JPS58215308A - プラスチツク成形用簡易型の作成方法 - Google Patents

プラスチツク成形用簡易型の作成方法

Info

Publication number
JPS58215308A
JPS58215308A JP9847182A JP9847182A JPS58215308A JP S58215308 A JPS58215308 A JP S58215308A JP 9847182 A JP9847182 A JP 9847182A JP 9847182 A JP9847182 A JP 9847182A JP S58215308 A JPS58215308 A JP S58215308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
metal rod
rod assembly
liquid
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9847182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221366B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Tamiya
田宮 由道
Noboru Matsunaga
昇 松永
Kazuyoshi Azeyanagi
和好 畔柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP9847182A priority Critical patent/JPS58215308A/ja
Publication of JPS58215308A publication Critical patent/JPS58215308A/ja
Publication of JPH0221366B2 publication Critical patent/JPH0221366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (目的) 本発明は、プラスチック成形用の簡易型の作成方法に関
し、その目的は、液状型取り剤を用いて原型を忠実に模
写すると共に金属裏打材により効果的に補強し、プラス
チックの射出形成時に型が変形することなく良好なる成
形品の得られる簡易型を提供するにある。
(従来技術) 最近は、生活様式の多様化に伴って製品の多様化、小ロ
ツト化が進んでいるが、このよ−うな状況の下にあって
は、プラスチックの成形に於ても従来の多量生産方式に
於ける如く高価な金型を小ロット生−産に利用すると製
品コスートを高める結果となるので安価な金型の開発が
望まれている。
この為プラスチックの成形を小ロフト生産で行う場合に
利用する簡易型の開発か極めて活発であリ、これには、
低融点合金を利用したもの、石こうを利用したもの等も
あるが、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、等の2液反応型の液状樹脂中に金属粉、
セラミック粉等を混入したものが安価で型取り性も良い
ところより多く利用されている。
第1図は従来の型取り用樹脂液を用いての簡易型の作成
法を示す断面図であり、原型1を定盤2上に固定し、型
枠3内に配置し、型取り用樹脂液4を型枠内に注入し硬
化させ、定盤2に固定された原型1を取り除くと第2図
に断面図が示される如き原型を忠実に型取ったキヤごテ
ィー5の形成された簡易型が得られる。
しかし、このようにして作成された簡易型は、その型取
り用樹脂の物性が、表1にその1例としてアルミニウム
粉を樹脂液に混合したものの物性を示す゛如く十分でな
いので、プラスチックの成形時に型に変形が生じ良好な
る成形品が得られず又型寿命も極めて短いという欠点が
ある。
したがって、現在簡易型によって成形し得る製品には限
りがあり、高寸法精度が要求される製品の成形にはこれ
を利用することは出来ない。
第3図は、従来の型取り用樹脂を用いて作成した簡易型
を用いて、ABS樹脂を射出温度235℃、射出圧力(
ゲージ圧)80Kg、・’ Cff12て射出成形した
場合の型の変形状況を示す断面図である。
すなわち、第4図に断面図を示す如く、簡易型に対して
ABS樹脂6が射出されると型は射出圧力及び温度の影
響で図の如く変形し、更にABS樹脂が冷却凝固後突出
しビンにより押し出される際に第5図の断面図に示す如
く型のパーティング面15にも変形が生じ寸法精度の高
い成形品が得られ難いのである。
また簡易型は、引張強度等の機械的強度が劣る為成形品
の突出し時等に型が破壊され易く型寿命も短い。
前記した如き従来の簡易型の欠点を改善する為には、強
度の高い金属材料による裏打ちによっての補強が必要で
ある。
しかし型取り用樹脂は耐熱性が低い為に、電鋳型に於け
る如く溶融した亜鉛、アルミニウム等を利用して裏打ら
を行うことは不可能であり、この適当な補強方法は見出
されていなかった。
本発明は、前記した如き現状に鑑み、強度の高い金属材
料で裏打らされ、プラスチック成形時に変形することな
く高寸法精度の成形品が得られ、また寿命の長い簡易型
を得る為鋭意検討した結果創案されたものである。
(構成) すなわち本発明は、所定厚さの可剥性被膜を表面に?e
1.覆した原型を定盤に固定し、これを型枠内に配置し
、多数本の正多角形金属棒を型枠壁に一平行に緊密に配
列させた後所定の金属棒を1友き取り、原型を型取り且
つ液状型取り剤の注入路及びオーバーフロー路を形成さ
せた金属棒集合体を先ず形成し、続いて該金属棒集合体
