JPS58218003A - 記録方式 - Google Patents

記録方式

Info

Publication number
JPS58218003A
JPS58218003A JP10168082A JP10168082A JPS58218003A JP S58218003 A JPS58218003 A JP S58218003A JP 10168082 A JP10168082 A JP 10168082A JP 10168082 A JP10168082 A JP 10168082A JP S58218003 A JPS58218003 A JP S58218003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
address information
information
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10168082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hatano
秀樹 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP10168082A priority Critical patent/JPS58218003A/ja
Publication of JPS58218003A publication Critical patent/JPS58218003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/029Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/026Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報の記録方式に関し、特に垂直磁化特性を有
する光磁気記録媒体への所定情報の記録方式に関する。
近時、記録情報としてアモルファス(非晶質)等の台金
wI膜の特性を有効に利用して情報の船縁および再生を
なす記録再生方式が提案されている。
これは、Gd Fe 、□Gd Co等のアモルファス
躾がその膜面に対し垂直な磁化方向特性を有するいわゆ
る垂直磁化膜であることに鑑み、記録に際しては、この
薄膜をキュリニ渇度あるいは補償渇醍“以上に加熱する
と垂直磁化方向が微弱な外部磁界によって変えられると
いう性質を利用している。
すなわち、あらかじめ上向き(2値信号のOIIに対′
応)に磁化されている薄膜に下向きの微弱なバイアス磁
界を印加しつつ1″を記録したい部分のみにレーザ光の
エネノ□レギ′□により前記温度以上に加熱してその部
分の磁化方向を下向きに制御して記録するものである。
記録情報の再生すなわち光による読出しは、磁気と光相
互作用−である磁気力に(Kerr )効果を1、□あ
あ。11.1.i・1芯、−ヶヵ□1、薄膜に入射し反
射する間にその偏光面が垂直磁化方向に依存して回転す
ることから、その回転角を検光子を介して検出すること
により再生が可能どなるのである。
このような光磁気記録媒体を用いることにより記録及び
再生の両方が可能なことから、必要な部分にのみ情報を
記録したり、予め記録されている所望部分の情報のみを
消去してこの消去部分に伯の新しい情報を記録するとい
ういわゆる編集作業が可能となる利点がある。
このように選択的に情報を記録したり再び消去する方式
を行うために、従来では所定のフォーマットに従ってア
ドレス情報を記録した機械的な溝を形成しておき、その
上に垂直磁化膜材料を被着形成し、この予め作られた満
(プリグループ)に( 沿ってトラッキングを行いつつアドレス情報を検出して
必要な個麟にのみ選択的に消去や記録、更t’、、、1 には再生をな(41,1式が提案されている。
かかる方式でJl、トラッキングのためのプリグ・□・
ループの形成が不可欠であるから記録媒体の製造工程が
複雑化してコスト高となる欠点がある。
本発明の目的は、機械的なプリグループを予め設けるこ
となく選択的な記録、消去、再生等を可能とした光磁気
記録媒体の記録方式を提供することである。
本発明による記録方式は、予め所定方向に磁化された垂
直磁化特性の光磁気記録媒体に逆方向の磁界を印加しつ
つ記録用光スポットを照射して前記逆方向に磁化された
トラックを形成すると同時にこのトラックの所定区間毎
にアドレス情報を記録してなることを特徴としている。
本発明による他の記録方式は、上記特徴の他に更に、当
該所定方向の磁界を印加しつつかつアドレス情報を検出
しつつ所望アドレスに続りトラックの当該所定区間に記
録用光スポットを記録情報に応じて照射して記録するよ
うにしたことを特徴としている。
本発明による更に他の記録方式は、上述の特徴の他に更
に、当該逆方向の磁界を印加しつつかつアドレス情報を
検出しつつ所望アドレス情報に続くトラックの当該所定
区間に光スポットを照射してその区間の記録情報を消去
部るようにしてなることを特徴とする。
以下に図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明の実施例のための記録再生装置の概略模
式図であり、1は記録ディスクの一部であって、ガラス
やプラスチック等の誘電体基板11とその一主面に被着
形成された垂直磁化膜12とからなっている。レーザ光
