JPS58217640A - 鋼線の熱処理方法 - Google Patents

鋼線の熱処理方法

Info

Publication number
JPS58217640A
JPS58217640A JP9976082A JP9976082A JPS58217640A JP S58217640 A JPS58217640 A JP S58217640A JP 9976082 A JP9976082 A JP 9976082A JP 9976082 A JP9976082 A JP 9976082A JP S58217640 A JPS58217640 A JP S58217640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
cooling
roller
patenting
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9976082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254170B2 (ja
Inventor
Kazuo Morimoto
森本 一男
Tetsuo Noma
野間 哲郎
Hiroshi Izumimoto
泉本 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP9976082A priority Critical patent/JPS58217640A/ja
Publication of JPS58217640A publication Critical patent/JPS58217640A/ja
Publication of JPS6254170B2 publication Critical patent/JPS6254170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は鋼線の熱処理方法の改良に関するものである
高炭素!IImは一般に熱間圧延されたままではセメン
タイトとフェライトからなるパーライト組織が粗大であ
るために、そのままでは後の伸線加工時に断線が生じた
りし、あるいは伸線加工により製造される製品が所定の
高強度、高靭性にならない。このため鋼線をパテンティ
ング処理する必要がある。パテンティングとは、tli
fmをオーステナイト領域まで加熱し、所定時間保持し
た後、調節冷却により恒温変態に近い条件でパーライト
変態を起し、微細なパーライト組織を得る方法である。
なお、製品として直径21RM以下のワイヤロープ用素
線を製作するばあいには太い線材から一度の伸線加工に
よって製品をうろことはできないため、伸線加工を二段
階に分け、かつその間に軟化焼鈍を兼ねてパテンティン
グ処理を行なうことがある。
従来、パテンティングにおける加熱は重油炉、重油炉、
ガス炉等によって行なっており、また冷却はつぎの3つ
のうち、いずれかの方法を採用している。
(イ)溶融鉛浴に浸漬し冷却する方法。
(ロ)金属酸化物粒子の流動床に浸漬し冷却する方法。
(ハ) 大気中での自然放冷により冷却する方法。
上記(イ)の方法により処理された鋼線は後の伸線線加
工性および強度、靭性の面ではすぐれており、製品の品
質面では最もすぐれた方法といえる。しかしながら、冷
却浴に溶融鉛を使用しているために作業環境が悪く、ま
た!lI線の冷却水や粉塵等を通じて鉛が拡散するため
に排水処理に手間がかかるという問題がある。またこの
方法では鋼線に鉛が付着することが避けられず、この付
着した鉛は後の伸線工程では脱落せず、かつ塩酸、硫酸
等による洗浄においても完全な除去は困難であり、この
ため鋼線にめっき処理をするばあいに大きな問題となる
上記(ロ)の方法では金属酸化物粒子を使用しているた
めに著しく粉塵が発生して作業環境が悪く、また粉塵回
収装置、金属酸化物粒子の流動装置等付帯設備が大がか
りになると共にこれらの装置から発生する騒音も著しく
作業環境を害することになる。またこれらの装置のメイ
ンテナンスにも多大の労力と費用を要することになる。
上記(ハ)の方法では作業環境や公害面では問題ないが
処理された鋼線の品質が劣るという欠点がある。
第56図は上記各方法における冷却特性とパーライト変
態との関係図であり、曲線11はパーライト変態開始曲
線、曲線13はパーライト変態終了曲線、14は鉛浴に
よる冷却曲線、15は空気による冷却曲線、16は空気
による急速冷却曲線を□ それぞれ示している。鉛浴に
よる冷却のばあいは鉛浴の温度17でパーライト変態が
起っており、鉛浴温度を500〜600 ’Cに設定す
れば微細パーライト組織が得られ、優れた強度、靭性を
示すことになる。一方、空気冷却15のばあいはパーラ
イト変態は高温でのみ起り、このため微細パーライト組
織は得られない。これに対して空気による急速冷却16
のばあいはパーライト変態の開始湿度は低くなるがパー
ライト変態終了曲線と交差せず、このため硬くてもろい
マルテンサイト組織が一部残留することになる。なお、
パーライト変態は発熱反応であり、パーライト変態が進
むと鋼線自体の温度が上昇する。この現象は空気による
冷却曲線15.16で顕著である。このようなばあいに
はパーライト変態温度が部分的に高くなるために微細組
織と粗大組織の混合組織になり、これは品質上良くない
。従って、500〜600 ’c付近で鋼線の温度を保
持しつつ、発熱反応により生じた熱を即座に奪う冷却方
法が最も好ましい冷却方法といえる。
この発明はこのような従来の欠点の解決のためになされ
たものであり、作業環境や公害の問題はなく、シかも品
質のすぐれた製品を得ることができる線材の熱処理方法
を提供するものである。すなわち、この発明は鋼線のパ
テンティング処理において、鋼線を加熱オーステナイト
化してその長さ方向に移送しつつ、予めパーライト変態
温度に維持したローラに連続して圧着させ、パーライト
変態が終了した鋼線を上記ローラから連続して取出すよ
うにしたものである。
以下、この発明の実施例を図面によって説明する。第1
