JPS58217533A - 射出成形用樹脂組成物 - Google Patents

射出成形用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58217533A
JPS58217533A JP10002182A JP10002182A JPS58217533A JP S58217533 A JPS58217533 A JP S58217533A JP 10002182 A JP10002182 A JP 10002182A JP 10002182 A JP10002182 A JP 10002182A JP S58217533 A JPS58217533 A JP S58217533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
ionomer resin
injection
ester copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365097B2 (ja
Inventor
Sueo Fukuda
福田 末男
Masanori Hisatomi
久富 正則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Polychemicals Co Ltd
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd, Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP10002182A priority Critical patent/JPS58217533A/ja
Publication of JPS58217533A publication Critical patent/JPS58217533A/ja
Publication of JPS6365097B2 publication Critical patent/JPS6365097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、射出成形用樹脂組成物に関する。更に詳しく
は、エチレン−ビニルエステル共重合体またはエチレン
−α、β−不飽和カルボン酸エステル共ル8合体を主原
料とし、その射出成形品表面にフローマークを発生させ
ない射出成形用樹脂組成物に関する〇 高圧ラジカル重合法で製造されたエチレン−酢酸ビニル
共重合体などのエチレン−ビニルエステル共重合体は、
すぐれた加工性、透明性、強度、耐Th撃性などを有す
るため、自動車や自転車の用品(泥よけ、サドルなど)
、スポーツ用品(ゴルフバッグの底など)、建築用品(
マット、水道の蛇口など)、一般工業用品(電力用の絶
縁カバー、バッキング材、弱電製品のゴム足など)、家
庭用品(シール容器の蓋、中栓など)、@飾用品(帽子
のひさしなど)などの射出成形品用途に広く使用されて
いる。
このように、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが多く
の用途に使用されているのは、射出成形用材料として物
性面ですぐれているためであるが、それから成形された
成形品の外観も製品価値を左右するものとして非常に重
要である。
成形品の外観で問題となる一つの重要な虫目は、フロー
マークである。フローマークは、射出成形時に金型内を
溶融樹脂が流れ、固化した後、成形品の表面にゲートを
中心とした年輪状の縞模様を生ずる現象である。その発
生原因は、金型内で溶融樹脂の温度が低下し、高粘度に
なりながら充填される結果、金型面に接触した溶融樹脂
が半固状のまま移動するので、表面に流れ方向と直角に
無数の細いひだを生ずるためと考えられる。
フローマークの発生は、金型のデザインと太きく II
I係するが、金型が同一の場合、成形条件の変更によっ
てそれを防止する一つの方法は、成形機シリンダーの温
度、換1すれば溶融樹脂の温度を上昇させ、その粘度を
低下させる方法であり、他の方法としては、金型の温度
を上げる方法がある。
しかしながら、これらの方法は、いずれも冷却時間、換
言すれば成形サイクルが長くなり、作業性の低下をもた
らすことになる。棟だ、この共重合体の基本物性面から
は、メルトインデックスの高い樹脂を使用すれば、フロ
ーマークが発生し難いことも事実であるが、かかる性状
の樹脂の使用は、強度の低下、成形サイクルの延長など
をもたらす。
本発明者らは、フローマークの発生を防止する手段を、
エチレン−ビニルエステル共重合体の分子構造面および
組成面から鋭意検討し、この共重合体に少量のアイオノ
マー樹脂を混合して用いると、非常に有効なことを見出
した。オた、同様の課題を有するエチレン−〇、β−不
飽和カルポン酸エステル共車合体の場合にも、同様の効
果が得られることを見出した。
従って、本発明はエチレン−ビニルエステル共重合体ま
たはエチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル共重
合体を主成分とする射出−成形用樹脂組成物に係り、こ
の樹脂組成物は、エチレン−ビニルエステル共重合体ま
たはエチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル共車
合体約80〜98重量部およびエチレン−α、β−不飽
和カルボン酸系共重合体のアイオノマー樹脂約20〜2
重量部を混合してなる。
ここで、本発明を完成させるに至った経緯を述べると、
本発明者らはエチレン−ビニルエステル共重合体または
エチレン−α、β−不飽和カルポン酸エステル共車合体
の射出成形品のフローマーク  ・の発生防止を他の樹
脂のブレンドによって遂行すべく、低笛度または高密朋
ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−メタクリル酸共重合体、アイオノマー
樹脂などをブレンド材料に選択し、種々検討した。その
結果、アイオノマー樹脂以外のものでは、フローマーク
発生防止効果が認められず、アイオノマー樹脂のみが有
効であることが分った・エチレン−ビニルエステル共重
合体ヤj−f レンーα、β−不飽20カルボン酸エス
テル共車合体と比較してフローマークの発生は少ないが
、金型のサイズや成形条件などによっては、ときにはフ
ローマークを発生させる低ffi度ポリエチレンにアイ
オノマー樹脂をブレンドしても、それのフローマーク発
生防止効果が認められないのとは対称的に、エチレン−
ビニルエステル共“重合体およびエチレン−α、β−不
飽和カルボン酸エステル共重゛合体にブレンドしたとき
のみその効果が認められるということは、フローマーク
の発生防止効果をアイオノマー樹脂が普遍的に有してい
るものではないことを物詰っているO 本発明によって改質されるエチレン−ビニルエステル共
重合体は、高圧ラジカル車合法によって!A造されるエ
チレンと酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステルとの共重合体でアリ、一般にはエチレン−酢酸
ビニル共重合体が最も広く用いられる。また、エチレン
−α、β−不飽才(1力ルボン酌エステル共軍合体も、
高圧ラジカル車合法によって製造され、α、μ−不飽和
カルボン酸エステルとしては、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸などのメチル、エチル、n−ブチル、インブチ
ルニスデルが用いられ、一般にはメチルエステルまたは
エチルエステルが広く用いられる。
これらのエチレン系共重合体の共単量体含有庁およびメ
ルトインデックスについては特に制限がないが、オ・発
明に係る樹脂組成物に適用して特に効果の著しい共1合
体は、ビニルエステルまたはα、β−不飽和カルボン酸
エステルの含有量が約1〜14モ棉、好ましくは約1〜
5モル%であって、メルトインデックスが約08〜10
0の共重合体である。
エチレン−酢酸ビニル共重合体を例にして、更に詳細に
説明すると、酢酸ビニル名有量が約1モル%(約3車量
%)以下の共重合体す、その物性がエチレン単独重合体
と類似しているので、このような共串8合体にフイオノ
マー樹脂全混合しても格別の効果は認められない。逆に
、酢酸ビニル含有量が約14モル%(約33重量%)以
上の共重合体は、著しく透・明性がすぐれているので、
アイオノマー樹脂を少量でも添加すると、その透明度が
阻害される。従って、これらを勘案すると、酢酸ビニル
含有量が約1〜5モル%(約3〜14車量%)の共重合
体が最も好ましい。また、メルトインデックスが約08
以下および約100以上の共重合体は、一般に射出成形
用途には使用されない。
改質材として用いられるアイオノマー樹脂の形成に用い
られるエチレン−α、β−、β−カルボン酸共重合体ま
たはエチレン−α、β−不飽和カルポン酸−α、β−不
飽和カルボン酸エステル3元共電合体などのエチレン−
α、β−不飽和不飽和ノルボン酸系共重合体えば特公昭
39−6810号公報記載の方法によって製造される。
即ち、エチレンとアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、フマル酸などの炭素数3〜8のび、β−不飽和カル
ボン酸との共重合体、あるいけこれに更にアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル
、フマル酸ジメチルなどの前記した炭素数3〜8のα、
β−不飽オUカルボン酸のアルキルエステルを第3成分
として共重合させた3元共東合体がこの方法によって製
造される。これら共重合体中に占めるα、I−不飽オU
カルボン酸の含有量は、一般に約05〜15モル%、好
ましくは約1〜8モル%であり、またα、β−、β−カ
ルボン前号1に共重合させた場合には、その含有量は一
般に約02〜10モル%、好ましくは約1〜6モル%で
ある。
これらの共重合体中のカルボン酸基の金属イオン架橋は
、やはり同特許公報に記載される如く、一般に約10〜
100%、好ましくは約15〜85%の範囲で行われ、
その架橋度は共重合体のメルトインデックス、共重合体
中のび、β−不飽和カル〈k ボン酸の含有量、金属イオン種類およびその用途などを
勘案して選択される。金属イオンとしては、リチウム、
ナトリウム、カリウム、セシウムなどの1価金属イオン