源2からのレーザは光変調器3に印加されてドライバ4
の出力信号により変調される。ドライバ4への入力信号
は信号選択スイッチ5において選択された信号であって
、映像情報等の被記録信号、アドレス情報及びDCl(
直流)電圧のうちのいずれか1つの信号が択一、的に用
いられる。
この変調器3により、ドライバ4の出力に応じてレーザ
が光の強弱変化に変換され、また記録時。
再生時のレーザの光パワーのコントロールも”行われる
。この変調出力はレンズ6を介して回折格子7に入力さ
れ主ど−ムS+  (第2図参照)と2つの補5助ビー
ムS、2.83とに分割される。各ビームはビームスプ
リッタ8.ミラー9を介して対物レンズ10によりディ
スク1の記録面上に収束される。第2図は記録面上のト
ラック13に対する各ビームS+−8aの照射位置関係
を示す図であり、主ビームSIの中心がトラック13の
中心線上にある時、補助ビーム82.83は共にトラッ
クの両側縁上にある。従って、主ビームS1のトラック
直角方向のずれが補助ビーム82 、S3の両反射光吊
の差により表わされるから、これにより主ビームのトラ
ック直交方向の移動をなすトラッキングザーボが行われ
得るのである。
記録面により反射した各ビームはビームスプリッタ8に
より入射光軸から分離され別のビームスプリッタ−4へ
入射される。このビームスプリッタ−4における透過光
は円柱レンズ15を介して受光素子16へ入射される。
この受光素子16の・11′ 出力により、対物レンズ10と記録面どの離間路・・) 離を示すい9ゆるフォー”、、、、3.、.1フ一信号
が得られる。このエラー信号により対物レンズ10の記
録ディスク1に対する垂直方向位置が制御され0わゆる
フォーカスサーボがなされるのである。
ビームスプリッタ−4の反射光は検光子17を介して受
光素子18へ入射される。この受光素子18は主ビーム
S+、補助ビーム82.8sを夫々検出する素子18a
、18b、18cからなっており、補助ビーム検出用の
受光素子18b、18Cの検出出力の差がトラッキング
エラー信号となる。主ビーム検出用の受光素子18aの
検出出力は、アンプ19を介して復調器20へ入力され
再生信号となる。
この再生信号中のアドレス信号がコントローラ21に入
力されて、コントローラ21の動作を制御する。このコ
ントローラ21はクロック信号発生器22からの基準ク
ロック信号に同期して動作し、信号切換スグッチ5及び
レーザパワーのコントロールを指令する。
人 記録用光ど一ノさくスポット)の直下には、垂直磁化膜
12の励−のためにバイアス磁界発生用コイル23が設
c−tら1れており、DC電源24によるDC出力が極
性切換器25を経て2印加され弱励磁′状態とされてい
る。この極性切換器25もコントローラ21により制御
される構成となっている。
第3図は本発明の詳細な説明する図であり、(A)、(
C)、(E)及び(G)は垂直磁化膜の磁化方向の変化
の態様を経時的に示し、(B)。
([))及び(F)は時間(t〉゛灯光ビームの出力パ
ワーの関係をこれまた経時的に示すものである。
先ず第3図(A)に示すように磁化膜12の垂直r/l
1TIPiにおける磁化方向はすべて予め上向きにされ
リレット状態にあるものとする。ここで、極性切換器2
5を制御してコイル23による発生磁界の方向が磁化膜
12内において下向きになるようになされると共に主ビ
ームのパワーが記録に必要な同値パワー以上の値P+ 
 (図(B)参照)となるように制御される。尚、この
時補助ビームのパワーは当該閾値以下となるように設定
されているものとする。そして、スイッチ5がアドレス
情報及びDC電圧を交互に選択するように制御されて、
このアドレス情報により記録用光スポットを変調してア
ドレスを記録すると共に他の区間は磁化方向を反転させ
てトラックを形成するのである。この哨の光パワーの変
調状態が(B)に示されており、この時の垂直磁化膜1
2の対応する磁化方向変化状態が(C)に示されている
すなわち、アドレス情報記録区間Taではアドレス信号
に応じて光パワーが変化しアドレス記録がなされ、他の
区間Tsでは磁化方向が他の部分に対して反転したトラ
ック(無記録トラックである)が形成される。従って、
トラックの所定区周毎に各区間に対応したアドレス情報
が記録された記録ディスクが得られることになる。この
アドレス記録及びトラック形成工程では、未だトラック
が形成されていないために補助ビームが4トラツキング
工ラー信号は得られないが、記録ディスク1の回転系及
光ビー□ムを含むピックアップ□のディスク半径送り系
の各制御機構を高精度とすれば高密度フトラック挑形成
はi易となる。
上述の工程の後に、情報の記録を所望のトラック区間に
選択的に、記録するわけであるが、この所望区間の識別
のために先に記録されているアドレス情報が再生検出さ
れることになる。そのために、   :′主ビームの光
パワーが当該閾値以下の値P2(−図(D)参照)にコ
ントロー・ルされ、この主ビームを用いてアドレスの読
出しが行われる。この時にはトラックの存在故に補助ビ
ーム出力よりトラッキングエラーが導出されるから正確
なトラッキングがなされつつアドレス読出しが可能であ
る。
所望のアドレスが読出されるとこれをコントローラ21
が検知してこの所望アドレスの直後に続くトラック凶器
に所定の信1号情報が記録される。
よってこの間Tsにスイッチ5は被記録信号を選択する
