JPS5820934Y2 - ノズル洗滌装置 - Google Patents

ノズル洗滌装置

Info

Publication number
JPS5820934Y2
JPS5820934Y2 JP13905779U JP13905779U JPS5820934Y2 JP S5820934 Y2 JPS5820934 Y2 JP S5820934Y2 JP 13905779 U JP13905779 U JP 13905779U JP 13905779 U JP13905779 U JP 13905779U JP S5820934 Y2 JPS5820934 Y2 JP S5820934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
cylindrical member
cleaning
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13905779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659188U (ja
Inventor
繁 吉成
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP13905779U priority Critical patent/JPS5820934Y2/ja
Publication of JPS5659188U publication Critical patent/JPS5659188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820934Y2 publication Critical patent/JPS5820934Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば生化学分析装置等において、血清等の
多数の被検液を順次吸引するノズルの洗滌装置に関する
ものである。
生化学分析装置として、ノズルにより多数の被検液を順
次吸引し、これをフローセルに供給したり、あるいは反
応管に吐出して順次の被検液に対し所望の測定を行なう
ようにしたものが種々提案されている。
このような分析装置において、順次の被検液の所望の測
定を正確に行なうためには、被検液間のコンタミネーシ
ョンを有効に防止する必要がある。
このため従来では、1つの被検液についての所定の操作
の終了後、ノズルを被検液吸引位置や吐出位置とは別の
洗滌位置に移動してノズル外壁に洗滌液を吹き付けると
共に、ノズルからも洗滌液を吐出させてノズル内外壁を
洗滌するようにしたものや、特に吸引した被検液を反応
管に吐出する場合には、希釈液を洗滌液として用い、被
検液を希釈液と共に吐出することによってノズル内壁を
洗滌し、外壁は払拭等の別の手段により洗滌するように
していた。
しかし、前者の場合には、洗滌位置を別に設ける必要が
あると共に、この位置にノズルを移動させなければなら
ないため、構成が複雑になり、また後者の場合には所定
の希釈倍率の希釈液量では十分な洗滌ができないことが
あると共にノズル外壁は別の手段により洗滌するため、
前者の場合と同様構成が複雑になる欠点がある。
また、別の洗滌装置として、ノズルを覆うように筒状部
材を設け、この筒状部材内に洗滌を供給するようにした
ものも提案されている。
しかし、この装置では洗滌位置を別に設け、この位置に
筒状部材内に供給された洗滌液を受ける容器を配置しな
ければならないと共に、この洗滌位置にノズルおよび筒
状部材を移動させなければならないため、構成が複雑に
なる欠点がある。
また、ノズル外壁を洗滌するだけでノズル内壁は洗滌さ
れないため、被検液間のコンタミネーションを有効に防
止することができないと共に、ノズル外壁に附着した洗
滌液の被検液との間のコンタミネーションを起す欠点が
ある。
本考案の目的は、上述した欠点を除去し、簡単な構成に
よりノズル内外壁を十分に洗滌できるようにしたノズル
洗滌装置を提供せんとするにある。
本考案のノズル洗滌装置は、液体を吸引するノズルの先
端部を囲みノズルに対し相対的に変位し得るように配置
した筒状部材と、この筒状部材と前記ノズルとを軸線方
向に相対的に変位させる手段と、前記ノズルの先端部が
前記筒状部材から突出する過程で、該ノズル先端部外壁
を払拭するように、該ノズルに対しその軸線方向に相対
的に変位し得るように配置した払拭手段と、前記筒状部
材内に洗滌液を供給する手段とを具え、この洗滌液供給
手段を前記ノズルの先端部が前記筒状部材内にあるとき
に作動させて該筒状部材内に洗滌液を供給し、この洗滌
液を前記ノズルで吸引することにより、該ノズルの内外
壁を洗滌した後、前記ノズルと払拭手段とを相対的に変
位させて該ノズルの外壁に固着した洗滌液を払拭し得る
よう構成したことを特徴とするものである。
以下図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案ノズル洗滌装置の一例の構成を線図的に
示す断面図である。
ノズル1は垂直方向に変位可能な保持板2に着脱自在に
保持する。
この保持板2はラック3に固着し、このラック3にはモ
ータ4の出力軸に固着され両矢印で示す方向に選択的に
回転するピニオンギヤ5を噛合させ、モータ4を駆動し
てピニオンギヤ5を所定の方向に回転させることにより
ラック3および保持板2を介してノズル1を選択的に下
降させて容器6に収容されている液体、例えば血清等の
被検液7中に浸入させるよう構成する。
ノズル1は適当な液体移送管8を経て吸引ポンプ9に連
結し、この吸引ポンプを選択的に作動させることにより
被検液7を吸引□するよう構成する。
また液体移送管8の“他端は、例えばフローセルを経て
廃液容器(共に図示せず)に連結する。
一方、ノズル1が上死点位置(図示の位置)にあるとき
、少く共ノズル1が被検液中に侵入する先端部を囲むよ
うに筒状部材10を固定して設け、この筒状部材内をノ
ズルがその軸線方向に移動するよう構成する。
この筒状部材10には口金11を設け、この口金に液体
移送管12を連結する。
この液体移送管12は液供給ポンプ13を経て、洗滌液
14を収容する容器15に連結して、筒状部材10内に
洗滌液14を選択的に供給するよう構成する。
なお、口金11はノズル1が上死点位置にあるとき、少
く共ノズル1が被検液7中に侵入する部分に洗滌液14
が作用する位置に設ける。
また、筒状部材10にはその上端部内側にOリング等の
弾性体16を設けると共に、ノズル1にはこれが上死点
位置にあるとき、前記弾性体16と密に係合するストッ
パ17を設け、これらストッパ17と弾性体16とが係
合したとき、筒状部材10の上端部から洗滌液が漏れな
いよう構成する。
更に、ノズル1の先端部が筒状部材10から突出する位
置、すなわち筒状部材10と被検液7を収容する容器6
との間には、ノズル1の昇降に連動して接離自在に設け
た1対の吸水性ローラ18 a 、18bを具える払拭
機構を設ける。
以下第1図に示すノズル洗滌装置の動作を説明する。
なお、本例ではノズル1の先端部に空気層が形成され、