、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、銅、亜鉛などの2価金属イオン、あるいはアルミニ
ウム、鉄などの3価金属イオンが用いられるO 樹脂組成物の調製は、前記各成分を同時的Vcまたは遂
へ的にトライブレンドまたはメルトブレンドすることに
よって行われる。トライブレンドの場合には、射出成形
機中でエチレン−ビニルエステル共重合体またはエチレ
ン−α、β−、β−カルボン酸エステル共重合体が溶融
可塑化される段階で、アイオノマー樹脂もこれらの共重
合体に容易に均一に溶融混合される。メルトブレンドの
J4′1合には、単軸押出機、2軸押用機、パンツ(リ
ーミキサーなどの各種ミキサー、ロール、各紳ニーダ−
などを用いて溶融混合すればよく、その混合順序には特
に制限がない。
アイオノマー樹脂は、エチレン−ビニルエステル共重合
体−!、たけエチレン−α、β−、β−カルボン酸エス
テル共重合体約80〜98車量部、好ましくは約85〜
98車量部に対して約2〜20重量部、好ましくは約2
〜15重量部の割合で混合して用いられる。混合割合が
これより少ないと、フローマークの発生防止に十分な効
果を生ぜず、またこれより多く用いると、射出成形品の
物性、例えば剛さ、透明性などが改質さるべき共重合体
の固有物性からはずれるようになる。
次に、実施例について本発明を説明する0実励例1−4 それぞれ所定量のエチレン−酢酸ビニル共重合体(三井
ポリケミカル製品エノくフレックスP−0607;酢酸
ビニル含有量7重員%、メルトインデックス25)およ
びアイオノマー樹脂(三井ポリケミカル製品)・イミラ
ンH−1652;Znタイプ、メルトインデックス5)
を、65yn径押出機ヲ用いて、160℃でメルトブレ
ンドした。
この混合樹脂を用い、東芝機械製工560B小型射出成
形機(スクリュー径36龍)を使用して・ノズル温度1
60℃、成形サイクルが射出10秒、全成形した。
比較例1 実施例1〜4において、アイメーノマー樹脂を用いずに
、エチレン−酢酸ビニル共重合体のみを65径押出機を
通した後、射出成形を行なった。
以上の実施例1−4および比較例1で成形された容器蓋
について、成形品表面に生じたフローマークを目視によ
って判定し、A(良好)〜D(不良)の4段階に評価し
た0混合樹脂の組成と評価結果は、次の表1に示される
表  1 実施例19″25     25      C#  
 2     9aOao         //lt
   3     925         ’25 
        B〃  4     9QO,IQO
A 比較例1  100              D実
施例5〜7 実施例2〜4において、エチレン−酢酸ビニル共重合体
およびアイオノマー樹脂をトライブレンドした後、東芝
機械製l560B小型射出成形機を用いて、フィルムゲ
ートで角板(150%80x21)を成形した。
実施例8〜lO 実施例5〜7において、別のアイオノマー樹脂(三井ポ
リケミカル製品)・イミランH−1802;Naタイプ
、メルトインデックス4.0)が用いられた〇 実施例11 実施例6において、別のエチレン−酢酸ビニル共重合体
(三井ポリケミカル製品エバフレックスP−1207;
酢酸ビニル含有量12重量%、メルトインデックス12
)が用いられた。
実施例12 実施例6において、別のエチレン−酢酸ビニル共重合体
く三井ポリケミカル製品エバフレックスP−190’7
;酢酸ビニル含有量19重量%、メルトインデックス1
5)が用いられfc。
比較例2 実施例5〜lOにおいて、アイオノマー樹脂が用いられ
なかった〇 比較例3 実施例nにおいて、アイオノマー樹脂が用いられなかっ
た。
比較例4 実施例12において、アイオノマー樹脂が用いられなか
った。
比較例5 実施例6において、エチレン−酢酸ビニル共重合体の代
りに、ポリエチレン(三井ポリケミカル製品ミランンM
−11;密#Q 9179/σ−、メルトインデックス
7)が用いられた。
比較例6 比較例5において、アイオノマー樹脂が用いられなかつ
fc。
以上の実施例5〜12および比較例2〜6で成形された
角板について、フローマークの発生程度全目視で評価す
ると共に、透明度(ASTMD−1746−7oTK準
する)も仙1定した。伯られた結果は、混合樹脂の組成
と共に、次の表2に示される。
以下余白 この結果から、次のようなことがいえる。
αンエチレンー酢酸ビニル共重合体に対するアイオノマ
ー樹脂の混合割合が増加するにつれて、フローマークの
発生程度は減少する。ただし、アイオノマー樹脂の混合
によシ、透明度が低下する傾向があるので、用途によっ
ては注意を要する。
(2)上記の傾向は、エチレン−酢酸ビニル共重合体中
の酢酸ビニル含有量に殆んど影智されない(ただし、約
3〜33車量%、好ましくは約3〜14重量%の範囲内
で〕。
(3)ポリエチレンの場合には、それ単体でもフローマ
ークの発生が比較的少なく、アイオノマー樹脂を混合し
ても格別の効果は認められない。
実施例13 実施例6において、エチレン−酢酸ビニル共重合体の代
りに、エチレン−エチルアクリレート共重合体〔■〕(
エチルアクリレート含有量9重量%、メルトインテック
ス6)が用いられた。
実施例14 実施例6において、エチレン−酢酸ビニル共重合体の代
