JPS58213722A - フコ−ス抗原の製造法 - Google Patents

フコ−ス抗原の製造法

Info

Publication number
JPS58213722A
JPS58213722A JP9578782A JP9578782A JPS58213722A JP S58213722 A JPS58213722 A JP S58213722A JP 9578782 A JP9578782 A JP 9578782A JP 9578782 A JP9578782 A JP 9578782A JP S58213722 A JPS58213722 A JP S58213722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
pyranosyl
fucopyranosyl
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9578782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477265B2 (ja
Inventor
Teruo Miyauchi
宮内 照雄
Takashi Yonezawa
米沢 傑
Hiroshi Chiba
拓 千葉
Setsuzo Tejima
手島 節三
Masayuki Ozawa
政之 小澤
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Takashi Muramatsu
喬 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9578782A priority Critical patent/JPS58213722A/ja
Priority to DE8383901633T priority patent/DE3376360D1/de
Priority to EP83901633A priority patent/EP0111005B1/en
Priority to US06/573,920 priority patent/US4725557A/en
Priority to PCT/JP1983/000169 priority patent/WO1983004311A1/ja
Priority to CA000429444A priority patent/CA1194793A/en
Publication of JPS58213722A publication Critical patent/JPS58213722A/ja
Publication of JPH0477265B2 publication Critical patent/JPH0477265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は糖抗田(、詳しくは特定の糖鎖をハブテン基と
して含有Jる糖抗原であって、消化器癌等の癌細胞殊に
ヒト大腸癌細胞及びマウス テラ1〜カルシノーマ細胞
と特異反応性を右し、消化器等の癌Nij (特に大腸
癌)の診断に有用である新しい癩関連抗体を装造づるた
めの糖抗II;(の製造法に関Jる1゜ 最近細胞分化のある段階におい(、咄乳動物細胞表面ト
に特Wな糖抗涼が表視され、かかる糖抗Ijltと反応
+1を有1」る抗体として、全細胞をイムノーゲンとし
くl用いた細胞融合技術にJ、り得られる’E/’71
1ナール抗体(Cell、Vol、14.775− 7
83(1978)  、 Proc、、  Natl、
、  Δ (、](L、  L) SA。 V ol、75. N O,11,55G5−5り69
 (1978) MびNature。 Vol、292,156−H+8 (1981) )及
びある愚者の血清中に存在する抗体(Exa、 Ce1
l Res、、 131,185−195 (1981
) )が提案された。本発明者らは上記各報告に関連し
C1独自に研究をφねる過程において、特定の糖鎖を有
機合成し、これをハプテン基として糖抗涼を作成した所
、該糖抗原由来の抗体が消化器癌等の癌細胞特にヒト大
腸癌及びマウス テラ1〜カルシノーマ細胞と特異選択
的に反応し、従って該抗体の利用によれば癌細胞の認識
、測定等及びこれによる癌の診断が行ない得るという新
しい知見を得た。本発明はこの知見を基礎として完成さ
れたものである。 即ら本発明はα−フ二1ビフノシルー (1→3)、−
(1−14)−又は (1−p6)  がラクトピラノ
シル基を含有するAリボ糖をハブテンとし、これを1V
リアー屯白ど反応さtIC糖抗涼を得ることを特徴とり
るフコース抗原の製造法に係る。 以下本発明にA3 Ljるフコース抗原の製造、該抗原
からの抗体の製造並びに該抗体を含む癌診断用−t ’
/ト、イの利用による癌関連糖鎖の測定乃至層の詮断法
につき順次説明する。 本発明に係るノ:]〜ス抗原の製造においでは、ハブテ
ンとしてα−フコピラノシル−(1−〉3 )−1= 
(1シ4)−又は−(1→6)−ガラクトピラノシル基
を含有するオリゴ糖を用いることを必須とJる。Li己
オリゴ糖の必須構成糖どするフコlピラノースとカラク
1〜ピラノースとの結合は、α1−→J3、α1→11
又はα1→6結合を示(ハ特にα1→3結合))(好ま
しい。また1−記Aリゴ糖はイのがラクトピラノシル基
に更に仙の糖鎖が結合してい−(もよく、該他の糖鎖を
構成する糖としては代表的には例えばグルコビラノース
を挙げることができる。該カラク1〜ピラノースとグル