ことになる。図(D)にこの時の主ビームのパワーの変
化が、また(E)に磁化膜12の対応する磁化方向変化
状態が夫4示されている。この場合の印加磁界はリセッ
ト状態の磁化方向とな”〉 る球制御される。なお、この時の記録区fllTsは正
確に制御されなければ次に続くアドレス情報が消、わ、
しよう、:□な。。−j゛っ71.。ツウ信号発生器2
2からの基準クロックをカウントしてこの期1!ITs
が正確にコントロールされるのである。
次に、所望のトラック区間の情報を選択的に消去する場
合があるが、この場合上述の選択記録と同様にアドレス
情報の再生検出が必要となる。従って、主ビームのパワ
ーが同様に閾値以下の値P2に制御され、トラッキング
が行われつつアドレス検出が行われる。所望アドレスが
検知されると、印加磁界方向をリセット状態とは逆方向
とるようにコント0−ルしかつ主ビームのパワーをPl
に制御しスイッチ5によりDC電圧を選択して、この区
間Tsの磁化方向をすべて下向きにセットするのである
。こうすることにより、トラックは残したまま記録情報
の消去のみが行われるから、それ以後の記録再生におけ
るトラッキングには何等影響を与えないことになる。こ
の時訊主ビ°−ムのパワー変化−図(F)に、磁化膜の
対応する磁化方向変化がm’′(G)に夫々示されてい
る。
この場合も、次にa’lクアドレス情報を消去しないよ
うに、時間Tsのi制御が正確になされる必要がある。
記録すべぎ情報として映像信号が用いられるが、この場
合アドレス信号は映像信号の垂直ブランキング相当区間
になるように挿入記録しておけば、再生画像に対しアド
レス信号が悪影響を及ぼすこと(ズない。
叙上の如く、本発明によればアドレス情報記録時に無記
録トラックをも同時に形成するものであるから、従来の
如く機械的溝を予め形成する必要がなく、よってぞれだ
け製造コストも低下し、また記録媒体に悪影響を与える
溝製造工程がなくなり記録媒体の特性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のための装置の模式図。 第2図は第1図の装置のピックアップビームのトラック
との位置関係を示す図、第3図(A)〜(G)は本発明
の詳細な説明するための磁化膜の磁化変化の態様及び光
ビームの出力パワーの変化の態様を経時的に示した図で
あ・る。 主要部分の符号の説明 1、・・・・・・記録ディス。り・。 2・・・・・・レーザ   3・・・・・・変調器5・
・・・・・信号選択スイッチ 21・・・・・・コントローラ 23・・・・・・コイル   24・・・・・・DC電
源25・・・・・・極性切換器 出願人   パイオニア株式会社 代理人   弁理士 藤村元彦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 予め所定方向に磁化された垂直磁化特性を有す
    る光磁気記録媒体に逆方向の磁界を印加しつつ記録用光
    スポットを照射して前記逆方向に磁化されたトラックを
    形成すると同時に前記トラックの所定区間毎にアドレス
    情報を記録するようにしたことを特徴とする記録方式。
  2. (2) 予め所定方向に磁化された垂直磁化特性を有す
    る光磁気記録媒体に逆方向の磁界を印加しつつ記録用光
    スポットを照射して前記逆方向に磁化されたトラックを
    形成すると同時に前記トラックの所定区間毎にアドレス
    情報を記録し、しかる後に前記所定方向の磁界を印加し
    つつかつ前記アドレス情報を検出しつつ所望アドレス情
    報に続くトラックの前記所定区間に記録用光スポットを
    記録情報に応じて照射して記録するよう゛にしたことを
    特徴とする記録方式。
  3. (3) 予め所定方向に磁化された垂直磁化特性を有す
    る光磁気記録媒体に逆方向の磁界を印加しつつ記録用光
    スポットを照射して前記逆方向に磁化されたトラックを
    形成すると同時に前記トラックの所定区間毎にアドレス
    情報を記録し、しかる後に前記所定方向の磁界を印加し
    つつかつ前記アドレス情報を検出しつつ所望アドレス情
    報に続くトラックの前記所定区間に記録用光スポットを
    記録情報に応じて照射して記録し、次いで前記逆方向の
    磁界を印加しつつかつ前記アドレス情報を検出しつつ所
    望アドレス情報に続くトラックの前記所定区間に光スポ
    ットを照射してその区間の記録情報を消去するようにし
    てなることを特徴とする記録方式。
JP10168082A 1982-06-14 1982-06-14 記録方式 Pending JPS58218003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168082A JPS58218003A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168082A JPS58218003A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218003A true JPS58218003A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14307057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168082A Pending JPS58218003A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161626U (ja) * 1984-09-28 1986-04-25
