JPS5820915A - 内燃機関の始動法 - Google Patents

内燃機関の始動法

Info

Publication number
JPS5820915A
JPS5820915A JP10664581A JP10664581A JPS5820915A JP S5820915 A JPS5820915 A JP S5820915A JP 10664581 A JP10664581 A JP 10664581A JP 10664581 A JP10664581 A JP 10664581A JP S5820915 A JPS5820915 A JP S5820915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
starting
engine
released
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10664581A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Nomaguchi
野間口 有
Shoichi Washino
鷲野 翔一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10664581A priority Critical patent/JPS5820915A/ja
Publication of JPS5820915A publication Critical patent/JPS5820915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は始動用の電動機を備えた内燃機関の始動法に
関するものである。
従来、この樵の装置においては内燃機関の始動は、蓄電
池より供給される電力を用いる直流電動機によっておこ
なわれるのが一般的であった。しかるにこの方法では蓄
電池のたえざる充電を欠かすことができないというメイ
ンテナンス上の問題、蓄電池の寿命が短めという問題等
々があった。
また、内燃機関始動に必要なトルクと回転数が定常運転
時のトルク、回転数と大巾にことなるため、始動時のみ
始動用電動機を内燃機関の回転軸に結合し、始動vkは
切り離すことのできる電機子移動形始動法が一般的にと
られている。しかるにこの電機子移動形は機械的摩耗忙
よる損傷、高騒音等々の問題があった。
この発明は、かかる問題点の解決をめざすもので、始動
時に必要トルクを下げて内燃機関の始紡がスムーズにお
こなえるようにしたものである。
図はこの発明の一実施例の一部破断正面図で、単気筒A
の内燃機関(以下エンジンという)である。図において
、(1) 11単気筒側弁式のエンジンで、(2)Fi
その燃焼室、(3)は排気弁、(4)は排気管。
(5)は排気弁駆動棒、(6)は排気弁(3)を閉にす
る作用をなすバネ、(7)はその止め金具、(8)は排
気弁駆動棒(5)を突き上げバネ(6)の作用に抗して
排気弁(3)を開にするための突き上げ棒、(9)は排
気°弁駆動棒(5)とバネ(6)との間に一端がはさま
れるように設置さi+テコ板、(10) #−tテコ板
(9)の他端を引き下げるための電磁ソレノイド、 (
n)はテコ板の支点、(21)Fiピストン、(22)
はクランク、(23) Fi軸受、(24)、(24)
I/′iギヤ、(25)は突き上げ棒(8)の駆動カム
、(26)#i出力軸、(27)はフライホイールで回
転数検知用およびピストン上死点検出用の電磁パルス発
生体(図示省略)が装着されている。(28)は始動用
電動機、(29)は冷暖房装置の圧縮機等の負荷、(3
0) Fi電磁パルス検出器である。
次にこの実施例の作動を説明する。始動にあたっては、
先ず圧縮機(29)の高圧側と低圧側とを短絡するいわ
ゆるアンローデングを行うとともに電磁ソレノイド(1
0)に通電してテコ板(9)の一端をおし丁げて排気弁
(3)を開放状!liKして始動用電動機(28)を作
動させる。仁の状態をしばらく続けるとエンジン吸入、
圧縮に要する仕事がほとんど不要のため速やかに高い回
転数に到達しフライホイ1しく27)に十分なエネルギ
ーが蓄えられる。しかるのち電磁ソレノイド(]0)通
電を停止し排気弁(3)を正常動作状態に復するとエン
ジン(1) a通常の吸入、圧縮仕事をおこなうことが
可能となり、ここで点火動作をおこないクク燃料供給を
開始するとエンジンは自刃で回転をはじめるので、駆#
偽電動機(28)への給電を停止する。ついで圧縮機(
29)のアンローディングを解除して正常運転状態に移
り、以下負荷の大きさに応じてエンジンの出力が制御さ
れる。
この始動時においてエンジンの回転数ならびにピストン
上死点を検出するならば上の作用の信頼性、確実性をさ
らに上げることができる。即ち、電磁パルス検出器(3
0)がエンジンの始動に十分な回転数に達□したことを
検知した時点で電磁ソレノイド(10)の付勢を解消し
てエンジンを自立運転に移行せしめ、ついでニシジンの
回転数がさらに上   。
昇し所定回転数になったことを検出して電動機(28)
への電力の供給を停止する。なおオツトー機関の場合は
上死点検出によって点火時機も最良の時機に設定できる
ので、この実施例では電磁ソレハド(10)の付勢を解
消した直後の数i闇、41運転時より点火時期を遅らせ
たので回転の立上りがきわめてスムーズであった。
上記実施例では負荷を圧縮機とした例を示したが負荷が
発電装置の場合には、アンローディングとして発電機の
励磁電流をしゃ断すればよい。
更に1負荷を電磁式、または機械式のクラッチを介して
連結してもよいことはいうまでもない。
″また、上記実施例では、始動時に排気弁を開放するよ
うにしたが、必ずしもこれのみにかぎるものではなく、
吸気弁または双方の弁を開放するようKしても同じ目的
を達し得るのである。
以上のように、この発明においては、始動時エンジンの
負荷のアンローディングとともにエンジンの吸入、圧縮
仕事を大巾に低減せしめる手段を講じたので従来のよう
に直流電動機を始動用電動機として使用する必要が必要
でな”くなり、通常の交流電動機を用いることができた
。交流電動機を用いる場合にはエンジン出力軸に常時こ
の電動機を直結しておいても寿命等の問題は全く発生せ
ず、しかも電池を必要とせず商用電源のみで運転可能で
あった。
この発明は始動用の電動機を有する内燃機関において、
始動時に上記内燃機関忙連結されている負荷を軽負荷状
態にするかまたは切離すとともに当該内燃機関の吸気弁
または排気弁の少くともいずれか一万を開放状態となし
、当該内燃機関が所定回転数を超えたとき上記開放状態
とした弁の拘来をl消して正常動作状態に盪帰させて当
該内燃機関を始動させ、しかるのち上記負荷を連結する
ようにしたことを特徴とするもので、始動用の電動機の
必要トルクを少さくでき、従って始動用の設備を軽易な
ものとする仁とかできる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例の=部破断正面図である。 図において、(1)は内燃機関、(3)は排気弁、(6
) #−tバネ、(8)は突き上げ棒、(9)はテコ板
、(10)は電磁ソレノイド、(25)はカム、(26
)は出力軸、(27)Viミツライホイール(28)は
始動用の電動機、(29)は圧縮機などの負荷である。 代 理 人  葛  野    信  −手続補正書(
自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭ll−10@・4s号2
、発明の名称   内燃機関の始動法3、補正をする者 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書の第8頁第9行「鱒、曽はギヤ、」を「(
2)はギヤ、」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)始動用の電防機を有する内燃機関において、始動
    時に上ε内燃機関に連結されている負荷を軽負荷状態に
    するかまたは切離すとともに当該内燃機関の吸気弁また
    は排気弁の少くともいずれか一方を開放状態となし、尚
    諌内燃機関が所定回転数拘 を超えたとき上記開放状態とした弁の樽来を解消して正
    常動作状lIK復帰させて当該内燃機関を始動させ、し
    かるのち上記負荷を連結するようにしたことを特徴とす
    る内燃機関の始動法。 (り内燃機関の吸気弁または排気弁の拘来を解消した直
    後の短時間の闇、点火時点を定常運転時よりも遅らせる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関
    の始動法。
JP10664581A 1981-07-07 1981-07-07 内燃機関の始動法 Pending JPS5820915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664581A JPS5820915A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 内燃機関の始動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10664581A JPS5820915A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 内燃機関の始動法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820915A true JPS5820915A (ja) 1983-02-07

