを要求する。書込みフォーマツタは又位相およ
びデータ遷移のエンコード、ファイルマークの発生、I
Dバーストの発生およびグリアンプル、ポストアンブル
の発生を司どる。書込みフォーマツタの出力は書込みヘ
ッド駆動回路に送られる。
この回路は望しくけ各セグメントが抵抗電流制限センタ
タッゾ全有した書込みヘッド12の9セグメントの終端
タップで動作する18の飽和スイッチを有することが望
しい。中心のタッグ電圧はファイルグロテクトセンサに
よって禁止されている。読出しヘッド16に相関する電
子部の9個の読出しアンプはテープからの低電圧読出信
号を再生し、信号を調整して電圧ピークを検出し、信号
を周波数制限して帯域外ノイズを排除する。前記読出し
アンプは又信号の損失状態を検出してブロック検出にお
ける読出しフォーマツタ56を補助する。
前記読出しフォーマツタ56の前端は起こりうる移相遷
移から複数のデータ遷移を分離し検出する9個の並列デ
ジタル位相弁別器で構成されることが望しい。検出され
たデータ遷移はシリアル処理スキューバッファおよびポ
ストアンブル検出ロジック回路への入力要求を生じる。
仮シに1つでも死トラックが検出された場合、読出しフ
ォーマツタはそのトラックをパリティトラックと交換す
る。全データキャラクタが組立てられると、リクエスト
がテープサービスリクエスト回路54を介してDMAコ
ントローラ40に送られ、キャッシュメモリ36内でデ
ータが入れ替わる。読出7オーマツタ66内のポストア
ンブルおよび脱落検出口ノック回路はインクラブドリク
エストをマイクロゾロセ、す42に送り、それに従って
マイクロプロセ、す42がテープの移動を制御する。フ
ァイルマークツやターン(ANSIおよびIBMとも)
およびテープIDバーストも又この論理回路により送ら
れる。
次にホストコントローラインタフェースロジ、り回路に
ついて説明する。読出ラッチ回路58、書込ラッチ回路
6oおよびストローブならびに最終ワードラッチ回路6
2はホストサービスリクエスト回路64を介してDMA
コントローラ4゜とキャッシュメモリ36に接続されて
いる。アpセスレ−)は種々の転送レートに対シテマイ
クロプロセッサ42によってプログラムされたデジタル
I10ポートタイミングカウンタ66によって発生され
たパルスにより決定される。
制御〉ッチ回路68はデジタルI10ポート7゜を介し
てマイクロプロセッサに接続すれ、ホストコントローラ
38からのコマンドがデコードされ、ステータスが組立
られるのを可能にする。
Go、REWおよびmタグラインはディスクリートロジ
ック回路でラッチされ、要求されたステータスは即ホス
トコントローラに戻される。
次にラッチされたタグラインはマイクロプロセッサ忙イ
ンタラグトをかけ付随コマンドのデコードを行わせる。
この発明の磁気テープ駆動装置は2つのテープ搬送機構
に考えることができる。一方は一般的なストリーミング
チーブ機構であシ、ここでは物理テープ搬送′部と呼ぶ
。他方はマイクロプロセッサ制御下で実行されたプロセ
スにょシシミュレーションされる論理搬送部で構成され
る。
前記物理チーブ搬送部と論理チーブ搬送部はキャッシュ
メモリ内で結合される。マイクロプロセッサからのコマ
ンドに基づいて、物理テープ搬送部はキャッシュメモリ
からのデータレコードをテープに書き又はテープからの
データレコードをキャッシュメモリに読込む。物理テー
プ搬送部はキャッシュメモリ内のテープのイメージを論
理レコーディングヘッドの両側で維持する。このヘッド
はRAM 44に格納されたキャッシュメモリポインタ
である。マイクロプロセッサは一般的なストリーミング
テープ駆動装置と同様な方法で再指示および再ポジショ
ニングを行う。物理テープ搬送部はデータを例えば記録
密度に関係熱<160にバイト7秒のパーストレートで
転送可能である。1600キャラクタ/インチの記録構
成はおよそ100インチ/秒のテープ速度で読出し、書
込みができる◎およそ3200キャラクタ/インチの記
録構成ではおよそ50インチ/秒のテープ速度で読出し
および書込みができる。
論理テープ搬送部はホストコントローラとのインタフェ
ースとマイクロプロセッサ間の相互作用を包含している
。ホストコントローラテープ移動コマンドにより論理レ
コーディングへ。
ドを移動してキャッシュメモリ内の書込み又は読出し動
作を生じる。キャッシュメモリへのア□ クセスは物理テープ搬送手段の機械的なストップ/スタ
ート要求により阻止される。従ってアクセスはミリ秒よ
りもマイクロ秒で測定し得る。
さらにアクセスは直接テープにするよりも、キャッシュ
メモリに対して行われ、バースト転送レートは物理テー
プ搬送部により要求されるレートと異らせることができ
る。
上述したように読出しおよび書込みはキャッシュメモリ
を介して間接的にテープへの書込みおよびテープからの
読出しが行われる。従って書かれるいくつかのレコード
をテープではなくキャッシュメモリに置くことができる
。標準的なエラー検出および訂正技術を利用することが
できる。書込動作中にエラーが生じるとテープが自動的
にパックスペースされ、消去され再書込みが成される。
単一トラックの読出しエラーは自動的に訂正され、磁気
テープ駆動装置は自動的にパックスペースし、多重トラ
ック読出エラーに再度・トライする。磁気テープ駆動装
置のオペレーションプログラムはEPROM 44に格
納されテープ上の1在位置の次の全データが、書込み編
集コマンド以外の書込コiンドを受取ると再書込み可能
とみなす。
この発明の磁気テープ駆動装置の物理テープ搬送部の動
作は第2図および第3図を参照することにより、さらに
良く理解できる。XLは論理ヘッドの現在位置、X、は
物理ヘッドの現在位置、およびTは物理読出し移動しき
い値をそれぞれ表わす。磁気テープの所定の長さに等し
いキャッシュメモリの順方向および逆方向境界は+Lお
よび−Lで示される。このキャッシュメモリの実際の境
