JPS58217699A - 潤滑性を有するa1のアノ−ド皮膜 - Google Patents

潤滑性を有するa1のアノ−ド皮膜

Info

Publication number
JPS58217699A
JPS58217699A JP10024582A JP10024582A JPS58217699A JP S58217699 A JPS58217699 A JP S58217699A JP 10024582 A JP10024582 A JP 10024582A JP 10024582 A JP10024582 A JP 10024582A JP S58217699 A JPS58217699 A JP S58217699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
film
lubricity
skin film
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10024582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yanagida
柳田 賢
Satoshi Kawai
川合 慧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METARETSUKUSU KK
Pilot Precision KK
Original Assignee
METARETSUKUSU KK
Pilot Precision KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METARETSUKUSU KK, Pilot Precision KK filed Critical METARETSUKUSU KK
Priority to JP10024582A priority Critical patent/JPS58217699A/ja
Publication of JPS58217699A publication Critical patent/JPS58217699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 AlあるいはA1合金のアノード皮―処理後、金端塩水
溶液中に浸漬して、対極との間に、交流あるいは陰極的
に電解すると、アノード皮膜は金属基特有の色釦着色す
る。この方法は、いわゆる二次・成解着色法として良く
知られており、金属としてはN1. Ou、 8nなど
が良く用いられている。
この着色皮膜の構造的特徴を夢幻すると。
(1)  微細孔中の析出物は、王に微細な金属粒子で
構成されている。
(2) 金属は微細孔の底部より、入口に向かって。
*a孔を充填しつつ成長する。
たとえば、純All l 00. 1/2 H圧延材を
脱脂した後、15%−N2804 @6 1チーム12
(804)3.20’C,1,3A/dm’ (no)
の条件で、厚さ約10μHのアノード皮膜を作成し1次
いで1.0 % −8nSO4,2優−NiSOa 、
1.5優−Has O4,1,5チクレーゾールスルホ
ン酸、25℃、1〒V (AO)の条件で、炭素電極と
の間に電解すると、約10分後には大兄15 mg/d
m”のSnが析出し1表面は黒に着色する。更に、電解
を続行すると1表面は金属色に変化し。
Sn粒子の析出が認められる。このことは金J!!48
nが微細孔を充填した後に、外側の表面に溢出したもの
と考えられる。
一方、ムlのアノード皮膜の微細孔中にMoBzを析出
し1表面に潤滑性能を保有せしめる方法が開発された。
(特開昭53−134744号)この方法によると、撞
々な金属に対する動摩擦係数は。
大兄0.2〜0.3にあることが報告されている。
従来、 Moth結晶には、平行な栂開面が多重層状で
存在するので臂開面が横のせん断力に対する滑り面とな
り、固体@滑剤として優れた性能を示している。そして
、この嘩な固体潤滑Allがアノード皮膜の微細孔中に
存在すると、外部から補給することなしに、すなわち、
自己潤滑性を有することになり、それだけ応用範囲が拡
大する。   □この皮膜の作成方法は、先ずA1のア
ノード皮IIすを&  WoSニーイオンを含有する水
溶液中に&fiし、アノード皮、1−を陽極として、対
極との間に理解するとイ気#、I#Iによりこのイオン
が内部に浸漬する。
これは、ノリに微細孔中に生成したH官オンにより還元
され、 Mo11%とじて内壁に沈着し、史にMO82
と8とに分離して析出すると説明されている。
この方法は、  Mod−イオンの微畑孔の底部えの移
が′ 動棲、陽極的な鑞気泳動によるもので一般にけ数颯シ 10Vと財う高い電圧を必要とするものである。
またMO82の析出は、二次あるいけ三次的な化学反応