りに、エチレン−エチルアクIJレ−)共重合体〔■〕
(エチルアクリレート含有4199量%、メルトインデ
ックス5)が用いられた。
実施例15 実施例6において、エチレン−酢酸ビニル共重合体の代
シに、エチレン−エチルアクリレート共重合体〔璽〕(
エチルアクリレート含有量25車量%、メルトインデッ
クス5)が用いられた。
実施例16 実施例7において、エチレン−゛酢酸ビニル共重合体の
代りに、前記エチレン−エチルアクリレート共重合体〔
1〕が用いられた。
実施例17 実施例1Oにおいて、エチレン−酢酸ビニル共重合体の
代りに、前記エチレン−エチルアクリレート共重合体〔
1〕が用いられた。
比較例7 実施例13において、アイオノマー615 脂カフ14
いられなかった。
比較例8 実施例14において、アイオノマー樹脂が用いられなか
った。
比較例9 実施例15において、アイオノマー樹脂が用いられなか
った。
以上の実施例13〜17および比較例7〜9で成形され
た角板について、フローマークC7)発生8度の目視に
よる評価を行なった0得られた結果は、混合樹脂の組成
と共に、次の表3に示される。
表  3 実施例13 92.5  −  −   ”!5   
     Cp 14−925−75   C //   、15   −   −   92575 
           0// 169QO−−IQO
、−c /L 179QO−−−IQOC 比較例’7  100  −  − −       
  DpB  −100−−−D tt9 −−100− −  D 実施例18〜19 実施例61において、別のアイオノマー樹脂(三井ポリ
ケミカル製品ハイミランH−1855;Znタイプ、メ
ルトインデックス10捷たは)・イミジン)1−185
’6 ; Naタイプ、メルトインデックス10>が用
いられた。
実施例20〜21 実施例7において、実施例18〜19で月4いられたア
イオノマー樹脂が用いらi′した。
実施例22〜23 実施例12において、実施例18〜19で用いられたア
イオノマー樹脂が用いられた。
以上の実施例18〜23で成形された角板について、フ
ローマークの発生程度の目視による評価を行なった。得
られた結果は、混合樹脂の組成と少、に、次の表4に示
される。
以1余白 表  4 18  925   〜    15    −   
  A19 925 − −  ′15  A20 9
QO−IQO−A 21 9(J、0 − −  IQOA22     
  925     ’25     =A23   
−   925    −    75     A手
  続 ′M!   正  占 (自発)昭和57年l
O月27日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第100021号 2、発明の名称 射出成形用樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 ソ弄ポリケミカル株式会社 4、代 理 人 住 所  東京都港区芝大門1−2−7  阿藤ビル5
01号明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)第13頁下第4〜3行を「比較例5において、ア
イオノマー樹脂を用いずに、ポリエチレンCみ゛を単体
で用いた。」に訂正する。
(2(第15W表2中、アイオノマー樹脂f脂H−16
52の欄を比較例5は[7,5J、比較例6¥′1r−
Jに、またポリエチレンの榴を比較例5はr 92.5
 J、比較例6けr 100 Jにそれぞれ訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1エチレン−ビニルエステル共重合体−tたハエチレン
    ーα、β−不飽和カルポン酸エステル共重合体約80〜
    98重量部およびエチレン−α、β−不飽和カルボン酸
    系共重合体のアイオノマー樹脂約20〜2小量部を混合
    してなる射出成形用樹脂組成物0 2エチレン−ビニルエステル共重合体カエチレンー酢酸
    ビニル共恵合体である特許請求の範囲第1項記載の射出
    成形用樹脂組成物。
JP10002182A 1982-06-11 1982-06-11 射出成形用樹脂組成物 Granted JPS58217533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002182A JPS58217533A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 射出成形用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002182A JPS58217533A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 射出成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217533A true JPS58217533A (ja) 1983-12-17