界は最悪の記録表に調和するために+Lおよび−Lより
も長くできる。
第2図において、物理テープ搬送部は次の物理動作がテ
ープ上に成されたかどうか決める。
成されていない場合、物理テープ搬送部は次の物理動作
、すなわちレコードの書込み、ファイルマークの書込み
、消去のいずれかの動作を行う。次の物理動作がすでに
テープに対して成されている場合、次のステップは論理
ヘッドの現在位置の絶対値(xL)が物理読出移動しき
い値(慣より大きいかどうかを決定することである。大
きくがいということは、論理ヘッドの現在位置、すなわ
ちメモリポインタがキャッシュメモリの#丘ホ中央にあ
るということを示している。これは物理テープ搬送部が
まだテープを順方向又は逆方向に移動して物理ヘッドを
通過させる必要が無いことを示している。
論理ヘッド(XL)の現在位置の絶対値が物理読出移動
しきい値(T>より大きい場合、物理テープ搬送部は次
に物理へ、ド(XP)の現在位置が論理ヘッド(XL)
の現在位置に等しいか′t′うかを決定しなければなら
ない。これらの2つの位置が等しく、最後の物理動作が
書込動作であった場合、物理テープ搬送部は次の物理動
作が成されたかどうかを決定するステップに戻る。
物理ヘッド(XP)の現在位置が論理ヘッド(XL)の
現在位置に等しくない場合又はXPとXLが等しくて最
後の物理動作が書込動作でない場合、゛′物理テープ搬
送部は論理ヘッドの現在位置(XL)は−Tより小さい
と判断する。言い換えれば、物理テープ搬送部はキャッ
ジ−メモリ内のポインタの現在位置第3図において左側
にあると判断する。そのような場合には、物理ヘッドの
現在位置(X、)がキャッシュの左側の境界−りに等し
いかどうか判断される。物理ヘッドの現在位置(XP)
が第3図のキャッシュメモリの左側境界にあるときは、
+L側の部位の割当が解かれ−L側に付加される。この
結果物理テープ搬送部は逆方向になる。テープから読ま
れたデータはキャッシュの新しく付加された部位に読込
まれる。次に物理テープ搬送部は次の物理動作が成され
たかどうかを判断するステップに戻る・ 論理ヘッドの現在位置(XL)が−Tより小さく、物理
ヘッドの現在位置(X、)が−Lに等しくない場合、物
理テープ搬送部は次にスペースするか、磁気チーfを逆
方向に所定量移動する。データはすでにキャッジ−メモ
リにあるので、テープからキャッシュメモリに読まれな
い。
物理テープ搬送部が論理ヘッドの位置(XL)が−Tよ
り小さくないと判断すると物理ヘッドの位置(X、)が
+Lに等しいと判断する。言い換えれば、物理テープ搬
送部は、物理ヘッドの現在位置がを決定する。XPが+
Lv等しい場合、物理テープ搬送部はキャッジ−メモI
J−L端の部位の割当を解除しその部位’1ii7+L
側圧付加する。次に物理テープ搬送部はテープを順方向
に移動しそこからデータをキャッシュ−メモリの前記付
加された部位に読込む。前記物、理搬送部は次に、次の
物理動作が成されたか等を判断する準備をする。
XLが−Tよシ小さくないと判断した後物理テープ搬送
部が、物理ヘッドの位置(XP)が+Lに等しくないと
判断すると、スペースするか又はテープを順方向に所定
量移動させて物理ヘッドの位置をキャッシュメモリの中
央に持ってぐる。この結果物理テープ搬送部は次の動作
が成されたかどうかを判断するステップに戻る。
第4図はこの発明の磁気テープ駆動装置の論理テープ搬
送部の動作を示す。論理テープ搬送部のこの動作は第、
子図罠示した物理テープ搬送部の動作と同時に生じる。
第4図を参照すると、論理チーブ搬送部は最初に行うべ
き動作が書込み動作かどうかを決定する。書込み動作の
場合には、論理テープ搬送部は物理ヘッドの現在位置<
xPjが論理ヘッドの現在位置(XL’)より大きいか
どうか決定する。言い換えれば、物理ヘラrがキャッシ
ュメモリ内のポインタより先にあるかどうか判断される
。先にある場合には、論理テープ搬送部はキャッシュメ
モリの順方向境界にもっとも近い動作が成される。もし
成されない場合キャッシュメモリの順方向境界子りにも
っとも近い動作が解除される。これは論理ヘッドの現在
位置より先にあるまだ書かれていないデータが再書込み
されるからである。
論理チーブ搬送部は物理ヘッドの位置が論理ヘッドの位
置よシ先にあるかどうか再度問う。
もしそうであれば、キャッシュの順方向境界にもっとも
近い動作が成されたかどう7かの判断が成される。他方
そうでなければ、キャッシュメモリのノ一方向境界にも
っとも近い動作の割当解除が繰返される。この動作は物
理ヘッドが論理ヘッドよりもこれ以上先に行か々く々る
迄、おるいはキャッシュメモリの右側境界にもっとも近
い動作が成される迄続くにの結果論理テープ搬送部は必
要であれば逆方向端(−L)の部位の割当を解除し、こ
の部位をキャッシュメモリの順方向端に付け、全レコー
ドをキャッシュメモリの順方向に書込むことができる。
この結果論理テープ搬送部は行うべき次の動作の内容を
判断するモードに戻る。
論理テープ搬送部が、次の動作が輸出動作であると判断
すると、次に、順方向読出しか、逆方向読出かを決定す
る。順方向読出しの場合には、論理テープ搬送部はキャ
ッシュメモリを介して順方向に読む。逆方向読出しの場
合には論理テープ搬送部はキャッシュメモリを介して逆
方向に読む。
ある場合には、論理テープ搬送部は行うべき動作が書込
動作ではなく又読込動作でもないと判断する場合がある
。この場合論理チーブ搬送部は、ス硬−ス動作であると
判断する。その場合には順方向のスペース送りか、逆方
向のスベ−ス送りかを決定する。順方向ス4−ス送りの
場合には・論理ヘッドはキャッシュメモリを介して順方
向にスペース送りされる。順方向スペース送りでない場
合には、論理ヘッドはキャッシュメモリを介して逆方向
にスペース送りをする。いずれの場合にも論理テープ搬
送部は次にスペースファイルマークがあるかどうか判断
する。無い場合には、論理テープ搬送部は次の動作の内