Family

ID=14438854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10664581A Pending JPS5820915A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 内燃機関の始動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021100A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 International Truck Intellectual Property Company, Llc. System and method for vehicle engine cranking
ES2208071A1 (es) * 2001-05-09 2004-06-01 Honda Giken Kogyo Aparato de arranque de motor.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2208071A1 (es) * 2001-05-09 2004-06-01 Honda Giken Kogyo Aparato de arranque de motor.
WO2003021100A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 International Truck Intellectual Property Company, Llc. System and method for vehicle engine cranking
US6637394B2 (en) 2001-08-31 2003-10-28 International Truck Intellectual Property Company, Llc. System and method for vehicle engine cranking

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878094B2 (en) Power transmission control device for vehicle
US7840337B2 (en) Method for controlling an overrun condition of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
EP2913515A1 (en) An apparatus and method for starting an engine
US3967132A (en) Air operated power transfer apparatus
US8573174B2 (en) Engine starting device and engine starting method
EP1489295B1 (en) Vehicle control device
US6233935B1 (en) Method and apparatus for starting an engine having a turbocharger
JPS58107873A (ja) 機関始動時の機械的負荷抑制方法及び装置
US7712445B2 (en) Fuel pressure boost method and apparatus
JPS5820915A (ja) 内燃機関の始動法
CN113719390A (zh) 一种冗余起动柴油机及冗余起动柴油机的控制方法
KR0163954B1 (ko) 디이젤 엔진의 거버너 장치
EP1173673B1 (en) Flywheelstarter/generator for i.c.-engines
JPH0882220A (ja) ターボチャージャ
JP3232635B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPH08312362A (ja) 機械式ターボ過給機の給油装置
JPH0339181B2 (ja)
JPS6018561Y2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の始動装置
JPH045411A (ja) 原動機の潤滑装置
JPH0466777A (ja) エンジンの始動システム
JPH108976A (ja) ハイブリッド過給式エンジン
JPH06280723A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
KR100362116B1 (ko) 자동차의 과급기 소착 방지장치
SU1344932A1 (ru) Система запуска двигател внутреннего сгорани транспортного средства,оборудованного пневматическим приводом тормозов
JPS6081464A (ja) 内燃機関始動用エアモ−タの制御装置