の結果生成するものであわ、その最適条件を保持し多量
のMo Bzを析出させるのは、微細孔中の反応である
だけに制約が多いと言わざるを得ない。
すなわち前述の金属イオンを陰極的な処理で、微細孔中
に醒解還元析出させる方法とけ原理的VC異なる訳で、
処理工程の複雑なことが理解される。
一方、微細孔中Vc13nを析出し九アノード皮膜を充
分に封孔処理を施した後1表面摩擦係数は大兄0.2と
測定された。Bnt7含有しない皮膜の値が約0.4〜
0.6であることに比較すると約3倍向上していること
になる。これらの値は、ムl材料の成分および機械的性
質1表面の粗度、アノード処理の条件などによって多少
の変動はあるが、はぼ一定の値を示すことも判明した。
アノード皮膜の摩擦係数は一宇のウェイトを有する直径
5順ダの金属制球をアノード表面に接触し、一定の速度
でストロークさせる時に金属球が受ける11jl!擦抵
抗をストレンゲージで測定巳てtitXされる。そして
この方法で求めたね々な材料のイ1nは、たとえば@滑
油、114片状黒鉛粉末、テフロンを塗布したものが約
0.1hMob2含有アノード皮侠がfJo、2〜0.
3などにあることが判明した。
この結果Snを含有するアノード皮膜は、  Mo5t
を含有する皮膜の潤滑性と比較して殆ど同一かそれ以上
の性能を有し、てhることが理解される。この理由はS
n結晶の物理的性質に負う所が大であると考えられる。
第1に、 8n結晶中には滑り面として(100)、(
110)、(121)などを有し。
Ni、○Uなどが(111)のみで゛あるのに比較して
数が多い。第2にこれらの面の限界せん断応力は約o 
、 15 kgAi” Kあわ、低い値を示す。第3に
はElnおよび8n含量の多い合金においては、Vii
性変形による加工硬化が少ないことも測定され才おり、
これらの性質の結果アノード反映の表面において優れた
@滑性を示すものと考えられる。
@滑性能としてのsnおよびSn合金け、嚇体のMoS
っに比較して充分な性丁七を有しているとは商えないが
、アノード反映の微細孔中に含有させる場合には単位体
積当りの量としては多量に充填させることができる。シ
、浴組成、ぺ気量などにおjへても経済的に加工できる
と考えられる。またアノード皮膜の加工にコシて硬質化
を、41れは−l−耐摩耗性の高い性能が得られるし、
皮膜の厚さをγ琢くして数μmとしても8nの析出は可
能であるから2寸法梢度の高い部分にも応用することが
できる。
この様にanおよびSn合金を含有するアノード皮膜は
潤滑性に優れ、生産性の高い特性を有し且つ黒に着色さ
れるので411W!機械部品としてばかりでな(、光学
的部品忙も広く利用が可能と思われる。
特にカメラh ニアビヤ−、プリンター、タイプライタ
−、テープレコーダー、コンピューターなどの部品に応
用さ几るものである。
以下実施例を述べる。
実施例1 純All O80,]、/2 H材の表面をミル仕上し
有機溶剤で脱脂した後、15チーH280+、 0.1
%−Al。
(SO+)a 、 15℃h1.5Vdm≧(D、O)
、 20分のアノード処理し厚さ約10μmの皮膜を作
成した。
次いで2%−8nSO4,1,5%−Hz804.2 
%ティンレックス、25℃、  18 V (A、O)
で、炭素電極との間1c20分間電解した。
その後51−Nl(OH,C00)よ、95℃、20分
間封孔処理を施した。この表面の14!1擦係数は0.
19であった。
実施例2 U合金5052.l/2H材を羽布研早した後に5チー
NaOH,40℃、10分間処理して脱脂を施した。
次いで20チーH,SO4,1,5チーム1x(Boa
 )3 a  l−5℃、  1.5A/hm”(D、
O) 、 30分間電解しfJ15/Jmのアノード皮
膜を作成した。続いて1%−8n8Qa1396  N
i1304i 1−5 %  H2SO4* 2%ティ
ンレックス。
25℃、  l 7 V (A、O) 、  10分間
電解した。更に純水98℃、20分間の封孔処理を施し
た。
皮膜中にはan含葉の高いan −Ni合金が生成し黒
に着色したが、摩擦係数は0.20であった。
実施例3 A1合金6063−T5材の表面を化学梨地し。
15%−Hz804.1,5チーAl2(SO4)3 
* ” 0℃、1.5Vdm” (D、o) 、 20
分間処理してアノード皮膜を約10μm作成した。
次に1.0 % −5nSO+、 0.5%−0uSO
s&1.5 % −a、so、 2%ティンレックス、
26℃、16V(A、O)で電解した。最後に純水98
℃、20分間の封孔処理を施した。表面は黒に着色した
が8n含有の多いEin−Ou金合金生成した。そして
摩擦係数は0.20であった。
なおティンレックスは錫塩の安定剤で■メタレックス製
の商品名である 特許出願人 パイロットプレシジョン株式会社川合 電