容を決定するモードに戻り、ファイルマークがある場合
は、論理テープ搬送部はファイルマークが検出されたか
どうか判断する。検出された場合、論理テープ搬送部は
次の動作の内容を決定するモードに戻り、検出されなか
った場合ス硬−ス送りがあるかどうかを決定するステッ
プに戻る。
この発明の磁気テープ駆動装置の物理テープ搬送部と論
理テープ搬送部の動作について述べたが、それらが同時
に動作+゛)態様はさらに次の例示により理解される。
仮りに、論理ヘッドが物理ヘッドに先行している状態で
磁気テープ駆動装置がデータレコードを半分書込んだと
仮定する。この場合テープ駆動装置は、逆方向読出Lコ
マンドをホストコントローラから受取り、他方データレ
コードはキャッシュメモリからテープへは完全に書かれ
ていhい。論理テープ搬送部はまだテープに書かれてい
ないデータレコードの終端部をキャッシュメモリから即
読出を開始する。他方物理テープ搬送部は順方向にデー
タレコードのまだ書かれていない部分をテープに書き続
ける。従ってこのとき、論理テープ搬送部はキャッシュ
メモリ全弁して逆方向に読んでおり、物理テープ搬送部
はデータレコードの順方向のテープへの書き込みを終了
している。
物理テープ搬送部は、論理テープ搬送部がキャッシュメ
モリ内にあるデータレコードの部位を使い果す前にデー
タ書込みを終了する。これは、物理チーブ搬送部が、ホ
ストコントローラ□ がキャッジ−メモリからデータを受取ることのできる割
合よりも早い割合でデータを読むことができるからであ
る。次に物理テープ搬送部はキャッシュメモリ内の論理
ポインタが先行しているかどうか判断する。物理テープ
搬送部はテープ移動の方向を逆にしデータレコード内で
物理ヘッドが論理ヘッドよりも先に位置する迄逆方向に
テープを移動し始める。物理テープ駆動装置はテープか
らキャッシュメモリへの読出しを開始しデータレコード
の残りの部位をキャッシュメモリに付加する。この付加
では、順方向端のキャッシュメモリのある部分が、割当
解除され、逆方向端に再割当される必要がある。
逆コマンドを受取ったとき、論理ヘッドがキャッシュメ
モリ内のデータを使い果すと、付加データがテープから
読まれキャッシュメモリに付加される、論理テープ搬送
部がキャッシュメモリを介して逆方向読出を続ける。
順方向処理の間、・論理ヘッドと物理へ1.ドは互いに
逆方向に通過し、すなわち論理ヘッドがキャッシュメモ
リ全弁して逆方向読出しをしているとき、物理ヘッドは
順方向に書込みを行っている。それゆえ、物理ヘッドは
方向を逆に[7、論理ヘッドに追いつき、追越す。
物理テープ搬送部がデータレコードの最後部を書いてい
るときに生じた書込みエラーは、論理ヘッドが保持する
必要がある。次に、論理ヘッドがキャッシュメモリの割
当て許可して物理ヘッドがつかまえることのできる迄、
ホストコントローラがこれ全保持する。相対的に書込み
エラーはひんばんにおこらないので、このような遅延は
通常PEで記録された全テープに対して、通常実質的な
ものではない。
以上磁気テープ駆動装置の好適実施について述べたが、
この発明の要旨全変更しない範囲で種々変形実施できる
ことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の磁気テープ駆動装置の好適実施例の
機能ブロック図; 第2図は第1図の実施例の物理的テープ搬送部の動作を
示すフローチャート1 第3図はこの実施例で利用される、ある長さの磁気テー
プと電子的に等価であることを示す説明図;および 第4図はこの実施例の論理チーブ搬送部の動作を示すフ
ローチャートである。 12・・・書込みヘッド、14・・・消去ヘッド、16
・・・読出しヘッド、18・・・供給モータ、20・・
・巻取モータ、30・・・テープ始端/終端センサ・3
6・・・キャッシュメモリ、40・・・DMAコントロ
ーラ、42・・・マイクロプロセッサ、56・・・読出
しフォーマツタ、58・・・読出ラッチ回路、6゜・・
・書込みラッチ回路、62・・・最終ワードラッチ回路
、66・・・デジタルI10ボートタイミングカウンタ
、68・・・制御ラッチ回路、70・・・デジタルI1
0ポート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 磁気テープにデータを書き込み、磁気テープから
    データを読出すトランスデユーサ手゛段と; 前記トランスデユーサ手段に対して順方向および逆方向
    に前記テープを選択的に通過させる手段と; 前記トランスデユーサ手段に隣接する一定長のテープに
    書き込むデータおよび前記一定長のテープから読まれた
    データを格納するキャッシュメモリ手段と;および 前記トラン、スデューサ手段、テープ駆動手段およびキ
    ャッシュメモリに接続され、ホストからデータを受取り
    、前記ホストから受取ったデータを前記キャッシュメモ
    リ手段に格納し、前記キ・ヤツシュメ〜モリ手段からの
    データをテープに書き込み、前記テープからのデータを
    ・前記キャッシュメモリ手段に読出し、前記キャッシュ
    メモリ手段からのデータをホストに転送し、搬送手段の
    加速および減速による遅れがマスクされ、前記ホストが
    即データを双方向に読もことができ、および読出し動作
    と書込み動作を即切換えることのできる回路手段とで構
    成されることを特徴とする磁気テープ駆動装置。 2、前記キャッシュメモリ手段は論理的に循環バッファ
    の形態に構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の磁気テープ駆動装置。 3、前記キャッシュメモリ手段は半導体メモリであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気テープ
    駆動装置。 4、前記回路手段はマイクロプロセッサと、1、。 前記マイクログロセ、すおよび前記キャッシュメモリ手
