JPS58216938A - 金属物体表面探傷装置 - Google Patents

金属物体表面探傷装置

Info

Publication number
JPS58216938A
JPS58216938A JP10027882A JP10027882A JPS58216938A JP S58216938 A JPS58216938 A JP S58216938A JP 10027882 A JP10027882 A JP 10027882A JP 10027882 A JP10027882 A JP 10027882A JP S58216938 A JPS58216938 A JP S58216938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flaw detection
laser
optical fiber
laser oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027882A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitagawa
北川 孟
Yoshio Ueshima
上嶋 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
TOEI DENSHI KOGYO KK
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
TOEI DENSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, TOEI DENSHI KOGYO KK filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10027882A priority Critical patent/JPS58216938A/ja
Publication of JPS58216938A publication Critical patent/JPS58216938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属物体表面探傷装置に係V、特に、連続鋳
造スラブ、ビレット、ビームブランク等の走行中の高温
鋼材の表面欠陥を、鋳造成いは圧延直後に、オンライン
で検出する際に用いるのに好適な、走行中の被検体の表
面に外部から光を照射し、被検体表面による反射光を受
光して、被検体の表面欠陥を検出するようにした金属物
体表面探傷装置の改良に関する。
一般に、連続鋳造スラブ、ビレット、ビームブランク等
の走行中の高温鋼材の表面欠陥を、鋳造成いは圧延゛直
後にオンラインで検出し、その健全性を保証することは
、省エネルギ効果の大きい操業上の重要なポイントとな
っている。従って、従来から、搬送ラインを走行中の被
検体の表面に外部から光を照射し、被検体表面による反
射光全受光して、被検体の表面欠陥を検出するようにし
た光学的表面探傷方法が開発されている。この光学的表
面探傷方法は、例えば第1図に示す如く、被検体10の
走行ライン上方の、被検体直上方向に配置した投光器1
2から被検体10表面に扇状の外部光又は飛点走査され
る外部光を照射し、同じく被検体走行ラインの被検体直
上方向に配置した受光器14により受光される反射光の
諸物埋置の変化(光量変化又は回折パターン等)から、
被検体10の表面欠陥を検出するものである。例えば、
前記投光器12としてレーザ発振器を用いた場合には、
スポット状の光点を走査ミラー等を用いて被検体10の
幅方向に走査しく飛点走査方式)、被検体10からの反
射光を光電子増倍管やシリコンフォトセル等からなる受
光器14で受光して。
各点の光量変化から、欠陥部の幅方向位置を検出する。
又、vJ記投光器12として白色光の棒状光源を用いた
場合[Fi、棒状光を被検体10の表面に一様に照射し
、被検体10からの反射光を、1次元イメージセンサ等
を有する受光器14により。
機械的或いは電気的に走査して、各画素毎の情報として
1点(1画素)ずつ順に受光する(飛点走査方式)。
このような光学的表面探傷方法によれば、走行中の被検
体10の表面欠陥を非接触でオンライン測定できるとい
う特徴を有するが、いずれの方式であっても、投光器1
2の位置は、できるだけ被検体100表面に近い場所で
あることが望ましく。
通常は、投光器12と受光器14が一体化されて構成さ
れていた。
又、前記投光器12から投射される光を発生する光源の
種類としては、白色光或いはレーザ光が一般的に用いら
れており、白色光は、比較的安価であり、入手が容易で
あるという特徴を有する。
一方、レーザ光は、白色光のように自然放射ではなく、
誘導放射であるため、伝播距離を大きくしても減衰が小
さく、光点が容易に絞れるので、小さいスポットを得易
