JPS58211991A - 船舶の入出渠装置 - Google Patents

船舶の入出渠装置

Info

Publication number
JPS58211991A
JPS58211991A JP9450082A JP9450082A JPS58211991A JP S58211991 A JPS58211991 A JP S58211991A JP 9450082 A JP9450082 A JP 9450082A JP 9450082 A JP9450082 A JP 9450082A JP S58211991 A JPS58211991 A JP S58211991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dock
truck
ship
surface treatment
docking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9450082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921834B2 (ja
Inventor
Takehiro Ando
安藤 武廣
Hideji Miyake
秀治 三宅
Osamu Murakami
修 村上
Takashi Kawabata
川端 高
Shigero Hayashi
茂郎 林
Noriyasu Otonari
音成 紀靖
Toyoaki Kato
加藤 豊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP9450082A priority Critical patent/JPS5921834B2/ja
Priority to GB08315097A priority patent/GB2123776B/en
Publication of JPS58211991A publication Critical patent/JPS58211991A/ja
Publication of JPS5921834B2 publication Critical patent/JPS5921834B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/06Cleaning devices for hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C1/00Dry-docking of vessels or flying-boats
    • B63C1/10Centring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は船舶の入出渠装置に関する。
船舶を補修する場合、船渠内に船舶を入渠させたのち、
まず船体表面を高圧水により洗浄して塩分、付着物を落
とし、次に鋼部をプラストし、最後に塗装を行ない、こ
れら一連の船体表面処理作業が終了したのち、船渠外に
船舶を出渠させる。そして、このような入出渠作業と表
面処理作業が船渠における作業の主なものであり、これ
らの作業を行なうための装置が船渠設備として不可欠で
ある。表面処理作業は、従来、船渠の両側壁に設け5れ
た自走式表面処理台車を使用して行なわれている。また
、船舶の入渠および出渠は、従来、ワイヤーローブで船
舶を牽引することにより行なわれているが、このような
ローブ牽引式の装置では、人出渠時にローブを船に取付
けたり船から取外したりする必要があり、これを多くの
作業者の人出で行なっているため、一時的に作業のピー
クが生じ、かつ安全上問題がある。また、船渠拡大に伴
ない入出渠船も大形になり、ローブの径が大きくなるた
めこの作業のピークがさらに増大する。このため、船渠
の側壁に自走武人出渠台車を設け、゛この台車で船舶を
牽引することにより入出渠作業を行なうことが考えられ
る。ところが、船渠における表面処理作業と入出渠作業
は両方同時に行なわれることはなく、片方の作業が行な
われているときには、他方の作業は行なわれない。
したがって、上記のように2種類の自走式台車を別々に
設けると、不経済であり、かつ片方の台車を使用してい
るときに他方の台車が邪魔になることがある。また、表
面処理作業と入出渠作業を1台の台車で行なうことも考
えられるが、この場合には、入出渠作業時に船舶を牽引
するために台車の重量を大きくする必要があり、表面処
理作業を行なうときにもこのような重い台車全体を走行
させなければならない。一般に、表面処理作業のために
台車を走行させる頻度はべて大きく、表面η生業時に重
い台車全体を走行させることは、運転費用の増大を招き
、不経済である。
