JPS5821563A - 試料中の揮発性物質導入装置 - Google Patents

試料中の揮発性物質導入装置

Info

Publication number
JPS5821563A
JPS5821563A JP12088281A JP12088281A JPS5821563A JP S5821563 A JPS5821563 A JP S5821563A JP 12088281 A JP12088281 A JP 12088281A JP 12088281 A JP12088281 A JP 12088281A JP S5821563 A JPS5821563 A JP S5821563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
sample
adsorbent
volatile substances
volatile substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12088281A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsui
松居 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP12088281A priority Critical patent/JPS5821563A/ja
Publication of JPS5821563A publication Critical patent/JPS5821563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、試料中に含有される揮発性物質をガスクロ
マトグラフ等に導入するときに使用する試料中の揮発性
物質導入装置に関する。
プラスチック、印刷物イン中、塗料等のような試料中に
含有される例えば有機溶剤の如き揮発性物質をガスクロ
マトグラフ等により分析するとき、従来はヘッドスペー
ス法により揮発性物質を採取してガスクロマトグラフ等
に導入するのが一般的でaつえ。すなわち、三角フラス
コ内に試料を入れてゴム栓などで密閉し、その三角フラ
スコを適当な温度に加温後、試料上方のフラスコ内空間
(ヘッドスペース)のガスを注射器で採取し、ガスクロ
マトグラフ等に導入してい友。
しかし、この操作は煩雑で時間を要し、かつ発生した揮
発性物質の一部しか分析に付すことができない欠点があ
った。
操作性を改良するために装置化したものも市販gfL?
In、6 (例えld米j5P1!、BKXN−ELM
Rn社−ヘッドスペースサンプラー)が、やは)発生し
丸揮発性物質の一部しか分析に付せなかった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、試
料から発生した揮発性物質のほとんど全量をガスクロマ
トグラフ等に導入することができる新規な装置を提供す
るものである。
すなわち、この発明は、液体又は固体の試料が導入され
る試料室とその試料から揮発性物質を揮発させるための
試料加熱手段とからなる試料加熱部、前記揮発性物質を
吸着補集する吸着剤が充填された吸着剤室とそ?−に吸
着補集された揮発性物質を再揮発させるための吸着剤加
熱手段とからなる補4ml、前記再揮発された揮発性物
質をガスクロマトグラフに導入するために前記補集部を
ガスクロマトグラフの分析流路に着脱自在に連結しうる
連結部、νよび―紀揮発性物質を移送するためにキャリ
アガスを試料加熱部、補集部、連結部の願に流通させる
キャリアガス供給手段を具備してなる試料中の揮発性物
質導入装+11提供するものである。
以下、図に示す実施例に基いて、この発明を詳説する。
第1図に示す(1)は、この発明の揮発性物質導入装置
の一実施例である。試料加熱部(2)、補集部(81連
結部(4)2よびキャリアガス供給子R(5)の四つの
部分からな9、中ヤリアガス供給手段(5)を除く三つ
の部分は、全体としてあたかも注射器のように構成され
ている。もつともピストンは無く、代りにキャリアガス
供給口(1)を有するゴムセプタム(6)が嵌着されて
いる。
試料加熱部(2)は、注射器のシリンダのような形状の
ガラス管(8)の前半部分に形成され、試料室(9)と
試料加熱手段(至)とからなるものである。
補集5(3)は、前記ガラス管(8)の後半部分に形成
さn1ポーラスポリマービーズや活性炭のごとき吸着剤
(ロ)が充填された吸着剤室(至)と吸着剤加熱手段−
とからなっている。ただし吸着剤加熱手W1面は、繭記
試料加熱手段曽がスライドしてき九ものであや、実体は
試料加熱手段曽そのものである。
試料加熱部(2)と補集部(3)とはグラスウール(至
)で区画さ几ている。
連結部(4)は注射針であり、ガスクロマトグラフ0の
試料導入部(I)のゴムセプタム0に挿脱自在である。
キャリアガス供給手段(6)は、前記キャリアガス供給
口(7)に連結されたパイプ(ロ)と、三方コックに)
と、キャリアガス供給源部員とからなっている〇キャリ
アガス供給置部−は、もともとガスクロマトグラフ0が
備えている中ヤリアガス供給源を利用し丸ものであり、
三方コック(2)はこの利用のための切換を行うもので
ある。
分析に際しては、試料が固体の場合、第2図(a)に示
すように、ガラス製のチューブ四の一方の開口をグラス
クール四でふさぎ、内部に試料片nt−詰めてカプセル
四とし、試料が液体の場合、1lE2図(切に示すよう
