JPS5820950A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS5820950A
JPS5820950A JP11964681A JP11964681A JPS5820950A JP S5820950 A JPS5820950 A JP S5820950A JP 11964681 A JP11964681 A JP 11964681A JP 11964681 A JP11964681 A JP 11964681A JP S5820950 A JPS5820950 A JP S5820950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
control circuit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11964681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nagasawa
長沢 四郎
Masatoshi Suzuki
鈴木 雅寿
Hiromi Sano
博美 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP11964681A priority Critical patent/JPS5820950A/ja
Publication of JPS5820950A publication Critical patent/JPS5820950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • F02D41/1476Biasing of the sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本1iraエンジンに供給される混合気O空燃比會紳気
ガス中O酸素濃直検出−0aS力に応じて補正制御する
空燃比制御装置(IIL、骨に酸素濃度検出器に限界電
流式酸素濃度検出器を用いた帰還制御装置に関する。
従来、排気ガス酸素濃度検出器として、所定空燃比を境
として、ステップ的に電気的特性が変化する酸素濃度検
出器を用−て前記所定空燃比Cなるよう帰還制御する方
法が知られて−る。
ところで、限界電流式酸素濃度検出器は印加電圧を変化
させても電極間を流れる電流値が変化し1に一領域、即
ち限界電流が発生し、しかもこの限界電流は相対的に雰
□囲気中の酸素濃度が高ければ大吉(、低ければ小さい
値を有することが知られている。
本発明性上記した限界電流式酸素濃度検出器の特性に着
目し、限界電流を設定値に保つように帰還制御すること
により任意の空燃比vCIl1mできる空燃比制御装置
を提供することを目的とする。
そこでまず、限界電流式酸素濃度検出器C以下02セン
ナと呼ぶ)O具体的構造及び特性につ−てSXW〜11
3図を用−て以下に説明する。第1図にお−て、lは固
゛体電解質素子で、ZrOs92モル%およびyb意o
sgモル%とを固溶させたち密な焼結体である。こO素
子lは一端が閉じ他端が開いたコツプ状の形状を有して
いる。素子lの中央部外周に轄環状拡大部1mが設けて
あり、内周の・開放端@vCは環状座部1bが設けであ
る。
2tj薄膜状の多孔質電極であ秒、素子lの内@におい
て上記座部1bまで略全面cBけである。3は同じく薄
膜状の多孔質電極でありこれは素子IO「閉塞端にのみ
設けである。この電極30面積社2−〜100−としで
ある。更に、この部分の素子10厚み社0.2m〜0.
8mとしである。5は多孔質な酸素イオン拡散層であり
、この拡散層4は素子lの閉塞端側に上記電極31に保
護するように設けて′h2て%列えばZr0zなどより
構成しである。5は線状のリード線で、上記電極3と電
気的に導通ずるようにして素子lの両端に設けである。
なお、リード線5の終端は素子112)ml状拡大部1
mの頂面である。この’ 9−ド線5、電極2.3は岡
えばPtより成りJ設ける方法としては化学メッキ、ペ
ーストスクリーン印刷などである。
6はち密な保護層であり、この保護層6は上記リード線
′5を含めて素子1の下方側の略全面に設けてあって、
列見ばアルミナ、マグネシアスピネルより成る。
なお、保護層6tjリード線5のうち素子lの環状拡大
[1M O頂面部位には設けていない。7け状のセラミ
ックヒータ−であり、例えばアルミナi器中にニクロム
線などのコイル状又はクシ型パターン形状のヒータ線7
aを内蔵してお゛す、比較的長尺に形成しである。8に
′i金属パイプでありその外周に7ランジ部8aが設け
であるとともに1つの貫通孔8bが設けである。
このパイプ8は上記ヒータ7の外周囲に嵌着さnて例え
ば銀ろう付により接合しである。パイプ8は、そのフラ
ゾジ部8atCuなどのリングパツキン9および圧縮成
形したグラ7アイトリングlOを介して素子lの環−座
部1blc位置決めしてあり、従、てヒーター70素子
lの内側に対する突出量がバイブ807ランジ部8′m
で決定さn   するようにな、ている。11は金属パ
イプで、ヒーター70外ji、vcIX+挿しである。
12はアルミナなどより成る絶縁碍子でパイプ11の外
周囲に嵌挿しである。13tiコイルスプリングで、絶
縁碍子12とパイプ1.1との間に介装してあってパイ
プ8の7ランジ部8を押圧している。14t′i金属カ
バーであり、素子lの開放端側に嵌挿され、その先端は
素子lθ環状拡大glaの頂面に設けたリード線5c接
触させである。また、カバー14、の他端個性上記パイ
プjlの外側に嵌挿したシリコンゴム製すングスベーす
一15vcかしめ固定しである。l@は金属製筒状ハウ