JPS6365097B2 JPS6365097B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=14262891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002182A Granted JPS58217533A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 射出成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179168A (en) * 1989-09-21 1993-01-12 Dupont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Ionomer composition
US5321089A (en) * 1993-03-30 1994-06-14 Dunlop Slazenger Corporation Golf ball cover
US5492971A (en) * 1994-05-19 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable ethylene copolymer blend composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179168A (en) * 1989-09-21 1993-01-12 Dupont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Ionomer composition
US5321089A (en) * 1993-03-30 1994-06-14 Dunlop Slazenger Corporation Golf ball cover
US5492971A (en) * 1994-05-19 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable ethylene copolymer blend composition
US5498669A (en) * 1994-05-19 1996-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable ethylene copolymer blend composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365097B2 (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6181448A (ja) 耐衝撃性を有する樹脂組成物
JP2007513250A (ja) 剛性および弾性のエチレンコポリマー組成物を含む製品
JPS58111846A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH06500348A (ja) 強化熱可塑性ポリエステル組成物
JPS58217533A (ja) 射出成形用樹脂組成物
JPS6031669B2 (ja) 多層積層構造物
JP2610917B2 (ja) ポリアミドおよびエチレン共重合体を基礎とする熱可塑性成形材料
JP2560430B2 (ja) ポリエチレン系プラスチックフィルム
JP2812993B2 (ja) 多層包装材料
CA1208394A (en) Reinforced poly(ethylene terephthalate) compositions
JPH0322901B2 (ja)
JP3192754B2 (ja) ポリエステル包装材料
JP3669464B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルムの製造方法
JPH0297542A (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
JP2986890B2 (ja) 耐衝撃性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5958048A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP4011422B2 (ja) 中空容器
JPS58196247A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6021706B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0446442B2 (ja)
JPS6268851A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JP3375684B2 (ja) 粉体加工用組成物
JPH0518342B2 (ja)
JP2695491B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
KR100557566B1 (ko) 무광특성을 갖는 폴리올레핀 수지 조성물 및 이를 이용한필름의 성형방법