JPS5821317Y2 - チヨクリユウロウデンケイホウソウチ - Google Patents

チヨクリユウロウデンケイホウソウチ

Info

Publication number
JPS5821317Y2
JPS5821317Y2 JP1635375U JP1635375U JPS5821317Y2 JP S5821317 Y2 JPS5821317 Y2 JP S5821317Y2 JP 1635375 U JP1635375 U JP 1635375U JP 1635375 U JP1635375 U JP 1635375U JP S5821317 Y2 JPS5821317 Y2 JP S5821317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
circuit
earth leakage
short
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1635375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5197225U (ja
Inventor
中川正俊
内田久吉
番正馨
Original Assignee
ツダデンキケイキ カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツダデンキケイキ カブシキガイシヤ filed Critical ツダデンキケイキ カブシキガイシヤ
Priority to JP1635375U priority Critical patent/JPS5821317Y2/ja
Publication of JPS5197225U publication Critical patent/JPS5197225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821317Y2 publication Critical patent/JPS5821317Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は直流制御母線より分岐された分岐回線が漏電事
故を起した場合、この故障回線を判別して警報するとこ
ろの直流漏電警報装置に関する。
この種直流漏電警報装置は各直流分岐回線の漏電を検出
する漏電検出器を必須構成とするものであるが、従来よ
り使用されている漏電検出器は第1図に示すように、1
次巻線1,1′を直流分岐回線の正負両線1p、Inに
挿入し、2次巻線2.2′を逆極性で直列にして交流電
源eに接続し、更に検出巻線3を付加して、この巻線3
から偶数調波成分の漏電検出信号を検出するようにした
構成である。
この構成によると、分岐回線の正負線1p、Inのうち
一方が漏電事故を生じて各線1p、Inに流れる電流1
pと1nが不平衡になると、その電流1pと1nの差が
如何に小さくても検出巻線3が偶数調波成分の信号を誘
起し、この信号が適宜の警報器に導びかれて確実に漏電
警報が発せられるものである。
しかし乍ら、この構成において、若し、いづれか一方の
線1p、Inに交流がのると、漏電故障が生じていな(
でも、検出巻線3には電磁誘導によって前記交流に応じ
た検出信号を誘起するものであって、この検出信号が警
報器の感動電流以上であると漏電警報を発してしまう重
大な欠点を有するものである。
このように上記従来の漏電検出器は漏電事故に対しては
確実にその漏電を検出するものであるが、漏電事故とは
全く異質である、分岐回線にのる交流に対して全(無防
備である為に誤動作してしまい、警報装置自体の信頼性
としては低いものである。
特に最近のように負荷の入力端と対地間にコンデンサを
接続して、インバータ等の負荷によるサージを除去する
ようにしたものが多(なると、他の交流回線から前記コ
ンデンサを通して分岐回線に交流が流入して(るもので
あって、このような交流に対して誤動作しない漏電検出
器が強く望まれているものである。
本考案はこの点にあって、分岐回線の漏電事故に対して
は確実にこれを検出して警報するものであり乍ら、他の
交流回線から流入又は誘導される交流に対してはこれを
検出せず、即ち誤動作しない新規且つ進歩した手段を提
供するものである。
以下図面に基いて本考案の実施の態様を説明する。
第2図において1.lp、tnは直流制御電源Eoを接
続した制御母線であって、この直流制御母線tp、tn
から複数の分岐回線1p e 1 n e 1’p*1
’n・・・が分岐されている。
前記各分岐回線1p、In及び1’p 、 1’n・・
・には後述する漏電検出器10.10’・・・が設げら
れ、夫々の検出器1旦、Xg・・・の出力が漏電警報器
ユ1に導びかれている。
