JPS5821004A - シリンダの出力制御装置 - Google Patents

シリンダの出力制御装置

Info

Publication number
JPS5821004A
JPS5821004A JP56119588A JP11958881A JPS5821004A JP S5821004 A JPS5821004 A JP S5821004A JP 56119588 A JP56119588 A JP 56119588A JP 11958881 A JP11958881 A JP 11958881A JP S5821004 A JPS5821004 A JP S5821004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
chamber
pressure chamber
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56119588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Konishi
英夫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S R ENG KK
Original Assignee
S R ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S R ENG KK filed Critical S R ENG KK
Priority to JP56119588A priority Critical patent/JPS5821004A/ja
Publication of JPS5821004A publication Critical patent/JPS5821004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばプレス機械において、絞り加工を施
す場合に加工物の保持等に用いるシリンダの出力を制御
する装置に関するものである。
従来、前記したプレス機械の絞り加工においては、加工
物を保持して加工を行なうものであり、その保持力は、
加工物の絞り量、材質等によって変更する必要がある。
従来の方法ではシリンダに絞り弁と逆止弁を並列に組み
合わせたスピードコントロール弁を設けた構成であるた
め、このスピードコントロール弁の絞り弁の絞り量を調
整して、前記保持力を一定の値に保つものであった。し
たがって、このような絞り加工においては、加工物の絞
り始めから終了に至る迄の間常に一定の保時力を保たせ
るので、その保持力が強すぎると加工物が破損したり、
弱すぎると加工物の加工精度が充分に得られない等の問
題点を有するものであった。
この発明は、シリンダの圧力室に圧力空気による押圧力
を受け、油圧を発生する増圧器を接続し、この増圧器の
空気圧室の容積の変化によりシリンダの出力を制御して
前述した問題点を解決した装置を提供するものである。
以下、この発明による一実施例を示す第1図、第2図に
ついて述べる。
第1図において、シリンダ1は、例えば、第2図に示す
ように、プレス機械AのボルスタBに取り付けたダイク
ッションシリンダでその内部に油圧室2と大気に接続す
る室3を形成するピストン4を有し、このピストン4に
は第2図に示すように下部保持体5を有するピストンロ
ッド4aを有するものである。
前記シリンダ1(以下、プレス機械Aに用いる実施例と
して述べるのでグイクッションシリンダ1と記す)の油
圧室2は、配管6から分岐する配管7を介して後述する
増圧器8及び前記配管6より分岐する配管9、切換弁1
0、配管11、空油圧変換器12に接続する。前記空油
圧変換器12は、配管15.16、切換弁13を介して
圧力空気源14に接続する。
前記切換弁IOは、配管11と9とを閉鎖する切換位置
10aと接続するIObを有する。また切換弁13は、
配管16を閉鎖し、配管15を大気に接続する切換位置
13aと配管15.16 を接続する切換位置13bを
有するものである。
従って、切換弁10と13を切換位置10b、 13b
に操作すると、圧力空気源14からの圧力空気が配管1
6、切換弁13、配管15を介して空油圧変換器12の
油面Eに作用するので空油圧変換器12内の油Fは、配
管11、切換弁10、配管9,6を介してグイクッショ
ンシリンダ1の油圧室3に流入すると共に、この油圧室
2内の油圧は、圧力空気源14の圧力と同圧になる。そ
してこの圧力は、配管7を介して増圧器8にも作用する
増圧器8は、大径内孔20とこの大径内孔20に連設し
た小径内孔21を有する本体22と、前記大径内孔20
と小径内孔21の夫々に摺動自在に嵌入する大径ピスト
ン23、小径ピストン24を一体的に連結してなるピス
トン体25及び前記配管7が接続する油圧室26、空圧
室27と大径ピストン23に連設した目盛棒28とより
構成しである。前記空圧室27は、中立位置29a、切
換位置29b、 29Cを有する切換弁29、減圧弁3
0を介して圧力空気源14に接続する。従って切換弁2
9を切換位置29bに操作したとき、空圧室27内には
、減圧弁30で設定された圧力空気が圧力空気源14か
ら流入する。そしてピストン体25の大径ピストン23
に前記空気圧力を受圧すると油圧室26には、大径ピス
トン23と小径ピストン24との面積比に応じた油圧を
発生する。このため、増圧器8の油圧室26内の油圧は
、減圧弁30の設定値を変更するこz+こより、自在に
変更することができる構成を有するものである。
以上の構成の実施例の作用について述べ     する
第1図の状態において、切換弁10.13を切換位置1
0b、13bに操作すると圧力空気源14からの圧力空
気は、配管16、切換弁13、配管15、を介して空油
圧変換器12の油面っEに作用し、このときの空気圧力
により油Fが押圧されるので、空油圧変換器12内の油
Fは、配管11、切換弁10、配管99,6を介してグ
イクッションシリンダ1の油圧室2に流入しピストン4
を矢印C方向へ移動させると共に増圧器8の油圧室26
に作用しピストン体25を左方向へ移動させるが、この
とき、目盛棒28の目盛を見ながらグイクッションシリ
ンダ1のピストン4が矢印Cの方向の最終端位置に達し
たとき空圧室27が所定の容積Vを有するように調朧し
ておく、この操作が終了すると切換弁10.13を再び
切換位置10a、、13aの位置に復帰させることによ
り、空油圧変換器12の油面Eに作用している空気圧力
は切換弁13を介して大気圧となると共にグイクッショ
ンシリンダ1の油圧室2と、増圧器8の油圧室26との
双方は、切換弁lOによって空油圧変換器12と遮断さ
れる。
次に、切換弁29を切換位置29bに操作すると圧力空
気源14の空気圧力は、減圧弁30でその設定値化減圧
され、切換弁29を介して増圧器8暎圧室27に作用す
るので、油圧室26内の油圧は、大径ピストン23と小
径ピストン24との受圧面積の比に応じた値に上昇する
。この油圧は、配管7,6を介してグイクッションシリ
ンダ1の油圧室2に作用する。以上の説明において、切
換弁10.13を操作した後、切換弁29を操作したが
、場合によれば、切換弁10.13を切換位置10b。
13aに操作した状態で切換弁29を切換位置29be
操作して増圧器8の空圧室27に空気圧力を作用させ、
その容積Vを調整してもよい。そして、容積Vが決まり
空圧室27内の空気圧力が、減圧弁30で設定した値に
達すると切換弁29を中立位置29bに操作することに
より空圧室27は、減圧弁30と遮断される。
このようにセットされた状況、において、プレス機械を
稼動すると、上型(図示しない。)が下方に移動し、下
部保持体5との間に加工材料が保持される。このときの
保持力は、増′圧器8の油圧室26内の油圧に応じた値
になる。そして上型がさらに下降するに従って、グイク
ッションシリンダ1のピストン4が、その下面の油圧室
2内の油圧による押圧力に抗して下降するので、油圧室
2内の油は、配管6.7を介して増圧器8の油圧室26
に流入するので、ピストン体25は、第1図の左方向へ
移動を始める。
従って、増圧器8の空圧室27の容積Vは減少し始める
が、空圧室4内には前述したように、減圧弁30で減圧
された圧力空気源14の圧力空気が封入されているので
、空圧室27内の空気圧力は、ピストン体25の左方向
への移動に伴なって上昇する。(この空圧室27は、断
熱圧縮となるので、空圧室27の容積Vの変化に対する
圧力の変化は、指数函数となる。)、この空圧室27内
の空気圧力の変化は、前述したように油圧室26内の油
圧を上昇させる。このため、グイクッションシリンダ1
の保持力も前記増圧器8の空圧室27の圧力変化に伴な
って変化する。すなわち、保持力は、上型の下降に従っ
て上昇する。
以上の説明は、グイクッションシリンダに用いた実施例
について述べたものであるが、この発明は、特にこの実
施例について限定されるものでなく、例えば、プレス機
械の上型、又は下型に取り付けて加工物の取り出し装置
に用いてもよい。
この発明は、上記に説明したように、シリンダの圧力室
を、空圧が作用する増圧器に接続し、シリンダのピスト
ンの移動に伴なって増圧器の空圧室の容積変化により、
油圧室内の油圧を昇圧させるので、シリンダの出力の変
化は、増圧室内の空気圧力、初期設定時の増圧器の空気
圧室の容積を必要に応じて設定することにより、シリン
ダの出力の制御を、シリンダが使用される場所に応じて
変化させることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の回餡図、第2図は、プ
レス機械の下部の図である。 1・・・シリンダ  2・・・油圧室 4a・・・ピストンロッド 4・・・ピスト ン8・・
・増圧器   10・・・切換弁(第1切換弁) 12・・・空油圧変換器29・・・切換弁(第2切換弁
) 30・・・減圧弁 A・・・プレス機械 B・・ボルスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷を受けるピストンロッドが固定してあり、油
    圧室を形成するピストンを備えたシリンダと、このシリ
    ンダの油圧室を、空圧−油圧変換器に第1切換弁を介し
    て接続すると共に、圧力空気源に減圧弁と第2方向切換
    弁を介して、接続する空圧室とこの空圧室内の圧空気に
    より油圧を発生する油圧室を備えた増圧器の油圧室へ接
    続したシリンダの出力制御装置。
JP56119588A 1981-07-29 1981-07-29 シリンダの出力制御装置 Pending JPS5821004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119588A JPS5821004A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 シリンダの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119588A JPS5821004A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 シリンダの出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821004A true JPS5821004A (ja) 1983-02-07