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ム1ある^はA1合金のアノード皮膜の微細孔中
    に、電気化学的な方法で、Sn4るいはSn合金を析出
    して充填し、封孔処理後、表面に潤滑性能を付与するこ
    とを%徴とする表面皮膜。
JP10024582A 1982-06-11 1982-06-11 潤滑性を有するa1のアノ−ド皮膜 Pending JPS58217699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024582A JPS58217699A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 潤滑性を有するa1のアノ−ド皮膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024582A JPS58217699A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 潤滑性を有するa1のアノ−ド皮膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217699A true JPS58217699A (ja) 1983-12-17

Family

ID=14268853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024582A Pending JPS58217699A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 潤滑性を有するa1のアノ−ド皮膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161992A (ja) * 1986-01-11 1987-07-17 Fujikura Ltd 無機多孔質体の表面強化法
JPH02138495A (ja) * 1988-09-19 1990-05-28 Ryobi Ltd 耐摩耗性及び潤滑性を有するal合金ダイカスト及びal合金ダイカストの表面処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161992A (ja) * 1986-01-11 1987-07-17 Fujikura Ltd 無機多孔質体の表面強化法
JPH0244914B2 (ja) * 1986-01-11 1990-10-05 Fujikura Ltd
JPH02138495A (ja) * 1988-09-19 1990-05-28 Ryobi Ltd 耐摩耗性及び潤滑性を有するal合金ダイカスト及びal合金ダイカストの表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3645862A (en) Method of making an electrode
US4082626A (en) Process for forming a silicate coating on metal
DK171452B1 (da) Fremgangsmåde til overfladebehandling af aluminium eller aluminiumlegeringer
López et al. Anodisation of AZ91D magnesium alloy in molybdate solution for corrosion protection
US4904544A (en) Zn-based composite-plated metallic material and plating method
JPH11193498A (ja) マグネシウム又はその合金のカソード防食被覆及びその製造方法
US4439287A (en) Method for anodizing aluminum materials and aluminized parts
JP3598163B2 (ja) 金属の表面処理方法
Fernández-López et al. Corrosion and tribocorrosion protection of novel PEO coatings on a secondary cast Al-Si alloy: Influence of polishing and sol-gel sealing
US3756925A (en) The same dry lubricant coating of self replenishing type and method of making
US4784732A (en) Electrolytic formation of an aluminum oxide layer
JPS58177494A (ja) アルミニウム被覆部品の陽極酸化浴および陽極酸化方法
US5069763A (en) Method of coating aluminum with vanadium oxides
JPS58217699A (ja) 潤滑性を有するa1のアノ−ド皮膜
US4861440A (en) Electrolytic formation of an aluminum oxide surface
Korzekwa Modification of the structure and properties of oxide layers on aluminium alloys: A review
US2469015A (en) Method and compositions for producing surface conversion coatings on zinc
US3365377A (en) Method of sealing anodized aluminum
US3840442A (en) Titanium or titanium alloys having an anodized surface layer and method of forming
US1845978A (en) Process for the electrolytic production of alpha particularly strong chromium coating
US3567597A (en) Method of making a dry lubricant coating
US3732152A (en) Anodized magnesium and magnesium alloys
Leisner et al. Electroplating of porous PM compacts
US8226809B2 (en) Anodized substrate layer with solid lubricant
JPS6048599B2 (ja) 複合めつき皮膜