:1ピラノースとの結合は、α又はβのいずれぐもよい
。 また、上記各構成糖は、D体又は1体のいずれであって
もよい。 本発明に0758 <にオリ−[糖の11体例とし−C
は、例えば1スートのものを例−示できる。 〇−α−1−一)]]ピラノシルー1.3)−〇−β−
1〕−ガラク1〜ピラノシル−(1−= 4 >−−C
λ−D−グルコ1ピラノース(3−−α−川用−〕]ピ
ラノシルーαiラク1〜−ス)0−tx−i−ノコピラ
ノシル−(1→4)−〇−β−D−・ガラクトピラノシ
ル−(1→1−α−D−グルコビラノース(4′−α−
1ノコピラノシル−α−ラクトース) 0−(χ−1−一フコビラノシルー(1−=6)−〇−
β−D・−ガラクトピラノシル−<1−s>−α−1’
)−グルコビラノース(6−−α−L゛)1ピラノシル
−u−ラクトース) F記Aり1糖は公知であるがまたは公知の各種1ノ仏に
J、すh′易に製造するごどがでさる(ChemPl+
ar11.8t+II 、 29(4) 1076−1
082 (1981)及び第3回糖質シンポジウム講演
要旨集菌90〜91負、鋳題43[人乳Aリボ糖の合成
J 、yt和55年8月参照]。 ト記Aリーr納をハフJンとし、これに結合されルヤ1
アリI  ffz自とし−(は、通常抗D′Aの作成に
当り慣用される高分子の天然もしくは合成の蛋白質を広
< iUr用(・きる。例えば馬血清アルブミン、生血
清アルブミン(BSA)、ウサギ血清アルブミン、ヒ1
〜面清アルlミン、ヒツジ血清アルブミン、卵白アルブ
ミン等の動物のフルアミン類、馬面清グ[1プリン、牛
面漬グロブリン、つIJ′ギ血消グロブリン、ヒト面清
グ「lプリン、ヒツジ血消グ[]lプリン卵グ[1プリ
ン等の動物のグロブリン類、馬ヂ1]グr、j−7リン
、牛チログロブリン、ウリギヂログ[1プリン、ヒI〜
チログロブリン、ヒツジヂ[1グロブリン等の動物のチ
[1グロブリン類、馬ヘモグロブリン、9ヘモグロブリ
ン、ウサギl\−Eグ
【′11リン、ヒ1〜l\モグ[
lプリン、ヒツジヘモグロブリン等の動物のへ七グ[1
プリン類、動物のl\tジノ/二ン類、回虫j、り抽出
された蛋白質(アスカ−リス抽出物、特開1に156−
16414号参照)、Tデスチン(edes+in )
 、ポリリジン、ポリグルタミン酸、リジン−グルタミ
ン酸共小合体、リジン叉はAルニチンを含む共重合体等
を挙げることができる。 −I記ハプナン(オリゴ糖)とキャリアー蛋白との反応
は公知の各種り法例えば(A)イソチオシアネー1〜カ
ップリング法、(R)ジ?ゾノjツブリング法、(C)
7ミド結合法、(D ) 還元的アミノ化法、(1−)
グアニジンカップリング法等に従い実施できる( A 
dvances  in  Carbohydrate
Oheu+1stry  and Biochemis
try、Vol、37.p225−281(1980)
 、Methods  in  Enzymology
、Voll、Complex  Carbohydra
tes、 Parlc、 p1!15−175 (19
78) 、蛋白質核酸酵素 Vol、25.No、8゜
p707−724 (1980) &びA rchiv
es  of  B io −chemistry a
nd B 1ophysics、Vol、205. N
o、2 。 p338−395 (1980) ) 。 ト記イソチオシアネートカップリング法(A法)は、;
’Q 71;的7ミノ1ヒ反応(例えばハブアンにβ−
(p −−7/ミ、/〕]−ニル)丁チルj′ミン等の
ジアミンj41体績びNa [3Ha 、Na R11
3ON等)還元剤を艮応さゼる)により製造される化合
物にチオフォスゲンを陵応さIたのち、得られるイソチ
Aシアネート体(ごキャリアー蛋白をカップリング反応
させること(、lより実施される。−F配還元的アミノ
化反応番、1、適当な不活性溶媒例えば0.2モルリン
酸カルシウム(pH=8)等の緩衝液、水、生理食塩水
又はメタノール、1タノール等のアル]−ル中、0〜7
′IO℃にて31Pf間〜3日間で好適に進(1−46
゜it 7.:還元的アミノ化反応により得られる化合
物とチオフォスゲンとの反応は、適当な不活+i溶媒例
え(,1水、0.1モル炭酸水素す1〜リウム水溶液(
ρN = 8 )又は生理食塩水中−10°0〜室温に
(30分〜2藺間で好適に進行する。 史にイソチΔジノ′ネー1一体とキャリアー蛋白との反
応LL、適当イx不活竹溶媒例えば水、lト即食塩水叉
は0,1モル灰酸水累ナトリウム水FI液(()H・’
9.5)中【 10℃へ・室温にて15〜20時間(゛
好適に進行りる。 ジ)Iシカツノリング法(B法)は、例えば[記へ法の
還元的−)′ミノ化反応によりシ1造された化合物に曲
硝酸寸トリウムと塩酸又は硫酸等のジ?ゾ化剤を反1ト
・さμ(製造されるジ)′ゾ化合物に、−1A7リアー
蛋白をカップリング反応させることにより実施される。 上記ジアゾ化反応は、適当な不活スIl溶媒例えば水、
生理食塩水又は塩酸水溶液等の鉱酸水溶液中、−10〜
−20℃にて10〜60()′C好適に進行する。また
ジアゾ化合物どキ(7リアー蛋白とのカップリング反応
は一10〜20℃にて2〜6時間で好適に進行する。 アミド結合法(C法)は例えばハプテンのアルデヒド基
を酸化銀等の酸化剤で酸化して糖カルボン酸としたのち
、該糖カルボン酸とキャリアー蛋白の7ミノ基とをアミ
ド結合反応させることにJ、e)実/+1!!される。 7ミド結合反応は、通常のベブタイドのツノミド結合生