前記漏電検出器LQu、10’・・・及び漏電警報器上
1を総じて直流漏電警報装置上1と称スるのであるが、
この装置は第3図に詳細ニ示されている。
また漏電検出器上1のみは第4図にその構成を示してい
る。
第3図及び第4図において、14.14’は分岐回線の
正負各線1p、Inに挿入した1次巻線、15.15’
は一対の2次巻線であって、第5図に示すような磁化特
性をもった可飽和鉄心C1,C2を介して前記1次巻線
14.14’に電磁結合されていると共に、この2次巻
線15゜15′は交流電源eに対して逆極性に並列接続
されている。
Rは前記2次巻線15.15’に直列に接続され、可変
端子Utが交流電源eの一端に接続された可変抵抗であ
って、前記可変端子Utを適宜調整することにより、夫
々の2次巻線15.15’に流れる励磁電流によって各
抵抗部分R1,R2に生じる逆方向の電圧を等しくなる
ようにし、以ってこの電圧が出力端子間a e bに現
われな(・ようにしている。
16は前記1次巻線14.14’に交流電流が流れた場
合、前記一対の鉄心C1,C2が生じる磁束変化を妨げ
るように短絡電流を流す短絡巻線であって、この短絡電
流を流すことによって、2次巻線15 、15’には、
1次巻線14.14’に流れる交流に対応する検出々力
を生じない。
C3は前記短絡巻線16の閉ループ内に挿入位置された
第3の鉄心であってもしこの鉄心C3がなげれば、−次
巻線14又は14′に微少の直流電流が流れると、前記
2次巻線15.15’に正規の漏電検出電流が流れ、こ
れによって前記可飽和鉄心C1,C2が磁束変化を起す
そしてこの磁束変化を妨げる方向に短絡巻線16に短絡
電流が流れ、その結果、正規の漏電検出電流は激減され
るか或(・は消失させられてしまう。
しかし、前記第3の鉄心C3を設けることにより、その
分短絡巻線のインピーダンスが高くなり、それが前記短
絡電流を制限するように働く結果2次巻線15.15’
には正規の漏電検出電流が流れる。
尚前記第3の鉄心C3は、後述するように1次巻線14
又は/及び14′に流れる交流に対しては、前記鉄心C
1,C2と同様に磁束変化をするので、この場合に流れ
る短絡電流を制限することはない。
以上が漏電検出器上町の構成であって、次に漏電警報器
11の構成について記す。
第3図において、17は前記漏電検出器10の出力端子
a、bより得られる検出電圧を所定のレベルまで増幅す
る周知の増幅回路、18は前記増幅回路17で所定のレ
ベルまで増幅された検出電圧を全波整流する周知の全波
整流回路、19は前記整流回路18より得られる整流出
力を平滑する周知の平滑回路、20は前記平滑回路19
からの出力電圧を別の端子から与えられる感度設定電圧
Edと比較して、該電圧より高ければ出力を生じる周知
の比較回路、21は比較回路20の出力を所望値まで増
幅し電磁リレー22を作動させる周知の電力増幅回路で
ある。
尚図示はしないが前記電磁リレー22の作動により、ブ
ザー、又はランプ等の警報手段から警報を発するように
接続構成されている。
今、分岐回線1p、Inに漏電事故が生じていないと、
各1次巻線14.14’に夫々等しい電流が相反する方
向に流れているので、夫々の電流による磁束の総和は零
になり、鉄心C1,C2は不飽和状態に保たれる。
この場合、2次巻線15.15’には交流電源eによっ
て電圧が誘起されるが、両2次巻線15.15’は逆極
性に接続されている為に、夫々の電圧が相殺さへ出力端
子間a、bには何等出力を生1じない。
しかし、分岐回線1p、Inの一方の線が漏電事故を起
して、いづれか一方の1次巻線14又は14′に漏電々
流分だけ僅かに多くの電流■1が流れると、鉄心C,−
C2は第5図に示すような磁化特性を有している為に、
前記電流■1による磁束によつてたちまち飽和状態に達
する。
今、鉄心C□と2次巻線15について考えると、鉄心C
1が飽和することにより2次巻線15のインダクタンス
が零になる為、交流電源eの第3図に示す極性の半サイ
クルにおけるある電圧値までは、交流電源eの全電圧E
が抵抗部分R1に加わる。
しかし、交流電源eの電圧Eがある電圧値に達すると、
2次巻線15の極性と逆方向に流れている2次電流I2
が鉄心C1の飽和を解放するのに充分な値に達する為、
−瞬に鉄心C0は不飽和状態に転じNす る。
この時の2次電流I2は□■1で与えられる。2 ここでN1は電流■□が流れる1次巻線14又は14′
の巻数であり、N2は2次巻線15又は15′の巻数で
ある。
鉄心C□が不飽和に転じると、電圧を吸収し始める為交
流電源eの電圧Eが上昇しても2次電流I21 は□11で与えられる一定値に保たれる。
この2 為抵抗部分R1に生じる電圧V□も一定値に保たれる(
第6図イ参照)。
こ’4合、鉄心C1は、不飽和に転じた時から、交流電