    段間に動作的に結合されたプログラマブルダイレクトメ
    モリアクセスコントローラを有していると、とを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の磁気チーブ駆動装置。 5、 前記回路手段は前記キャッシュメモリ手段を介し
    て順方向および逆方向に移動する論理ヘッドをシミュレ
    ーションする手段を有していることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気テープ駆動装置。 6、 前記回路手段は前記ホストおよび前記ダイレクト
    メモリアクセスコントローラとの間に接続されたホスト
    サービスリクエスト回路と、前記トランスデユーサ手段
    および前記ダイレクトメモリアクセスコントローラとの
    間に接続されたテープサービスリクエスト回路とでさら
    に構成されることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の磁気テープ駆動装置。 7、 テープ速度および位置情報を前記回路手段に供給
    する手段とでさらに構成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気テープ駆動装置。 8、前記回路手段は前記□キャッシュメモリ手段と前記
    ホスト間のデータ転送と前記キャッシュメモリ手段と前
    記テープ間のデータ転送を同時に可能にする手段を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気テープ駆動装置。 9、前記回路手段はデータが書き込まれ、データが読出
    される前記キャッシュメモリ手段を介して順方向および
    逆方向に移動する論理ヘッドをシミュレーションする手
    段と、前記テープおよび論理へ、ドを同時に移動する手
    段を有していること1klp!j徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の磁気テープ駆動装置。
JP58072293A 1982-06-04 1983-04-26 磁気テ−プ駆動装置 Granted JPS58219660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US385082 1982-06-04
US06/385,082 US4500965A (en) 1982-06-04 1982-06-04 Capstanless magnetic tape drive with electronic equivalent to length of tape

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219660A true JPS58219660A (ja) 1983-12-21
JPH0449133B2 JPH0449133B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=23519932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072293A Granted JPS58219660A (ja) 1982-06-04 1983-04-26 磁気テ−プ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4500965A (ja)
EP (1) EP0096456B1 (ja)
JP (1) JPS58219660A (ja)
DE (1) DE3374722D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002410A1 (en) * 1991-07-22 1993-02-04 Fujitsu Limited Method for controlling data recording on magnetic tape

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689767A (en) * 1983-02-14 1987-08-25 Prime Computer Inc. Magnetic tape drive controller utilizing dual DMA controllers
US4754399A (en) * 1983-12-28 1988-06-28 Hitachi, Ltd. Data transfer control system for controlling data transfer between a buffer memory and input/output devices
US4757396A (en) * 1985-07-12 1988-07-12 Fujitsu Limited Magnetic tape system with command prefetch means
JPS6243725A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Fujitsu Ltd 磁気テ−プ装置のデ−タ先取り制御方法及びその装置
US4704645A (en) * 1985-11-01 1987-11-03 Cipher Data Products, Inc. Transport for tape cartridge with leader block
US4828201A (en) * 1986-03-21 1989-05-09 Laser Magnetic Storage International Company Apparatus for coupling a drive motor to a leader block loading/unloading mechanism