ジングであり、このハウジング16fl内側の環状座部
16aにリングパツキン17を介して上記素子人が載冒
しである。
この素子lの環状拡大部i1mの上方とハウジング16
との間c轄、圧縮成形、したリングタル、り18、アス
ベストリング1G、耐熱金属り、ン、7jO#配置され
ている。219ア、ル、鷹す、などよ、りなる絶縁−碍
子で上記カバー14の外周に嵌挿しである。22は円筒
状金属保護カバーで、あり、上4記絶縁碍14.子21
O外周l!濠挿しである−0        、上記絶
縁碍子21の一部ならびに保護カバー22の一部はハウ
ジング160内@に挿通され、上記リング20の上部に
金属製かしめリング23を載置してハウジング16の上
端をかしめ固定しである。21tリード線で、ターミナ
ル24mを介して上記カバー14に溶接さnてφる。2
5もリード線で、ターミナル25aを介して上記パイプ
11【溶接されてψる。26Fiゴムチ、−ブで、この
チューブ26tjカバー110端部側r嵌着・してあす
、金属カラー27により強固にかしめ固定しである。2
8.29は前記ヒーター線7aの端子である。30轄取
付孔30aを持りた取付7ランジ、31tl穴あき31
m保護カバーである。なお、n   ″はゴムプツシ、
である。
、以上より、電極3はリード線5、カバー14を介して
リード線24に、また電極2はパツキン9、リング10
.パイプ8.11’を介してリード線25に電気的に導
通している。・ 、以上の構成にお−て次の作用を説明する。
°、リード線25t[Il[のの−・、す、−ド線24
を電朦θに接続し、電圧を印加すると電流が電極3から
2へ流れる。ここで素子1は酸素イオン伝導性の固体電
解質であるため、検出ガスの酸素は拡散抵抗層4を経て
電&:1m至り、この電極3[て電子O供給を受け、酸
素イオンとなる。こnは素子lの内部を拡散していき、
電極2にて電子を放出し酸素分子に戻る。
なお、酸素分子社パイプ80貫通孔8bを経て各構成要
素01lI間より大気中へ放出される。
この反応において、拡散抵抗層4の厚さを一定以上の厚
さ、例えにμ〜μとし、電極30面積を実質的に−と小
さくとりて電圧を徐々に上けてぃくと、拡散抵抗層4の
影響で電圧を変化させても11ftが変化しない領域、
すなわち限界電流が発生する。こO限界電ytltは、 4FDO雪  8 1t≧     、−1P02 ・・・・・・曲・・・
・・■T F ・・・ 7アラデ一定数  熟 ・・・ 気体定数
DOト・・ 拡散定数   T −・・ 絶対温度S 
・・・ 電極面積  t ・・・拡散抵抗層の有効拡散
距離PO雪 ・・・ 酸素分圧 で衷わされ、限界電流値は検出ガス中の酸素濃度(分圧
〕に応じて変化するため、一定電圧全印加しこの限界電
流を測定することにより、検出ガス中の酸素分圧を測定
することができる。
次に本発明列の実験結果を下記する。
本実施列は前述の実施列に記載したセンサを02−pJ
x系のモデルガスにて800℃で測定したものである。
結果は第2図に示すようにセンサへの印加電圧の増加に
対し0.3v程度から1.5v程変まで電流値のほとん
ど変化しない領域が得らn1更に印加電圧を増加すると
再び電流値が増加し出す。この電流値のほとんど変化し
ない領域の値が限界電流であり、酸素濃度により上記の
弐〇にのっとり限界電流の値が変化する。一定電圧(0
,8V)を印加した時の酸素濃度と限界電流値と1りI
QI係を第3図に示す。なお、ふん囲気温!fは750
℃である。限界電流値、は酸素濃度に比列して変化して
おり、こり電流値により内燃機関の空燃比をコントロー
ルすることができる。
そこで次に、上記した03七ンサを用いた空燃比制御装
置につ−て説明する。第4図は全体構成を示すプルツク
図であり、100は第1図に示すリーンセンサとして利
用できるOzセンサ、110tiosセンサの温度を制
御するヒータで、第1図に示すセラミックヒータ−7と
同等のものである。
120は03センサ自体の温度を検出するための温度セ
ンナで、第1図中には具体的に示してないか、03七ン
サlOO内に特別に配置した熱電対等のセンサでもよい
し、またヒーター11G[白金線を利用するようにし、
その白金線の抵抗を検出する構成でもよいし、またOx
七ンサ自身の内部インピーダンスの温度変化特性を利用
する構成としてもよい。
20Gは判別回路で、0■センサ100の出力端に発生
ずる電圧(または0雪七ンサに流れる電流値)と設定値
との大小関係を判定するものである。3G−0はアナロ
グ回路またはマイクロコンビ、−夕等のデジタル回路に
て構成される制御回路で、判別回路2000判別信号、
温度センサの検出信号、及びエンジンの各種運転パラメ
ータヲ用いでエンジン500に与える混合気O空燃比を
制御するものである。400は気化器や燃料噴射装置等
からなる燃料調量装置、600は三元触媒等の排気浄化
装置である。
そこで、上記WII故により混合気の空燃比をり−ン(
希薄)側に制御する動作について説明する。
一般に02七ンサは理論空燃比の近傍では0鵞七ンサ自
身θ内部電池作用によって1v程度の電圧を発生するが
、それよりリーン側になるとほとんど電圧を発生しなく
なる6本実施列でFi第2.3図で示した□ようにリー
ン側領域においてOzl[により限界電流が変化するこ
とを利用して空燃比を制御するものである。
まず制御回路300は温度センサ120の検出信号に応
じてヒータ−1100発熱動作を制御し、0!センサ自
身の温度を列えげ700〜800℃内の所定温度に調整
する。他方、制御回路300は電流供給回路310を用
いて0雪センサ100COt濃度に応じた限界電流を発
