JPS5821226A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPS5821226A
JPS5821226A JP56118488A JP11848881A JPS5821226A JP S5821226 A JPS5821226 A JP S5821226A JP 56118488 A JP56118488 A JP 56118488A JP 11848881 A JP11848881 A JP 11848881A JP S5821226 A JPS5821226 A JP S5821226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
disk
hologram
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56118488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Funato
広義 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56118488A priority Critical patent/JPS5821226A/ja
Publication of JPS5821226A publication Critical patent/JPS5821226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ホログラムレンズを走査光線の偏向手段と
して利用し九九走査装置に関する。
レーザープリンタにおいては、レーザーより出射される
光線を情報信号に応じて変調(点滅)し、この光線で感
光体面を走査して前記情報信号に対応する画像を形成す
る。この場合、主走査は光線の方向を偏向させることに
よって行ない、副走査は感光体を送ることによって行な
われるのが普通である。上記の主走査の友めの走査光線
の偏向手段としては、従来ピラミッド形や角柱形の回転
多面鏡を情報信号と同期させ高速回転させて、走査光線
の反射方向を順次変化させることにエリ偏向させるよう
にしてい比が、この回転条面鏡の各鏡面を正確な方向に
作製することは極めて困難を、伴い、精度に限界がある
と同時にコストが非常に高くつく欠点が避けられなかっ
た。
この欠点を除去した光走査装置として、ホログラムレン
ズを偏向手段に利用した装置が知られている0段階的に
格子間隔を変え友回折格子を設は九ホログラムレンズを
一定方向に移動させながら、一定位置で該ホログラムレ
ンズに一定方向から光線を照射し続けると、光線は格子
間隔に応じて回折され、段階的に回折方向が変化する。
この原理を利用したレーザープリンタの偏向手段として
は、第1図に示す如く、平面円板1上に上述のホログラ
ムレンズ2を該円板の回転軸を中心として環状に複数個
配設して成るホログラムディスク3が用いられ、第2図
に示す如く、該ディスク3をモータMの軸に同軸に覗付
けて一定速度で回転させながら、上記ホログラムレンズ
2に一定位置で、情報信号に応じて変調された平行光線
4を入射すればホログラムレンズ20回転により回折再
生光5の出射方向は漸次変化し、各ホログラムレンズ毎
に所定の角度範囲の偏向が行なわれ、これで感光体表面
(走査面)Pを走査する。一つのホログラムレンズ2に
より1ラインの走査が行なわれ、副走査は感光体を副走
査方向に連続送りして行なわれる。このようにホログラ
ムディスク3を連続回転させながら、情報信号により変
′調され之光線で一定位置を照射し続けることにより、
感光体上には情報信号に対応した画像が形成される。
しかし、ホログラムディスク3により偏向された光線5
にエリ直接走査面を光走査すると、走査面上の走査線は
弓なりに曲り都合が悪いので、これを避けるために、第
2図に示す如く、ホログラムディスク30回転軸線6上
の点0に球心を有する球面の凸面鏡7を上記の回折再生
光線の光路上に偏向範囲をカバーする如く設け、該凸面
鏡7による反射ビーム8により走査面Pを走査すること
により、走査線を直線化する方法が知られている。
第2図に示す如く、凸面鏡7で反射されたビーム8はホ
ログラムディスク30面と平行な一つの平面内を等角速
度で偏向し、走査面P上に一直線の走査線を画くことが
できる。
しかしこの方法には次に述べるような実用上の問題点が
ある。
それはディスクをモータ回転軸に取付ける際、程度の差
はあるにせよ取付誤差は避けられない力!、その結果、
ディスク回転時に面プレ、偏心等によるディスクの揺動
が生じ、そのために走査位置力;ずれて走査線のピッチ
むらが発生することである。
これを極力防止するために、従来はディスクの取付精度
及び加工精度を上げるようにしていた力よ、これがホロ
グラムによる偏向装置のコスト低減上の障害となってい
た。
本発明は、従来のホログラムを利用した光走査装置の上
述の問題点にかんがみ、ディスクのカロエ精度、回転軸
への取付精度が多少悪くても走査線ピッチむらを生ずる