US4805045A (en) * 1986-03-21 1989-02-14 Laser Magnetic Storage International Company Apparatus for loading and unloading a tape cartridge
US4826101A (en) * 1986-03-21 1989-05-02 Smith Jay A Apparatus for loading and unloading the leader block of a tape cartridge
CA1270324A (en) * 1987-12-22 1990-06-12 Garry Hutchinson Dat storage system for computers
US4858039A (en) * 1988-02-04 1989-08-15 Archive Corporation Streaming tape drive with direct block addressability
AU6075790A (en) * 1989-07-14 1991-02-22 Touch Technologies, Inc. Variable capacity cache memory
US5287478A (en) * 1991-08-06 1994-02-15 R-Byte, Inc. Digital data tape storage system utilizing plurality of read/write heads with system diagnostic capability
US5406425A (en) * 1991-08-06 1995-04-11 R-Byte, Inc. ISO/IEC compatible digital audio tape digital data storage system with increased data transfer rate
JP2849271B2 (ja) * 1992-05-06 1999-01-20 富士通株式会社 ディスク装置
FI103440B (fi) * 1995-11-02 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Datan tallennuksen varmentaminen välimuistia käyttävälle nauha-asemall e
US6111708A (en) * 1996-12-11 2000-08-29 Tecmar Technologies, Inc. Apparatus and method for detecting read/write gap failure and switching to an alternative read/write gap

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103332A (en) * 1977-02-22 1978-09-08 Hitachi Ltd Input/output control system for information processor
JPS53121513A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Ricoh Co Ltd Signal transfer system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503045A (en) * 1960-02-15 1970-03-24 Gen Electric Apparatus for providing information transfer between a data processing system and an external medium operating at a different rate
US3311889A (en) * 1963-08-13 1967-03-28 Gen Electric Data communication processor
US3588840A (en) * 1969-02-05 1971-06-28 Takuya Nomura Method of block recording data on a magnetic tape
US3648247A (en) * 1970-04-22 1972-03-07 Scm Corp Data handling system
US3774156A (en) * 1971-03-11 1973-11-20 Mi2 Inc Magnetic tape data system
US3772657A (en) * 1971-11-30 1973-11-13 Mi2 Inc Columbus Magnetic tape data handling system employing dual data block buffers
US3823393A (en) * 1972-10-02 1974-07-09 Little Inc A Data transfer device for word processing system
US3942190A (en) * 1974-03-21 1976-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for uninterrupted recording and reproduction in a multichannel mode of information on tape
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