この発明の目的は、上記の問題を解決し、入出渠作業の
省力化と安全性向上を図ることができる経済的な船舶の
入出渠装置を提供することにある。
この発明による船舶の入出渠装置は、船体表面処理装置
を備えた表面処理台車と進退自在な船体吸着盤を備えた
入出渠台車とが船渠の側壁にこれに沿って略水平方向に
走行しうるように設けら九でおり、これらの台車の連結
および切離しが可能であり、表面処理台車だけに走行用
駆動装置が設けられているものである。
入出渠作業を行なう場合は、表面処理台車と入出渠台車
を連結し、入出渠台車の船体吸着盤で船舶を吸着すると
ともに、表面処理台車の走行用駆動装置で両方の台車を
走行させることにより、船舶を牽引する。したがって、
従来のように牽引用のワイヤロープを使用する必要がな
い。また、表面処理作業を行なう場合は、表面処理台車
と入出渠台車を切離し、入出渠台車を船渠の入口または
奥などの適当な位置に停止させて、表面処理台車だけを
走行させる。
以上のように、この発明によれば、表面処理台車と入出
渠台車を連結することにより、牽引用のワイヤローブを
使用せずに船舶の入出渠作業を行なうことができ、かつ
作業の自動化も可能である。このため、従来のように多
くの作業者を必要とせず、入出渠作業の省力化および安
全性向上を図ることができる。また、表面処理作業を行
なうときには、表面処理台車と入出渠台車を切離して、
表面処理台車だけを走行させることができるので、使用
頻度の高い表面処理台車の運転費用を低減でき、経済的
である。さらに、表面処理台車だけに走行用駆動装置が
設けられ、入出渠台車には走行用駆動装置が設けられて
いないので、経済的である。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図に示されているように、船渠(1)両側の各側壁
(2)に入出渠装置(3)が2組ずつ設けられている。
各入出渠装置(3)は表面処理台車(4)と入出渠台車
(5)とからなり、一方の側壁(2)の船渠入口側の入
出渠装置(3)の詳細が第2図〜第11図に示されてい
る。
第2図〜第称図に示されているように、船渠側壁(2)
上部の水平段部(6)および側壁(2)の下部寄りの部
分に、側壁(2)に沿って水平方向に伸びるI字形の上
部レール(7)およびH字形の下部レール(8)がそれ
ぞれ設けられており、これらのレール+71 +8+に
表面処理台車(4)が走行自在に取付けられている。表
面処理台車(4)は、複数の垂直ローラ(9)および水
平ローラααを介して上部レール(71にのせられた細
長い水平部α1)と、水平部αl)の船渠奥側の一端部
内側面に上部が固定され側壁(2)に沿って上下に伸び
る垂直部0zとから構成されており、垂直部(1zの下
端部が複数の水平ローラαJを介して下部レール(8)
に受けられている。表面処理台車水平部01)には、給
電リール04)、走行用駆動装置051および運転操作
室061が設けられており、これらにより表面処理台車
(4)は上下のし一ル(71(8)に沿って自走する。
また、表面処理台車水平部(111の内側面の船渠入口
側および船渠奥側の2箇所に、船渠(1)の内側に向か
って若干突出した水平連結板αηが固定され、各連結板
a力に連結孔明がそれぞれあけられている。表面処理台
車(4)には、船体表面処理−装置191が設けられて
いる。この装置α9は、前述の一連の船体表面処理作業
を行なうものであり、次のように公知の構成を有する。
すなわち、表面処理台車垂直部(12の上部には、垂直
軸のまわりを旋回するボスト■が設けられ、このボスト
■に俯仰自在に取付けられたジブ(211の先端に、船
体に沿うよう任意に傾きうる表面処理ヘッド器が取付け
られている。。また、表面処理台車水平部01)には、
表面処理用の給水リール1231、油圧ユニット(財)
、バグフィルタ付ファン(2)および塗装装置に)など
が設けられている。
第5図〜第7図に示されているように、入出渠台車(5
)は、船渠側壁(2)に沿って上下に伸びる1対の垂直
部(財)と、これらの上下両端部を互いに連結する水平
部哨とからなり、各垂直部母の下端部が複数の水平ロー
ラ(財)を介して下部レール(8)に受けられている。
船渠入口側および船渠出口側の側壁(2)上部に、側壁
(2)に沿って水平方向に伸びる入出渠台車待機用中間
レール■が設けられている。このレール器の長さは入出
渠台車(5)の長さより若干長く、レール器上面の内側
端部全長に、上向きの突起■が形成されている。
入出渠台車(5)の各垂直部彌の外側面に、船渠(1)
の外側に向かって若干突出した固定用ブロックC311
が固定され、各ブロック+31]の下面には、中間レー
ル器の突起(9))が嵌まる溝国が形成されている。入
出渠台車(5)の外側面は表面処理台車水平部1111