それ以外のノズル1および液体移送管8内に洗滌液が満
たされた状態を被検液吸引待機状態とするものである。
先ず、第2図および第3図に示すように吸水性ローラ1
8 a 、18 bを接触させた状態でモータ4を駆動
してピニオンギヤ5を図において左方向に所定量回転さ
せ、ラック3および保持板2を介してノズル1を被検液
7中に侵入させる。
この工程によりノズル1の外壁は払拭される。
ここで、吸引ポンプ9を駆動して被検液7をノズル1内
に所定量吸引する。
その後、吸水性ローラ18a、18bを離間させてピニ
オンギヤ5を図において右方向に所定量回転させ、第4
図に示すようにノズル1の被検液侵入部分を筒状部材1
0内に格納してから、再び吸引ポンプ9を駆動して吸引
した被検液を、例えば図示しないフローセル内に移送し
て所望の測定を行なう。
被検液の所望の測定後は、液供給ポンプ13を駆動して
洗滌液14を液体移送管12および1金11を経て筒状
部材10内に送給し、ノズル1の外壁を洗滌する。
これと同時に吸引ポンプ9を液供給ポンプ13よりも速
い速度で駆動する。
したがって、液供給ポンプ13の駆動により筒状部材1
0内に供給された洗滌液14は、第4図に矢印で示すよ
うにノズル1の外壁を通り、筒状部材10の下端開口か
ら落下することなくノズル1によって吸引され、その内
壁、液体移送管8および図示しないフローセルを通って
廃液容器内に排出される。
この工程により、ノズル1の内外壁、液体移送管8およ
びフローセルを洗滌することができる。
なお、吸引ポンプ9は洗滌液14を、ノズル1、液体移
送管8を通して所定量貫流させてからその駆動を停止さ
せる。
また、液供給ポンプ13は吸引ポンプ9が停止する少し
前にその駆動を停止させる。
したがって、吸引および液供給ポンプ9および13が共
にその駆動を停止した状態では、ノズル1の先端部に空
気層が形成され、上述した被検液の吸引待機状態と同じ
状態となる。
以後、同様の工程を繰り返し行なうことにより順次の被
検液の所望の測定を行なう。
上述したノズル洗滌装置によれば、被検液の所望の測定
後、洗滌液14をノズル1の外壁、内壁および液体移送
管8を通して所定量貫流させると共に、ノズル1の外壁
に付着した洗滌液は次の被検液を吸引するのに先立って
、ノズル1の下降時に吸水性ローラ18 a 、18
bにより払拭し、かつノズル1内の先端部には空気層を
形成するようにしたから、被検液間および被検液と洗滌
液との間のコンタミネーションおよびノズル内外壁の汚
れを有効に防止することができる。
また、洗滌液をノズル1で吸引するものであるから、そ
の後処理が簡単になり、小形かつ安価に作成することが
できる。
更に、ノズル1と筒状部材10とは常時密着するもので
はなく、ノズル1の上死点位置においてのみ弾性体16
およびストッパ17を介して密着させるものであるから
、長期間に亙って安定に使用することができると共に、
ノズル1を昇降させるモータ4の負荷も軽減できるから
、モータ4として小形かつ小容量のものを使用すること
が、したがって装置全体をより小形かつ安価に構成する
ことができる。
なお、本考案は上述した例にのみ限定されるものでなく
、幾多の変形または変更が可能である。
例えば、上述した例ではノズル1を筒状部材10および
払拭機構に対して昇降自在に構成したが、逆に筒状部材
10および払拭機構を一体にノズル1に対して昇降自在
に構成することもできる。
この場合には、筒状部材10および払拭機構の上昇位置
において、容器6を上昇させてノズル1を被検液7中に
侵入させ、該被検液を吸引するようにすればよい。
また、上述した例で吸引した被検液をフローセルに導い
て所望の測定を行なうように説明したが、ノズル1を水
平方向に移動させ、吸引した被検液を別の反応管に吐出
して所望の測定を行なう場合や、多数の試薬から所望の
試薬を選択的に吸引・吐出する場合等にも本考案を有効
に適用することができる。
更に、被検液の吸引ポンプ9および洗滌液の供給ポンプ
13は、ローラポンプやシリンジを用いて構成すること
ができる。
更にまた、吸水性ローラ18 a 、18 bは常時接
触するように配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ノズル洗滌装置の一例の構成を線図的に
示す断面図、第2図は第1図に示すノズル洗滌装置の動
作を説明するための部分線図、第3図は第1図に示す1
対の吸水性ローラによるノズル外壁の払拭状態を示す平
面図、第4図は第1図に示すノズル洗滌装置の動作を説
明するための線図である。 1・・・・・・ノズル、2・・・・・・保持板、3・・
・・・・ラック、4・・・・・・モータ、5・・・・・
・ピニオンギヤ、6・・・・・・容器、7・・・・・・
被検液、8・・・・・・液体移送管、9・・・・・・吸
引ポンプ、10・・・・・・筒状部材、11・・・・・
・口金、12・・・・・・液体移送管、13・・・・・
・液供給ポンプ、14・・・・・・洗滌液、15・・・
・・・洗滌液容器、16・・・・・・弾性体、17・・
・・・・ストッパ、18 a 、18 b・・・・・・
吸水性ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体を吸引するノズルの先端部を囲みノズルに対し相対
    的に変位し得るように配置した筒状部材と、この筒状部
    材と前記ノズルとを軸線方向に相対的に変位させる手段
    と、前記ノズルの先端部が前記筒状部材から突出する過
    程で、該ノズル先端部外壁を払拭するように、該ノズル
    に対しその軸線方向に相対的に変位し得るように配置し
    た払拭手段と、前記筒状部材内に洗滌液を供給する手段
    とを具え、この洗滌液供給手段を前記ノズルの先端部が
    前記筒状部材内にあるときに作動させて該筒状部内に洗
    滌液を供給し、この洗滌液を前記ノズルで吸引すること
    により、該ノズルの内外壁を洗滌した後、前記ノズルと
    払拭手段とを相対的に変位させて該ノズルの外壁に附着
    した洗滌液を払拭し得るように構成したことを特徴とす
    るノズル洗滌装置。
JP13905779U 1979-10-09 1979-10-09 ノズル洗滌装置 Expired JPS5820934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905779U JPS5820934Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 ノズル洗滌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905779U JPS5820934Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 ノズル洗滌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659188U JPS5659188U (ja) 1981-05-21
JPS5820934Y2 true JPS5820934Y2 (ja) 1983-05-02