圧Eが抵抗部分R□に生じる電圧V1に等しい値まで下
降してくる間、第6図イに示す斜線部分Sの面積、即ち
電圧積分(S(E−Vl)dt)に比例した磁気エネル
ギーを吸収する。
こり磁気エネルギーは、交流電圧Eが電圧v1より低下
すると、交流電源eに向かって放出され始めるが、放出
しきるまで2次電流I2は一定に保たれる。
そして磁気エネルギーを放出しきると、その時点では交
流型EEは第3図に示す極性とは逆の半サイクルになっ
ているので、鉄心C1は全く飽和して、全電圧Eが抵抗
R1に加わる。
以後前述と同様の動作を繰返す。
従って抵抗部分R1の両端には第6図イに示す波形の電
圧を生じる。
一方鉄心C2及び2次巻線15′について考えると、2
次巻線15′が交流電源eに対して前述した2次巻線1
5とは逆極性に接続されている為に、抵抗部分R2の両
端に生じる電圧v2.は第6図口に示す電圧波形となる
従って出力端子間a、bには前記電圧v1.v2の差電
圧v1−v2、即ち第6図へに示す波形の電圧を生じる
また前述の漏電事故を起した線1p又は1nとは反対側
の線1n又は1pが漏電事故を起すと、今度は鉄心C1
,C2の磁気飽和する方向が前述の場合とは逆になる為
、出力端子間a、bには第6図二に示すように同図へと
は対称的な電圧を生じる。
ところで、このように2次巻線15.15’に漏電事故
に起因する正規の漏電々流が流れた場合、一方の2次巻
線15に流れる漏電々流と他方の2次巻線15′に流れ
る漏電々流とは不平衡となっているから、その各電流に
よって生じる鉄心C1,C2の磁束変化も不平衡となっ
ている。
この為両鉄心C1,C2と鎖交するように巻かれた短絡
巻線16には両鉄心C1,C2の磁束変化の差の磁束変
化を妨げるように短絡電流が流れて、この電流により2
次巻線15 、15’に流れる正規の漏電々流が打消さ
れようとする。
しかして前記短絡巻線16には、2次巻線15 、15
’とは鎖交しない第3の鉄心C3(従って鉄心C1,C
2のようには磁束変化をしない。
)が挿入されているため、この鉄心C3によって短絡巻
線16のインダクタンスが高く保たれている。
従って、鉄心C,,C2の磁束変化を妨げるように流れ
る短絡電流は前記インダクタンスにより低く抑えられる
結果、2次巻線15.15’に流れる正規の漏電々流に
は伺等影響を及ぼさないのである。
即ち、1次巻線14又は14′に漏電々流という直流電
流■1が流れた場合は、鉄心C1,C2がその電流によ
って磁化されると共に2次側の交流電源の電圧によって
不平衡な磁束変化を起すが、第3の鉄心が2次巻線15
、15’とは鎖交していないの1%絡巻線16が該鉄
心C3により高インダクタンス化されることとなる結果
、短絡巻線16は2次巻線15 、15’に流れる正規
の漏電々流には伺等影響を及ぼさないのである。
従って短絡巻線16と第3の鉄心C3とは、1次巻線1
4.14’に直流漏電々流が流れる場合に限っていうな
ら、それらが設けられていない場合と作用においては同
じである。
かくして、出力端子間a、bに得られた第6図ハまたは
二に示す検出々力は増幅回路17で増幅されて後、全波
整流回路18で第6図ホに示すように全波整流され、平
滑回路19で同図へに示す波形に平滑されて比較回路2
0に入力される。
比較回路20ではこの平滑された検出々力を感度設定電
圧Edと比較して、検出々力が該電圧Edより大きいと
出力を発する。
すると、この出力カミ力増幅回路21で増幅され、電磁
リレー22を作動させる結果、ブザー又はベル等から警
報が発せられる。
一方、分岐回線1p又は、1nに他の交流回線より交流
が流入した場合について考えると、この交流が1次巻線
14又は14′に流れる為、該1次巻線14 、14’
と鎖交する全ての鉄心C1,C2,C3が一様に且つ交
流の周波数と同期して磁束変化を起そうとする。
しかしてこの全鉄心C1,C2,C3の磁束変化により
短絡巻線16に起電力が誘起され、該起電力により前記
鉄心の磁束変化を妨げる方向に短絡電流が流れる結果、
鉄心C□、C2,C3の磁束変化力還止される。
従って、鉄心C1,C2についてみれば、それが磁束変
化しないのであるから、1次巻線14.14’に夫々等
しい直流電流が相反する方向に流れている平常時と同一
の作用をなす。
即ち、出力端子間a e bには出力を生じないのであ
る。
このように1次巻線14又は14′に交流が流れた場合
においては、短絡巻線16と第3の鉄心C3とが出力端
子間a、bに出力があられれるのを阻止するという積極
的な作用をなすのは、短絡巻線16の閉セーブ内に第3
の鉄心C3が挿入位置されており、しかも該鉄心C3が
1次側に流れる交流に対して一対の鉄心C1,C2と同
様に磁束変化するように設けられているからである。
ここで、短絡巻線16と第3の鉄心C3とが、1次側に