の内側面より若干内側に位誼しており、入イ 出渠台車各垂直部(財)の上部外側面に、船渠(1)の
外側に向かって表面処理台車(4)の連結板αη・の上
下に突出す水平連結ブロック国および水平連結板(財)
が固定されている。各連結ブロック(33)の中央上面
に取付部材(至)を介して下向きに固定された連結シリ
ンダC161のロッド(9)下端に、ブロック儲を上下
に貫通する昇降自在な連結ピン(財)が固定されており
、このシリンダc16)の両側の連結ブロック(2)の
上面に下向きに固定された2つの押畠 上シリンノ°■のロッド個0)下端に、ブロック■を上
下に貫通する昇降自在な押上ピン(41)が固定されて
いる。また、各連結少(財)には、連結ピン(38)に
対応する連結孔(財)があけられている。入出渠台車両
側垂直部■の対向側面に、上下に伸びるガイドレール(
42が設けられ、これらの間に昇降体(43)が複数の
垂直ローラ(図示略)を介して取付けられている。人出
渠台車上側水平部罰の上部に、昇降体(43)を垂直部
(イ)のガイドレール1zに沿って昇降させる電動ウィ
ンチ(45)が設けられ、コノウィンチ卿から繰出され
たワイヤロープ顛に昇降体(43)が吊下げられている
。昇降体(43)に、水平アーム(4ηの一端が垂直軸
を中心に回動しうるように取付けられており、アーム回
動シリンダ+481の両端が、アームばηの中間部と昇
降体(431に取付けられている。アーム14ηの回動
端に、船体吸着盤(49)が取付けられており、この吸
着盤嘔は、船体に沿うよう任意に傾きうる。また、昇降
体(43)の上部には、シリンダ(4&駆動用の油圧ユ
ニット団および吸着盤19)駆動用の真空ポンプユニッ
ト(51)が設けられている。なお、入出渠台車(5)
には走行用駆動装置は設けられていない。
船渠奥側の入出渠装置(3)も、上記と同じ上下のレー
ル+71 (81に同様に取付けられている。そして、
船渠奥側の入出渠装置(3)は、船渠側壁(2)と直交
する垂直面に対して船渠入口側の入出渠装置(3)と対
称である。また、片側の船渠側壁(2)の入出渠装置(
3)は、側壁(2)と平行な船渠(1)中央の垂直面に
対して反対側の側壁(2)の対応する入出渠装置(3)
と対称である。
上記において、入出渠作業が行なわれていないときには
、各入出渠装置(3)の2台の台車f41 +51が互
いに切離され、各入出渠台車(5)が船渠両側壁(2)
の入口部および奥部に停止して待機している。すなわち
、各入出渠台車(5)の固定用ブロック(31)が対応
する入出渠台車待機用中間レール器の上にのせられ、レ
ール器の突起■がブロック’C(11の満■に嵌まるこ
とにより、入出渠台車(5)が中間レール■に固定され
ている。
入出渠作業を行なうときには、次のようにして、各入出
渠装置(3)の2台の台車+41 +51を第8図〜第
11図に示されているように連結する。すなわち、まず
、表面処理台車(4)をその垂直部[121が対応する
入出渠台車(5)に接近する位置まで走行させる。表面
処理台車垂直部α2が入出渠台車(5)に接近すると、
表面処理台車水平部011は人出9ト 渠台車(5)と干渉することなくその後側を通って移動
し、やがて表面処理台車(4)の連結板0ηが入出渠台
車(5)の連結ブロックC13)と連結板(34)の間
に入るので、これらの連結板07) (34+の連結孔
(181(441が合致したときに表面処理台車(4)
を停止させる。
そして、連結シリンダ国により連結ピン■を下降させて
これらの連結孔(1B+ (44)に挿入したのち、押
上シリンダ■により押上ピン姐)を下降させて入1出渠
台車(5)を持上げる。連結ピン■を2台の台車f41
 [51の連、給板0で(至)の孔(181141に挿
入することにより、2台の台車+41 +51は互いに
連結されるが、これだけではまだ入出渠台車(5)の固
定用ブロック印)が中間レール器にのっているので、入
出渠台車(5)を走行させることはできない。そして、
押上ピン■で入出渠台車(5)を持上げることによりは
じめて固定用ブロック(3I)が中間レール■から上方
に離れ、表面処理台車(4)の走行にともなって入出渠
台車(5)も中間レール器と干渉することなく走行しう
るようになる。
船舶■の入渠作業は、上記のように各入出渠装置(3)
の2台の台車t4) +5)を連結した状態で、次のよ
うにして行なわれる。
すなわち、まず、タグボート(図示略)を使用して船舶
62を船渠入口付近に導き、その船首部を船渠(1)内
に入れる。このとき、船渠両側壁(2)の4台の入出渠
装置(3)は船渠入口付近に位置しており、入出渠台車
(5)の昇降体(43)は垂直部■の上部にストッパ(
図示路)によって固定され、吸着盤(4g)すなわちア
ーム(4ηは第9図に破線で示されているように外側に