い。又、レーザ光の場合、特殊な偏光面を持ったものが
あり、この種のレーザを用いると、投、受光系での偏光
効果を利用して、欠陥検出を高n度で行うことができる
場合があった。しかしながら、いずれの光源を用いるに
しても、従来は、(1)光源の電源部1発光部(レーザ
の場合、発振器)等が一体化され九装置であったため、
装置全体が大形化し、重量も大きくなる。(2)被検体
10の直上は高温であるため、投光系にも耐熱対策を施
す必要がある等の欠点を有していた。
前記従来の欠点を解消するものとして、第2図に示す如
く、レーザ発振器16と、該レーザ発振器16の前面に
配置された投光レンズ系18と、前記レーザ発振器16
からの光を反射するための反射ミラ一群20と、該反射
ミラ一群20を通過した光全扇状に拡げるためのシリン
ドリカルレンズ22とを備えることも考えられる。この
場合には、レーザ発振器16を被検体10の直上に配置
する必要がな(なり、レーザ発振器16の耐熱対策も容
易となるが、(1)レーザ発振器16の設置場所として
、振動が少なく、且つ、温度が適しており、塵などの少
ない雰囲気であり、しかも、光路長がなるべ(小さくな
る位置を選定しなければならない。又、(2)シリンド
リカルレンズ22の中心にレーザスポットを導くように
レーザ発振器16からの光を反射するために、反射ミラ
一群20の調節を十分な精度で行うことが必要である。
更に。
(3)ラインの振動等によりその位置がずれないように
、十分な防振対策を講じなければならない。又。
(4)レーザ発振器16からシリンドリカルレンズ22
に至る光路は、現場ラインの雰囲気中を伝播するので、
飛散する鉄粉等により散乱され、且つ減衰する。しかも
、その散乱減衰は一様でないので、これにより光量変動
を生じる。従って、十分な防塵対策を講じる必要がある
。更に、(5)投光レンズ系前面、反射ミラーの反射面
、シリンドリカルレンズのレーザ入射面等は、現場ライ
ン雰囲気中に露出しているので、定期的な清掃作業が必
要である。又、(6)前記レーザ発振器16として高出
力のものを用いた場合には、取扱いに安全面の配慮が必
要であり1作業中に安全区域等の設定が必要である。更
に1反射ミラ一群20の調整に際して、レーザ防護対策
にも配慮する必要がある、等の問題点を有していた。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、光源と投光手段の距離を十分とることができ、しか
も、防振対策や防塵対策が容易な金属物体表面探傷装置
を提供することを目的とする。
本発明は、走行中の被検体の表面に外部から光を照射し
、被検体表面による反射光を受光して、被検体の表面欠
陥を検出するようにした金属物体表面探傷装置において
、光源と、該光源からの光を集光して細径の光ビームと
する集光手段と、前記光ビームを伝送するための可撓性
を有する導光体と、被検体の直近に配設され、前記導光
体により導かれた光ビームを被検体表面に照射するため
の投光手段と、を備えることにより、前記目的を達成し
たものである。
又、前記光源を、偏光面を有するレーザ光を発生するレ
ーザ発振器とし、前記導光体を、偏光面を保存する性質
を有するものとして、表面欠陥の検出精度を高めたもの
である。
又、前記導光体を、光ファイバとしたものである。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
本発明の第1実施例は、第3図に示す如く、レーザ発振
器16と、干渉フィルタや必要に応じて設置する偏光素
子等を含む投光レンズ系18と、核投光レンズ系18か
らの光を集光して細径の光ビームとする集光レンズ30
と、前記光ビームを伝送するための光ファイバ32と、
被検体テある連続鋳造スラブ24の直上2.5mの位置
に配設され、前記光ファイバ32により導かれた光ビー
ムを扇状に拡げて、連続鋳造スラブ24表面の法線面と
照射光入射方向とのなす角度θ1か45°となるように
、連続鋳造スラブ24の表面に、連続鋳造スラブ24の
必要視野幅(例えば6001111 )を有する帯状光
である外部光を照射するシリンドリカルレンズ22と、
同じくスラブ走行ライン直上2.5mの前記シリンドリ
カルレンズ22と反対側の位置に配置された1例えば、
正反射方向の反射光を、干渉フィルタや必要に応じて設
置する偏光素子を含む受光レンズ系34を介して受光す
るための受光カメラ36と、該受光カメラ36出力の反
射光信号を処理して、欠陥信号を出力するための信号処
理回路38(!11から構成されている。
前記レーザ発振器16としては1例えば出力10W近く
の大出力の、直線偏光特性を有するアルゴンレーザを用
いることができる。一般に、高温物体を被検体とした場
合、被検体の自発光エネルギは、赤外及び可視の長波長
側に強いエネルギ成分を椅つので、反射光を受光して欠
陥信号を得る場合には、なるべ(自発光成分の少ない短