成反応により、例えば1−■チル−3−(ジメチルアミ
ツブ[1ヒル)−カルボジイミド等のIB2水剤を用い
た1112水縮合反応により実施できる。1この脱水綜
合反応は、適当な不活性溶媒例えば1干ル酊酸プ1〜リ
ウム緩−1故(rlH−5,5)等の緩衝液中、O℃〜
室調にて3〜12時間でりf適に進行する。 還元的i)ミノ化法(「)法)は例えばハブテンにキA
7リノ7−山山及びNa 5l−14、Na Bt−1
a CN等の)マ元剤を反応さtすることにより実施さ
れる。 還元的アミノ化反応の条件としては、前記A法の)駐7
[的)/ミノ化反応の条件を採用できる。 ]記A〜1)法においで各試薬の使用聞は、原料に対し
て少なくとも等モル昂程葭、通常好ましくは過剰憂ど8
れる。 かくしてAリボ糖とキャリアー蛋白とが結合しIこ所望
の糖抗原()]−ス抗原)を製造Cぎる。 艮応終了後得られる糖抗原は常法に従い、例えば透析法
、ゲル蘭過法、分別沈澱等にj、り容易に中1illl
精製C′きる。上記のこと、クシで得られる糖抗原のう
らでは、451.T I’ rリアー蛋白1上ルに対し
てAリボ糖が]l均20〜25モル結合したものが好適
(゛ある。 上記で得られる糖抗原による抗体の作成は、律法に従い
該抗原4−哺乳動物に投すし、生体内に産11−される
抗体を抹取り−る方法を採用できる。抗体の製造に供さ
れる哺乳動物としでは、特に制限はなく例えば゛ウサー
1゛、七ルモ゛ンi・、ンウス、ヒ゛ンジ、ヤギ、ウシ
、つ?等を例示できる。抗体の産生は例え1、ば上記抗
原の所定量を生理食塩水で適当S度に希釈し、これに必
要に応じて)[]インドの不完全?シュバント又はフロ
イントの完全アシコバント等のアジニ1バントを混合し
、15jられる懸濁液を投うすることにより11なわれ
る。上記投与は皮下、筋汀、腹腔内、静脈内、経口等、
好ましくは皮下、腹腔内、静脈内経路で行なわれる。投
与回数、投句昂等は常法に従い適宜に決定できる。例え
ばつ(J−ギに上記懸濁液を皮内注銅(抗原の聞として
0.05・〜5IO/回)し、以後2週間毎に1〜10
ケ月、好ましくは1〜3ケ月間投与し免疫化させればよ
い。抗体の採取は、上記懸濁液の最終投!Eiqi抗体
が多吊産牛される簡明、通常1記最終投与の1−2週間
経過後、免疫化された動物から採血し、これを速心分−
]後白油を分離採取Jることに、」、り行われる6、ま
ノご16I:白油は史に塩析、吸収法、)7ノイニテイ
クロマ1へケラフィー等の通常の精製手段により精製し
てもよい、。 かくして精製された抗体は、α−フ]ビラノシルー(1
→3)−、−(1→4)−又は−(1→6)−がラフ1
〜ピラノシル基を特異的に認識できる抗体(゛ある。特
に本発明においてハブテンとしく3′−α−1−7コど
ラノシルーα−ラク1〜−スを用い)ご11冒こは、O
−α−1−7]ピラノシル−(1−3>−0−β−D−
がラクトピラノシル基を認識でさる特異性の高い抗体が
、ハプテンとしく4″−(χ−1−7−]ピラノシルー
Cχ−ラク1〜−スを用いiJ時には、0−α−1−ツ
ー1ピラノシル−〈1−〉4)−〇−β−D−ガラクI
へじラノシルHt 4−認識できる特胃抗体が、またハ
ブアンどして6−−α−1−フ]ピラノシルーα−ラク
l〜−スを用いたIL’lには、0−α−1−一フ]ピ
ラノシル−〈1→6)−〇−β−D−ノf−7りトピラ
ノシル基を1認識できる特巽抗体が各々製造(・きる。 1−記(゛製造された抗体は、消化器癌等の陥細胞例え
ばヒ1〜人腸癌細胞及びマウス テラ1〜カルシノーン
幹細胞とは結合Jるが、正常組織例えば大11fs 粘
膜、111臓、胆i&、rf4臓、肺臓、甲状線、胸腺
、リンパiii 、筋肉、結合組織、血管等のし1〜i
常組織や小腸、大腸、肝臓、腎臓、副翠丸、卵巣等のマ
ウスi[常組織等とは結合しない特徴を有し1いる。 更に本発明者らの(σ]究によれば、消化器癌笠の癌腫
特に大腸癌細胞によって、α−7]ピラノシル−(1→
3)−、(1→4)−父は−(1→6)−がラフ1〜ピ
ラノシル基を有する癌関連糖鎖が産t1され、かつ癌患
者の体液中にもこれが存在することが見出された。従っ
てα−フ]ピラノシルー(1→:”、)  、−(1→
4)−又は−(1→6)−ガうり1〜ピラノシル基を特
異的に認識できる抗体の利用にJ:れば、癌細胞もしく
は癌組織1−の又は体液中の癌関連糖鎖を免疫反応(抗
原抗体反応)により測定Jることができ、これにJ:り
癌の診断をすることができる。本発明はかかる癌関連糖
鎖の測定lj法乃〒癌の診lX1i Pi法及びこれら
に利用する癌診断用キラ1−をも提供するものである、
。 本発明のl’ N13癌関連糖鎖の測定枝び癌の診断に
利用される抗体としCは、前記のことくして得られる抗
体叩ちα−フ]ピラノシルー(1→3)−1−(1→4
)−又は−(1→6)−万うクトピラノシル基を特異的
に認識できる抗体をいずれも使用で゛きる。4体的には
O−α−1−−7]ピラノシル−(1÷:’、)−0−
β−D−ガラク]・ピラノシル基を認識Jる抗体(以下
「抗体−■」とする)、0−α−1−−−71ピラノシ
ル−(1−)4)−0−β−1)−ガラク1−ピラノシ
ル基を認識Jる抗体(以下1−抗体−■」とする) 、
0−α−1−7=1ピラノシル−(1→6)−〇−β−
D−ガラクト1で→ノシル林を1する抗体(以下「抗体
−■」、七()ろ)を今けることがCきる。これらのう
らでは抗1411がor 、i:t、い。まIこ癌関連
糖u1とは、α−フー1ピラノシル (1→3)−1−
(1→4)−又は−(1−→6)−万うク]〜ピラノシ