回動して昇降体(0)内に退入している。船舶■の船首
部がある程度船渠(1)内に入ったならば、船渠奥側の
2台の入出渠装置(3)のアーム(4ηを内側に回動さ
せて吸着盤嘔を船舶■側に移動させるとともに、吸着盤
嘔の傾きを適宜調整して、船首側の船側外板を吸着盤(
49)で吸着する。このように船首部を吸着したならば
、タグボートで船舶(521の姿勢を調整しながら船渠
奥側の2台の入出渠装置(3)すなわち表面処理台車(
4)と入出渠台車(5)を船渠奥側に移動させることに
より、船舶(521を船渠(1)内に引入れる。船舶図
の大部分が船渠(1)内に入ったならば、船渠入口側の
2台の入出渠装置(3)の吸着盤(49)で前記同様に
船尾部の船側外板を吸着し、4台の入出渠装置(3)を
船渠奥側に移動させることにより、さらに船舶図を船渠
(1)内に引入れる(第1図(−)参照)。船舶図が所
定の位置まで引入れられたならば、4台の入出渠装置(
3)を停止させるとともに、船尾に繋いだタグボートに
よって船舶(521を制動、停止させ、各装置(3)の
アーム(4ηを適宜回動させることにより、船舶ωの幅
方向の位置決めを行なう。そして、タグボートを船舶■
から切離し、船渠(1)の入口ゲートを閉鎖する。
船渠(11の底ωには、船舶ωを引入れる前に、複数の
盤木を所定の位置に配置しておき、入口ゲートを閉鎖し
たのち、船渠(1)内の水を全速て排水する。船渠(1
)内の水位か下がるにつれて船舶図も徐々に下降するが
、昇降体(43)を入出渠台車垂直部06)に固定する
ストッパを外しておくとともに、ウィンチ関のブレーキ
をスリップさせることにより、昇降体(43)は船舶(
5zに追従して下降し、かつ水平面内における船舶(5
21の位置が一定に保持される。そして、船底と中央の
盤木との上下間隔が一定値に達したときに半速排水に切
換え、船底が中央の盤木に達したならば、排水を停止し
、船舶■の位置を点検する。船舶ωが正しく位置決めさ
れていない場合には、船渠(1)内に注水して船舶図を
中央の盤木から若干浮かせ、船舶の2)の位置を調整し
たのち、上記同様の操作を行なう。船舶図が正しく位置
決めされている場合には、両側の盤木の高さを調整して
全ての盤木て船舶62)を受け、4台の入出渠装置(3
)の吸着盤(4g)を船舶■から切離して昇降体(43
)内に退入させるとともに、昇降体(431を上昇させ
て入出渠台車垂直部(財)の上部に固定する。そして、
再び全速で排水し、やがて船渠(1)内の水を全て排水
して作業を完了し、船舶(521は盤木上に支持される
上記の作業は、船舶図の水平位置および上下位置などを
検出する各種センサならびにマイクロコンピュータなど
を使用することによって自動的に行なうこともできるし
、手動操作によって半自動的に行なうこともできる。
船舶図の入渠作業か完了したならば、次のようにして、
各入出渠装置(3)の2台の台車(4] +51を互い
に切離す。すなわち、まず、4台の入出渠装置(3)を
船渠両側壁(2)の入口部および奥部に移動させ、入出
渠台車(5)の固定用ブロック311か対応する中間レ
ール■の両端部上方にくるように各入出渠装置(3)を
停止させる。そして、押上シリンダ(39)で押上ピン
(41)を上昇させることによって入出渠台車(5)を
下降させる。これにより、中間レール伽)の突起廁が固
定用ブロックC31)の溝ωに嵌まり、入出渠台車(5
)は中間レール器に固定される。次に、連結シリンダ(
至)で連結ピン■を上昇させて表面処理台車(4)の連
結板a′7)より上方に抜出し、2台の台車+4) t
5+を切離す。これにより、表面処理台車(4)は入出
渠台車(5)から離れて自由に走行しうる状−態となる
ので、表面処理台車(4)だけを使用して、従来と同様
に船体表面処理作業を朽なう(第1図(b)参照)。
船体表面処理作業が完了したのち船舶印を出渠させる場
合には、前記の入渠作業と逆の操作を行なえばよい。
上記実施例では、船渠、(1)両側の側壁(2)に入出
渠台車(5)が設けられているが、入出渠台車(5)は
片側の側壁(2)だけに設けられることもある。また、
上記実施例では、船渠(1)の片側の側壁(2)に入出
渠台車(5)が2台設けられているが、入出渠台車(5
)は片側の側壁(2)に1台だけ設けられることもある
【図面の簡単な説明】
図面Itこの発明の実施例を示し、第1図は入出渠作業
時および船体表面処理作業時の2つの状態を示す船渠の
平面図、第2図は表面処理台車の正面図、第3図は同平
面図、′第4図は同側面図、第5図は入出渠台車の正面
図、第6図は同平面図、第7図は同部分切欠き側面図、
第8図は表面処理台車と入出渠台車を連結した状態を示
す入出渠装置の正面図、第9図は同平面図、第10図は