波長の光を投射した方が有利である。アルゴンレーザは
、最強出力の波長が500111近傍の波長を持つので
、連続鋳造スラブ24のような高温鋼材の自発光成分の
比較的弱い波長域に該当し、且つ、この糧のレーザは、
連続して比較的強い出力が得られるので、表面探傷の光
源としては有効である。
なお、連続鋳造スラブ24からの自発光成分を有効にカ
ットするために、レーザ発振器16の出側に干渉フィル
タを設けて、特定波長1例えば、514、5 mlの単
色光のみを出力するように構成することも勿論可能であ
る。
前記受光カメラ36としては、例えば電荷結合デバイス
を用いた電子走査型リニヤイメージセンサが焦点面に配
設されたものを用いることができる。この受光カメラ3
6の受光レンズ系34は。
連続鋳造スラブ24−受光カメラ36間の距離、帯状投
光面の幅等により、最適な口径に選定されている。今、
2048素子のセンサを用いて視野幅60crnを検査
する場合、その幾何学的分解能は約Q、 3 tnrg
となる。一般に1割れ欠陥は、高温状態では、その開口
幅が拡大されて信号として得られるので、この光学系に
おいては、0,2龍以上の開口幅を持つ割れ欠陥の検出
が可能である。
前記シリンドリカルレンズ22を含む投光装置。
及び、前記受光カメラ36、受光レンズ系34等を含む
受光装置は、いずれも、長時間連続使用可能なように、
気体或いは液体による耐熱対策が施されている。又、前
記光ファイバ32は、例えば。
冷却パイプの中に収納されている。
以下、作用を説明する。
表面温度600℃以上の鋳造直後の連続鋳造スラブ24
は、製造ラインを矢印Aの方向にほぼ一定の速度で走行
しており、少くとも被検面が平坦と見なし得る状態とな
っている。レーザ発振器16から発振されたレーザ光は
、投光レンズ系18、集光レンズ30を経て光ファイバ
32の一端に照射される。光ファイバ32の他端から出
射したレーザ光は、シリンドリカルレンズ22により帯
状に連続鋳造スラブ24上に投光される。連続、H造ス
ラブ24の被検面によって反射されたレーザ光は、受光
レンズ系34を経て受光カメラ36に入射し、帯状光の
像が受光カメラ36の焦点面に1次元情報として入力さ
れ、信号処理回路38で欠陥信号化されて出力される。
本実施例においては、光源としてレーザ発振器16を用
いているので、光ファイバ32に対する細径の光ビーム
の入射が容易である。即ち、レーザ光は1強い指向性を
持っており、そのビームが非常に小さく、エネルギ密度
が極めて高いため、距離に対する減衰が殆んどない。従
って、シリンドリカルレンズ22で横に拡げても、十分
に高いエネルギ密度が得られる。又、レーザ光の特性と
して、その波長成分が単一であるので1本実施例のよう
に、使用するレーザ光に適した干渉フィルタを含む投光
レンズ系18をレーザ発振器16の曲面に取付けること
によって、単色光のみを極めて選択的に投光することが
可能であり、自発光エネルギの影響を効果的に除去する
ことが容易である。なお、光源の種類はこれに限定され
ず、例えば、白色光を投射する水銀灯を用いることも可
能である。
又、本実施例においては、レーザ発振器16からの光を
、光伝送効率の高い光ファイバ32を用いて伝送するよ
うにしているので、膜性環境の良い場所ヘレーザ発振器
16を設置することが可能である。即ち、光ファイバ3
2の光伝送効率は、例え数組と長くても95%以上確保
することが可能である。又、光ファイバ32とシリンド
リカルレンズ22及び集光レンズ30との接続も確実に
行うことができ、レーザ発振器16の出側からシリンド
リカルレンズ221での光路中には、光ファイバ32自
体の減衰以外の実用上の外乱要因を排除することができ
る。
更だ、レーザ発振器16として直線偏光特性を有するレ
ーザ光を発生するものを用い、又、光ファイバ32とし
て、偏光面を保存する性質を有するものを用いた場合に
は、入射、反射光の偏光効果の欠陥部に与える影響を活
用することによって、欠陥検出能力を更に高めることが
可能である。
又、本実施例においては、従来のような焦点合せが不要
であり、殆ど保守が不要である。更に、レーザ発振器1
6からシリンドリカルレンズ22に至る光路が外部に露
出していないので、レーザ発振器16とl〜て高出力の
ものを用いた場合でも。
取扱い一ヒ、安全上の注意が不要である。
又、本実施例においては、連続鋳造スラブ24表面から
の反射光を、を子走査型のりニヤイメージセンサで受光
して出力信号を得るようにしているので、信号屯り出し
走査を、従来の機械的走査より格段に高速化できる。従
って、被検体の走行速1ずが1000yW/分以上の場
合でも、応答することが可能である。又、光電子増倍管
やシリコンフォトセル、増幅器等で受光器を構成した場
合に比べて、受光器が小屋でtりり、耐質、耐熱、耐酸
等の遮蔽対策が行い易い。更に、探傷装置全体として、