Family

ID=14765080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119588A Pending JPS5821004A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 シリンダの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079694A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Pascal Kk ダイクッション装置
JP2015178885A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 学校法人立命館 液圧駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079694A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Pascal Kk ダイクッション装置
JP2015178885A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 学校法人立命館 液圧駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288987A (en) Pneumo-hydraulic booster with rapid-traverse feature
US2032185A (en) Transmission system for a pressureoperated member such as a hydraulic press
JP2002250307A (ja) クッション機構付きシリンダにおける高速加圧方法及びその機構
US6804983B2 (en) Die cushion apparatus
US2329709A (en) Hydraulic riveter
US2731952A (en) szabo
US2409254A (en) Apparatus for die-forming sheet material
US3147722A (en) Die pads for ram type presses
US3072085A (en) Method and apparatus for producing hollow articles
JPH04302702A (ja) 板材加工機
JPS5821004A (ja) シリンダの出力制御装置
US2918272A (en) Hydraulic system for controlling the return movement of pressure pads in air cushionpresses
US2605731A (en) Apparatus for forming sheet material under controled pressure
US3762906A (en) Pressurized fluid ram acceleration system
HU185642B (en) Penumatically controlled pressure converter for operating hydraulic work devices
EP0008906B1 (en) Load multiplying mechanisms
US2433719A (en) Valve control mechanism for pressure fluid motors
US2790305A (en) Control valves for hydraulic presses
US2837295A (en) Uncoiler with side shift control
US2413876A (en) Hydraulic press
US3143930A (en) Fluid pressure motor mechanism
US3089375A (en) Hydraulically actuated piercing unit
JPH0450223B2 (ja)
JPS5841042Y2 (ja) 心押台
US3043425A (en) Extrusion press and control therefor