生させるようにし、判別回路200t′i、限界電流ま
たはこの電流に応じて発生する電圧と、目標空燃比に対
応する設定値との大小関係を判定して2値形式の判別信
号を制御回路300に与える。制御回路300はその判
別信号を積分処理してその処理した値を用ψて目標空燃
比からの偏差を求め、その偏差分に見合った補正の施こ
された制御信号を燃料調量装置400に与え、エンジン
5ooに供給する混合気の空燃比か目標空燃比に一致す
るように帰還制御lを行うものである。
次r1上記した第4図に示すブロック図のうちで0雪七
ンサ1GGによる帰還補正を行う部分の具体的回路の一
例を第5図に示す0図中310は03センサ11Gへの
電流を供給する電流供給回路で、一端が電源(+B〕に
接続された抵抗311.312よりなる。200は上記
した通り02センサ11Gの端子電圧と目標空燃比に対
応する設定値との大小関係と判定する判別回路で、オペ
アンプ2011ツエナーダイオード202、基準電圧形
成用の抵抗203.204、入力抵抗205からなる。
330は判別回路2000判別信号、即ち@蒙空燃比と
の大小関係を示す判別イa号に応じて増加又は減少方向
vc稙分動作する積分器で、オペアンプ3311檀分用
コンデ〉す332、基準電圧形成用の抵抗333,33
4、tJ1分用抵抗335からなる。340は空燃比制
御回路で各種運転パラメータにて基本的な制御値を求め
ると共に、積分11330の出力電圧に応じて前記制御
値を補正して最適な制御値を求めるものである。
次に、上記構成によるその作動について説明する。判別
回路200の比較電圧v雰は、限界電流を生じる印加電
圧例えば0.8vに抵抗203,204゜311、ツェ
ナーダイオード202で設定する。
0官センサ110の端子電圧v1は02七ンサ11Gの
内部インピーダンスとツェナーダイオード202の定電
圧点Vzと抵抗312とによって決定される。第2図に
おいて限界電流領域で印加電圧を一定(例えば0,8V
)とした時、消費電流riOx濃   。
度が高−程大きく、低くなるに従、て小さくなっている
ことから、インピーダンスでは02濃度が高い程小さく
低くなるに従って大きくなる。従うて02センサ110
の端子電圧■!は0g4度が高い程低くまた抵抗312
の抵抗値が大きい程低くなる構成となりている。
次に電流供給回路310は、判別回路200と共通ニ使
用しているツェナーダイオード202の定電圧点Vzの
電圧と抵抗312とによりて決定される。0鵞センサ1
10の雰囲気中のOxg度カ低いと02センサのインピ
ーダンスが大きくなり、端子電圧Vtが比較電圧v2以
上になると判別回路200のオペアンプ201の出力L
1はHighレベルとなり、積分器330のオペアンプ
3311り出力Vsけ抵抗335とコンデンサ3320
時定数で低下していく。積分出力v3の低下に伴ない、
空燃制御回路340は空燃比をリーン方向に制御する。
一方、空燃比がリーン方向vc制御されていくことによ
り、Oxセンサ110のインピーダンス社減少していく
カめ03センサ110の端子電圧v1は低下して行き、
やがて端子電圧VtS比較電圧v3以下ICなると、オ
ペアンプ201の出力LIFiLow レベルとなり積
分器330のオペ°ア〉ブ331の出力vs社低抵抗3
5、コンデンサ332で決まる時定数で上昇を始め、こ
れに伴ない空燃比仁すッチ方回[制御され、02七ンサ
110の端子電圧Vlは上昇する。
即ち、02センサの端子電圧v1が比較電圧v2になる
よう、かつ積分器出力v3が一定[なるよう帰還制御を
・行う。目標空燃比Fi電流供給回路310の抵抗31
2の値を選択したり、判別回路200の比較電圧を選択
したりすることによし任意の値に設定可能である。また
、抵抗312を複数紙、抗による複合体としてその値を
スイッチ手段により電気的に切替えることにより、エン
ジン運転状態に応じて目標空燃比を任意【変更すること
も可能である。
以上述べたように本発明で社、排気センすとして電圧印
加により排気ガス雰囲気中の酸素濃度に応じた飽和電流
の生じる特性をもつ酸素濃度検出器を用いるようにし、
この酸素濃度検出器へθ電圧印加やw1m供給条件を規
定すると共に、この検出器の消費電流の大小関係を判別
した判別信号の積分処理値に基づきエンジンへ供給する
混合気の混合気の空燃比を制御しているから、酸素濃度
検出器への電圧印加や電流供給条件の調整により理論空
燃比より大きな任意の目標空燃比に制御できるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2.3v4け本発明に用いる酸素濃度検
出器の一例を示す断面図および特性図、第4図は本発明
の一実施岡を示すブロック図、第5図は本発明の一具体
例を示す回路図である。 100・・・酸素濃度検出器、1’IO・・・ヒーター
。 200・・・判別回路、300・・・制御回路、400
・・・燃料調量装置、500・・・エンジン、31O・
・・電流供給回路、330・・・積分器。 代理人弁理士  岡 部   隆 ?f:1:ノ〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気竜ンサO出力を用−てエンジンに供給する混合気O
    空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御装置であって
    、前記排気センサとして電圧印加により排気ガス雰囲気
    中の酸素濃!fvc応じた飽和電流O生じる特性をもつ
    酸素濃度検出器を設け、かつζO酸素濃度検出器O消費
    電i11を検出して予め定めた設定値と比較判別する手
    段および制御回路を設け、こesim回路は前記1手段
