JPS58209441A - リング鍛造法 - Google Patents

リング鍛造法

Info

Publication number
JPS58209441A
JPS58209441A JP9245682A JP9245682A JPS58209441A JP S58209441 A JPS58209441 A JP S58209441A JP 9245682 A JP9245682 A JP 9245682A JP 9245682 A JP9245682 A JP 9245682A JP S58209441 A JPS58209441 A JP S58209441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
forging
anvil
forging method
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9245682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038858B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
謙一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP9245682A priority Critical patent/JPS58209441A/ja
Publication of JPS58209441A publication Critical patent/JPS58209441A/ja
Publication of JPH038858B2 publication Critical patent/JPH038858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/761Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/008Incremental forging

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金碩のリングを鍛造により製作する際の、鍛
造法の改良に関する。
たとえはジエ7ノト工/ジ/やガスタービ/の部品とし
て、高温で高い応勾の加わる条件ドに使用rる比較的ノ
(をのり/グ状の物体か耐熱鋼や二ツウ・L基合金で製
作されており、その工程は通常つきのとおりである すなわち、インク8ノドをハンマーや油圧プレスにLり
断面円形捷たは多角形たとえば六角形のもj’)としく
鍛伸)、所要の長さに切断しくいわゆるtΔ切り)、1
4+らtlだ円柱または多角柱を軸方向に鍛圧L−(据
込み)、ついでこれを孔台上におきボ/fを押し込んで
中心部を(°」ち抜き(孔明け)、この孔を折入しく孔
拡け)、いったん高さを整えた(+/−押しまたは半打
ち)のち、再ひ孔拡げおよび整形仕りけを行なって一製
品とする。
孔拡げは、烏合とよけれる台上に、孔明けをした素祠内
に挿入した芯金の両端をのせ、油圧フ0レスなどでり/
グの半径方向の抑圧を行ない、芯金を回転させてさらに
押圧する操作をくりかえし、全周にわたって鍛圧するこ
とにより実施するまた乎押しは、リングを金敷上におき
、軸方向Qζ押圧することによって行なう。
鍛造は上記の諸工程を通して行なわれるが、その良否が
製品の機械的特性を支配することはいうまでもない。ま
だ、結晶粒度をできるだけ細粒にすることが、製品の特
性にとって好ましいこともよく知られているとおりであ
る。
こうした観点から従来のリング鍛造法を再検J、Jする
と、決して満足できるものではない。 孔拡げの工程は
芯金をマニピュレータ等で回転させつつ行なうもので、
能率がよくない。 従って長時間の操作を必要とするた
め、リングの加工開始部分と加工開始部分との間で、加
工終止温度の差か大きくなり、結晶粒度の不均一が生じ
やすく、製品特性のバラツキは避は難い。
本発明は、上記の諸問題を解決し、従来技術によるより
もすぐれた特性をもったリング製品を、より能率的に製
造できるリング鍛造法を提供することをlj的とする、
このF1的を達成する本発明のり/グ鍛造法は、ji 
トによる11f、さの減小を兄込んだ寸法のリング素+
jを用意してこノTを金敷トにおき、その一端内にz−
1シて、す/ダの直径方向に位置する突出した断1川形
伏の鍛造具を、リングの中心を軸として回転さWること
によりそのり/グとの接触位置を少し仁つ移動しながら
強1寸ミする工程を含むことを特徴とする。
図面をぴ照して1−記の工程を説明すれば、第1図、第
2図および第3図に不すように、ディスクターナ−]で
ある金敷にに、若干の孔拡げを行なったリング素材lO
をのせ、リングの直径方向においた突出した断面形状の
1図では半円柱状の鍛造共2を、油圧フ0レス3により
、下方に向って押圧する5、鍛造共2をL方にひきあげ
、ディスクターナ−1を少し回転してから、再び下方に
押圧する。 この操作をくりかえし、ディスクターナ−
1を180°回転させる間に、リングIOは高さを減じ
るとともに、その内外径が拡大する。 っまり、孔拡げ
が行なわねる、 本発明のリング鍛造法は、要するに1前記した一運の鍛
造工程のうち、芯金と烏合とを用いる孔拡けを従来より
少なくシ、これに代えて特殊な鍛造共を用いた平押しを
行なうことにより、孔拡けの能率を高めたものといえる
従来の孔拡けと本発明の特徴である特殊な半押しとを、
どのような割合で組み合わせtlはよいかは、鍛造の対
象となるリングの材質1寸法おまひ形状、要求される鍛
錬の度合などによって異なるが、多くの実験により、最
適の条件を求めることができよう。 たとえばNi基耐
熱合金を対象とし、孔拡げ時点での素材の寸法について
好適な値を小せは、最終製品リングに対して、高さで2
倍、断面積にして1.2倍くらいの素材を用意するとよ
い、。
なお、鍛造具の断面は、図では半円筒状のものを用いて
おり、これが好適ではあるが、そのほかの突出した断面
のものであっても、効果的な圧ドを行なえる形状をもっ
ていれば、任意に使用できる4゜ 本発明の鍛造法によるときは、従来のよ、うに重い芯金
を・マニピュレーぞで操作する必要はなく、−?イスク
ターナーの回転、しかも180°の回転で一周の1■−
ドができるから、半押し工程の能率がきわめて簡・ぐな
る、 そJlにより鍛造所要時間が石組さJすることは
、加工開始温度を従来より低くてさることを、旨味する
このことと、平押りに際して、特殊な鍛造具を用いるた
め強圧ドが行なわれ、しかもそれが材料の内部筺で及ぶ
ことがあいまって、浴体化処理後の結晶粒度を微細にす