交流が流れた場合には、上記のような積極的な作用をし
、他方1次側に直流漏電々流が流れた場合には、既述し
たようにそれらが全く設けられていないのと同じ作用を
なすという相異なった2つの作用をなす理由について更
に考察すれば次の点に集約される。
即ち、先ず第1に短絡巻線16と1次巻線14 、14
’とは一対の鉄心CI 、 C2及び第3の鉄心C3を
介して電磁的に結合されている点、第2に第3の鉄心C
3は短絡巻線16の閉ループ内には挿入されているが、
2次巻線15.15’の閉ループ内には挿入されていな
い点、言い換えれば第3の鉄心C3は2次巻線15.1
5’とは鎖交していない点の2点である。
第1の点によって、1次側に交流が流れる場合における
積極的な作用が理解できるし、第2の点によって1次側
に直流漏電々流が流れる場合における作用(ある意味で
は消極的な作用)が理解できる。
尚、現実には分岐回線1p 、Inが漏電事故を起すと
同時に、その回線1p又は1nに交流が流入するという
事態を生じることがしばしばある。
この場合1次巻線14又は14′に流れる電流は漏電に
よる直流電流成分と、交流の流入による交流電流成分と
を含んでいるのであるが、漏電検出器10は上述のよう
に交流電流成分に対してはそれに応じた出力が出力端子
間a、bにあられれるのを阻止し、直流電流成分に対し
ては阻止しないという選択的な動作を行なうものである
から、この上うな交直周成分の入り混った事態において
も交流電流成分と直流電流成分とに分けて考えれば良い
即ち交流電流成分は前述したように短絡巻線16に短絡
電流が誘導されることによって阻止され、検出々力とな
って現われることがないので、直流電流成分に対応した
検出々力のみが出力端子間a、bに現われてくる。
そしてこの検出々力が前述と同様に、漏電警報器11に
導かれ、設定値よりも大きな値であれば警報を発するの
である。
以上説明したように本考案に係る直流漏電警報装置は、
漏電検出器が短絡巻線と第30鉄心との巧みな組合せを
構成要素としているため、分岐回線に流入する交流によ
っては誤動作せず、漏電事故に伴なう直流漏電々流のみ
選択して動作するという優れた作用を果すものであり、
それ故信頼性の高い直流漏電警報作動が可能となるもの
である。
尚本考案は添付図面の構成に限定されるものではなく、
種々Q変形が可能である。
例えげ漏電警報器内の増幅回路並びに電力増幅回路は夫
々の入力信号が増幅を必要としないレベル値に設定され
ているなら取外すこともできる。
また上記実施例において用いた漏電検出器10はその1
次巻線を単一にして、これを交流回線に挿入することに
よって、交流回線に微少な直流が混入して流れた場合で
も、この直流分だけを検出することができ、交流回線に
おける直流の混入を検出することにも利用できるので、
他の方面にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の漏電検出器を示す回路図、第2図は本考
案に係る直流漏電警報装置の一実施例を示す系統図、第
3図は本考案に係る直流漏電警報装置を示す回路図、第
4図は本考案の要部を示す構成図、第5図は鉄心の磁化
特性を示す図、第6図は各部の電圧波形を示す図である
。 lp、in・・・・・・直流制御母線、1p、In、1
’、p。 1’n・・・・・・分岐回線、1旦・・・・・・漏電検
出器、11・・・・・・漏電警報器、14 、14’・
・・・・・1次巻線、15゜15′・・・・・・2次巻
線、16・・・・・・短絡巻線、18・・・・・・整流
回路、19・・・・・・平滑回路、20・・・・・・比
較回路、C□、C2・・・・・・可飽和鉄心、C3・・
・・・・第3の鉄心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直流制御母線より分岐された回線の正負画線に漏電検出
    器の1次巻線を夫々介挿し、該検出器の出力端子間から
    出力される検出々力を整流回路、平滑回路及び比較回路
    を主要素とした漏電警報器に導びき、該警報器の出力に
    よって前記分岐回線の漏電を警報するようにした直流漏
    電警報装置であって、前記漏電検出器は前記1次巻線と
    、この1次巻線に対して一対の可飽和鉄心を介して電磁
    結合され、且つ交流電源に対して逆極性に並列接続され
    た一対の2次巻線と、この各2次巻線に対して直列に挿
    入され、各2次巻線の励磁電流による電圧降下が出力端
    子間に現われな(・ように相殺する抵抗と、前記1次巻
    線に交流が流れた場合、前記一対の鉄心が生じる磁束変
    化を妨げるように短絡電流を流す短絡巻線と、この短絡
    巻線の閉ループ内に挿入位置され、1次巻線に直流が流
    れた場合、前記短絡巻線に流れる短絡電流を制限する第