    による判別信号を積分処理しそO積分処理値に応じて前
    記混合気O空燃比を理論空燃比より大きな値0目標空燃
    比に制御するように構成されたことを特徴とする空燃比
    制御装置。
JP11964681A 1981-07-29 1981-07-29 空燃比制御装置 Pending JPS5820950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11964681A JPS5820950A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11964681A JPS5820950A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820950A true JPS5820950A (ja) 1983-02-07

Family

ID=14766596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11964681A Pending JPS5820950A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035144A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御装置
US4548179A (en) * 1983-06-23 1985-10-22 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control system
US4753209A (en) * 1986-12-27 1988-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines capable of controlling air-fuel ratio in accordance with degree of warming-up of the engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548179A (en) * 1983-06-23 1985-10-22 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control system
JPS6035144A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御装置
US4753209A (en) * 1986-12-27 1988-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines capable of controlling air-fuel ratio in accordance with degree of warming-up of the engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
US4306957A (en) Device for producing control signal for feedback control of air/fuel ratio
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
JP3684686B2 (ja) 酸素濃度判定装置
JPS644145B2 (ja)
JPH0113530B2 (ja)
GB2056083A (en) Device for producing control signal for feedback control of air/fuel mixing ratio
JPH0617891B2 (ja) 酸素濃度検出素子
JPS5967454A (ja) 酸素濃度検出器
CA1160686A (en) Oxygen concentration detector
US20030213692A1 (en) Oxygen sensor and method of manufacturing same
GB2174812A (en) Oxygen concentration detection system
JP3487161B2 (ja) ガス濃度センサ用制御装置
JPS5820950A (ja) 空燃比制御装置
JP3736921B2 (ja) 空燃比センサ
JP2017207396A (ja) ガス濃度検出装置
US20040099053A1 (en) Air/fuel-ratio detecting apparatus
US4017792A (en) Device for determining and/or measuring alcohol content in a gas and method of manufacturing a semi-conductor body for use in alcohol detection
US4832818A (en) Air/fuel ratio sensor
US4485369A (en) Sensor for measuring air-fuel ratio
JPS5946548A (ja) 酸素濃度検出器の製造方法
JP4015569B2 (ja) 空燃比検出装置
JPS57197459A (en) Oxygen density measuring device
JP3845998B2 (ja) ガス成分濃度測定装置
JPS58158553A (ja) 酸素センサ