ことのないコストの低廉なホログラムを用い゛た光走査
装置を提供することを目的とする。
以下、本発明をその実施例を示す図面にもとすいて詳細
に説明する。
第3図及び第4図に示す本発明の実施例と、さらに第2
図で説明した従来の装置との相違点は、凸面鏡7と走査
面Pとの間にシリンドリカルレンズ9を配置したことで
ある。このシリンドリカル。
レンズ9は、その結像方向、すなわち集束パワーのある
方向が走査方向と直角となるように配置され、この方向
では上記の凸面鏡7とシリンドリカルレンズ9とにより
合成される光学系に関してホログラムディスク3′の面
と走査面Pとは互いに共役関係を有することが特徴であ
る。
この実施例におけるホログラムの再生照明光としては、
長軸をディスク3Iの円周方向に、短軸を半径方向に一
致させた楕円断面の平行ビーム4′を用いる。この再生
照明光4′により再生されるビーム5′はディスク3′
の半径方向(副走査方向に一致する)ではディスク面に
ビームウェストラ持チ、これから発散する発散光とな9
、円周方向ではホログラムレンズから集束光となって再
生される。
前述の如く、副走査方向では凸面鏡7と7リンドリカル
レンズ9とを合成した光学系に関してディスク3′と走
査面Pとは互いに共役関係を有しているので、ディスク
半径方向では再生ビーム51は凸面@l!7で反射し、
その反射f、8′はシリンドリカルレンズ9を透過じて
走査面Pにビームウェストを結像する。ディスクの円周
方向(主走査方向に一致)では第4図に示す如くディス
ク3′より集束光となって再生された再生光は凸面鏡7
により反射し、走査面Pにビームウェストを形成する。
(この方向ではシリンドリカルレンズ9の効果はない。
)そしてディスク3′が第4図において矢印の方向に回
転すると再生ビーム5′、8′は偏向し、走査面P上を
示矢方向に走査する。
次に、この装置に使用するホログラムディスク3′の作
製(ホログラムレンズの記録)方法を第5図にエリ説明
する。図示せ込レーザーより射出されたレーザー光線は
、図示せぬ光線分割器により2つノ互いにコヒーレント
なビーム10.11に分割され、一方のビーム10は回
転軸12に同軸に取付けられたホログラムディスクの材
料となる円形円板状の錯塩乾板その他のホログラム記録
材料13に垂直に入射し参照光となる。もう一方のビー
ム1iFi、レンズLIKよりピンホールP0に集光さ
れる。ピンホールP。はディスクを使用する場合の走査
面に対応する面の中央に配置されている。ピンホールP
0とディスク材料13の取付位置との間には、第3図及
び第4図により説明し次走査装置と同じシリンドリカル
レンズ9及び凸面鏡7が夫々対応する位置に設けられて
いる。したがって、ピンホールPa工りの発散光はシリ
ンドリカルレンズ9で副走査方向では集束光に変換され
る。主走査方向ではパワーがないので発散光のま\であ
る。このようなビームが凸面鏡7で反射後はディスク材
料13の半径方向ではその面にビームウェストを生じさ
せ、円周方向では凸面鏡7により発散光が強くなる。こ
のような非点光束がディ哀り材料円板13に入射し、前
記の参照光と干渉してホログラムを材料円板13上に露
光する。 このように露光されにディスク材料円板13
を現像処理して得られるホログラムディスク3′は第6
図に示す如く、ホログラムレンズ21は半径方向に幅の
狭い形となる。これは半径方向ではホログラム面が物体
光のビームウェストとなっているからである。
次に、このような方法で走査線のピッチむらが抑制でき
る原理を説明する。
一例として、ディスク偏心が起つ友場合について説明す
る。ディスク3′がホログラム、レンズ2Iの記録後、
現像処理等の過程で回転軸12から暇外され、再生の過
程で再び回転軸6に取付けた場合などに取付誤差により
偏心を生ずることは避けられない、第7図は、第1図に
示す従来の走査装置において偏心が生じt場合の状況を
示す。−心が生ずるとホログラム3からの再生ビーム5
が偏心量Δh だけずれて射出する。(第7図には主光
線のみを示している。図中点線は偏心のない場合の主光
線の光路であり、実線は偏心を生じた場合の主光線の光
路である。)したがって、再生ビームの凸面@I7での
反射位置が偏心のない場合と異ってくる。反射後の主光
線は走査面PにおいてはΔPだけ肇れて入射しピッチむ
らとなる。偏心量Δhと走査位置ずれΔPとの関係は ΔP = K、Δh となる。凸面鏡7を結像素子として考えれば凹レンズと
等価な働きをもってい、るので、偏心がある場合の凸面
鏡反射主光線8aは発散光線となる。工って (凸面鏡7から走査面P迄の距離) 〉(凸面鏡7とディスク3との距離) の場合は K1〉 1 となり、よってΔP〉Δh となり、偏心量Δh よりはるかに走査位置ずれ   
  ”′ΔPの方が大きくなる。
これに対して、本発明の装置の場合は、第8図に示す如
く偏心がある場合凸面鏡7で反射後の主光線の方向8a
は第7図に示す従来の装置の場合と同様であるが、シリ
ンドリカルレンズ9′により正規位置の方に戻されて走