    3の鉄心とから構成したこと郁特徴とする直流漏電警報
    装置。
JP1635375U 1975-02-03 1975-02-03 チヨクリユウロウデンケイホウソウチ Expired JPS5821317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635375U JPS5821317Y2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 チヨクリユウロウデンケイホウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635375U JPS5821317Y2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 チヨクリユウロウデンケイホウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5197225U JPS5197225U (ja) 1976-08-04
JPS5821317Y2 true JPS5821317Y2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=28098532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1635375U Expired JPS5821317Y2 (ja) 1975-02-03 1975-02-03 チヨクリユウロウデンケイホウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821317Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5197225U (ja) 1976-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2731812T3 (es) Dispositivo de protección de corriente residual
TWI632381B (zh) 漏電檢測裝置
US7050279B2 (en) Method and apparatus for high impedance grounding of medium voltage AC drives
EP2924450B1 (en) Current detecting device
US4371832A (en) DC Ground fault detector wherein fault is sensed by noting imbalance of magnetic flux in a magnetic core
CN107394744B (zh) 用于检测故障电流的设备
JPH07153365A (ja) 広帯域雑音排除性を有する地絡故障遮断器
CN108474819B (zh) 用于三相负载的短路监测的方法和装置
US4466041A (en) Fault protection system for power supplies that use ferro-resonant transformers
JPS61196718A (ja) 地絡保護装置
US3832600A (en) Transformer internal fault detector
JP4835930B2 (ja) 地絡検出手段を備えたインバータ装置
JPS5821317Y2 (ja) チヨクリユウロウデンケイホウソウチ
JP2003315374A (ja) 直流漏電検出装置
JP3783173B2 (ja) 交直両用漏電検出器
US3671809A (en) Ground fault detector including magnetic amplifier bridge means
JP5943371B2 (ja) インバータ電源装置
US3609458A (en) Electronic safety system
JPH07312823A (ja) 直流漏電検出保護装置
RU2593380C1 (ru) Устройство отстройки от бросков тока намагничивания при включении под напряжение для дифференциальной защиты трансформатора
JP2531294B2 (ja) 漏電検出装置
JPS5822705B2 (ja) カデンリユウセイギヨソウチ
CN117406130A (zh) 一种基于磁通门原理的交直流漏电流检测装置
JPH01141364A (ja) 交流電流計測装置
JP3022532B1 (ja) 直流地絡電流検出装置