ル基をiJる糖山自及び 又は糖脂質を挙げることがで
きる。。 本発明の癌関連糖鎖の測定は、通常の方法に従い、例え
ば員体的には」ソ下の如<LT行/jわれる。 即t)測定+4111としくIII胞及び・′又は11
織片を使用Jる場合は、通常の間接艶疫法に従い11わ
れる、。 この方法によれは、生理食塩水又は通常のリン酸塩緩衝
液(PBS)等のM函液中に浮遊した細胞に1又はガラ
ススライド1に固定化した組織切片に、本発明の抗体を
免疫反応ざけ、細胞又は組織片を[記緩物液で充分に洗
浄後、常法通りに標識抗体法により、又は標識プ目ナイ
ンへの使用にJす、細胞又は絹11ν1に結合した本発
明抗体の有無を調べればよい。 標識抗体法においては、本発明の抗体を製造した動物種
の抗原に対する標識抗体、例えば標識抗ウサギ免疫グロ
ブリンG抗体、同抗マr”ノス免疫グ[1プリンG抗体
、同抗ヤギ免疫η(]プリンG抗体等を適宜選択して使
用づることがぐぎる。1記標胤抗体及び標識ブ[]ティ
ンAの標識剤とし′−(は、各種の螢光標識物質又は^
イ素標識物質を利用できる。代表的螢光物質としては、
例えばフルAレツ1!イン・イソブオシj’ t −t
〜(FIT%G>、テトラメチル1コーダミン・イソヂ
オシア1−+・(1−RI I に) 、胃4Ii!+
1−グミン・イソ”J Aシアナート(XRITC)、
n−ダミン13・イソチAシi’ j −1−、ツク[
’101〜す7ジンフルオレツセイン(DTAF)等を
、酵素標識物質としては、例えばパーA1シダーゼ(P
OX) 、マイクロパーイキシグーピ、キモトリプシノ
ーゲン、プロカルボ1シベプチダーぜ、グリレロアルデ
ヒドー3−リンHm2水素酵素、アミラーゼ、ボスホリ
ラーゼ、D −N ase 、F)−N ase等をそ
れぞれ挙げることができる。これらで−標識化された抗
体又はプロテfン△としては、市販のもの又は常法に従
って作成したもののいずれを使用してもよい(Acta
。 に面ocrino1.s uppl、、 168,20
6 (1’)γ2)及び1’ roc、N at、 A
 cad、S ci、、U S A 、 57−.71
3 (1967)参照]。水沫においでは、前記本発明
の抗体で処理した細胞又は組織片に、前記と同様の糾栴
液で多め希釈した標識抗体あるいは標識ブロー1インA
を反応させ、前記と同様にして細胞又は組織片を充分に
洗浄後、細胞又は組織片1に存(1りる標識活性(螢光
活1′/1には酵素活性)を常法に従い測定υる。 11111定口斜とし−C(4液を使1[1する場合も
また常法に従うことができる。ここで体液としては例え
ば血液、細胞組織液、リンパ液、1水、腹水、羊水、胃
液、尿、膵液、髄液、唾液等又は前記の細胞又はIIH
片のiJ溶化後の遠心上清等を使用することができる。 上記細胞又は411織片の可溶化後の遠心上清は、通常
の方法例えばホモシネ−1〜法や可溶化剤を用いる可溶
化の後、これを遠心分離して上清を採取することにより
得ることができる。また血液を使用〕する場合は、通常
血清又は面漿どし°C使用り“るのが好ましい。測定【
こ用いられる体液のtIjは、0.1〜101稈度採1
1i271ればJ、い3、上記各種体液を測定材料とす
る本発明方法は、通常の競合法によるラジオイノ1ノア
ツセイ法(R1へ)又は酵素免疫測定法(EIA)によ
り行うのが好ましい。これら方法の操作、手順等は通常
の方法に従うことができる。即ら通常の溶媒中、一定品
の標準抗原、W、識抗原及び抗体を競合艮応ざ1!、次
いで抗原抗体結合物(免疫複合体))及び非結合抗原を
分離し、ぞのいずれか一方の標識活性を測定し、既知i
1i’llの標Qj抗除に対する標準曲線を作成Jる。 同様に標準抗原の代りに温石未知の被検試料(体液)を
使用してその標識活性を測定し、前記標準曲線より被検
試料中の使用した抗体に対重る免疫感受性物質(癌関連
糖鎖)ωを定吊号ることができる。 標準抗原としては、使用する抗体に免疫感受性を右Jる
物質(抗原乃至そのハプテン)を使用することができる
。該ハプテンとしては、例えば抗体−1を使用りる場合
には、3−−一α−1−−フー1ピラノシル−Cχ−ラ
クトースを、抗体−■を使用りる揚台には、4′−α−
1−7コビラノシルーα−シクト−スを、抗体−mを使
用づ°る場合には、6−tx−1−ノT1ピラノシル1
.−α −ツクドースを例示【・きる。、1:た抗原ど
し−Cは1,2各ハプテンに灼応Jる抗原、具体的には
後記Jる抗原の製造例で得られる如き上記ハブテンとキ
ャリアー蛋白、例え番rK1】l l)−r3sAどの
結合物を例示することができる。 標識抗Dlとしでは、標準抗原を例えば12!ilもし
くは311等の放射性物質又は前述した各種酵素標識物
質等で標識化したものを使用すればよい。 標準抗原に上記放剣性ミ1−ドを尋人して標識化する場
合は、例えば前記抗原の製造において説明したイソチオ
シアネート体くハブデンーイソチオシアネー1〜結合物
)又はこれと主1アリア−蛋白との結合物、具体的には
後記する抗原の製造例ぐ得られる如き3′−14′〜又
は6′−α−1−−7]ピラノシル−α−ラクI・−ス
ーptp、又はこれど138 Aとの結合物を、ポル1
〜ンーハンター(So目00−1旧+ter )試桑を
用いて常法通りに標識化ヴることがぐきるC、j 、 
F3 iol、chem、、254゜9349−、93
51 (1979)参照〕。またり[1ラミンTを用い
る酸化的ヨード化法(N ature、 194. 4
95頁(19(32’l 、1110C11e11. 