査位置ずnは第7図のΔPより□少いΔP′となる。本
方式では走査面Pとディスク面3′とは凸面鏡7とシリ
ンドリカルレンズ9の合成光学系に関して結像共゛役関
係になっている。ディスク3′を物体としたときのこの
合成光学系の結像倍率をMとすれば、偏心Δhと走査位
置ずれΔP′ との関係は ΔPI=MΔh となり、シリンドリカルレンズ9の焦点距離を短かくす
れば M<1  にできる。この場合Δp’<Δh となり、偏心量工9走査位置ずれを大幅に小さくできる
以上の如く、本発自により走査位置ずれを従来の装置の
場合よりはるかに小さくすることが出来る。以上説明し
九偏心によるピッチむらの他、ディスクの面ぶれ、スラ
ストずれ(軸方向ずれ)によるピッチむらも同様の考え
方で大幅に抑制することが出来る。
以上の如く、凸面鏡と走査面との間にシリンドリカルレ
ンズを用いることに゛よって、走査線のピッチむらを大
幅に減少させることが可能になったが、シリンドリカル
レンズの挿入のみではなお以下に述べる問題点が解消さ
れない。
その一つは、走査面の像面湾曲である。第4図において
実際にビームの集束する点の軌跡はP′にて示す如く湾
曲しており、走査面Pとは一致しない。
その二つ目は走査速度の非等速性である。走査速度は上
記の湾曲面P′上では等速になるが、走査面P上では等
速とならず、走査端に行くほど走査速度が速くなる。
これらの対策として従来は走査スポット径及び走査速度
を許容値以内にするため走査長を短かくするか、ディス
クと走査面の距離を長くして使用してい友。そのため走
査長が十分とれず、又装置が大型化する欠点があった。
上記の問題点を解決する手段として本発明ではシリンド
リカルレンズのほか、さらに第9図及び第10図に示す
如く凸面〕鏡7とシリンドリカルレンズ9との間に、入
射角に比例した像高を結ぶ光学系、いわゆるfθレンズ
14を配置することを提案する。第9図及び第10図に
示す配置では凸面鏡7とfθ レンズ14とシリンドリ
カルレンズ9により合成され次光学系が副走査方向では
ディスク3′と走査面Pを結像の共役関係としている。
fθ レンズ14への入射ビームは走査方向に対しては
平行光になっており、副走査方向に関しては発散光にな
っている。
副走査方向でディスク3′と走査面Pとは結像の共役関
係になっているので、第3図、第4図に示し友実施例と
同じくディスクの偏心、面ぶれ、ス □ラストずれKよ
る走査線のピッチむらを防止できることに変りはうい。
かっfθレンズを用いているので像面湾曲が補正され、
かつ走査速度も等速度化され上記の問題点も解消される
以上説明した各実施例では、再生照明光をディスクに垂
直入射する平行ビームとしたが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。ホログラムディスクニホロクラムを
記録する際レーザーよリノビームは分割されて互い″に
コヒーレントな物体光、参照光となる。これを第11図
に示す如く、物体光11は第5図と同じ方向からディス
ク原板13を照射するが、参照元10は回転軸12に対
し斜方向がらレンズL2 によりディスク原板13の回
転軸12上に設けられたピンホールP2に集光され、P
2よりの発散光がディスク原板13に斜めに入射し、前
記物体光10と干渉してホログラムが記録された場合は
、その再生は第12図に示す如く、ホログラムディスク
3′ の回転軸6上の前記21点に相当する点P、′に
集束する集束光でホログラムを照明すればよい。
この再生照明光の断面は長軸方向がディスク円周方向と
、短軸方向が半径方向と一致する楕円状とすべきことは
云う迄もない。
以上説明し比容実施例では透過タイプのホログラムにつ
いて述べ友が、反射タイプのホログラムについても本発
明は同様忙適用することができる。
又、実施例では一方向結像光学系として、シリシトリカ
ルタイプを例示したが、これに限らず円筒内面反射鏡、
楕円面反射鏡などの反射素子を用いることも可能である
以上の如く、本発明によれば、従来のホログラムを利用
し次光走査装置の走査線ピッチむら、像面湾曲、走査速
度の非等速性が解決さn、画像品質向上、装置の小型化
等に顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置に用いられるホログラムディスクの
平面図、第2図は従来の装置の一例を示す側面図、@3
図は本発明の実施例を示す側面図、第4図はその平面図
、第5図は上記実施例の装置に用いられるホログラムデ
ィスクの作製方法を説明する図式図、第6図はこの方法
によって作製されたホログラムディスクの平面図、第7
図及び第8図は本発明の作用効果を説明する図式図、第
9図は本発明の他の実施例を示す側面図、第10図はそ
の平面図、第11図はホログラムディスク作製方法の他
の例を示す側面図、第12図はその方法で作られたホロ
グラムディスクを再生する装置を示す側面図である。 2′・φ・ホログラムレンズ 3′・・・ホログラムデ
ィスク4′・・・情報光(再生照明光] 5′・・・再生光      6・・・回転軸7・・・