る効果が高い。
このようにして1機械的特性、ことに耐力およびラブ−
1ヤー伸ひが著しく改善された鍛造リングが(4+らね
る。 組織の細粒化が、製品特性のバラツギを小びくす
ることはいうまでもない。
丸施例1 〔供試材〕 F記の規格をみたす組成の1nconel −718(
Ni基合金)を浴製し、 c:o、osチ以ド si:o、a5%以下 Mn : 0.35チ以下 P  :0.015%以ド S  :0.015%以下 Ni  : 50.00−55.00 %Cr:I7.
00−21.00% Mo  : 2.80・〜3.30 %Co:1.00
%以下 Cu:0.30%以下 Al:0.20〜0.80% Ti:0.65〜1.80% Nb+Ta : 4.75−5.50%B  :0.0
06%以下 Fe:残余 第4図に示す工程に従って、リングに鍛造した1゜〔鍛
造〕 製品サイズ(m−)は次の2棟であって。
内径 外径 厚さ A)  250X350 X 30 B)  350x450 x 50 Aは第1表に7J%す&1〜5の方法により、またBは
A6および應7の方法に従って加工した。
このうち、扁5は従来技術に従い据込みを最終製品の高
さまで行なった比較例であり、他は本発明でめるー いずitもUll熱温度は1120℃、終止温度は95
0℃以十である。 なお、届4およびAlは、゛[′−
押し後、1050°Cに再加熱して整形仕上けを行なっ
た 〔熱処理〕 成造したり/りを次の条件で処理し、 950℃・1時間、水冷、ついで 718”C・8時間保持1のち 56°C,/時の冷却、出1νで降温、62ピC・8時
間保持してから空冷 践験ハを抹i1y、した 〔用城〕 結晶粒1庇の測定結果は第2表に掲げるとおりであって
、こオlはマクロ組織についての腐食写真による観察結
束々 一致している。
第   2   表 〔ラブチャー試験〕 AMS 5663 Cの規格に従って、ラブチャー試験
を実施した。
試験温度二649℃ LIS   カニ 10,000 psi試験片:コン
ビ不一ションタイゾ 90時間経過後、5.Q 00 psi増量し、破断ま
で実施 結¥は第3表に小すとおりである。
なお、′帛温引張り試験および畠温引張り試験(649
″C)も実施し、すべて規格値を大幅に上回る好結果を
得た。
第   3   表 トポ/L部で破断
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明のリング鍛造f1:を実施
している状況を説明するためのものであって、第1図は
平面図、第2図は側面図、そして第3図は第1図I−I
方向の断面図である。 第4図は本発明のリング鍛造法のY程を、材事−1の断
面で示した図であって、■:材切り、II:υlI:込
み、■:孔明け、■:孔拡げ、■:平押し、■1:整形
仕上げ、の各段階を示す。 l・・・・・ディスクターナ− 2・・・・・・・・鍛造具     3 ・ ・油汀プ
゛レス10・・・・・・リング素材 特許出願人 大同特殊鋼株式金利 代理人 弁理士 須  賀  は、   ノ、十 1 
図 「−■ −−I 第2図    十8yJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1]  金属製のリングの鍛造において、 /−1−
    ドによる厚さの減小を見込んだ寸法のリング素材を1(
    4意してこtlを金敷十におき、その一端面に対して、
    す/グの直径方向に位置する突出した断面形状の鍛造具
    を、リングの中・L・を軸として回転させることにより
    そのリングとの接触位置を少しずつ移動しながら強圧す
    る工程を含むことを%徴とするリング鍛造法。 (2)  金敷がディスクターナ−であって、その回転
    によりリングに対する鍛造具の位置の移動を行なう特許
    請求の範囲第1項の鍛造法、。 (3) 厚きが最終製品のそれの約2倍であり、断面積
    が約1.2倍であるリング素材に対して前記の加工を施
    す特許請求の範囲第1項の鍛造法。
JP9245682A 1982-05-31 1982-05-31 リング鍛造法 Granted JPS58209441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245682A JPS58209441A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 リング鍛造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245682A JPS58209441A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 リング鍛造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209441A true JPS58209441A (ja) 1983-12-06
JPH038858B2 JPH038858B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=14054882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9245682A Granted JPS58209441A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 リング鍛造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123433A (ja) * 1984-11-01 1986-06-11 Tohoku Metal Ind Ltd 金属るつぼの製作方法
EP1655089A1 (en) * 2003-08-11 2006-05-10 Washi Kosan Co., Ltd. Method of producing wheel and the wheel
JP2014184449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Metals Ltd 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法
EP3153249A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-12 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for producing forging by rotary forging