第9図X−X線の拡大断面図、第11図は第9図X−X
線の拡大断面図である。 (11444船渠、(2)−44船渠側壁、+31.4
4人出渠装置、+4+4・噂表面処理台車、(5)◆4
4人出渠台車、05)41噛走行用駆動装置、091嗜
・噛船体表面処理装置、+49+4嗜・船体吸着盤。 以  上 特許出願人  日立造船株式会社 第7図 第1頁の続き 0発 明 者 加藤豊昭 大阪市西区江戸堀1丁目6番14 号日立造船株式会社内 手続補正書 昭和58イI3 月ユ ロ 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住  所 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号氏名” 
’  (511)  日立造船株式会社4代 理 人 5 補正命令の日付   昭和  年  月   口6
 補正により増加する発明の数 7 補正ノ対象  明細書の発明の詳細な説明および図
面の簡単な説明の8補nの内容各欄・ 別   添 補  正  の  内  容 (1)  明細書第7頁第4行の「1字形の」を削除す
る。 (2)同書第9頁第7〜8行の「船渠出口側」を「船渠
奥側」に訂正する。。 (3)同書第21頁第1〜2行の「第10図は・・・・
拡大断面図である。」を「第10図は表面処理台車と入
出渠台車の連結部分を船渠側壁の外側から見た部分切欠
き拡大図、第11図は同部分を船渠入口側から見た部分
切欠き拡大図である。」に訂正する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体表面処理装置Q91を備えた表面処理台車(4)と
    進退自在な船体吸着盤+491を備えた入出渠台車(5
    )とが船渠(1)の側壁(2)にこれに沿って略水平方
    向に走行しうるように設けられており、これらの台車(
    41[51の連結および切離しが可能であり、表面処理
    台車(4)だけに走行用駆動装置(151が設けられて
    いる船舶の入出渠装置。
JP9450082A 1982-06-01 1982-06-01 船舶の入出渠装置 Expired JPS5921834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450082A JPS5921834B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 船舶の入出渠装置
GB08315097A GB2123776B (en) 1982-06-01 1983-06-01 Docking apparatus for ships

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450082A JPS5921834B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 船舶の入出渠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211991A true JPS58211991A (ja) 1983-12-09
JPS5921834B2 JPS5921834B2 (ja) 1984-05-22

Family

ID=14112024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9450082A Expired JPS5921834B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 船舶の入出渠装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5921834B2 (ja)
GB (1) GB2123776B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532292U (ja) * 1991-09-30 1993-04-27 誠治 中野 舷側固定装置付き引揚船台

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432908Y2 (ja) * 1987-04-13 1992-08-07
JPS63187814U (ja) * 1987-05-27 1988-12-01
JPH0194016U (ja) * 1987-12-14 1989-06-21
NL8802574A (nl) * 1988-10-19 1990-05-16 Nievelt Goudriaan & Co B V Van Plaatsingsinrichting voor schepen.