凸面鏡 9・・・一方向結像光学系(シリンドリカルレンズ)1
4・・・入射角と像高とが比例する光学系(fθレンズ
) P・・・走査面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個のホログラムレンズを円板上にその回転軸
    を中心として環状に配置して成るホログラムディスクを
    その回転軸のまわりに回転させ、再生照明光を上記ホロ
    グラムレンズに一定位置で入射させ、ホログラムレンズ
    より出射される再生光を上記ディスクの回転軸線上に球
    心を有する凸面鏡に入射させて上記ディスクの回転軸に
    垂直な平面内で偏向する光線とし、こnにより走査面を
    走査する光走査装置において、上記の凸面鏡と上記の走
    讐面の間に一方向結像光学系をその結像方向が走査面に
    おける走査方向と垂直になる如く配置し、この方向では
    上記の凸面鏡と一方向結像光学系に工り合成され次光学
    系に関して上記のホログラムレンズ面と走査面とが互い
    に共役関係を有することを特徴とする光走査装置。 (2]  前記の凸面鏡と前記の走査面との間にさらに
    入射角と像高とがはソ比例する第3の光学系を配置し、
    副走査方向について前記の凸面鏡、前記の一方光性結像
    光学系及び前記の第3の光学系により合成された光学系
    に関して前記のホログラムレンズ面と走査面とが互いに
    共役関係を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の光走査装置。
JP56118488A 1981-07-30 1981-07-30 光走査装置 Pending JPS5821226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118488A JPS5821226A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118488A JPS5821226A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821226A true JPS5821226A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14737911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118488A Pending JPS5821226A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953105A (en) Holographic scanner utilizing auxiliary reflective surface
US4904034A (en) Scanning apparatus
US4123135A (en) Optical system for rotating mirror line scanning apparatus
JPH09500217A (ja) ホログラフィ記録及びスキャニングシステム及び方法
US4756585A (en) Optical beam scanning system
JPS6010284B2 (ja) 走査光学系
US4312590A (en) Optical scanner and system for laser beam exposure of photo surfaces
US5726433A (en) Optical scanning apparatus for generating a helical scanning pattern on an external (cylindrical) surface
US4281889A (en) Light beam scanning system
US4348080A (en) Optical scanning apparatus and method
US4626062A (en) Light beam scanning apparatus
JPS5821226A (ja) 光走査装置
US4632499A (en) Light beam scanning apparatus
KR100349940B1 (ko) 회전 홀로그램 디스크를 이용한 스캐닝 장치
JPS60194419A (ja) 光ビーム走査装置
US4621891A (en) Light beam scanning apparatus
JPS5872120A (ja) 走査光学系
JPS5821225A (ja) 光走査装置
JPS5872121A (ja) 光走査装置
JPH0517530B2 (ja)
JPS5872122A (ja) 光走査装置
JPH0921972A (ja) 光学装置
JPS628015Y2 (ja)
JPS5840524A (ja) 光走査装置
JPS5820405B2 (ja) ヒカリビ−ムソウサソウチ