回転部分がないので保守も容易である。
次に、第4図を参照して1本発明の第2実施圀を詳細に
説明する。
本実施例は、前記第1実施例と同様の、レーザ発振器1
6、投光レンズ系18、集光レンズ30 。
光ファイバ32、シリンドリカルレンズ22.受光レン
ズ系34.受光カメラ36及び信号処理回路38を有す
る連続鋳造スラブ24の表面探傷装置f K オイテ、
前記シリンドリカルレンズ22がら出射された光を、シ
リンドリカルレンズ22が焦点位置となるように配置し
た放物面状反射ミラー40により平行光線に変換した後
、連続鋳造スラブ24の表面−ヒに投射するようにした
ものである。
他の点については、前記第1実施例と同様であるので説
、明は省略する。
本実施例においてU゛、連傍鋳造スラブ24の幅が大き
くたった場合でも、シリンドリカルレンズ22からの投
射角度が連続鋳造スラブ24の両端側で鋭角になり過ぎ
ることがなく、被検面の両端、中央部で、入射角、反射
角及びその光脅が均一化される。
なお、前記実施例においては、いずれも、受光カメラ3
6が、連続鋳造スラブ24の正反射方向に配置されてい
たが、受光カメラ36の配設位置けこれに限定されず、
例えば正反射方向となす角度が20°以内の散乱反射光
を受光したり、或いは、照射光入射方向となす角度が2
0°以内の散乱反射光を受光するよりに構成することも
可能である。
又、前記実施例においては、いずれも、照射光をシリン
ドリカルレンズ22により扇状に拡げるようにしていた
が、投光手段の構成はこれに限定されず−例えば、走査
ミラーを用いて、該走査ミラーの直前まで光ファイバに
より光を導くように構成することも可能である。この場
合でも、光源と投光手段との分離が可能でl、す、光源
の保守が容品になるだけでなく、投光H:l 6】小型
・簡易仕官ね、投光手段の保守も容易とlCる。
内t7 Rt巳実施例において汀、いずれも、本発す1
」が、高温相である連1fi+’、鋳造スラブの探傷に
適用されていたが1本発明の適用範囲はこれに限定され
ず、よV)篩辻で走行する仕上圧延へ出側の熱延鋼帯の
オンライン探傷、酸洗ラインのオンライン探傷、冷延鋼
帯、鋼板のメンライン探・傷、41μの金属板のオンラ
イン探傷、更には、板状被検体のみでなく、ビームブラ
ンク、ビレツ)、棒M、その他の形状を有する一般の被
検体のオンライン探傷にも同様に適用できることは明ら
かである。
□以上説明した通り、本発明Vこよれば、投光手段と光
源とを分離することが可能であり、投光装置全小型化す
ると共にその構造を簡略化することが可能である。父、
光路が雰囲気の影響を受けなく7:c ry 、防振対
策や防塵対策などの環境対策が格段と容易になる。更に
、光澱光旨の安定性を向」ニすることh″−でき、欠陥
検出精度を向上することができる。又、光源として高出
力のレーザ発振器を円墳場合には、安全上、保全上格段
と有利である等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の表面探傷方法が行われている状態を示
す斜視図、第2図は、前記従来例を改善した表面探傷装
#により連続鋳造スラブの表面探傷を行っている状況を
示す斜視図、第3図は、本発明に係る金属物体表面探傷
装置の第1実施例により連続vJ造ススラブ表面探傷を
行っている状態を示す斜視図、第4図は、同じく第2実
施例により連続鋳造スラブの表面探傷を行っている状態
を示す斜視図である。 16・・・レーザ発振器、1B・・・投光レンズ系、2
2・・・シリンドリカルレンズ、24・・連続鋳造スラ
ブ、30・・・集光レンズ−32・・・光ファイバ、3
4・・・受光レンズ系、36・・・受光カメラ。 3B・・、信号処理回路、40・・・放物面状反射ミラ
ー。 代理人  高 矢    論 (ほか1名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  走行中の被検体の表面に外部から光を照射し
    、被検体表面による反射光を受光して、被検体の表面欠
    陥を検出するようにした金属物体表面探傷装置において
    、光源と、該光源からの光を集光して細径の光ビームと
    する集光手段と、前記光ビームを伝送するための可撓性
    を有する導光体と、被検体の直近に配設され、前記導光
    体により導かれた光ビームを被検体表面に照射するため
    の投光手段と、を備えたことを特徴とする金属物体表面
    探傷装置。
  2. (2)前記光源が、偏光面を有するレーザ光を発生する
    レーザ発振器とされ、前記導光体が、偏光面を保存する
    性質2有するものとされている特許請求の範囲第1項に
    記載の金属物体表面探傷装置。
  3. (3)前記導光体が、光ファイバである特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載の金属物体表面探傷装置。