US4243186A (en) * 1979-09-25 1981-01-06 Cipher Data Products, Incorporated Low profile magnetic tape drive with vacuum actuated auto-threading
US4392200A (en) * 1980-01-28 1983-07-05 Digital Equipment Corporation Cached multiprocessor system with pipeline timing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103332A (en) * 1977-02-22 1978-09-08 Hitachi Ltd Input/output control system for information processor
JPS53121513A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Ricoh Co Ltd Signal transfer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002410A1 (en) * 1991-07-22 1993-02-04 Fujitsu Limited Method for controlling data recording on magnetic tape
US5612829A (en) * 1991-07-22 1997-03-18 Fujitsu Limited Data recording control method of magnetic tape

Also Published As

Publication number Publication date
DE3374722D1 (en) 1988-01-07
JPH0449133B2 (ja) 1992-08-10
US4500965A (en) 1985-02-19
EP0096456B1 (en) 1987-11-25
EP0096456A2 (en) 1983-12-21
EP0096456A3 (en) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7119974B2 (en) Storing data to magnetic tape both to one set of tracks and in the same operation rewritten to another set of tracks
JPS58219660A (ja) 磁気テ−プ駆動装置
EP1145235B1 (en) Variable speed recording method for a magnetic tape drive
US5081548A (en) Data storage apparatus and method
US4558380A (en) Digital tape transport for selectively recording in either a parallel or serial mode
US5475542A (en) Method and apparatus for improving inter-block gap length tolerance and locate accuracy for write appends
US6950257B1 (en) Writing to magnetic tape with backhitchless backspacing and data set invalidation
US5774288A (en) Data recorder
US4868737A (en) Method and arrangement in which capacity of a related storage medium is checked when buffering data
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
CA1273710C (en) MAGNETIC TAPE SYSTEM WITH INSTRUCTION PREREADING DEVICE
JPH04134526A (ja) テープ式データ記録再生装置
US3414880A (en) Source error correction for relatively moving signals
US6426842B1 (en) Tape travel controlling apparatus for use with data recorder
US4570189A (en) High density digital data recording system
US5363253A (en) Tape drive fast seek to end-of-track
US3395405A (en) Transducing apparatus requiring no interrecord gaps on a record carrier
JPH054693B2 (ja)
JPH03288370A (ja) 回転ヘッド式データレコーダの記録方法
CA2031343A1 (en) Dat drive/controller interface
JPS59146466A (ja) 磁気テ−プ記録装置
JPH04360001A (ja) ヘリカルスキャン記録の消去方法及び装置
JPH04159645A (ja) データレコーダのエンドマーク検索方法及びエンドマーク警告用マークの記録・消去方法
JPH0156463B2 (ja)
Curtis et al. High Density Digital Recording with Video Techniques