J 、 89,114與(1963) )に、J、つ(
」−ド化されたチ[lシン槙を前記のイ\ノヂAシアネ
ートカップリング法にまり前記P I P基に結合さけ
たもの、あるいはBSA棋のヂ1:1シン残鳥41Kj
iiJ様にヨード化したものを使用することもできる。 また、3H4−税入する場合も常法に従い、前記標t%
(抗+17tを例えばNa R3fl、を用いた還元t
s< 応ICイ・I −6コトニ、J: V) 又ハ(
C3トl3CO)20によりIセチル化づることにより
m識化された標識抗原を得ることができる。前記測定系
(7)溶W、!:しでは、免疫反応に悪影響を与えない
もの、例えは水、生理食塩水、0.1モルトリス塩酸緩
絢液(rl、l−1==7.5) 、0.1モルリン酸
塩緩衝液(ρN=7.4)等のpl−1が6〜7.8の
M衝液か好ましい。上記免疫反応は、常法に従い45℃
以ト、好ましくは4〜/IO°0.1〜40時間程時間
待われる。反応によって生成した免疫複合体と非結合抗
原どの分1i111は、公知の方法に上って例えはデキ
ストラン 活性疾法の後、あるいは前記抗体に灼J6第
2抗体例えば1−開方法に=HいCウリギ抗体を使用η
る場合はヤギ抗つリギIuG抗体鋳を反応i\l! 1
.: (4Q、遠心分離法によ−)1分1i111−2
1ればよい。 以ト、1記測定法の一員体例を挙げ(史に訂述1する1
、 後記抗1tiミのI!A造例(得られる3−−α 1−
〕Iじ゛フッシルーα ラフ1〜−スーPIPの5〜1
011gをポル1〜ンハンター試薬を用い1251で標
識して〈室温、約60秒〉、標識抗原を製造する。標準
抗原としてコ)−−α−川用−フ]ピラノ、シル−α−
ラフ1〜−スを、また抗体としC抗体−Iを使用−cJ
 Z)。0.5%BSA及び0.02%Na Naを含
む0.1Mリン酸塩緩ThM(llH=7)0.2ml
、上記標識抗+jj’ 0.1 n+1 (19’J 
110000cp ) 、適当濃度の抗体−T O、1
ml及ヒ各416亀の標i1抗原0.jmlを4℃、2
4 時[イ> + 11へ−1・りる。次いで、0.1
ml正常ブタ而清白油(’1.!’imlデキス1ヘラ
ンー活性炭懸濁液を加えて4℃F30分放置後遠心分子
lit (3000rpm 、30 分)りるかあるい
は、過当温順I7r抗つザ=l−10C抗体0.1ml
を加え4℃、24118間インキュベー1〜後同様にし
て遠心5>離して、免疫複合体及びジ1結合抗ハハを分
11..’eの放04活1/!を測定覆る。棉4■抗D
ハの各濃度tこ刊しくでの放q」活fノ1を求めるが、
あるいは用いた抗イホの力1tlliに相当する抗体と
標準抗原どの結合子(130)を10096としノ、二
どきの抗体ど標識べ1−fドどの結合体(13)の自分
率を求め、標準曲線を作成する。また温石未知の試料を
標準抗原の代りに使用して同様にして故躬活性Yは自分
率を求め、この値から前記標準曲線を利用して、試料中
の癌関連糖鎖の定量を行なうことができる。また1−開
方法によって、体液中の3′″−α−1−−−−ノロピ
ラノシル−α−ガラクトピラノシル阜を右りる’Jf4
関連糖鎖の測定が可能である。 史に1”記(こおいて抗体−■又は抗体−■を使用し、
罰応Jる抗II:]系(標識抗原及び標準抗原)を使用
しく同様にしく測定Jることにより、体液中の4−α−
1−−ノ1ピラノシルーα−ガラクトピラノシル基叉は
6−−(χ−1−−)]]ピラノシルーα−万ラク1〜
ピーツノシルをflづる癌関連糖鎖を測定で゛きる。 本発明の1h【:測定法を実flf!!ilるのに特に
便利なI)法は、血漿’l’血清のJ、うむ体液中の癌
関連糖鎖^!を決定りるlJめの一1ツl−を使用J6
h法である。 このJ、うむ4:ツ1〜には、癌関連糖鎖と特異的に抗
1[;」抗体反1ト)をりる抗体即ちα−ラフ−1ピラ
ノシルー1→3)−1−(1→4)−又は−(1→6)
−ガラクトピラノシル基を特異的に認識できる抗体を含
有せしめることが重要である。この抗体試薬には、グリ
セ【]−ルやウシ血清蛋白のような安定化剤及び/又は
保存剤を添加づることができる。 好ましくは、この抗体試薬は凍結融解したものであり、
ギッ1−には水溶性もしくは水と混和しうる溶媒を含有
させることができる。更にこの抗体試薬には、再構成さ
れた試薬系を〜定のl’l Hに保つための緩衝液及び
7/又は使用前に試料が悪化づるのを防ぐための保存剤
及び、′又は安定剤を添加する(二とh< ’Pさる1
、緩衝液は一ヘツ1−試桑の必須成分どは考えられない
が、本発明の測定法を実施する際に、1111を6・〜
7.E3とするbのを用いるのが9f床しい。また再構
成剤は好Jニジ<は水を含lυだもの(・あるか、水の
一部又は9部を水と混和しつる溶媒で置き換えることも
できる。水と混和しつる溶媒は当業者に周知′Cあり、
例えばグリセリン、77ルj−ル類、グリニ1−ル類、
グリー]−ルニ[−チル類等を使用できるが、もちろん
これらに−限定されない。 か<シーC本発明によれば癌関連糖鎖を有利に測定づる
ことができる。測定された癌関連糖鎖レベルを健康人の
当該レベルと比較することにより、被検者にお(プる初
期から未明の消化器等の癌腫、特に大腸癌を診11i−
Uることができる。従って本方法は特に癌の早期発見に
極めて有用(・ある。 以下本発明を更に詳しく説明するため糖抗原(]]TI
−ス抗原及び抗体の製造例を挙げる。 抗原の製造例1 (1)3−一α−1−フ]ピラノシルーα−ラク1−−
スーツ1ネチルアミン誘尋体の製造3−−α−1−ノー
1ピラノシル−α−ラクトース0.1ミリモル及びβ−
(p−アミノフェニル)I−チルアミン:3.5ミリモ
ルを密閉容器に入れ、室温r−15時間撹拌して反応さ
せた。M!Tタノール(1,hn+Iを反応混合液に加
え、次いで水素化ホウ累1トリウム12mgを懸濁させ
た純エタノール11を)111えW ?lnf ’(−
”y+ 115間撹拌しIC6次い−(・水41を加え
て希釈し、水冷下に氷酢酸を滴Y シー(pH計)、6
に調整した1、減圧下にTタノールを留人後水を加え(
51とした反応混合液をセファデックスG−10カラム
(2,5x 100cm)に通し、ン 1M酢酸−ピリジン緩衝液(pH=5.0)で溶出した
。溶出液を51づつ分画lノ(、各画分につぎ)]−ノ
ール硫酸反応による中性糖の測定及び()D2 o 5