図は全体の工程を示し、ボビン10から取出された鋼線
1は灯油ガス、電気等の加熱炉2中を通り、ここでオー
ステカイト域まで加熱され、充分にオーステナイト化さ
れた鋼線はガイドローラ19にガイドされて冷却炉3中
に送り込まれ、ここでパーライト変態温度に保持された
ローラ群4の外面に圧着される。これによって所定速度
で冷却され、パーライト変態が行なわれる。、<−ライ
ト変態が終了するまでローラ群4に圧着された鋼線1は
ついで水冷部5、酸洗い部6、水洗部51、コーティン
グ部7、水洗部52、乾燥部8を通って巻取りボビン9
に巻取られる。酸洗いは例えば40でで20%の塩酸で
行ない、コーティングはリン酸亜鉛で行ない、乾燥は2
00〜300rの空気により行なえばよい。
ローラ群4は、第2図に示すように、直列に配置した5
個のローラからなり、このローラの外周面の溝に鋼線1
が嵌入されて第1のローラ41の右上側1/4周、第2
のローラ42の下半周、第6のローラ43の上半周、第
4のローラ44の下半周、および第5の口Tう45の左
上1/4周を通過するようにしている。このように各ロ
ーラの外周面に圧着されつつ移動する間にローラに熱が
奪われて冷却され、パーライト変態が行なわれる。そし
て、鋼線1のパーライト変態が終了した後にローラから
取出されるようにローラへ圧着される距離を鋼線1の移
動速度との関係で定める。また、第3図に示すように、
冷却炉3中に鋼線1の移送方向に一対のローラ46,4
7を相近接して配置し、炉中に送り込まれたm線1をロ
ーラ46゜47にA−B−40→D→E→F→G→D→
Aの順序にたすき状に巻きつけた後炉外に取出すように
してもよい。このばあい、ローラ47におけるA→B→
C→Dの経路の溝とGからD→Aに移る溝とは相隣接す
る別の溝となる。この間、炉内はヒータ61によって加
熱しかつ熱遮蔽板32および攪拌器63によって炉内温
度の均一化を図っている。ローラ46は、第4図に示す
ように、鋼線1が嵌入される溝60が形成された環状部
61と、その両側に断熱材62を介してポルト64で結
合された端板65,65と、端板65に結合された回転
軸66とからなり、ローラ46内には回転軸66を通し
て空気吹出管68が導入され、端板63には空気排出口
67が形成され、さらに環状部61には熱電対69が埋
込まれている。そして鋼線′1゛から導入される熱によ
って環状部61か所定の温度以上になったときに空気吹
出管68から空気を吹出して冷却するようにしている。
このようにしてローラ46の環状部61は所定のパーラ
イト変態温度に維持され、これに圧着される鋼線1から
熱を奪って鋼線1にパーライト変態を生じさせる。
なお、環状部61は空気より熱伝導性の良好な材料、例
えば耐熱鋼、セラミックあるいはカーボンによって形成
すればよい。また、冷却炉6中にはヒータ61を設けず
に環状部61にヒータを埋設させてもよい。また冷却炉
3中を無酸化性雰囲気にすることも可能である。ローラ
41〜45゜47についても上記ローラ46と同様の構
成にすればよい。また図面では鋼線1の1本についての
み示したが、各ローラには複数の溝を形成して複数本の
鋼線が並列に移送され、処理されるようにしてもよい。
第5図はこの発明により処理した鋼線と従来の鉛浴によ
る方法で処理した鋼線の特性の比較図であり、線50,
70はこの発明による伸びおよび抗張力を示し、線6o
、soは従来法による伸びおよび抗張力を示す。なお、
供試材として0.71%C,0,60%Mn 、 0.
23 % Siで1゜5 gg線径の鋼線を用いた。こ
の図から明らかなように、この発明による処理法では製
品特性として鉛浴によるものと同等のものが得られる。
そして鉛浴におけるような公害や作業環境の悪化という
問題は全くなく、シかも冷却ゾーンは鉛浴よりも短かく
することができ、また鋼線の移動速度を速くして処理速
度を向上させることもできる。
以上説明したように、この発明は鋼線をローラ表面に圧
着させることにより冷却させるようにしたものであり、
作業環境の悪化や公害発生の問題は全くなく、冷却速度
の管理も確実に行なえてすぐれた品質の製品をうろこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の全体配置図、第2図
は冷却用ローラの側面説明図、第3図は冷却用ローラの
他の例を示す側面説明図、第4図は第3図のN−IV線
における部分側面断面図、第5図はこの発明により処理
されたS線の特性図、第6図はパーライト変態曲線と冷
却曲線との関係図である。 1・・・鋼線、2・・・加熱炉、3・・・冷却炉、4.
41〜47・・・ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 鋼線のパテンティング処理において、鋼線を加熱
    オーステナイト化してその長さ方向に移送しつつ、予め
    パーライト変態温度に維持したわ−ラに連続して圧着さ
    せ、パーライト変態が終了した#線を上記ローラから連
    続して取出すことを特徴とする鋼線の熱処理方法。
JP9976082A 1982-06-09 1982-06-09 鋼線の熱処理方法 Granted JPS58217640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9976082A JPS58217640A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 鋼線の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9976082A JPS58217640A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 鋼線の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217640A true JPS58217640A (ja) 1983-12-17
JPS6254170B2 JPS6254170B2 (ja) 1987-11-13