JPS6192460A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Toshiba Corp 光情報記録方法及び光情報記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445113A (en) * 1977-08-31 1979-04-10 Hewlett Packard Yokogawa Magnetic disc device
JPS5766537A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Sharp Corp Magnetooptic recording and reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445113A (en) * 1977-08-31 1979-04-10 Hewlett Packard Yokogawa Magnetic disc device
JPS5766537A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Sharp Corp Magnetooptic recording and reproducing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161626U (ja) * 1984-09-28 1986-04-25
JPS6192460A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Toshiba Corp 光情報記録方法及び光情報記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539662A (en) Method and system for optically recording and playing back information on a recording medium having magnetization film thereon
US4472748A (en) Method of processing information signal with respect to opto-magnetic record medium
US5161135A (en) Magneto-optical disc memory apparatus including a header signal and magneto-optical signal level adjusting circuit
JPH056590A (ja) 光磁気記録装置
US5448552A (en) Super resolution information reproduction by tracking address information in normal resolution
JPH01311440A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP3177116B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
JPH07118106B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0339321B2 (ja)
EP0195227A2 (en) Magneto-optical disc memory
JPS63167402A (ja) 情報記録再生装置
EP0566989B1 (en) Magneto-optical disc apparatus
JPS58218003A (ja) 記録方式
US6535463B2 (en) Method and apparatus for high density recording of data on a disk, and recording medium produced thereby
JP2000105934A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3024119B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6035303A (ja) 書き換え可能な光学式情報記録再生装置
JPS62189654A (ja) 光磁気記録装置
JPS61198454A (ja) 光学的情報記録方法
JPS6355746A (ja) 光磁気記録媒体の記録装置
JPS61104444A (ja) 光磁気記録再生消去方式及び装置
JPH01191326A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01191356A (ja) 光磁気情報記録装置
JPH01191327A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6015831A (ja) ならいトラツキングによる記録方法