11111での吸光麿測定を行ない、くれそれのピーク
が一致する自分を集めて凍結乾燥しIC8凍結試料を2
mM酢酸−ピリジン緩衝液(+)l−15,0>に溶解
し、ワットンンCM 52カラム(0、5X 2 OC
R+)に通じ、同緩衝液で未反応原料(3−−tx −
1−−7]ピラノシル−α〜ラクトース)を溶出後、0
.1Nアンモニア水で溶出した。溶出液を20滴(約0
.6m1)づつ分画し、各両分につさ4−記と同様にし
て中性糖測定、及び01)2 u 、n1llでの吸光
痘測定を行<Kい、ピークが一致する両分を採取し凍結
乾燥した。 か< L ’(3−一α−L−)]]ピラノシル−α−
ラフ・−ス−)「ネチルアミン誘導体を得た。このもの
の糖組成は、万ズクo v l−グラ゛ノ、イー(13
iocbem、 f31ophys、 A cfa、、
222,339−347)及び高速液体り[J−N/ 
l−グラフィー(D evelopmentalRio
looy、 90.441−444  (1982) 
)により確認できIJo (2) 3−− (x−1,−7:1ピラノシル〜α−
ラフ(〜−スー1)−イソチAシアネー1〜−フ■ネチ
ルアミン誘導体(3=、−(χ−1−フコピラノシルー
α−ラクトース−PIP)の製造 」記(1)て得Iこ3−−α−L−フー1ピラノシルー
α−うり1−一スーノエネヂルアミンjlN1体の25
 ttモルを、0.1M炭酸水索す1〜リウ18水溶液
(11ti = 8. (’) > 2mlに溶解して
、チオホスゲン65μtルを倉むりn l”lポルノ、
2.5+111.)に由騎し、1的間激しく撹拌した。 反応混合物を遠沈管に移し、り1111ホルム21で2
1回抽出し、過剰のヂAボスゲンを除去し、水層を集め
、窒素ガスを通しく残存りるり[10ホルムを除去した
。 かくして3″ −α−L−)]]ピラノシルーα−フタ
ドースー〇イソチオシアネーi・−フ■ネチルノアミン
誘導体を水M′液として収11シた。 (3) :”、′″−α−1−α−1−−フ]ピラノシ
ルーα−ス−1’l−イソチオシアネート−フェネチル
アミン誘導体と牛血清アルブミンとのhツノリング反応
による糖抗原(3−一α−1−)〕〕ピラノシル−α−
ラフ1〜−スー1’ I P −B S A )の製造
1記(2)で得た水性液を、牛白油アルブミン(BSA
)0.2μモルを含む0.5M塩塩化上トリウム−0,
1t?A酸水素−ノートリウム水溶液(+)l−1・−
9,5)に加え、室温で18時間撹拌して反応ざUた。 反応混合液をダルベツコ−処理のPBS(−)(生理f
:1塩水−リンtl塩緩酌液)21に対しく透析して、
未反応の3−−α−1−ノ]ピラノシルーα−ラク(−
−ノー0−イソチAシアネ−1・−7丁ネヂルアミン誘
尋体を除去した。 透析液を12時間毎に33回交1@後、透析された液(
ごつさ、l]−り一法及びフ」ノール橘酸及応を(1な
い、ぞれぞれの蛋白量及び中性糖の定ムlを行なった。 イの結果得られた糖抗原は、!I而白油ルlミン(13
sA)IEルに対して3′−α−1−−−フ−1ピラノ
シル糖鎖が約20土ル結合していIC8かくしC目的と
する糖抗原液を19だ。これを凍結保存した(これを「
抗原−■」とJる)。 抗原の製造例2 前記5、抗、l畠の製造例1において、3′−α−1−
ノコピラノシル−Cに一ラクトースに変えて4′−(X
 −1,−−ノコピラノシル−α−ラタトースを用い(
同様にしC目的とする糖抗原液を得た。これを凍結保存
した(これを[抗原−■1とJる)。 この糖抗原は、牛血清アルブミン(R8A)1モルに約
して4′−α−1−フ]ピラノシル糖鎖が約25土ル結
合してい!、:。 抗16iの製造例;〕 前記抗原の!′J込例1において、3′−α−1,−フ
ーIピラノシルーα−ラクトースに費えて6−−α 1
−ノ」ピラノシル−α−ラク1〜−スを用い(同様にし
′C目的と4る糖抗原液を得た。これを凍結保(J−シ
た(これを「抗原−I[[lと(る)。 この糖抗昧は、生血清アルアミン(+3SA)1tルに
一4シ(6−−α−L−)ニー1ピラノシル糖鎖が約2
3土ル結合していた。 抗体のfJ造例に ]−シーラント白兎の7ツトパツド(to(itpad
s)に、」−記抗原の製造例1で得た抗原−■の0.4
IOを含む一ノロインド完全補助液11をン10・1し
た。3週間後向績の抗原−■含有70インド完全補助液
を)%躬し、この操作を2週間11こ3回繰り返した。 第3回目(最終)の注射から1011後に、試験#物か
ら採面し、遠心性態1して抗血清を採取して目的の抗体
を得た。これを「抗体−■」どする。抗体−I Lt 
−70℃に保存される。また−1−記で得られた抗血清
を凍結乾燥して抗体−■の乾燥品を得た。 抗体の製造例2 前記抗)3?tの製造例2で得た抗ハト−■を用い、抗
体の製造例1と同様にして目的の抗体(抗血清)を得た
。これを[抗体−IIJと号る。 抗体の製造例3 前記抗原の製造例3で得た抗原−■を用い、抗体の”1
54例1と同様にして目的のVc体(抗血清)を百だ。 これを[抗体−■]とする。 以下、抗体の特異性試験例につき詳述する。 (抗体の特異性試験 ■〉 (1) 各種細胞を遠心性1i11t (500X(+
 ) L、、、リン@塩緩衝生理良塩水(カルシウムイ
オン及びマグネシウムイオン含有、pH=7.2)の5
01r’+ 6! c 21ol洗浄覆る。得られる1
1胞を[記すン酸塩緩$1乍81良塙本(、1%(V 
/v)溢陵となるよ・)に懸渇cキt!、この懸濁液5
07ノ1に、抗体の製造柄゛1−3で1j4 /こ抗体
(抗体−Im−■)の−fれぞれを予めリンu Y= 
Im m 41−即食塩水()」ルシウlいイオン及び
マグネシウムイオン含有)で20容積18に希駅し/、
:bの、5/1まス→照として同様に楯釈されたl−浴
用血清を混合し、各混合波を4℃下1助間−イン%、 
、1 i\−1−りる。イの後置細胞をリン酸塩k 綾
1 ’l’ IIl! lli j品tjζ(カルシウ
ムイオン及びマグンシウixイオンRイ]、 11 +
−1= 7.2> 17) 100181m’(−洗’
t’f L/ 、ン入にl’ i −I Cが共有した
羊II!LLCI ’J G(、−(ルス イC−グ(
Miles−Ye+Ia )社製〕の11.0希釈1)
シ4−用いて4℃下111:11間インキ]ベー1〜?