に、ガラス製チューブに)の内面に試料液体■をコーテ
ィングして試料カブ七ル曽とする。そしてその試料カプ
セル−又は−を、試料加熱部(=)のゴムセプタム(・
)を取り外し、試料室(9)内に入れる。このとき三方
コック(至)は第1図破線で示す流路にしてp〈。
それからゴムセプタム(6)をガラス管(8)に嵌着し
て密閉し、連結5(4)をガスクロマトグラフ0のセプ
タ゛ム(りに挿入し、三方コック(2)を第1図実線て
示す流路に切換える。
ことで試料加熱手段@を作動させて試料カプセル四又は
^を加熱すれば、試料から揮発性物質が分離され、中ヤ
リアガスによって補集[3)に移送され、そζで吸着剤
(ロ)に吸着補集されるっ上記補集を所定時間行ったの
ち、試料加熱手段曽を補集部(騰貴へスライドし、吸着
剤加熱手段iとして吸着剤Qlを加熱する。そうすると
、吸着剤に吸着されていた揮発性物質が再び脱離され、
キャリアガスにより移送され、連結部(4)を介してガ
スクロマトグラフ0に導入されることになる。
導入され九連発性物質は、通常のごとく、カラム(qで
分離され、検出a0で測定される。
第8図両向に示すものは、ト記装置(1)を用いて家具
に塗られてい友塗料を分析した結果のクロマトグラムで
ある。両は塗布後1逓間の歯科を分析したもの、に)は
塗布後6ケ月の塗料を分析したものである。吸着剤はポ
ーラスポリマービーズを用い、試料の加熱は100℃に
て8分間行い、その後、吸着剤を100℃で加熱して揮
発性物質をガスクロマトグラフに導入した。
変杉実織例としては、試料加熱部(2)と補集部(3)
の両方に別個の加熱手段をwIえたもの、キャリアガス
供給口(7)をガラス管(8)D試料加熱部(2)側の
管壁に設けたもの、ゴムセプタム〈6)を葭通して支持
棒を設けるとともにその支持棒の試料室(9)内の先端
に試料ボートを取り付けてこの試料ボートに試料倉入れ
るようにしたもの等が挙げられる。
以上説明したように、この発明の装置によれば、試料か
ら発生した揮発性物質はほぼ全臆が補集されてガスクロ
マトグラフに導入されるから、試料中の微量の揮発性物
質でも光分に分析することがcIT能になる。ま九、極
めて微量の揮発性物質の場合でも、試料量を多くして補
集部で濃縮することができるから、充分な分析を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の試料中の揮発性物質導入装置の一実
施例の構成説明図、第2図は試料カプセルo*tii説
明図、第3図線第1図に示す装置を用いた分析例のクロ
マトグラムである。 (1)・−・試料中の揮発性物質導入装置、(2)・・
・試料加熱部、  (3)・・・補集部、(4)、・、
連結部、     (5)・・・キャリアガス供給手段
、(9)・・・試料室、    oQ・・・試料加熱手
段、(ロ)・・・吸着剤、    (2)・・・吸着剤
室、瞬幽・・・試料カプセル、tor−・・ガスクロマ
トグラフ、(I)・・・試料導入部、  向セプタム。 αq・・・赦着剤加熱手段。 特許出願人  株式金社島津製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体又は固体の試料が導入される試料室とその試料
    から揮発性物質を揮発させる丸めの試料加熱手段とから
    なる試料加熱部、前記揮発性物質を吸着補集する吸着剤
    が充填された吸着剤室とそこに吸着補集された揮発性物
    質を再揮発させる丸めの吸着剤加熱手段とからなる補集
    部、前記再揮発された揮発性物質をガスクロマトグラフ
    に導入するためK11lF!補集部をガスクロマトグラ
    フの分析流路に着脱自在に連結しうる連結部、νよび前
    記揮発性物質を移送する丸めにキャリアガス【試料加熱
    部、補集部、連結部の頓に流通させる今ヤリアガス供給
    手段を具備してなる試料中の揮発性物質導入装置。
JP12088281A 1981-07-31 1981-07-31 試料中の揮発性物質導入装置 Pending JPS5821563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088281A JPS5821563A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 試料中の揮発性物質導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088281A JPS5821563A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 試料中の揮発性物質導入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821563A true JPS5821563A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14797299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12088281A Pending JPS5821563A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 試料中の揮発性物質導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187250A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Shimadzu Corp 揮発性成分分析用キヤピラリ−ガスクロマトグラフ装置