DE9207648U1 (de) * 1992-06-05 1992-08-20 Rohr GmbH, 6701 Otterstadt Vorrichtung zum Anlegen von Kiesschiffen oder Kippschuten an einem Schwimmgreifer
WO2006006879A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 David Stanley Hendrick Geurts Boat mooring method, apparatus and system
DK180667B1 (en) 2019-04-01 2021-11-12 Phoenix Ii As A method of securing and transferring a load between a vessel and an offshore installation and an apparatus therefor
DK180345B1 (en) 2019-04-01 2021-01-15 Maersk Supply Service As A method of securing and transferring a load between a vessel and an offshore installation and an apparatus therefor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7414096A (nl) * 1973-11-06 1975-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Meerinrichting.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532292U (ja) * 1991-09-30 1993-04-27 誠治 中野 舷側固定装置付き引揚船台

Also Published As

Publication number Publication date
GB2123776A (en) 1984-02-08
GB2123776B (en) 1985-12-24
GB8315097D0 (en) 1983-07-06
JPS5921834B2 (ja) 1984-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58211991A (ja) 船舶の入出渠装置
CN105752271A (zh) 收放式活动吊运平台及包括其的船舶
MX2008011160A (es) Sistema de almacenamiento de embarcacion individual de gran escala.
US2916166A (en) Shuttle lift for parking machine
US4082193A (en) Pipe handling apparatus
CN108190778B (zh) 一种深海钻井防喷器移运吊机
US3101149A (en) Boat launching apparatus
WO1984002112A1 (en) Apparatus for trimming and emptying bulk material
US4310283A (en) Method for handling pipe
EP0621842B1 (en) Device for the manipulation of a flexible elongated member
JPS647120Y2 (ja)
JPH08302729A (ja) 砂採取船装置および砂採取方法
JPS5851677Y2 (ja) 船舶の入出渠装置
JPS595675Y2 (ja) 船舶上架装置
CN118306519A (zh) 一种深海采矿和输送设备布放回收系统及方法
JP2577990B2 (ja) 立体艇庫
JPS5855038B2 (ja) 船舶の入出渠装置
SU1059121A1 (ru) Устройство дл укладки скважинных труб
KR100506893B1 (ko) 도크 내 협소공간에서 작업이 가능한 선체외판 작업장치
JPS5942088Y2 (ja) 吸砂装置
GB2287928A (en) Loading and unloading of aircraft
JPS63142157A (ja) コンクリ−ト打設装置
KR870001777B1 (ko) 선박의 입출거장치
JPS6090292A (ja) コ−クス乾式消火設備のコ−クス運搬装置
JPH0432394Y2 (ja)