lる。引き続き1,1記すンM塩u !j9:理食塩水
食塩水=7.2>の100倍量で2回洗浄後、各lli
胞を溝削螢光顕微鏡(4リンバスモデル1311−RF
’1−18.オリンパス光学社製)で観察し、富士カフ
ーフィルムASA’100(冨1フイルムネ1¥J)で
線側する。 (2) 癌又は1F常組織を迅)中(J凍結し、クリA
スタツt−(American  (’)ptica1
社製)により、超a 1.ICハを得る。これをガラス
スラーイド上にアセ1ヘンで1分間固定して検体とし、
史にFI丁〇−竺「杭先1oGの代り&T r I 1
 (’、 、 、¥杭先1 り G −F (ab) 
−2((’;aD11e1社!V)を使用して、L記と
lli1様番、ニして試験Jる。 ■記(1)及び(2)において、用いた各細胞又は組織
片と抗体−■−−■との艮応tqを調べた結束を各抗体
んにF2第1表に示1゜第1人にお1する呂1す1.卜
111に−)いてのill’ 1Illi記S3は、ぞ
れぞれ次のことる示1゜ 1・・・・染色像が認められる1゜ −・・・・染色像が認められ11−い。 第  1  表 1F常細胞 ンウス赤面球   −−一〜 マウスリンパ球  −−− マウス稗細胞−−−−−− マウス胸腺細胞  −−−−− ヒト赤面法 (タイ−/’II)   −−− (タイツ1Oa)  −−− ンウス−Tう1−カルシノーマ t= −、9−t     − 8ST−M + −1−十 −17」旨 崩為−−−− 1111i14−    −    −−胆のう   
   −−−− 眸  瞼          −−− 肺  臓          −− 甲状線      −− 胸  腺          −一一一リンパ節   
  −−−一 筋  肉           −一一−結合組織  
   −−−〜 而  菅           −−−IM  11 
1)1 ヒト大腸iノデノ カルシノーマ   −1     )−+(手術片) 尚ニー記におい(抗体−’r−−−ti+の代りに対照
どして使用した正常兎面清の場合は、1べて染色像は認
められなか−)ノこ。 (3) [記(2)の試験で染色像が認められたヒ]・
人1%lz7ノ))ルシノーマ(手術片)を検体としC
1抗体−■を使用し、第−反応時に0.2Mこ3−一α
−1−ノー:1ピラノシル−α−ラク1−−ス、0.2
Mラクトース、0.2Mフコース又は1011(1,/
lie S A +を存在させ、上記(2)と同様にし
て試験した。ぞの結束、染色像は3′−α−L−°ノー
1ピラノシルーα−ラクトースにより減弱されるが、ラ
クト−久、フコース及びB S Aでは染色像に変化は
認められなかった。 く抗体の特異牲誠談 I〉 A−チテ【]−イ< 0uchterlony)二手拡
散分析法により、抗体−1〜抗体−■の特異性を以下の
通り講ぺた。IIIら、1%寒天ゲル(0,01モルl
−リス塩M緩軽i液(pH=7.6)中に2%トリトン
X−100,0,15M−Na (] 、フフェニルメ
ルルスルニルノルオライド50μg/−1及び0.05
%NaNうを含む寒天ゲル)をスライドグラス1−に積
層し、その中央に抗体を買さ、周辺にぞれぞれ201t
 gの、3−一−α−1−゛ノコピラノシル−α−ラク
トース−P I P−BSA、4 ′−α−1−−ノ」
ピラノシル−α−ラク1−−スーPl))F3SA、6
′−α−1−−ノ]ピラノシルーα−シクI・−スーP
IP−BSA、α−ラクトース−P I F) −I 
S A及びBSAを含む水溶液を置き、拡散試験を行な
った。 結東を第1図〜第3図に示η。第1図は抗体−1の拡散
状態を示1図であり、第2図は杭体−■の拡散状態を示
す図であり、=にだ第3図は抗体−■の拡散状態を示す
図である。各回において(a)は3−−一α−し一7コ
ピラノシルーα ラクトース−PIP−118A、(b
 )は4−−α−1−ノーIピラノシルーα−ラクトー
ス−PIP13SA、(C>は6゛−α−1−−7]ど
ラノシルーα−ラク1−−ス−r’ I P−BSA、
  (11)はα−うクト−ス−1) I P−RS 
A及び(e )はBSAをそれぞれ承°す。各図より次
のことが判る。即ち、抗体−Tは、3−−α−1−フコ
ピラノシル−α−ラク;・−スーPIP−nSAとは沈
降線を形成するが、仙の抗「gミとは沈降線を形成しな
い。抗体−■は、4゛ 、α−1−一一ノ1ピラノシル
ーα−ラクトース−P I P −BS Aとは沈降線
を形成−4るが、伯の抗IIIとは沈降線を形成しない
、1抗体−■は、6−−−α−L−−7コヒラノシルー
α−、ラクトース−P l 1)−[3Sへとは沈降線
を形成覆るが、他の抗原とは沈降線を形成しイtい。尚
上記試験においτ、抗体−11は前記抗体のH3%例で
得られたもの11当り0.4II1gのBSAを加えて
4℃、−晩放胃後速心分−11)で1精を採取し、抗[
3SA抗体を除去した後に、上記試験に使用した。 図1n1の簡単/、^説明 第1図乃〒第3図は、本発明の抗体−1へ・抗体−■の
二車拡散分析法による拡散状態を示1図である。1 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ α−−−ノー]ピラノシル−(1→3)−、−(1
    →4)−又は−(1→6)−ガラクトピラノシル格を含
    有゛りる4リイ糖をハプテンとし、これをキャリj′−
    蛋白と反応させて糖抗原を得ることを特徴とりる゛ノー
    ゛1−ス抗;東のlll造法。
JP9578782A 1982-06-03 1982-06-03 フコ−ス抗原の製造法 Granted JPS58213722A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9578782A JPS58213722A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 フコ−ス抗原の製造法
DE8383901633T DE3376360D1 (en) 1982-06-03 1983-05-28 Fucosyl antigens, a process for their preparation and antibodies for recognising them, a cancer diagnosing kit containing the fucosyl antigens and a method for determination of cancer associated carbohydrate linkages
EP83901633A EP0111005B1 (en) 1982-06-03 1983-05-28 Fucosyl antigens, a process for their preparation and antibodies for recognising them, a cancer diagnosing kit containing the fucosyl antigens and a method for determination of cancer associated carbohydrate linkages
US06/573,920 US4725557A (en) 1982-06-03 1983-05-28 Production of fucosyl antigens and antibodies for recognizing same determination of cancer associated carbohydrate linkage using same and kit for the determination
PCT/JP1983/000169 WO1983004311A1 (en) 1982-06-03 1983-05-28 Process for preparing fucose antigen and antibody for distinguishing it, measurement of tumor-associated sugar chain utilizing the same, and kit for the measurement