Family

ID=29370407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13905779U Expired JPS5820934Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 ノズル洗滌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820934Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021993A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 自動分析装置およびプローブ洗浄機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820497A (en) * 1986-06-23 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Movable cleaning assembly for an aspirating needle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021993A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 自動分析装置およびプローブ洗浄機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659188U (ja) 1981-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795013B2 (ja) 液体ピペツト装置及びピペツト方法
US6500388B1 (en) Automatically analyzing apparatus
CA2239974A1 (en) Apparatus and method for washing a pipette probe
JPS5820934Y2 (ja) ノズル洗滌装置
JP4585078B2 (ja) 自動分析装置及び反応管の洗浄方法
JP4175916B2 (ja) 自動分析装置
JP2010286420A (ja) 分注ノズルの洗浄方法,自動分析装置、および容器
JPH0470585B2 (ja)
JPH08101214A (ja) 臨床用自動分析装置
JP2577350B2 (ja) 自動化学分析装置における洗浄方法
JP3029718B2 (ja) 自動化学分析装置のサンプリングシステム
JPS6365370A (ja) サンプルピペツト装置
JPH0110608Y2 (ja)
JP2515920Y2 (ja) 分注装置
JPS62184359A (ja) ピペツトの液滴切り方法及びピペツトの付着液拭取方法
JP2767269B2 (ja) サンプリング管洗浄装置
CN212904951U (zh) 一种具有免清洗试剂针系统的全自动生化分析仪
JPH0110607Y2 (ja)
JPH01209371A (ja) 洗浄装置
JPH02134568A (ja) 液体分注装置
JPH03115866A (ja) 自動分析装置
JPS62228954A (ja) 自動化学分析装置の分注方法
JP2003248010A (ja) 自動分析装置
JPH0128461Y2 (ja)
JPH0783941A (ja) 液体の分注機構