US5477984A (en) * 1993-04-27 1995-12-26 Saraya Co., Ltd. Liquid jetting apparatus for jetting liquid toward a hand for disinfection thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929189A (ja) * 1972-07-07 1974-03-15
JPS5649960A (en) * 1979-09-29 1981-05-06 Shimadzu Corp Measuring method for volatile organic solvent in water solution

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929189A (ja) * 1972-07-07 1974-03-15
JPS5649960A (en) * 1979-09-29 1981-05-06 Shimadzu Corp Measuring method for volatile organic solvent in water solution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187250A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Shimadzu Corp 揮発性成分分析用キヤピラリ−ガスクロマトグラフ装置
US5477984A (en) * 1993-04-27 1995-12-26 Saraya Co., Ltd. Liquid jetting apparatus for jetting liquid toward a hand for disinfection thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lord et al. Evolution of solid-phase microextraction technology
US7087437B2 (en) Direct vial surface sorbent micro extraction device and method
US6164144A (en) Method and device for solid phase microextraction
US8182768B2 (en) Interface assembly for pre-concentrating analytes in chromatography
US7749443B2 (en) Enhanced sampling device
Mullett et al. The development of selective and biocompatible coatings for solid phase microextraction
JP2006516717A5 (ja)
JPS58501595A (ja) 気体、液体、固体または表面層中の痕跡成分のサンプリング法および装置
CN106645513A (zh) 用于痕量分析仪器标定的标准样品的制备和送进装置
JP2018519503A (ja) 流体中の汚染物質のサンプリングおよび抽出方法、サンプリングカートリッジ、前記方法を使用するサンプリングおよび抽出装置
US9146216B2 (en) Device for sample preparation
CN106841411A (zh) 一种环境测试舱挥发性有机化合物回收率测试方法
Pawliszyn Development of SPME devices and coatings
US20020182746A1 (en) Method and device for sample introduction of volatile analytes
CN107219318B (zh) 一种可固相萃取的顶空进样装置
JPS5821563A (ja) 試料中の揮発性物質導入装置
CN104458999A (zh) 有机物自动分析仪
JP2001004609A (ja) 容器及びこれを用いた吸着用器具
RU2361200C1 (ru) Способ газохроматографического определения массовой концентрации примесей в природном газе и устройство для его реализации
EP1850128B1 (en) Interface assembly for preconcentrating analytes in chromatography
KR20200053963A (ko) 휘발성유기화합물 샘플러용 어댑터 및 이를 이용한 휘발성유기화합물 검출방법
CN108444778A (zh) 一种空气中挥发性成分的捕集装置
CN204314264U (zh) 有机物自动分析仪
CN221056161U (zh) 一种沥青烟气富集及采集装置
CN220912767U (zh) 沥青烟气富集及采集装置