を金属線の捲回或は接着剤p利用等により結束させに後
型枠内より取り出し、原型より可剥性被膜を剥離し、前
記型枠外に取り出した金属棒集合体を必要に応じて更に
強固に結束させた後原型の表面形状と金属棒集合体の型
取り面とを位置合わせして再び型枠内に配置し、液状型
取り剤を金属棒集合体に設けられた注入路より注入し原
型表面の可剥性被膜の剥離によって形成された原型表面
と金属棒集合体の型取り面との空隙部に充填硬化させ、
金属棒集合体による補強の施された液状型取り剤により
形成された型を得ることを特徴とするプラスチック成形
用簡易型の作成方法であり、更に詳しくは実施例に基く
以下の説明の如くである。
第6図は本発明の実施例を示す断面図であり、2〜3m
m程度の可剥性被膜7を表面に被覆した原型1を定盤2
に固定し、これを型枠3内に配置し、多数本の正多角形
金属棒8を型枠壁に平行に配列させた後9.10位置の
金属棒を扱き取り、原型を型取り且つ液状型取り削性入
路9及びオーバーフロー路1oを設けた金属棒集合体1
1を形成した状態を示すものである。
実施例に於ては正多角形金属棒8として第7図に示す如
き正六角形のアルミニウム金属棒を利用したが、この形
状の棒を利用すると、丸棒を利用した場合に比べて密に
配列させることが出来しかも結束に際してずれが生ずる
ことなく強固に結束出来好都合であった。
この正多角形金属棒としては、一般的には比較的細い正
四角形又は正六角形のものの利用が好ましいか、この形
状太さ等は原型の形状に合わせて定める必要があること
は言うまでもないことである。
原型表面を被覆する可剥性被膜は、メッキのマスキング
或は防錆被膜として利用されている可剥性プラスチック
被膜形成材により形成すると、容易に厚膜が形成出来、
被膜強度が強く、剥離性もすぐれているので好都合であ
る。
型取り用樹脂液の注入路及びオーバーフロー路を設ける
為に、配列された金属棒中より適当な金属棒を汰き取る
必要があるが、この扱き取り位置及び叛−き取り本数は
、原型の形状、金属棒の太さ、型取り用樹脂液の粘度等
を考慮し、後述する樹脂液による型取りが良好に行い得
るよう定める必要がある。
次に前記した如き方法により型枠内に形成した金属棒集
合体11を型枠外に突出した部分に金属線を捲回したり
或は又−ヒ面部に接着剤を塗布したりして結束させた後
に型枠外に取り出し、更に必要に応じて、低粘度エポキ
シ系接着剤や嫌気性接着剤を金属棒相互間に含浸、硬化
させ、この結束を強化する。
第8図は、原型1の表面に被覆された可剥性被膜を剥離
した後、金属棒集合体11をその型取り面と原型の表面
とを位置合せして型枠内に再び配置した状態を示す断面
図であり、原型1の表面と金属棒集合体11の型取り面
との間には原型1の表面に被覆された可剥性被膜の膜厚
に応じた空隙部12が形成されている。
続いて金属棒集合体11の液状型取り削性入路9より型
取り用樹脂液をオーバーフロー路10の上端部より濡出
する迄注入し、前記空隙部12に樹脂液を完全に充填す
るが、型枠を簡易型の外郭として利用する為、型枠3と
金属棒集合体11との間隙部13にも樹脂液を注入し、
型枠と金属棒集合体とを強固に固着させることが必要で
ある。
第9図は注入された型取り用樹脂液4が硬化した後原型
1を定盤と共に取り除きキャビティー14を形成させ、
型枠外に突出した金属棒を削り落したり或は突出しビン
用の穴加工を行うといった適当な機械加工を施して完成
させた簡易型の断面図である。
この簡易型は、第9図の断面図からも明らかな如く、原
型を精緻に模写してキャビティー14を形成した型取り
用樹脂4を金属棒集合体11で裏打ちして補強し、更に
型枠3によって外郭を形成させたものであり、これをモ
ールドベースに入れ子として嵌装しプラスチック成形用
の型として利用する。
(効果) 本発明によると、原型を精緻に型取りし且つ強度の高い
簡易型が得られる為、従来の単に金属粉を混入した液状
樹脂で形成した簡易型と比べて極めてすぐれた効果を示
す。
すなわち従来の簡易型を利用した場合、ABS樹脂を圧
力50Kg/cm’ 、温度225℃程度の条件で射出
成形すると、型寿命は数ショット程度であり、また圧力
50 K(1/ Cm2、tan度250℃程度とAB
S樹脂よりも厳しい射出条件を必要とするアクリル樹脂
の成形は不可能であった。
これに対して本発明により形成した簡易型を利用すると
、ABS樹脂の場合は約1,000シヨツト、アクリル
樹脂の場合でも100ショット以上の成形を行うことが
出来た。
したがって、本発明によると、プラスチック製品の試作
のみならず多品種少量生産の量産をも簡易型を利用し低
コストで行うことが出来るので、その効果は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図及至第5図は従゛来の簡易型の作成方法及びプラ
スチック成形に使用した際の型の変形状況を示す断面図
であり、第6図及至第9図は本発明の実施例を示す断面
図であり、1・・・原型、2・・・定盤、3・・・型枠
、4・・・型取り用樹脂、7・・・可剥性被膜、8・・
・金属棒、9・・・液状型取り削性入路、10・・・オ
ーバーフロー路、11・・・金属棒集合体である。 特許出願人 蛇の目ミシン工業株式会社第71!f 第25B 第 3 図 第4 図          @5WJ第6WJ 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定厚さの可剥性被膜を表面に被覆した原型を定盤に固
    定し、これを型枠内に配置し、多数本の正多角形金属棒