Family

ID=14255930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9976082A Granted JPS58217640A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 鋼線の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003864A3 (nl) * 1989-05-10 1992-06-30 Bekaert Sa Nv Vermijden van loodmeesleep bij patenteren.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842731A (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 Kojima Denki Seisakusho:Kk 線材徐冷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842731A (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 Kojima Denki Seisakusho:Kk 線材徐冷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003864A3 (nl) * 1989-05-10 1992-06-30 Bekaert Sa Nv Vermijden van loodmeesleep bij patenteren.
US5215702A (en) * 1989-05-10 1993-06-01 N.V. Bekaert S.A. Avoiding lead drag-out during patenting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254170B2 (ja) 1987-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448401A (en) Apparatus for combined hot rolling and treating steel rod
JPS58217640A (ja) 鋼線の熱処理方法
US2445150A (en) Method of heat-treating a metallic annulus
CN109457085A (zh) 一种系泊链的热处理工艺
JPS5855220B2 (ja) 鋼線材の多目的インライン直接熱処理設備
JPS6356291B2 (ja)
JPS63274713A (ja) 棒状部品類の熱処理方法
JP5015386B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法
GB1394198A (en) Annealing furnace and method for its operation
CA1245136A (en) Continuous annealing method and apparatus for cold rolled steel strips
JP2909774B2 (ja) 紡機用メタリックワイヤの熱処理方法
JPS6233009Y2 (ja)
JPS56150127A (en) Direct normalizing method
JPS55110735A (en) Method and equipment for producing galvanized steel plate for deep drawing use
JP2002194430A (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
KR900006693B1 (ko) 냉간 압연된 강철 스트립의 연속소둔방법 및 장치
JPH09143567A (ja) 高強度鋼管の製造方法
JPH0734139A (ja) 脱スケール性を改善する連続熱処理装置
JPS58164731A (ja) 線材の直接熱処理方法
JP3593253B2 (ja) 鋼帯の連続熱処理方法
JPH05105966A (ja) 極細鋼線の雰囲気パテンテイング方法
US1869597A (en) Normalizing furnace
JP2006144032A (ja) 鋼線の伸線・熱処理方法
JPS54120212A (en) Heat treatment apparatus of rolls
JPH02197529A (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理方法