JP10027882A 1982-06-11 1982-06-11 金属物体表面探傷装置 Pending JPS58216938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027882A JPS58216938A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 金属物体表面探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027882A JPS58216938A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 金属物体表面探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216938A true JPS58216938A (ja) 1983-12-16

Family

ID=14269729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027882A Pending JPS58216938A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 金属物体表面探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1012581A4 (en) * 1997-07-11 2007-08-08 Philip Morris Prod OPTICAL TESTING DEVICE FOR THE MANUFACTURE OF CIGARETTE PAPER TRACKS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097386A (ja) * 1973-12-25 1975-08-02
JPS5196377A (ja) * 1975-02-21 1976-08-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097386A (ja) * 1973-12-25 1975-08-02
JPS5196377A (ja) * 1975-02-21 1976-08-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1012581A4 (en) * 1997-07-11 2007-08-08 Philip Morris Prod OPTICAL TESTING DEVICE FOR THE MANUFACTURE OF CIGARETTE PAPER TRACKS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3748047A (en) Method of detecting surface defects of material surfaces
WO2003069263A3 (en) System for detecting anomalies and/or features of a surface
US4522497A (en) Web scanning apparatus
JPS58204353A (ja) 金属物体表面探傷方法
JPS58216938A (ja) 金属物体表面探傷装置
JP2873450B2 (ja) 光による欠点検査装置
JPS58204356A (ja) 金属物体表面探傷方法
JP2001041719A (ja) 透明材の検査装置及び検査方法並びに記憶媒体
JP3822567B2 (ja) 移動するストリップの自動表面検査装置
JPS58204348A (ja) 金属物体表面探傷方法
JPS58204352A (ja) 金属物体表面探傷方法
JP3040131B2 (ja) 球体表面の傷検査装置
JP3336392B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JP2796906B2 (ja) 異物検査装置
JPS58204355A (ja) 金属物体表面探傷方法
JPS58204350A (ja) 金属物体表面探傷方法
JPS58204349A (ja) 金属物体表面探傷方法
JPS608737A (ja) 金属物体の表面探傷方法
JPS58204351A (ja) 金属物体表面探傷方法
JPS58204354A (ja) 金属物体表面探傷方法
JP3174615B2 (ja) 欠陥検査装置における投光光学系
JPH06109423A (ja) 走行帯のエッジ位置検出装置
JPS63208747A (ja) 光学検査装置
JP3001665B2 (ja) 軌道検査装置
JPS5829458B2 (ja) ヒヨウメンケンサソウチ