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123433A (ja) * 1984-11-01 1986-06-11 Tohoku Metal Ind Ltd 金属るつぼの製作方法
JPH0144416B2 (ja) * 1984-11-01 1989-09-27 Tookin Kk
EP1655089A1 (en) * 2003-08-11 2006-05-10 Washi Kosan Co., Ltd. Method of producing wheel and the wheel
EP1655089A4 (en) * 2003-08-11 2007-08-01 Washi Kosan Kk PROCESS FOR PRODUCING WHEEL, AND WHEEL
JPWO2005014201A1 (ja) * 2003-08-11 2007-09-27 ワシ興産株式会社 ホイールの製造方法とそのホイール
JP4616174B2 (ja) * 2003-08-11 2011-01-19 ワシ興産株式会社 ホイールの製造方法とそのホイール
JP2014184449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Metals Ltd 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法
EP3153249A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-12 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for producing forging by rotary forging
US10576531B2 (en) 2015-10-08 2020-03-03 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for producing forging by rotary forging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038858B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833124B2 (en) Flow formed spline and design suitable for burr free machining
JPH10328726A (ja) Cu熱間押出用ダイの製造方法
JP2558858B2 (ja) 中空部材の鍛造装置及びその方法
US20210370372A1 (en) Method for producing a hollow part made of a metal material and use of this method for producing a landing gear rod or beam
US2825124A (en) Method of making a fabricated rotor
US4453985A (en) Process for the production of a fine-grained work piece as finished part from a heat resistant austenitic nickel based alloy
JPS58209441A (ja) リング鍛造法
JP2008036698A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼大型鍛造品の製造方法
JPH11514582A (ja) ほとんど正味の形状に小歯車を鍛造する方法及び装置
JP5387797B1 (ja) 継目無鋼管の製造方法
CN105734471B (zh) 一种超细晶铜材料均匀化制备方法
JP2000015326A (ja) Cu熱間押出用ダイスおよびその製造方法
US3078905A (en) Method and apparatus for enlarging rings
JPS60141823A (ja) 非磁性エンドリングの製造方法
GB2025818A (en) Method of Producing Rings from Aluminium-based Alloys
US4268322A (en) Stress relief of aluminium rings
US4714498A (en) Process for producing large section, large mass forged sleeves from large diameter ingots of alloy 625
US2029508A (en) Method of making hollow articles
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JPS62236676A (ja) 片口l形ホイ−ルナツトレンチの製造方法
CN113798420B (zh) 一种汽轮发电机1Mn18Cr18N无磁性护环锻造方法
US2392152A (en) Method of cold working hollow headed articles
US1383747A (en) Method of making flexible sleeve-valves
JPH06114483A (ja) 恒温型鍛造方法
US1263271A (en) Process for making metal rings.