    を型枠壁に平行に緊密に配列させた後所定の金属棒を汰
    き取り、原型を型取り且つ液状型取り剤の注入路及びオ
    ーバーフロー路を形成させた金属棒集合体を先ず形成し
    、続いて該金属棒集合体を金属線の捲回或は接着剤の利
    用等により結束させた後型枠内より取り出し、原型より
    可剥性被膜を剥離し、前記型枠外に取り出した金属棒集
    合体を必要に応じて接着剤等を利用して更に強固に結束
    させた後原型の型取り面と金属棒集合体の型取り面とを
    位置合せして再び型枠内に配置し、液状型取り剤を金属
    棒集合体に設けられた注入路よ、り注入し原型上の可剥
    性被膜の剥離によって形成された原型の型取り面と金属
    棒集合体の型取り面との空隙部に充填硬化させ、金属棒
    集合体による補強の施された液状型取り剤により形成さ
    れた型を得ることを特徴とするプラスチック成形用簡易
    型の作成方法。
JP9847182A 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツク成形用簡易型の作成方法 Granted JPS58215308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9847182A JPS58215308A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツク成形用簡易型の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9847182A JPS58215308A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツク成形用簡易型の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215308A true JPS58215308A (ja) 1983-12-14
JPH0221366B2 JPH0221366B2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=14220578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9847182A Granted JPS58215308A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 プラスチツク成形用簡易型の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215308A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671959U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 日産ディーゼル工業株式会社 車両の変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221366B2 (ja) 1990-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI71262B (fi) Foerfarande foer framstaellning av formar
CN106182509A (zh) 使用硅胶模具二次成型的操作方法
JPS58215308A (ja) プラスチツク成形用簡易型の作成方法
US3610314A (en) Method of making a segmental metal mold cavity
EP0013511A1 (en) A method of making a die member
JPH0839574A (ja) 中空プラスチック品の製造方法
JPS62292410A (ja) 合成樹脂成形用の型
JPH03182313A (ja) 成形金型の製造方法
JP4523144B2 (ja) 金型の製造方法
US5678624A (en) Investment casting process
EP1341627B1 (en) Process for the manufacturing of molds
JPS61115645A (ja) 積層体成形用金型の製造方法
US2338806A (en) Cast resin mold
JP2001047154A (ja) 樹脂製成形型
JPH02279311A (ja) 成形型の製造法
EP0020989B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Modellen, Kernbüchsen und Werkzeugen und so erhaltene Modelle
JPS61112602A (ja) セラミツクス成形用鋳型
US6497834B1 (en) Method of making a flow channel block
JPS63118212A (ja) 合成樹脂成形用の型
JPS6243634Y2 (ja)
JPS6135909A (ja) 成形型の製造方法
JPS6150157B2 (ja)
JPH01206011A (ja) プラスチック製品の一体成形方法及びそのプラスチック製品
KR930006246B1 (ko) 플라스틱 형틀을 이용한 액체합성수지 충진 성형방법
JPH0428741Y2 (ja)