CA000429444A CA1194793A (en) 1982-06-03 1983-06-01 Production of fucosyl antigens and antibodies for recognizing same, determination of cancer associated carbohydrate linkage using same and kit for the determination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9578782A JPS58213722A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 フコ−ス抗原の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213722A true JPS58213722A (ja) 1983-12-12
JPH0477265B2 JPH0477265B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=14147162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9578782A Granted JPS58213722A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 フコ−ス抗原の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213722A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130617A (en) * 1977-04-14 1978-11-14 Aajeru Remyuu Reimondo 2 ajido 2 deokishigurikoshirunitoreetomataha haraidooyobisonoseizoho 2 amino mataha2 asetoamido gurikoosunoseizoho oyobigurikoshidooyobisonoseizohoho narabinigaigurikoshidoyorinarumenekikyuchakutai
JPS5745197A (en) * 1980-07-10 1982-03-13 Chembiomed Ltd O-alpha-glycoside and manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130617A (en) * 1977-04-14 1978-11-14 Aajeru Remyuu Reimondo 2 ajido 2 deokishigurikoshirunitoreetomataha haraidooyobisonoseizoho 2 amino mataha2 asetoamido gurikoosunoseizoho oyobigurikoshidooyobisonoseizohoho narabinigaigurikoshidoyorinarumenekikyuchakutai
JPS5745197A (en) * 1980-07-10 1982-03-13 Chembiomed Ltd O-alpha-glycoside and manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477265B2 (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gold et al. Carcinoembryonic antigen (CEA) in clinical medicine. Historical perspectives, pitfalls and projections
US5110911A (en) Human tumor-associated thomsen-friedenreich antigen
JPS62190074A (ja) ヒトの癌に付随したジフコガングリオシドを規定するハイブリド−マ抗体
CA2419270C (en) Monoclonal antibody ds6, tumor-associated antigen ca6, and methods of use thereof
US5866690A (en) Detection of malignant tumor cells
JPS63279169A (ja) 糖脂質抗原に対するモノクローナル抗体、該抗体の産生法、およびその使用法
US4486538A (en) Detection of malignant tumor cells
Goldenberg et al. Antigens associated with normal and malignant gastrointestinal tissues
CN101226195B (zh) 一种检测肿瘤型m2丙酮酸激酶的试剂盒及其制备方法
EP0173663B1 (en) The use of a specific tumor associated antigen, sialosyllactotetraose, in diagnostic or therapeutic procedures related to cancer deseases
US5242799A (en) Lectin-antibody immunoassays for TF epitope-bearing antigens
US4725557A (en) Production of fucosyl antigens and antibodies for recognizing same determination of cancer associated carbohydrate linkage using same and kit for the determination
Mori et al. Antiserum against leukemia cell ferritin as a diagnostic tool for malignant neoplasms
EP0162825B1 (en) The use of a specific carcinom associated antigen (hapten), fucosylsialosylgangliotetraose (fuc-gm1) in diagnostic or therapeutic procedures related to human lung cancer (small cell carcinomas)
HU208041B (en) Monoclonal antibodies for treating human hon microcellular carcinoma pulmonum
JPS58213722A (ja) フコ−ス抗原の製造法
Norland et al. Identification of colon carcinoma by immunofluorescent staining
Pant et al. Noninvasive colorectal cancer screening
Jacob et al. The participation of complement in the parietal cell antigen–antibody reaction in pernicious anaemia and atrophic gastritis
JP2693247B2 (ja) 抗体の製造方法
JPS6362517B2 (ja)
Gold Tumor-specific antigen in GI cancer
JPS58211661A (ja) 癌関連糖鎖の測定法及び癌診断用試薬
WO1989007949A1 (en) Monoclonal antibody against bone alkaline phosphatase
JPS58211660A (ja) フコ−ス抗原を識別する抗体の製造法